トピックス

学年末の大掃除

終業式が終わった後、各教室に戻った生徒は、大掃除です。

1年間使った場所をみんなで掃除です。担任の先生の指示で、お掃除開始です。

第60回卒業証書授与式

本日第60回卒業証書授与式が挙行されました。

先日までの暖かさと打って変わり,寒い中での卒業式となりました。

理事長や市内の中学校の校長先生を来賓としてお迎えし,

厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。

卒業生の皆さん,それぞれの進路でのご活躍をお祈りします。

  

 

  

 

準備が整いました

今日は、明日の卒業式に向けての、予行演習でした。

卒業生とともに、在校生も参加しての予行です。

在校生の協力もあり、スムーズに進行することが出来ました。

予行が終わり、少し乱れた会場を整えて、準備万端です。

修学旅行(2班5日目・更新終了)

6時半にホテルを出発し、ブリズベン国際空港へ向かいます。月曜日の朝ということもあり、渋滞の中を2時間程かけて着きました。

空港に着くと、飛行機のチケットを自動発券機で取得し、荷物の積み込みも自動発券機です。成田でやったことと同じなのですが、なかなかうまく行きませんでした。

いったん飛行機に乗り込むと、後はおおむね時速900kmで8時間は空の上です。日本が近づいてくると、西の空へ太陽が沈んでいきました。

6時半に到着すると、そこからバスで各地へ向かいます。日本はやっぱり寒かったです。北風に吹かれながら自宅へ帰りました。

お疲れ様でした。

修学旅行(2班4日目)

昨日生徒は、各ファームスティ先でそれぞれの1日を過ごしました。

ドキドキしながら各ファームスティ先に向かった生徒たちは、どんな1日を過ごしたのでしょうか。

戻ってきた生徒たちの表情は、どの生徒も笑顔で溢れていました。

中には、ホストファミリーの家族との別れが寂しく、感極まって涙する生徒もいるくらいでした。

全員が無事に集合した後、パシフィックフェアーショッピングセンターでは三々五々買い物です。

イオンモールというより、花園アウトレットと言った感じでしょうか。

 

 

 

ホテルに荷物を置いた後、海岸まで徒歩で向かい、クラス毎写真を撮り

街のお店で食事を取りました。その後、ホテルでは荷物を整理し、明日の出発の準備です。

 

修学旅行 1班 最終日

いよいよ日本へ帰国となりました。

朝は早かったものの遅刻や寝坊し、出発が遅れるということもなくホテルを出発することができました。

フライトも大幅に遅れる等もなく、ほぼ時間通りに帰宅することができました。

 

修学旅行の5日間を終え、生徒たちの顔には疲労もありましたが、その疲労は充実したものだったからだと思います。

オーストラリアの文化に触れ、英語でコミュニケーションを図るという目的を十分に果たすことのできた5日間でした。生徒たちにとってかけがえのない思い出、学びとなりました。これからの人生に活かしてほしいと願っています。

 

修学旅行(2班2日目)

飛行機の中で夜明けを迎え、飛行機を降りると、そこはもうオーストラリアでした。

陽射しがさんさんと降り注ぎ、からりとした風の中でも、汗がじっとりと滲み出てきました。

深谷とは正反対の気候でした。

ローンパインコアラ保護区を訪れて、トカゲ・コアラ・野鳥・クックバラなどの動物達が

身の回りでウロウロしているのにびっくりさせられました。

その後、ボーデザートでファームステイ先のホストファミリーとの対面です。

どんな家族なのかドキドキしましたが、笑顔が素敵でほっとしました。

お宅にお邪魔すると、広い庭があったり、沢山の動物を飼っていたり、日本との違いにびっくりさせられました。

一生懸命英語で話すと笑顔で答えてくれました。なんとか3日間過ごすことが出来そうです。

 

修学旅行 1班 4日目

今日は生徒たちはファームステイを終えた後、パシフィックフェア、ゴールドコースト散策、中華料理で夕食を食べました。

 

ファームステイでは、別れを惜しみ、涙する生徒を多数みました。2日間だけでしたが、それだけ深くコミュニケーションを図り、オーストラリアの文化を学ぶことができたのだと思います。

中には「まだまだオーストラリアにいたい。」「またいつかオーストラリアに、行きたい」という声もありました。

オーストラリアに来た意義を十分に理解することができたファームステイでした。

 

