充実した2学期
今日は2学期の終業式です。
大きな事故等もなく、無事に終業式を迎えられたことをうれしく思います。
今学期は、9月の桐蔭祭をはじめ修学旅行や周年行事など
様々な学校行事もあり、忙しい日々だったと思います。
そのような中、学習はもちろんのこと、部活動や資格取得、
各種コンクール等に頑張った生徒もたくさんいました。
終業式の後の表彰式では、多くの生徒の表彰を行いました。
どの生徒たちも本当によく頑張ったと思います。
また、関東大会に出場する卓球部の壮行会も実施。
創部以来初の関東大会出場となる男子卓球部。
成徳のそして県の代表として堂々と戦ってきてほしいと願っています。
明日からは冬休み、楽しい予定もあるかと思いますが、
事件や事故には十分に留意して、節度をもって過ごしましょう。
第166号
ここのところ寒さも増して、
12月本来の気温になってきました。
コートやマフラーが必要な寒さです。
2学期も明日の終業式を残すのみとなりました。
桐蔭祭にはじまり、行事等の多かった2学期も
あっという間に終了です。
明日は、多くの生徒の表彰が予定されているとのこと。
部活動、各種コンクール、資格取得等それぞれの目標に向かって
多くの生徒が頑張った結果です。
先ほど、新聞部の生徒が、完成したばかりの新聞(第166号)を
持ってきてくれました。
見開きの新聞は、内容もとても充実しています。
新聞部も今年はコンクールで複数の賞を受賞するなど
部員は少ないですが積極的に頑張っています。
記念講演
今年は高等学校創立60周年、中学校創立10周年の記念すべき年。
10月には記念式典を実施したところです。
そして今日は、
Google for educationマーケティング統括部長・アジア太平洋地域の
ミラースチュアート氏を講師にお招きして、記念講演会を開催しました。
ミラー氏からは、これからの社会がどう変わっていくか
そのためにはどのような力が求められるのかなど
大変貴重なお話をいただきました。
全体会では、生徒からmoonshot thinking や自動運転の車についての
質問も出るなど、とても有意義な時間になったと思います。
全体会の後、中高一貫コースの生徒たちがミラー氏との
英語によるティスカッションを実施(写真)しました。
ハーモニー
今日は、中学校の合同合唱祭で王子の北トピアにきています。
東京校と合同で開催する合唱祭は4年ぶりとのこと。
ですから本校の中学生は、全員この合唱祭には初めての参加となります。
東京校の生徒会生徒の進行によりはじまった合唱祭。
審査を依頼されましたが、どのクラスも素晴らしいハーモニーで、
難しい審査になりました。
指揮や伴奏にも熱が入り、優勝を目指してどのクラスも頑張ってくれました。
深谷校の生徒たちも東京校に負けずに素敵なハーモニーで
練習の成果をしっかりと発揮。
今回は深谷校は一曲のみの参加ということで、審査対象にはなりませんでしたが、
特別賞をいただきました。
これからも、この合唱のように、目標に向かって心を一つに
素敵なハーモニーを奏でていってほしいと願っています。
資格取得
本校では、英語検定や漢字検定など
生徒たちの資格取得に力を入れています。
特に英語検定では、昨年度は準一級に4名合格するなど
大きな成果が出でいます。
今年は、はじめて保育系の生徒が「保育技術検定」にチャレンジするとのこと。
「保育技術検定」は、保育に関する知識と技術の習得や思考力・表現力・創造力の
育成等を目指して全国高等学校家庭科教育振興会が実施しているものです。
今日は、生徒達が4級の「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」等にチャレンジ。
造形のテストでは、折り紙の課題に一生懸命に取り組んでいました。
4級は、保育や子育て支援に関する基礎的な内容ですので、
全員合格を目指して、あわてずにいつも通り取り組んでほしいと思います。
にぎやかな放課後
期末考査も終了し、にぎやかな放課後が戻ってきました。
卓球部をのぞいてみると・・・
どの生徒も必死に練習中です。
