校長室より

大寒

今日は、暦の上では大寒です。

寒さが一番厳しくなる時期といわれていますが、

今週は少し寒さが和らぎそうな予報です。

 

3年生は共通テストの自己採点日。

これまでの成果を発揮することができたでしょうか。

最後まで自分を信じて頑張ってください。心から応援しています。

 

2年生は修学旅行に向けての学年集会です。

しっかり準備を進めて、充実した修学旅行となるよう期待しています。

一号館工事中

現在、一号館では2つの工事が行われています。

一つは、トイレの改修です。一号館は全てのトイレを改修しており、

今後、1号館以外のトイレも順次改修を進める予定です。

もう一つは、サテライン室をデジタルラボ室に改修しています。

本校は、今年度、文科省のDXハイスクールに指定されており、

現在様々なデジタル関連機器を整備中です。

 

工事の関係で、HR教室の移動やイングリッシュラボ室、礼法室等が

使用できずに、少し不便な状況が続きますが、

改修後を楽しみに、もう少しお待ちください。

 

小正月

暦の上で、昨日の1月15日は小正月(こしょうがつ)。

昔からお正月三が日におせち料理を食べるのは、

お正月にお嫁さんが台所に立たないですむようにと言われたりします。

それでもお客さんがいらしたり、忙しく働くことになるお嫁さんが、

一息ついて里帰りするのが、1月15日の小正月だったそうです。

地域によっては、邪気を払い無病息災を願って、

お餅の入った小豆がゆを食べる風習もあります。

 

1月中旬となり、今週末は共通テストも予定されています。

受験生はあわてずに余裕をもって準備を進めてください。

生徒たちには、学年のまとめとしての3学期、

しっかりと学校生活を送ってほしいと思います。

 

高校生のための教員説明会

本日、1年生の希望者を対象にした教員説明会が行われました。

講師は、県教育委員会教職員採用課の後藤主任管理主事さんです。

教員の仕事の魅力から教員免許状の取得、採用試験についてまで、

大変わかりやすくご指導いただきました。

40名以上集まった教員希望の生徒たちにとって、とても貴重な機会となりました。

本校の「保育系」は、4月から「子ども教育系」となり、保育士や幼稚園教諭だけでなく

小学校教諭や児童福祉士など広く子どもに関わる職業を目指す生徒

のためのカリキュラムを準備しています。

よりよい学校を目指して

昨年末に生徒会のメンバーが校長室に来てくれました。

生徒会長さんは、「生徒会が行ったアンケートをもとに

よりよい学校を目指して様々な取組を進めていきたい」と

熱く語ってくれました。

まずは、生徒会からの要望の一つでもある

バスの出発時刻変更については、

学校としてもすぐに取り組むことのできる課題でしたので、

さっそく、今学期から変更することとしました。

今後も生徒たちと一緒に、よりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

 

 

自分を信じて

受験シーズンです。

本校では、昨日までが1月入試の出願期間でした。

入試まで約2週間、受験生の皆さんには、一日一日を大切に、

自分を信じて頑張ってほしいと思います。

ここまで頑張ってきたのですから大丈夫。

不安なのは、皆一緒です。

当日は実力を発揮できるよう体調管理には気をつけましょう。

 

中学校の入試が、一足先に明日からはじまります。

その関係で、高校は明日、明後日とリモート授業になります。

この週末は、かなり気温が下がり、お天気も崩れるようで心配です。

 

睦月

1月は昔の歴で「睦月」といいます。

お正月で親戚や知人が集まり、親交を深めて仲睦まじくする

様子から「睦月」となったといわれます。

 

本校は6日から3学期がはじまっていますが、

公立の小中学校では、今日が始業式の学校が多いようです。

中学3年生はいよいよ受験モード。

私立学校では、すでに出願手続きが始まっています。

インフルエンザもまだ流行しているようですので、

感染対策にも留意しながら、最後まで頑張りましょう。

本校は受験生の皆さんを心から応援しています。

春の七草

今日は七草がゆの日です。

お正月でおいしいものをたくさん食べて疲れた胃を

いたわってくれるのが七草がゆ。

1月7日は、春の七草でつくる七草がゆを食べる日です。

最近は、つくらない家庭が増えているかと思いますが、

スーパーでは、フリーズドライの七草も売っています。

 

さて、今日から3年生が家庭研修に入りました。

3年生のいなくなった校舎は、少し寂しく感じます。

大学共通テストも間近になりました。

今日は、七草がゆで胃を休め、身体をあたためて

体調を万全に整えるのもいいかもしれません。

 