パシフィックフェアやゴールドコーストでは現金でお土産を購入する生徒も多数いました。日本とは異なる硬貨に苦戦しながら買い物する姿もまた海外での修学旅行ならではの経験だったと思います。

明日は早いもので、最終日、日本への帰国です。

 

 

修学旅行(2班1日目)

北風が吹きすさぶ中、電車に揺られ生徒たちは、三々五々成田空港に集合しました。

空港は、様々な国から来ていらっしゃる方々で、溢れていました。

17時に全員が集合し、荷物を受け取り、第三ターミナルへ移動します。

搭乗券の発券が自動なのと、スーツケースを預けるのも、いずれもが自動なのには驚きました。

勝手が分からず、ドキドキしながら友達同士で声を掛け合いながら、なんとか切り抜けました。

ようやく飛行機に乗り込みいよいよオーストラリアに向けて出発です

修学旅行 1班 3日目

修学旅行3日目、生徒たちはそれぞれのファームで活動している中、教員は4日目に行く場所の下見をしてきました。

ゴールドコースト一番のショッピングモール、パシフィックフェアや集合写真を撮る海岸、ゴールドコーストの商店街を教員は下見しました。改めて感じる日本とは違う文化に教員も何か感じるものがありました。

 

明日は生徒たちがそれを感じながら散策してもらえればと思います。

 

修学旅行 1班 1日目

 

機械トラブルのため更新できず申し訳ございませんでした。

 

1日目は無事に全員成田空港に集合しました。

添乗員の方のお話を聞き、これから暑いブリズベンに向かいます。

 

飛行機に乗るのは初めてという生徒がほとんどで、心配そうな顔をしている生徒もたくさんいました。

しっかり機内では休んで、明日からはファームステイに行ってきます。

 

修学旅行事前研修③

本日、2年生は3回目の修学旅行事前研修でした。

教頭先生からのお話し、旅行会社の方からの「旅行のしおり」を使っての詳細な注意事項、

学年主任、保健の先生、それぞれお話をいただきました。

いよいよ、修学旅行も近づいてきました、楽しみですね。

久しぶりの登校日

今日の第一校時は全校集会でした。家庭学習期間中だった3年生も、今日は登校日です。

久しぶりに全校がそろい、元気な顔を見ることができました。

校長先生からお話をいただいた後、弓道部・男子テニス部・写真部の表彰を行いました。

新学期

冬休みも終わり、今日から新学期です。昨日が小寒だったためか、今日は朝からとても冷え込みました。

久しぶりに登校する生徒たちは、寒さに負けず元気な様子でした。そういえば、12月には多かったインフルエンザも本校では下火になってきたようです。

暖房の効いた体育館での始業式は、校長先生からのお話をいただいた後、休み中の部活動の表彰を行い、最期は、全校生徒で、校歌を歌いました。

今日で2学期が終わりです

終業式が終わりました。校長先生からお言葉をいただいた後、今学期成果の上がった生徒たちの表彰です。沢山の生徒が、壇上に上がり、校長先生からお言葉をいただきました。

その後、生徒会主催の卓球部壮行会です。埼玉県の代表として、この後横浜で行われる関東大会に出場してきます。頑張ってきてください。

薬物乱用防止教室(2年生)

今日は外部から講師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。

10代で薬物乱用を始めてしまうと依存度が高まってしまう

大麻の利用者が増えている

など、アップデートの情報を取り入れながら、講演をしていただきました。

真剣です(分野系統別ガイダンス・2年生)

今日の2年生は、分野系統別ガイダンスでした。多数の上級学校の先生をお迎えして、

自分が希望する、分野・大学・専門学校の授業を受けました。

あと1年で自分の進路が決まります。学校推薦型入試などを考えると、あと半年となります。

それぞれメモを取りながらの受講は熱意がこもっていました。

芸術鑑賞会(アラジン:劇団四季)

ここの所、寒くなってきていたのですが、今日はさらに寒く、雨まで降ってくる様子。

2年生は、汐留にある劇団四季劇場で芸術鑑賞会でした。お昼に現地に集合すると、ポツポツと雨がぱらつく様子。

会場内は、ほぼ満席。始まるまでは、生徒たちもざわざわとしていましたが、いざ始まると、役者さんたちの迫力ある演技、舞台装置の見事さに、すぐに引き込まれていきました。特にランプの精(ジーニー)の役者さんの演技は会場全体を圧倒していました。生徒たちも拍手の要求に、一生懸命応えていました。

