木島平校外学習 2班 (3日目)
木島平校外学習もあっという間に最終日を迎えました。
昨日同様に朝の集いを行ったあと、朝食を食べました。
朝食の後は、蕎麦打ち体験。初めての体験で、みんな興味津々です。
講師の方に優しく教えていただき、どの班も上手にできました。
蕎麦作りに参加できなかった生徒は、郷土料理のやしょうま作りをしました。
とても綺麗にできました。
昼食の後は退所式…これで木島平ともお別れです。
本当にたくさんの経験をし、クラスや学年の仲を深めることができた3日間でした。
ホテルの方々、研修でお世話になったたくさんの講師の方々、本当にありがとうございました。
この校外学習で得たものを今後の生活に活かしていきたいです。
GWを前にして
本日は、第3学年の保護者会でした。進路に向けての講演を聞いた後、各クラスで保護者会です。
保護者の皆さんも真剣に聞き入っていました。
GWから夏に向けて、いよいよ各進路先で学校説明会などが実施され、生徒たちも進路に向けての活動が始まります。
木島平校外学習 2班 (2日目)
4月25日(金)
木島平校外学習2日目が始まりました。
ラジオ体操をして、朝食を食べ、体育館へ向かいました。
体育館では午前中にボッチャの予選、午後は各クラス上位4チーム計16チームでトーナメント戦を行いました。優勝はI組3班でした。教員チームとも対戦しましたが、教員の完敗でした。
ボッチャの後は長縄のクラス対抗戦。優勝はIJ組でした。
ボッチャも長縄もとても盛り上がりみんなヘトヘト…今日の夜はよく眠れそうです。
ホテルに戻ってからはカレー作り。班ごとに役割を決めて作業していました。
学年主任も真剣にカレーを作っていました。
カレーを食べた後は少し休憩をして、榮太鼓を鑑賞。
計15名の生徒が体験をさせていただき、貴重な経験となりました。
2日目終了。
明日は校外学習最終日。そば打ちの体験を楽しみたいと思います。
木島平校外学習 2班 (1日目)
4月24日(木)
本日から1年F〜J組が木島平校外学習へ。
まずは善光寺へ。城山公園にて昼食をとり、善光寺で写真撮影。
その後は自由行動で美味しいものをたくさん食べました。
善光寺散策の後はホテルへ。
入所式を行い、まずは校歌練習。クラスごとにステージで校歌を披露しました。
先生方の審査の結果優勝はH組。初めて歌ったとは思えないくらい上手でした。
校歌練習の後は夕食。みんなたくさんおかわりをしてお腹いっぱいです。
夕食の後は2つ目の研修。
語り部の方の話を真剣に聞くことができました。
その後は恩師へ手紙を書きました。ハガキに書ききれないくらいたくさん書いた生徒もいました。
1日目終了。
明日は体育館でボッチャとカレー作りをします。校歌対決で優勝できなかったクラスはボッチャで優勝できるように頑張りましょう。
防犯講話
高校2・3年生を対象に防犯講話が行われました。
日常の中に潜む危険に対して、私たちがどれだけ無防備であるかを実感し、
普段の生活の中で何でも自分ごととして意識することの大切さを改めて確認できたと思います。
校外学習(一班)1日目
本日、1年生の一班が長野県の木島平への校外学習に出発しました。
まず、城山公園で昼食を食べ、善光寺を散策しました。
お参りをしたり、みんなでおいしいアイスを食べたり。
お土産もいっぱい買って、楽しいひと時を過ごしました。
ホテルに到着後、入所式を行いました。
校長先生の挨拶や支配人の方の挨拶のあと、代表生徒が校外学習への意気込みを力強く宣誓してくれました。
最初の研修は校歌練習。
大きな声で歌えるように、一生懸命練習しました。
みんなでたのしくおいしいご飯。
続いての研修では、語り部の方が木島平の歴史を紙芝居で語ってくれました。
生徒たちは、時にはメモをとりながら真剣に耳を傾けていました。
その後、中学校時代にお世話になった先生に手紙を書き、1日目の研修を終えました。
明日はスポーツレクリエーションです。
みんなで力を合わせて、クラスの団結力をより一層高めましょう。
出発!
本日から、1年生第一班は、木島平での校外学習に出発しました。
普通通りに登校し、体育館で諸注意を受けた後、貸し切りの観光バスに乗り込み
出発しました。
まだ学校にも慣れない中、友達ともようやく関係ができ始めたばかり。
この校外学習を通じて、さらに関係が深まるといいですね。
オリエンテーション(クラス集合写真)
1年生は、今日までオリエンテーションです。最後のメニューは、クラス集合写真です。
担任の先生・校長先生に参加していただき、集合写真を撮影しました。
避難訓練
本日は、防災避難訓練でした。地震が起きたという想定で、校内放送が流れ、授業を中止して、校庭に避難します。
集合の後、人数確認が大切。一人たりとて行方不明は許されません。
速やかに人数確認が終わり、教頭先生から講評をいただき、終了しました。
もしもの時は、ここで学んだことを活かして行動しましょう。
スマホ・携帯安全教室
今日は、1年生・2年生・3年生を対象に、スマホ・携帯安全教室を行いました。
SNSが便利に使われている昨今、光の面と影の面があります。
良いところだけでなく、影の部分への知識を持ったうえで、日々の生活に活用してもらいたいです。
ツールをどう使うかは、私たちの側の課題です。