関東大会出場が決まり、より一層練習に熱が入っている様子でした。
これからの活躍が楽しみです。
小春日和の午後は、校庭からも生徒たちの元気な声が聞こえます。
12月とは思えないくらいの穏やかな陽気と
期末考査も終了した開放感とで笑顔はじける生徒たち。
早いもので、来週の金曜日は終業式です。
薬物乱用防止教室
新しい机とイスの揃った教室は、気持ちも新たに引き締まります。
ぜひ、大切に使ってほしいと思います。
今日は、高校2年生と中学2年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。
講師は、埼玉県薬物乱用防止指導員をされている山本先生です。
山本先生には平成27年からお世話になっており、
今年で9回目の講演になるそうです。
最近の話題として、大麻使用、怪しいグミ、カフェイン含有の飲み物の話から
薬物乱用とはどんなことか、薬物乱用の歴史、薬物乱用対策マンガまで
わかりやすく御指導いただきました。
もうすぐ冬休みです。
改めて、「自分自身を大切にすること」についてしっかり考えましょう。
布以外の素材で
金曜日に運び出された机とイス。
今日は、朝から新しい机とイスの搬入を行いました。
新しい机は、以前のものより大きいのですが、軽くて運びやすそうです。
無事に搬入も終了し、教室内は新しい机とイスが揃いました。
6時間目は「ものつくり表現」の授業において、
保育系列の3年生によるファッションショーが行われました。
ショーの作品は、布以外の素材をつかって製作したもの。
ラシャ紙や毛糸をうまく活用して、様々な作品を披露してくれました。
ステージ上では、パフォーマンスも行われて、とても楽しいショーでした。
期末考査最終日
今日は、一部のクラスをのぞいて期末考査の最終日でした。
生徒たちは、無事に考査を終了し、晴れやかな笑顔。
テスト終了後に、全てのクラスの机とイスの搬出を行いました。
ケガや事故等のないように、先生方がしっかりと計画をたててくれました。
安全第一で実施してもらうことができ、ほっとしています。
月曜日には新しい机とイスが搬入されます。
高校創立60周年、中学創立10周年を記念し同窓会から寄贈されるものです。
さて、土曜日は個別相談会が予定されています。
中学3年生は、受験に向けてラストスパートの時期ですね。
多くの方々のご参加をお待ちしています。
クリスマスツリー
今日は気温が上がり季節が逆戻りするようです。
午後になり、風がとても強くなってきました。
報道によると今日はクリスマスツリーの日とのこと。
はじめて横浜でクリスマスツリーが飾られた日なのだそうです。
12月に入って、街もクリスマスムードになってきましたが、
この陽気では、ちょっと違和感があるかもしれません。
今週は、まだ気温が高くなりそうですから、体調管理には気をつけたいものです。
さて、先日から在校生による「受験生への応援メッセージ」を
本ホームページに掲載しています。それぞれ心のこもったメッセージ。
多くの受験生の心に届くといいですね。
招待状
期末考査の2日目です。
寒さが少し和らいで、あたたかい日差しにほっとする一日となりました。
今日のテストの結果はどうだったでしょうか。
先ほど会った生徒たちは、テストバッチリです‼ 明日も頑張ります‼ と
笑顔いっぱいに挨拶してくれました。
良い結果になるといいですね。
今朝、3年生の保育コースの生徒が招待状をもってきてくれました。
11日に「ものつくり表現」の授業でファッションショーを行うとのことです。
どんなショーになるのかとても楽しみです。
栄養
今日から期末考査がはじまりました。
寒い朝、生徒たちの様子はちょっと緊張気味だったでしょうか。
これまでの学習の成果を十分発揮できるよう応援しています。
さて、昨日は午後から出張だったのですが、
今朝、校長室に入ると、先日購入したシクラメンの花が
茎ごと力なく倒れていました。
どうやら水が不足していたようで、現在、応急処置をしてもらっています。
人間と一緒ですね。
水分も栄養もしっかりとらないと、生き生きと咲きません。
私たちも、しっかりと栄養をとって、寒さに負けずに頑張りましょう。