なかなか、普段味わう事の出来ない本物の力に感動したようです。最後はスタンディングオベーションでお別れしました。

集合場所には、どこかの高校のPTAの方々が鑑賞会に来ていらっしゃるようで、本校の生徒が写真撮影に協力していました。

 

 

スポーツ大会(1・3年生)

本日第2学年で芸術鑑賞会が行われる中、1年生と3年生は学校でスポーツ大会が行われました。

競技はドッジボール。クラス総当たり戦で1日戦い抜きました。

 

   
   

 

1年生の部 優勝 1年B組

3年生の部 優勝 3年E組

 

 

学校集会・生徒会執行部引継ぎ式

今日は月に一回の全校集会の日でした。校長先生からのお言葉をいただいた後、各部活動の表彰を行いました。

パワーリフティング部・写真部・美術部・演劇部・水泳部・新聞コンクールが、外部から表彰をいただいたので、校内で伝達いたしました。

その後、これまで一年間頑張ってきた、生徒会執行部の引継ぎ式を行いました。

執行部の皆さん、一年間ご苦労様でした。

 

 

三者面談週間

本校では、今三者面談週間です。1・2年生が各HR教室で、面談をおこなっています。

1年生は、来年度の文系・文理系・理系のどの選択授業を選ぶのか、将来の進路を含み

担任の先生・保護者の方と一緒に考えていきます。

2年生は、いよいよ進路決定までが近づいてきました。就職・専門学校・大学短大、

具体的にどのような分野を選択するのかを考えていきます。

TSチャレンジ お疲れさまでした

日曜日はTSチャレンジでした。多くの中学生の方にご参加していただきました。

曇り空でしたが、幸い天気ももち、穏やかな中で行うことができました。

受験生は、朝から少し緊張した面持ちで試験に臨んでいました。

3時間目の終わりには少し疲れた様子でした。

結果は後ほど、各ご家庭に郵送されます。お疲れさまでした。

立会演説会・生徒会役員選挙

今日は、新年度の生徒会役員選挙でした。それに先立ち第1校時は立会演説会でした。

生徒会長・副会長・書記・会計監査の候補者が、全校の前で、Googleスライドを使って、

演説をおこないました。

 

防火避難訓練

本日の、第6校時は防火避難訓練でした。調理実習室から火事が発生した設定で、避難訓練を行いました。

実際に火事が発生したとき、迅速に避難できるように練習しました。

学校集会

10月の学校集会が、本日行われました。校長先生からお話をいただいた後、成果の上がった部活動の表彰を行いました。

卓球部・女子バドミントン部・女子硬式テニス部が表彰を受けました。

準備の準備

朝からからりと晴れて、暑い日となりました。通常の授業が終わると、いよいよ明日から文化祭の準備となります。

放課後も、すでに準備が始まっていました。生徒会が作った歓迎の門の組み立てが始まっていました。

オープンスクール(Tシャツづくり)

オープンスクールが終了しました。その中でTシャツづくりの講座です。今回は参加者に余裕があったので、楽しみながらのんびりと気に入った図柄を選んでTシャツを作ることができました。

 

三者面談

昨日終業式が終わり、本日から3年生は、三者面談週間です。

各クラスごとに、進路について本人と保護者の方と担任の先生とで、進路についてどう考えるのか、また、この夏休みどう過ごすかを話し合います。

一方、講習会の合間に、食堂で3年生が自習をしていました。この夏を有意義に過ごしてほしいです。

終業式・部活動表彰

ようやく今学期も終業式です。全校で作成した、渋沢栄一モザイクアートをバックに校長先生から式辞をいただいた後、各部活動の試合の結果を表彰しました。

パワーリフティング部・女子バドミントン部・陸上競技部・男女テニス部・中学テニス部・写真部・書道部、それぞれ大会での結果を、全校の前で表彰しました。

大掃除

第3校時は、全校で掃除です。教室の机をすべて廊下に出し、クラス全員で掃除です。

あと少しで長期の休みに入ります、教室を綺麗にしておきましょう。

面接指導ガイダンスが行われました(3年)

