第58回卒業証書授与式
3月4日,第58回卒業証書授与式が挙行されました。
今年は2年生と保護者2名までが参加して行うことができました。
在校生が参加するのは3年ぶりとなりました。
新型コロナのため入学式が行うことできない学年で,初めての登校できたのは6月5日でした。
コロナ禍で制限が多い中での高校生活でしたが,その中でも思い出を残すことができたと思います。
卒業生の今後のご活躍をお祈りしています。
予餞会
2月27日,深谷市民文化会館で予餞会が開催されました。
3年ぶりの全学年そろっての校外での予餞会となりました。
第一部は部活動の表彰,ゲスト出演でした。
ゲスト出演では,中国雑伎を鑑賞しました。
演者のすばらしい雑伎に,会場は拍手喝采。大変盛り上がりました。
第二部では動画上映,学年企画(合唱),卒業記念品贈呈,担任への感謝状贈呈が行われました。
3年生の皆さんは残り少ない高校生活ですが,最後まで頑張ってください。
雪のため短縮となりました。
本日は、降雪のため、4時間で下校となりました。朝から少し雪がちらついていたのですが、時間がたつにつれて、雪がひどくなり、埼玉県に大雪警報が出るまでになりました。
共通テスト自己採点
1月14日(土)、15日(日)の共通テストを受けて、16日(月)に自己採点を行いました。
できた人、あまりうまくできなかった人などいたと思いますが、一般受験をする人はよい刺激となりました。
いよいよ一般受験がスタートします。最後まで諦めず頑張って欲しいです。
キャリアガイダンス(1月13日(金)5・6校時)
1月13日(金)5・6校時神田外語学院の講師の方をお招きし、キャリアガイダンスを開きました。
大学で学ぶことが普段の生活に生かされていることを実例を交えてお話ししていただきました。
興味深い映像もあり、生徒も真剣な姿で聞いているところが印象的でした。
これが自分の進路選択のきっかけとなり、職業観に生かされていくことを期待したいです。
スポーツ大会
11月25日(金)
本日深谷市総合体育館(深谷ビッグタートル)にてスポーツ大会が行われました。
種目はドッジボールでコース毎に戦います。
Aブロック優勝:3D Bブロック優勝:2F
優勝おめでとうございます。生徒の皆さんお疲れ様でした。
修学旅行(第1班)
修学旅行第1班からの報告です。
11月7日(東京駅に集合して新幹線で京都に向かいます)
新幹線の中でのお弁当はおいしいです
京都駅についた後は、北野天満宮への参拝です。集合写真を撮りました。
その後は、陶器への絵付けの体験です。なかなか色を決めるのに苦労をしましたが、綺麗にできました。
有名な清水寺を参拝しましたが、歴史の重みを感じました。
ホテルにつくと、早速夕食です。
11月8日(火)
本日は京都市内研修になります。早速出発です。
各々の班がタクシーを利用し、市内をまわっていきます。
夕方ホテルへ帰ってきます。
お土産をたくさん買ってきており、満足そうでした。明日は奈良の研修になります。
11/9(水)
本日は京都・奈良市内の研修になります。
日中は京都を観光、その後徐々に奈良へ移動し、観光していきました。
奈良のホテルに到着。その後夕食を楽しみます。
明日は最終日。クラスで奈良市内をまわって埼玉へ帰ります。
11/10(木)
最終日です。本日は東大寺をクラスでまわります。
鏡池前にてクラス集合写真を撮影しました。
その後、大仏殿に行った後境内を散策しました。
これにて、全行程終了です。お疲れさまでした。
修学旅行(第2班)
2022/11/08(火)
海外への修学旅行を予定していましたが、コロナの関係で、残念ながら、国内へと変更となりました。
中学校時代にも修学旅行が中止となった生徒が多い中、今回何とか、修学旅行に行けることとなりました。
本日より4日間、EFG組の生徒は修学旅行で奈良・京都に行ってきます。
東京駅現地集合。皆さん時間前に集合できました。
このあと10時発の新幹線に乗り、京都へ向かいます。
12:50
京都駅に到着しました。現地は天気も良く暖かいです。
このあと観光バスで奈良へ移動します。
奈良には、鹿がたくさんいました。
待ちに待った夕食です、けど直前までは「マスク」です。
2022/11/09(水)
本日は京都・奈良の班別研修となります。
タクシーで移動していきます。
班ごとに色々な場所を見学しました。
17時にはホテルに到着し、夕食を楽しみました。もちろん黙食です。
明日も引き続き京都研修になります。
2022/11/10(木)
今日は京都市内を班で研修しました。
充実していますが同時に疲労も見えてきました。
最終日に向けて早めの休息をとります。
2022/11/11(金)
修学旅行最終日。本日は北野天満宮と清水寺に向かいます。
北野天満宮では集合写真を撮った後、昇殿参拝を行いました。
その後は清水へ移動し、陶器の絵付け体験をしました。
各々考えたものを形にして行きます。出来上がりが楽しみです。
体験後は舞台まで行き、景色を眺めました。
これにて全行程終了です。京都駅から帰りの新幹線に乗ります。
新幹線内でお弁当をいただきながら帰路につきました。お疲れ様でした。
Eiken self-study
Good luck to students taking the Eiken interview test this Sunday.