 

今年もよろしくお願いします

皆様、明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から学校も3学期がはじまりました。

全校生徒が元気に揃って始業式を迎えることができ、とてもうれしく思います。

 

今年は巳年です。へびは、脱皮を繰り返して大きくなります。

ですから巳年は、さらなる成長を目指して力をためる時期であり、

そのために努力の成果を試すときでもあるそうです。

ぜひ、今年は今の自分から脱皮しさらに大きく成長できる年となるよう

健康に気をつけて頑張っていきましょう。

 

2025年、新たな年が穏やかであり、

校内にもより一層の笑顔の花が咲きますように。

最後まで

今日も、各教室では冬期講習が行われています。

受験を控えた3年生は、最後の追い込み。

不安もあるかもしれませんが、勉強できることに感謝しながら

最後まであきらめずに頑張りましょう。

 

今年お世話になりましたたくさんの皆様

本当にありがとうございました。

どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。

冬休みも活躍中

冬休みに入りましたが、生徒たちはそれぞれの場所で活躍中です。

部活動では多くの生徒が大会や遠征試合に出かけており、

校内では3年生を中心に冬期講習が行われています。

また、今日は調理部の生徒たちが、近くの公民館で開催されている

「地域サロン」にボランティアとして参加しています。

参加者はお年寄りから子どもたちまで。

生徒たちは、様々な遊びを準備したり、昼食の煮ぼうとうを

子どもたちと一緒につくったり

皆さんに楽しんでもらえるよう頑張っていました。

薬物乱用防止講演会

先日、2年生を対象に薬物乱用防止相談員による

講演会が行われました。

講師は、薬剤師でもある菊池博さんです。

ご講演では、薬物とは何を指すのか、乱用と依存について

オーバードーズについてなど具体的な事例をもとに

大変わかりやすくご指導いただきました。

生徒の感想を少し紹介します。

 

○薬物はいけないことだとわかっていたが、なぜダメなのか

使用したらどうなるのかなど、これから自分が大人になっていく中で

必要な知識を得ることができました。

○薬物乱用の危険性やオーバードーズのリスクについて詳しく理解することが

できました。薬の危険性を正しく理解して適正な使用を心がけたいです。

終業式

今日は2学期終業式です。

インフルエンザでリモート学習をしていたクラスも

今週から登校となり、全校生徒が集合しての終業式ができました。

生徒表彰では、専門資格等取得表彰、深谷市主催の栄一翁みらい宣言、

中学の人権作文、児童生徒美術展、合唱祭など

今回も多くの生徒を表彰することができ、大変うれしく思います。

今学期もたくさんの生徒たちが

様々な場面で地道に努力をし、その成果を発揮してくれました。

 

また、生徒会主催の壮行会も行われました。

今回は、卓球部男子が関東大会に出場します。

本校代表として、強い思いをもって最後まで頑張ってほしいと思います。

活躍を心から期待しています。

 

明日から冬休みとなります。

安全には十分に気をつけて、充実した冬休みを送りましょう。

明日は終業式

冬本番、厳しい寒さが続いていますが、

今日の3校時目は大掃除です。

一年間の汚れをきれいにし、

きもちよく新しい年を迎えられるようにしたいものです。

 

3年生については、3学期は家庭研修となりますので、

学校に登校する日も少なくなってきました。

残りの高校生活、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

受験を控えている3年生、もうひと頑張り、

寒さに負けず、自信をもって進みましょう。

いよいよ明日は終業式です。

修学旅行に向けて

本日、高校2年生と中学2年生の

修学旅行保護者説明会が行われました。

1班は来年2月18日から2班は2月20日に出発です。

今回は、4泊5日でオーストラリアへの修学旅行。

現地では、ファームステイをしながら馬の世話や野菜収穫、

様々なアクティビティーにも挑戦します。

 

今日は、旅行業者からの手続きに関する説明が中心でした。

本校では、久しぶりの海外修学旅行となります。

私は2班と同行する予定です。

安全に十分に留意しながら、充実した生徒たちの思い出に残る

修学旅行となるよう準備を進めてまいります。

寒さに負けず

寒い朝となりました。

熊谷では、夜中に初雪が観測されたとのことで、

いよいよ本格的な冬がやってきました。

 

そんな中、今日は保育系の生徒と吹奏楽部の生徒たちが

市内の保育園のクリスマス会にゲスト出演しています。

歌や体操を行ったり、オペレッタを発表したり・・・

子どもたちにとって、思い出に残るクリスマス会に

なったことと思います。

 

