トピックス

オープンキャンパス事前講演会

7月11日(金)

高校2学年対象に夏のオープンキャンパスに向けての事前講演会が行われました。

講演会では、オープンキャンパスに参加するうえでの準備や見るべきポイントについて詳しく聞くことができました。

 

オープンキャンパスに行くことは自身の進路実現のために必要なことです。

 

 

夏休みに入る前にしっかりと準備しましょう。

SEITOKU探究 校外へ行くpart3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆日本語学校に通っている方々はネパール出身の方がとても多かったです。そして日本語がとても上手で、自己紹介をしあったときやレクリエーションをしているときにお互いに楽しむことができました。質問の時間では学生の方からいろいろな質問をもらい、こんなことを疑問に思うんだと勉強になる部分もたくさんありました。この活動をとおして仲良くもなれて、すごく貴重な体験をすることができてよかったです。

◆外国の方と話をしてみて、本気で日本語を覚えようと努力していることが伝わってきました。日本に来て困ったことがいくつかあり、外国の方のためのサービスをすることもかなり大事だと感じました。

◆保育園や幼稚園と子育て支援センターの違いがわかりました。子どもは、0~1、2~3、3~4才と、遊びや行動などが変わってくることを知り、子供向けの企画をつくるときにはどんな子どもに向けたものかなど、その子供にあった親子で協力できるような遊びを考えていきたいです。

◆ヤオコーの食品ロスの取り組みを聞き、食品ロスをなくそうという思いがわかりました。たとえ生ごみになってしまっても、それを農業関係に使うなど、無駄なく利用しようという思いが伝わってきました。

◆カフェ花見では取材をさせていただくと奥様がとても丁寧にわかりやすく意見を述べてくださり、とてもよい取材ができました。校外活動を終えて、自分では気づかないこと、思いつかないことを聞くことができたので、やはり他の人の意見を聞くことは大切だなと実感しました。

◆商店街には自分が想像していたよりたくさんのお店がありました。特にカフェの若者に向けたメニューにはとても魅力を感じました。ただ全体的には若者に向けたお店が少ないなとも感じました。歩いている人は高齢者が多かったのでそういうことも影響しているのかもしれません。

◆カフェメニューの考案は、「ネギを使う」ことが条件だったので難しかったが、同じ班の人や違うクラスの班の人が考えたメニューを食べてみて、ネギを使った料理は思ったよりあるんだと思った。新たな発見ができてよかったと思う。

◆キッチンをお借りして深谷ねぎ以外の野菜を使ったシチューを作りました。実際にやってみて計画通りにはうまくできなかったのですが、その時その時で柔軟に対応できたと思うのでよかったです。料理だけでなく、農家の楽しさや農業を生かした仕事についてのお話も聞くことができて、良い経験になりました。

 

校外学習新聞(1年生)

1年生の新聞委員が校外学習新聞を作成しました。

校外学習に行った際、新聞に使うための写真をあらかじめ撮影し、見出しや記事も自分たちで考えました。

各クラスとも、とても素敵な新聞になりました。

SEITOKU探究 校外へ行くpart2

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆市役所では、実際に働いている場を見せてもらうことができました。市役所にはいろいろな分野を専門とする方がたくさんいて、何か困ったことがあった時や知りたいときに行けば市役所の人が優しく教えてくれてとても便利な場所だなと思いました。

◆深谷市の課題や取り組みについて詳しく知ることができました。外国人の人口の割合が隣接する市より多いことや地域活性化のためにイベントなども開いていることなど、インターネットで調べてもわからないので、とても勉強になりました。

◆深谷の農家さんのほとんどはアグリテックを使用しているから深谷の野菜の生産量が多いことを知りました。農業人口が減っているので、その対策としてとても効果があると感じました。様々な機械に触れたり、その機械の特性を知ったり、色々な経験ができてとても有意義でした。ありがとうございました。

◆チューリップは深谷の土地に適していて様々な種類の花があり、それぞれで香りも違うことを知りました。

◆緑の王国に来ていた方にインタビューしたところ、「何が咲いているのか楽しみで来ている」と話してくれました。花を見ることが癒しになっているんだなと思いました。チューリップの形のアロマキャンドルを作れれば、また違った癒しを提供できるのでは?と思いました。

◆深谷テラスは親子で楽しめる体験がたくさんあることがわかりました。近くにアウトレットもあるので、子育て中の親子が一日中過ごせる施設だと思いました。また深谷の特産品である野菜についても知ることができるので地元の魅力を広める良いきっかけになると思います。

◆普段は物価高の影響で「野菜高いなー」としか思っていなかったけれど、それにはちゃんとした理由があって、そのことに気づけたのはよかったと思います。深谷の人たちや市が、どんな設備、施設を作ろうとしているかも聞くことができ、とても意義深い経験となりました。