本日進学コースと進学選抜コースの3年生を対象に面接ガイダンスが行われました。

まずは柔剣道場に集まり、面接の心構えや立ち居振る舞いなど、実演もまじえながらわかりやすく説明していただきました。

 

続いて2・3限はそれぞれ希望した分野に分かれ、各教室で個別に面接の指導をしていただきました。

 

 

初めての面接練習ということもあってか、緊張した面持ちだった生徒たち。

今日の経験を糧にして、さっそく今日から面接試験に向けた対策を始めましょう。

修学旅行事前学習(第2学年)

2年生は、2月にオーストラリアへの修学旅行が決まっています。今日は、その事前学習をおこないました。

オーストラリア観光協会のYouTubeを見たり、過去の修学旅行のDVDを上映したりしました。

まだまだ、先のこととなりますが、海外での修学旅行に向けて、少しずつ準備をしていきます。

新 1万円札 発行記念 くす玉開き

先日来、生徒会を中心にモザイクアートに取り組んできました。生徒たちは、いったいどんな絵ができるのかの完成図は一切秘密でした。本日は、生徒が作成したモザイクアートを背景に、「くす玉開き」を実施しました。

完成したモザイクアートは、渋沢栄一翁の肖像画が使用されている新一万円札でした。

渋沢栄一翁の新一万円札の発行を祝すためにモザイクアートを作成し、今回そのお披露目のために「くす玉開き」を生徒会が企画いたしました。

深谷 市長 小島 進 様をお迎えし、ご挨拶をいただき、くす玉開きを実施いたしました。

性の健康教育講演会(第2学年対象)

本日は、埼玉医科大学産婦人科医師の高橋幸子先生をお迎えし、第2学年を対象都市「性の健康教育講演会」を実施しました。

先生は明るい話し方の中に、普段なかなか触れることが難しい内容を、朗らかに取り上げてくださいました。要所要所で、生徒に意見を求めながら、生徒を引き込みながら、1時間を超える内容にもかかわらず、生徒たちも熱心に参加することができました。

 

入試説明会が実施されました。

本日は、塾の先生方に参加いただき、令和7年度入試の説明会を、埼玉グランドホテル深谷会場で実施いたしました。

本校校長からの挨拶、本校で作成した学校紹介動画の上映、教務・進路指導部からの学校概要説明、令和7年度入試についての説明などを、いたしました。

ご多用のところ、ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。

 

第58回体育祭

本日6月4日,第58回体育祭が仙元山公園陸上競技場で開催されました。

今年のスローガンは

「我が校の誇りを胸に。狙うのはアレのみ!アレだよ!アレ!いくぞおお!」

です。
昨夜の雨の影響もなく晴天の下,各学年ごとのブロックでアレを目指して競技しました。

総合成績

 1年生(Aブロック) 第1位 C組  第2位 F組  第3位 D組
 2年生(Cブロック) 第1位 FG組  第2位 C組  第3位 A組
 3年生(Dブロック) 第1位 D組  第2位 C組  第3位 B組

   

  

 

 

明日は体育祭

明日の体育祭に向けて,午後からは準備が行われました。

会場となる仙元山公園陸上競技場への用具の搬入やテント設営の他,審判係によるルールの確認,招集係の打ち合わせを行いました。

今夜は一時的に雨が降る予報ですが,明日の体育祭には影響がなさそうです。

怪我がなく,楽しい体育祭になることを願います。

 

 

第2学年・保護者会・進路講演会

今日は、第2学年の保護者会でした。まず初めに、来年に向けた、進路講演会。今の社会状況と進学にあたり注意することを講演いただきました。

次に第2学年は、次の2月にオーストラリアへの修学旅行へ行きますので、それに向けての説明を旅行会社の方から説明していただきました。

その後、各クラスに分かれて、クラス懇談会となりました。

 

ホームルーム委員辞令交付・生徒総会

本日は、生徒総会でした。まず、生徒総会に先立ち、今学期のホームルーム委員への辞令交付がありました。

 

その後、生徒総会となりました。今年度は総会の議案書のPDF化が可能になりましたので、Chromebookを体育館に持ち込んでの生徒総会でした。

それぞれ各議案を、議長の進行により滞りなく、終了しました。

 

 

定期健康診断

今日は、全校で時間を分けながら、授業と並行して定期健康診断を実施しています。

身長・体重・内科健診・歯科検診・聴力検査、などと様々な分野の診断を受けます。

去年より身長は伸びたでしょうか?