厳しい寒さにも負けずに、生徒たちは頑張っています。

明日は家庭学習日となりますので、2学期も残すところあと2日となりました。

 

体調管理に気をつけて

校内でインフルエンザが広まっています。

16日から1年生の進学選抜コース3クラスが、

登校しないリモート授業を行っておりましたが、

期間を延長して19日までとなりました。

 

さらに、1年生進学コース4クラスと2年生の1クラスについても

明日までリモート授業としました。

金曜日はもともと家庭学習日でしたので、次は23日の登校となります。

 

急に気温が下がり、空気も乾燥しています。

手洗いマスクなどの感染対策をしっかり行うこと、

そして栄養と睡眠を十分にとるなど

体調管理には気をつけて、2学期の最後を乗り切りましょう。

 

SEITOKU探究発表会

本校では、今年から本校独自の探究活動

「SEITOKU探究」に2年生が取り組んでいます。

深谷市の6つの課題をテーマに、チーム毎に、

その解決にむけて取り組みました。

 

今日は、その総まとめとして全体での発表会が行われました。

城西大学副学長の柴沼先生、斉藤先生、ベネッセの加藤様にも

審査員としてご参加いただき、本当にありがとうございました。

どのチームもとても良い発表だったと思います。

 

はじめての取組でしたが、

大変充実した探究活動となったことをとてもうれしく思います。

 

進路ガイダンス

本日、2年生は「分野・系統別進路ガイダンス」を実施しています。

生徒たちは、希望の分野に分かれ、各分野・系統別にどのようなことを学ぶのか

どのような職業があるのか、どのような資格が必要なのかなど

講師の方々から丁寧にご指導いただいています。

ガイダンスを参考に、今後の進路選択に向けてしっかりと取り組みましょう。

 

ほっこりする時間

先日、演劇部の生徒たちと深谷市民会館で行われた演劇公演に行ってきました。

深谷市出身の宮下涼太さんプロデュースの「お父さんと漫才」です。

真面目だけが取り柄のお父さんが病気になり

余命1年と宣告されますが、お父さんの最後の願いは

息子と一緒に漫才をすること。

馬鹿げた願いに頭を抱える息子。

仕方なく漫才コンテストに向けて準備を進めていくことになりますが・・・

時折、深谷市のローカルな話題も出てきて、

笑いあり涙ありの心がほっこりする時間でした。

演技の観点からも生徒たちにとって貴重な時間となったと思います。

 

本格的な冬に

期末考査が終了しました。

放課後、ほっとした表情の生徒たち。

久しぶりの部活動に思い切り取り組む生徒や

日なたで友達との歓談を楽しむ生徒たちもいます。

 

期末考査では、実力を十分に発揮することができたでしょうか。

重要なことは、結果だけでなく、できなかったところを

しっかりと見直し、わからないままにしておかないことです。

 

本格的な冬となり、朝晩はかなり気温が下がっています。

3年生は、大学入試も近づいてきました。

自分を信じて、最後まで頑張りましょう。

期末考査3日目

期末考査3日目(一部のクラスは4日目)となりました。

生徒の皆さんは、これまで頑張ってきた学習の成果を

十分に発揮できているでしょうか?

あと一日、最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

 

さて、先日、正面玄関前の写真部の作品が入れ替わりました。

埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展において優秀賞を受賞した

3年小澤さんの作品も飾られています。

令和7年2月千葉県で開催される第31回関東地区高等学校写真展に

埼玉県代表として出品されるとのことで、とても素晴らしい作品です。

こども学びスタIN深谷

昨日、深谷市民文化会館において「こども学びスタIN深谷」が開催されました。

本校の中学生代表が「中学生の主張」に出場したほか、

「栄一翁未来宣言」において、高校生6名が表彰されました。

この未来宣言は、新一万円札発行を機に、栄一翁の立志と忠恕の精神を

より多くの方に広げるとともに多くの方の生き方の糧となるよう広く募集されたものです。

最優秀賞 立志の部・・・2年黒田さん 忠恕の部・・・2年本多さん

優秀賞 立志の部・・・3年瀬出井さん 3年福島さん

優秀賞 忠恕の部・・・1年町田さん 2年橋本さん  皆さん、おめでとうございます。

 