明日から期末考査
明日から期末考査がはじまります。
今日は、家庭学習日のため校内はとても静かです。
一年の総まとめの時期ですね。
これまでの学習の成果をしっかりと発揮できるよう
明日からの期末考査は頑張ってほしいと思います。
そして、この後、受験が控えている3年生、
寒さが厳しくなってきましたが、健康管理にしっかり気をつけて
最後まで粘り強く頑張りましょう。
「大丈夫、君はつよい」 (書道部のメッセージから)
師走
今日から12月、師走です。
今年もあと一ヶ月となり、寒さも一段と厳しくなってきました。
学校では、今日から入試出願もはじまりました。
インターネット出願となりますので、ご不明な点等ございましたら
遠慮なく、本校入試広報担当までお問い合わせください。
トピックでもお伝えしたように、昨日はシクラメンの販売がありました。
校長室や事務室前にもシクラメンを飾らせてもらいました。
勉強会
早いもので、今日で11月も終わりです。
様々な行事のあった2学期もあと一ヶ月、まとめの時期となりました。
インフルエンザの感染状況により、
本日も3クラスがリモート授業を行っています。
来週5日からは期末考査がはじまりますので、
早く感染が落ち着くことを願っています。
今日の放課後は進学コース全学年で期末考査に向けた
勉強会を実施しています。
集中してしっかり学習に取り組みましょう。
さらなるステップ
トピックスでご紹介しているように、東京成徳学園は
令和8年に創立100周年を迎えます。
創立100周年に向け、創立記念日である11月26日に特設サイトを
オープンしました。今後、様々な情報を掲載する予定です。
深谷校でも、今年高校が創立60周年、中学校が創立10周年を
迎えました。
そして学園が創立100周年と、記念すべき節目の年が続きます。
伝統と歴史のある本学園、今後さらなるステップに向けて
ますます充実発展を目指して参りたいと思います。
受験生へのメッセージ
先日から、受験生へのメッセージをHPに掲載しています。
本校の生徒たちからの受験生への応援メッセージです。
クラスや部活動ごとにそれぞれ工夫したメッセージになっているとのこと。
どんなメッセージがアップされるのか
数枚ずつを毎日アップする予定とのことですので、
ぜひご覧いただければと思います。
本校は、受験生を心から応援しています。
ぜひ、最後まで頑張ってください。
体調管理に気をつけて
先日お伝えしたように、現在インフルエンザ罹患者が増えています。
急に、寒さが増し体調管理も難しくなっていますが、
換気や手洗いなど基本的な感染対策をしっかり行いましょう。
また、栄養のある食事、そして十分な睡眠も重要です。
来週は期末考査もありますので、
健康に気をつけながら、学習に取り組んでほしいと思います。
本校では、健康観察の結果を毎朝スマホで入力してもらってますので、
生徒たちの様子をすぐに把握することができます。
また、感染者等体調不良の生徒の多いクラスについては、
早めにリモート授業に切り替え、対応させていただいています。
小春日和
穏やかな小春日和の一日です。
授業中はとても静かで、
遠くから体育のかけ声が聞こえてきます。
今回は、本校同窓会である「桐の会」が設置してくださった
ハンギングバスケットを紹介します。
定期的に季節の花が飾られるこのバスケット、
お水も自動であげられるようになっているそうです。
季節の花々に心が癒やされますね。
壁面構成
本校の進学コースには保育系があり、
保育実習やオペレッタの公演など、様々な取組を進めています。
今日は1・2年生保育系の生徒が、おかべ幼稚園において幼稚園実習を行っています。
実習先の保育園や幼稚園の先生方には、生徒たちの実習を快く受け入れていただき
心から感謝申し上げます。
現在、会議室横に展示してある壁面構成「渋沢栄一ゆかりの地マップ」も
保育系の生徒たちによる作品です。
先日開催された栄一フォーラムで展示したものですが、
とても良く出来上がっているので、ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。