◆野菜を採ってみて楽しかった。蜘蛛の巣がたくさんあって虫が苦手な人はとてもキツイだろうなと思った。

◆旬の野菜のおいしい食べ方、野菜嫌いの人にどうやったら美味しく食べてもらうかなど質問し、丁寧に答えていただきました。農家の方たちの野菜に対する愛情などが伝わってきました。

◆深谷の夏は暑いため、強い野菜を作らなければならないから何度も品種改良を重ねていることを知りました。同じ野菜でも形が様々で面白いと感じました。

  

SEITOKU探究 校外へ行くpart1

去る6月24日(火)に、SEITOKU探究でおこなっている「深谷市の課題とその対策」について、ネットの情報を調べるだけでなく、現地に行ってその様子や実情を探ろうということで、2年生約260名が深谷市内のあちこちへ散らばっていきました。いろいろな施設でお話をうかがい、様々な体験をさせていただき、とても有意義な時間となったようです。

ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

 

 

 

 

 

◆市役所の方がスライドを使い、説明してくださいました。深谷市がどのような取り組みをしているか、また深谷市に残っている課題についてどのように解決しようとしているのか、よくわかりました。そして市民が解決したいと考えていることと真剣に向き合っていて、なんでも解決したいと思っていることが伝わってきました。

◆質疑応答では自分のチームが考えた質問の答えに納得し、他のチームの質問の答えで理解を深めることができました。深谷市は子育て支援サービスが豊富で県内2位であることを知ったので、発表の時はそこを重視していきたいと思いました。

◆商店街を歩き、いくつかのお店でインタビューさせていただきました。あるお店の方から、1度深谷を出て東京で暮らし始めて、だけど「やっぱり深谷がいい」と思い、深谷に戻ってきて今お店を出しているとうかがい、本当にすごいと思いました。それだけ深谷には魅力があるんだなと気づきました。

◆商店街ではシャッターがしまっている所もあったので暗い感じかと勝手に思っていましたが、みなさんが温かく、そして快くインタビューに答えてくださいました。インタビューの中で、店がたくさん閉まっているからこそ周りの店とのつながりがつよくなるとおっしゃっていたお店もありました。とても考えさせられました。

◆浄水センターの方々、ありがとうございました。インターネットで調べたことより分かりやすく説明していただき、下水道の仕組みや、循環、歴史など、様々なことについて理解することができました。

◆渋澤栄一記念館にはたくさんの歴史的な展示物が置いてあり、そこから渋澤栄一がいろいろな企業の立ち上げに力を尽くしたかだけでなく、どのようなことを考え、どのような人と関わってきたかを知ることができたので、その辺をスライドに分かりやすくまとめられるようにしたい。

◆病院の施設一つ一つにこだわりがあり、そしてお年寄り一人一人に寄り添い、過ごしている高齢者が笑顔で楽しく暮らせるよう、運営されていることがわかりました。自分も高齢者になった時、こうやって暮らしを助けてくださる方々に感謝しないといけないなと思いました。また、ケアマネジャーさんから、社会福祉に関する仕事をする人が少なくなっていて大変だということ、そしてこれからは情報発信が大事だということを教わりました。スライドをまとめる際にはそれをメインで進めてみたいと思います。

 

 

 

短冊

ほとんどのクラスが今日で期末試験が終わりました。

もうすぐ七夕なんですよね。あるクラスに行ったところ、短冊が飾ってありました。

願いはそれぞれ、思いがあるようです。3年生のクラスだったので、進路に向けてのお願いもありました。

七夕は秋の季語、関東はからつゆですが、これからが夏本番、体調に気を付けて夏を迎えましょう。

海外大学指定校制度説明会

6月28日(土)に、海外大学の指定校制度の説明会を実施いたしました。

本校では、一定の条件を満たすことで、提携先の海外大学へ進学することが可能になります。

興味を持った多数の生徒が、参加しました。

 

試験勉強

ようやく授業が終わり、学校を後にする方がいる一方、多くの生徒が学校に残って勉強しています。

三々五々、場所も様々。図書室であったり、食堂であったり、場合によっては教室であったり。

食堂をのぞいて見ましたら、多くの生徒が、お互い教えあいながら試験勉強に取り組んでいました。

図書室は静まり返った中で、各自が個別に試験勉強に取り組んでいました。

美術の授業

まもなく、学期末試験となります。実技科目も、課題などの提出時期となります。

今日は美術の授業に取り組んでいる教室の風景です。

写真などを下絵として、それに色を付けているようです。

ずいぶんと細かい作業、1時間の間ずっと生徒たちは真剣に取り組んでいました。

いい作品となるといいですね。

強い雨となりました

台風が近づいているからでしょうか、散発的に強い雨が降ってきます。昼間はそれほどでもなかったのですが、生徒たちが下校するときになって、強い雨が降ってきました。三々五々、下校する生徒の色とりどりの傘の花が咲いています。

少し枯れ始めていた、アジサイの花も、降ってきた雨で元気を取り戻したようです。