期末考査一日目

今日から、期末考査がはじまりました。

朝、生徒たちに声をかけると

「頑張ります!」と元気な返事がかえってきました。

冬も本番、寒さも厳しくなってきます。

栄養のあるものを食べて、最後まで頑張りましょう。

事務室前にポインセチアが飾られています。

テストが終わるとクリスマスですね。

クリスマスツリー

快晴の穏やかな一日となりました。

今日は、期末考査前の家庭学習日となっています。

生徒たちは、明日からのテストに向けて頑張っていることと思います。

 

さて、中学校棟のコミュニティラウンジに

手作りのクリスマスツリーが飾られました。

保育系の生徒たちが、出前授業で学習した「紙コップを使った遊び」

を応用して作成したもので、とてもよくできています。

期末考査前

早いものでもう12月、師走となりました。

6日からは期末考査がはじまります。

放課後、教室には勉強している生徒たちがいました。

お互いに教え合いながら、遅くまで頑張っています。

さすがに寒くなってきましたので、体調管理には気をつけて

力を十分に発揮できるよう期待しています。

ファッションショー

今日の2時間目の「ものつくり表現」の授業では、

保育系3年生によるファッションショーが行われました。

衣装には、布の使用は禁止されており、

生徒たちは、ラシャ紙やビニールなどを使って様々な作品に挑戦。

どの衣装も完成度が高く、充実した楽しいファッションショーとなりました。

オペレッタ公演

先週土曜日の午後、保育系の生徒たちによる

オペレッタの公演が行われました。

今年は、1・2年生による「ふしぎの国のアリス」と

3年生による「つるの恩返し」を発表してくれました。

これまでの学習の総まとめとも言えるこのオペレッタは、

小道具、大道具、演出まで生徒の手作りです。

生徒たちが力を合わせて取り組んだ作品に、今年もたくさんの感動をもらいました。

 

受験生応援動画

先日から、本校生徒会のインスタに

受験生応援動画が掲載されています。

生徒会が企画したもので、部活動やクラス、

そして先生方が受験生の合格を願ってメッセージをよせています。

私も、生徒会のメンバーと一緒に動画を撮りました。

定期的にアップされるとのことですので、

多くの皆さんにご覧いただきたいと思います。

 

もうすぐ12月、受験生はラストスパートですね。

今日は、ナイトの学校説明会を予定しています。

ご参加の皆さん、どうぞ気をつけてお越しください。

期末考査に向けて

今日の7時間目、進学コースの生徒たちは

期末考査に向けた勉強会を実施しています。

期末考査まであと一週間、しっかり頑張りましょう。

 

別の講義室では、大学入試にむけた対策講座が行われていました。

3年生も大学受験に向けて、ラストスパートです。

  

よりよい学校を目指して

昼休みに新しい生徒会のメンバーが挨拶にきてくれました。

生徒会長は、「会長・副会長を中心に生徒会活動を活性化し、

行事等を充実させながら、よりよい学校になるよう頑張りたい」

と力強く話してくれました。

新生徒会のテーマは「つながる学校 広がる未来」です。

一人一人がつながりながら学校を充実させ、

一人一人の未来、そして学校の未来を広げてほしいと願っています。

 

テーマ別発表会

2年生は5,6時間目に「SEITOKU探究」の

テーマ別発表会を行っています。

今年から本校では、深谷市や城西大学さんと連携した

「SEITOKU探究」を行っていますが、今年のテーマは

①深谷市のPR ②高齢者の健康対策 ③安心できる街づくり 

④外国人サービス ⑤スポーツで子育て支援 ⑥特産品野菜活用の6つ。

テーマ別の発表で1位のグループが12月に実施する全体発表会に出場します。 

どんなアイデアが生まれるのか、どのグループが選ばれるのか、とても楽しみです。

パネル掲示

先日、校長室前にモザイクアートのパネルが掲示されました。

以前、新札をお祝いし生徒会主催で全校生徒が取り組んだ

モザイクアートを縮小パネルにしたものです。

実際のモザイクアートは、かなりの大きさで迫力がありました。

せっかく作成したモザイクアートですから、

パネルにして多くの方にご覧いただきたいと考えています。

また、その隣のスペースには、パラリンピック出場の高桑選手の記事と

パワーリフティング部世界大会出場の記事のパネルが掲示されています。

本校の卒業生と在校生の世界での活躍

こちらも皆さんにご覧いただきたいと思います。

生徒会新聞

先日、新旧生徒会新聞がさくら連絡網で配信されました。

旧生徒会は、これまでの活動のトピックをわかりやすくまとめてくれています。

対面式、生徒総会、桐蔭祭等の例年の学校行事に加え

今年は、新札記念イベントも実施してくれました。

全校生徒による栄一翁のモザイクアートや

市長さんを招いてのくす玉開きも行いましたね。

台湾の生徒との交流会もあり、様々な場面で活躍してくれました。

 