木島平校外学習(2班3日目)

木島平校外学習 2班3日目は朝の集いからスタートしました。誰も遅刻することなく、予定通りにラジオ体操を開始することができました。

 

 

 

 

ラジオ体操の後にはオリエンテーションの結果発表です。

結果は、1位E組1班、2位E組4班、3位G組3班でした。おめでとうございます。

 

 

 

朝食後は、蕎麦打ち体験です。

班ごとに分かれて、先生に教えていただきながら蕎麦を打っていきます。

 

 

 

 

 

 

打ったお蕎麦はみんなで美味しくいただきました。

最後は、退所式です。

 

 

 

代表の生徒が支配人の方に3日間のお礼を伝えることができました。

内容の濃い3日間でしたが、全行程を無事に終えることができました。生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。

 

 

木島平校外学習(2班2日目)

木島平校外学習 2班2日目は朝の集いからのスタートです。みんなでラジオ体操を行いました。

 

 

その後、朝食をいただきました。

 

 

朝食後は班ごとにオリエンテーリングに出発です。

 

 

 

 

 

みんな一生懸命に歩ききりました。

夕食は班ごとにカレーづくりです。

 

 

 

 

 

班のみんなで協力して美味しいカレーを作ることができました。

 

ホテルに戻った後、最後の研修です。榮太鼓鑑賞を行いました。また、太鼓の体験もさせていただきました。

 

 

 

天候にも恵まれた一日になりました。

木島平校外学習(2班1日目)

本日4月25日、2班の木島平校外学習がスタートします。

天候にも恵まれ、幸先の良いスタートが切れました。

善光寺・城山公園にて昼食後、自由散策

 

 

ホテルに到着し、入所式やオリエンテーションの説明を行いました。

  夕食

語り部

 

初めての校外学習で忙しない1日でしたが、なんとか乗り切ることができました。  

学校別進路ガイダンス(第3学年)

今日は、第5校時・第6校時の時間に、三年生を対象とした、学校別進路ガイダンスを実施しました。

 生徒の希望する、大学・専門学校、計73校をお呼びし、Fアリーナのメインアリーナ・柔道剣道場・教室等を会場として、催しました。

先生方の熱心なお話に、生徒も聞き入っていました。これからゴールデンウイーク明けには、各学校のオープンスクールが始まります。本当にやりたいことはどんなことなのか、よく自分と対話して、ミスマッチの無い進路を選択しましょう。

 

木島平校外学習1班3日目

いよいよ木島平校外学習も最終日を迎えました。

大自然でクラスメイトと充実した時間を過ごした3日間でした。

 

朝の体操

 

朝食

 

 

そば打ち体験

 

退所式

 

学校へ向け出発

 

横川SA

学校着

 

木島平校外学習1班2日目

木島平校外学習の2日目が始まりました。本日のメインはオリエンテーリング。

名所を巡りながらクラスメイトとの仲を深めることができました。 

朝食

 

オリエンテーリング出発

 

オリエンテーリング

 

 

カレー作り

 

研修③榮太鼓鑑賞

 

 

木島平校外学習1班1日目

木島平校外学習が始まりました。1班は進学コース4クラスです。

新しい友人との友情を深め、クラスの結束を強めることができる2泊3日になるよう、気を付けて行って参ります。

出発前

 

昼食:善光寺・城山公園

 

 

善光寺にて

 

 

入所式

 

研修①校歌練習

 

研修②語り部の方からのお話し、恩師へのハガキ書き

 

ホテル内の様子

 

 

交通安全教室(1年生)

今日、第3校時を使い、1年生を対象とした、交通安全教室を実施いたしました。新しい道路交通法での注意しなくてはならない点、自転車に乗る場合、歩行者として注意する点など、丁寧に説明していただきました。

おりしも、春の交通安全運動週間です、事故にあわないように、事故を起こさないように気を付けましょう。

 

部活動見学会

3日間用意した、部活動見学会も今日が最終日、チアダンス部・硬式テニス部・男女バスケットボール部・調理部・パワーリフティング部・書道部。

自分が入部する部活動は見つかりましたか?