新生徒会のテーマは、「つながる学校、広がる未来」です。

様々な人やことがつながり、皆さんのそして学校の未来が

大きく広がることを期待しています。

生徒表彰と生徒会引き継ぎ式

今日は、11月の学校集会があり、

生徒表彰そして生徒会の引き継ぎ式が行われました。

今回も、パワーリフティング部、写真部、美術部、演劇部、水泳部

そして新聞コンクールでの入賞など多くの生徒たちを表彰しました。

 

また、生徒会引き継ぎ式では、旧生徒会から新生徒会に

活動が引き継がれました。

すでに新しいメンバーでの活動は始まっていますが。

新生徒会による積極的な取組に期待したいと思います。

 

本校には、多くの生徒たちが活躍できる場があります。

今後とも一人一人が輝ける学校を目指していきたいと思います。

 

応援動画

現在、本校では生徒会が中心となって

「受験生応援動画」を作成しています。

昨年も「受験生への59のメッセージ」と題して応援動画を作成しましたが、

今年は、さらにレベルアップしているようです。

昼休み、生徒会の生徒たちと一緒に私も撮影をしてもらいました。

どんな動画になっているか楽しみです。

出前授業

本日、東京成徳短大の杉本先生による出前授業を実施しました。

小学校教諭・幼稚園教諭・保育士を志望する生徒を対象とした

造形表現の特別授業です。

「すべての感覚を駆使してわかる幼児の造形表現」をテーマに

生徒たちは、紙コップや新聞紙を使った様々な造形表現に

チャレンジし、充実した時間を過ごすことができました。

記念講演会

本日、本校卒業生である高桑早生選手の

パラリンピック入賞記念講演会を実施しました。

私は、今回初めて高桑選手とお会いしましたが、

とても明るく笑顔の素敵な方で、校長室でもいろいろなお話を

させていただきました。

写真は、高桑選手と同級生である本校教諭の戸井田先生が

講演会の前に新聞社の取材を受けている様子です。

 

高桑選手からは、夢や希望を大切に育てていくことについて

パラリンピックの様子も含めて貴重なお話を伺うことができました。

今後の益々のご活躍を楽しみにしております。

渋沢学フォーラム

以前お伝えしたように、本日「ふるさと ふかや・渋沢学フォーラム」が

深谷市民文化会館で開催されました。

本校は、展示ブースにおいて2つのコーナーを担当。

栄一翁の前で輪投げにチャレンジ と クラフト体験

お花による栄一翁のモザイクアート そして、藍玉風スライムづくり です。

各コーナーは、たくさんの小学生たちにご参加いただき大盛況でした。

また、ステージでは小中学生そして高校生による取組の発表がありましたが、

どの発表も大変素晴らしいものでした。

深谷市内の幼稚園児から大学生までが集合し、オール深谷で

ふるさとふかやへの思いや願いを共有できた

とても充実した一日となったと思います。

 

 

小春日和

先週の寒さから一転して今日は小春日和。

穏やかな過ごしやすい晩秋の一日です。

 

週末の土曜日は、第4回の学校説明会でした。

外部説明会では、すべて教員で対応いたしますが、

学校説明会は、多くの生徒たちがスタッフとして参加してくれています。

 

初めてで慣れていない生徒もいましたが、

受付、誘導、司会、そして発表と様々な役割を担ってくれました。

各コースの説明から大学等外部機関との連携や部活動の発表など

それぞれ短い時間でしたが、生徒の思いを伝えてくれました。

 

本校の魅力をお伝えすることができたでしょうか。

今後とも生徒一人ひとりに活躍の場がある学校を目指して

全職員で努力してまいりたいと思います。

 

様々な活躍

校門横に並んでいる様々な大会結果のパネルや横断幕は、

生徒たちの活躍の成果です。

先日、パネルが新しいものと交換されました。

今年は、なんと言っても卒業生である高桑選手の

パラリンピック5位入賞という素晴らしい結果。

来週13日には、高桑選手の記念講演会を予定しています。

本校卒業生の大活躍を全校で喜び、お祝いしたいと思います。

 

 

 

体育委員会

今日は立冬、暦の上では冬となります。

昨日、秋も深まったかと思っていたら、

秋を通り越して冬のようなお天気となりました。

 

昼休みにサテライン室では、体育委員会が行われていました。

今月20日に生徒会主催の球技大会が開催されるとのこと。

この日は、2年生は芸術鑑賞会となっています。

生徒たちは、大会の目的や流れを確認し、円滑な実施に向けて

準備を進めているとのことです。

深まる秋

今年最後の三連休は、行楽日和となり

多くの方が紅葉や秋の味覚を求めて、出かけられたことと思います。

いよいよ秋も深まってきました。

今日は、日差しもなく気温も低いため、

なんだかもう冬の足音が聞こえるようです。

 

校内には、中学生が育てている菊の花がきれいに咲いています。

ふるさと ふかや・渋沢学フォーラム

現在、深谷市では一人一人がふるさとに目を向け、その良さを知り、

いつまでも住み続けたいまちとして大切に思う気持ちを育む

「ふるさと教育」を推進しています。

その取組の発表の場として今月12日には、深谷市民文化会館において、

「ふるさと ふかや・渋沢学フォーラム」が開催されます。

 

フォーラムでは、これまでの各学校等における取組について、

子どもたちによる発表や意見交換、ブースでの展示発表等が予定されています。

 

本校は昨年同様に展示ブース参加をします。

保育系の生徒による「輪投げ」やクラフト体験「栄一翁アート」なども行う予定です。

現在、生徒たちは小学生たちが楽しんでくれるよう一生懸命に準備中です。

中学校の理科部は、理科実験として「藍玉風スライム」づくりを行う予定です。

多くのお客様にふるさとを思いながら楽しんでもらえるといいですね。

勉強合宿

今日から11月になりました。

学校では、三者面談や秋期講習が続いています。

 

そのような中、今日から3年H組では勉強合宿を行っています。

午前中の授業に加え、午後も教室で各自が学習に取り組んだ後、

夕食、入浴を挟んで、夜もFアリーナの和室で学習。

クラス一丸となって受験勉強に取り組むとのことです。

5日になると共通一次まであと74日。

(すでに教室の掲示は連休明けになっていました)

体調管理に気をつけて、ラストスパート頑張りましょう。

秋期講習

現在、1・2年生は三者面談中です。

お忙しい中、保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございます。

生徒たちの充実した学校生活を支えるためには

学校と家庭との連携が欠かせません。

引き続き、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、面談中の午後は秋期講習を実施しています。

英検二次面接練習、過去問対策、私大現代文、私大古文など

具体的な大学対策も含めて生徒たちは頑張っています。

学校推薦型選抜受験

本日の1時間目は、

3年生の学校推薦型選抜受験者の説明会が行われました。

受験にあたっての心構えや今後の流れなどの説明です。

いよいよ間近にせまった大学受験に向けて

生徒たちはみな真剣な様子。

本校の生徒として自信をもって受験し、

良い結果となることを期待しています。

 

TSチャレンジ

先週の土曜日は、中学生対象の模試「TSチャレンジ」を

実施いたしました。

多くの中学生にご参加いただき、ありがとうございました。

実力を発揮することができたでしょうか。

 

受験生は、入試本番に向けて試験に慣れておくことも重要です。

傾向の違う問題にチャレンジすることで、一層の実力アップにもつながります。

ぜひ、この後自宅に郵送される結果を参考に、

それぞれの目標に向かって頑張ってください。

 

また、今回のテスト結果は、本校の個別相談でも使用できますので、

ぜひご活用ください。

 

 

教職の魅力

本日、十文字学園女子大学の先生方による特別授業が行われました。

将来、教員を志望する生徒を対象に、教員の魅力や大学での授業について

また、教育実習の心構えなど大変貴重な講義をしていただきました。

本校では、来年から進学コースの保育系を

子ども教育系にリニューアルします。

保育・幼児教育だけでなく、小学校教諭など広く子どもに関わる職を

見据えたカリキュラムを用意し、様々な外部連携も取り入れながら

充実した授業を展開していく予定です。

実力診断

今日は、進学コースの1、2年生が実力診断テストを受けています。

1時間目に各教室をまわると、生徒たちは一生懸命に

問題に取り組んでいました。

3年生はすでに進路の決まった生徒もいますが、

現在、目標に向かって受験勉強真っ只中の生徒もいます。

1,2年生も今回の結果も参考に、今後の学習方法や進路について

しっかり考え行動していきましょう。