There are many online resources in Google Classroom if you want to self-study, for all levels.
The Google Classroom folder is here;
https://classroom.google.com/c/MzE4NTM0NDAyNjM3
If you need to join the class, the code is;
7mfyqe5
There are many practice questions and information for each level. Practise at home with a family member, or with a friend!
And, if you have any questions, please ask me (Mark) anytime.
体育祭
10月26日(水),天候不順で延期になっていた1,2年の体育祭が開催されました(1年A組は除く)。
快晴の下で競技が繰りひろげられました。
Bブロック
1位 2年C組
2位 1年E組
Cブロック
1位 1年H組
2位 2年F組
2年生 芸術鑑賞会
10月27日(木)、高校2年生対象で芸術鑑賞会が催されました。
3年生とは違い、2年生は劇団四季のミュージカル「アナと雪の女王」を鑑賞。
生徒は「13時から約2時間半の上映でしたが、あっという間に時間が過ぎた」「圧倒的な演出に感動しました」と満足そうでした。
進路ガイダンス(9月14日(金)5・6校時)
9月14日(金)の5・6校時(5校時は進学コース、6校時は進学選抜・特進S・一貫コース対象(すべて1学年))にベネッセの方をお招きし、進路ガイダンスを行いました。
進路選択の方法について真剣に話を聞いている姿が印象的でした。
1年生は今後文理選択があります。生徒一人一人にとって最適な進路選択のサポートをしていきたいと考えています。
オンライン始業式
今日から、2学期です。久しぶりのクラスメイトと会うと、みんな元気でした。部活で、真っ黒になったり、進路で毎日学校に来ていた3年生。マスク越しですけど、話が盛り上がりました。
新学期の始業式は、コロナ対策のため、オンラインでの対応となりました。各クラスで、校長先生の講話を拝聴しました。
NHK radio English...give it a go!
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=6808_01
A practical language program in which both dialogue and commentary are all in English. The goal is to exchange opinions in English, and it is also recommended for adults who want to improve their speaking skills.
As you have lots of free time and its too hot to go outside, why not challenge yourself to 15 mins English everyday?
Dreamtime (Indigenous Australia) Day 3
The first lesson was an exciting warm up for the students. The purpose of the activity was to pass on a message in a clear voice. After that, the students completed their storytelling and artwork. In the afternoon, the students exhibited their work for everyone to judge their top three. It was wonderful to see the effort and dedication each student put into creating their exhibit based on the information the learned about Indigenous Australian people and their culture.
最初のレッスンは、 生徒たちにとってエキサイティングなウォームアップでした。 活動の目的は、 はっきりとした声でメッセージを伝えることでした。 その後、 生徒たちはストーリーテリングとアートワークを完成させました。 午後は、生徒たちが作品を発表し、上位 3 名を全員で審査しました。 オーストラリア先住民とその文化について学んだ情報に基づいて、 各学生が展示を作成するために費やした努力と献身を見るのは素晴 らしいことでした。
Dreamtime (Indigenous Australia) Day 2
Day 2
In the first lesson, students were able to communicate with a special guest online from Australia. The guest was a former student of Mr. Howes's in Australia and is a proud member of the Kuku Yalanji people of Far North Queensland. This was a very fortunate and valuable experience for the students to learn a lot from him. After that, the students started preparing for their final activity on Day 3. Students will use what they learned about Indigenous culture and art and create their own story and artwork. So, they researched and created drafts of their stories and artwork in the afternoon of Day 2. It was another busy day, but the students enjoyed it a lot.
1時間目では、 生徒たちはオーストラリアからの特別なゲストとリモートでコミュ ニケーションを取ることができました。 ゲストはハウズ先生の元生徒で、ファー ノース クイーンズランドのクク ヤランジ族の一員です。 生徒たちにとって、彼から多くのことを学ぶことができた、 とても幸運で貴重な経験でした。 その後、生徒たちは 3 日目の最終アクティブティーの準備を始めました。生徒たちは、 先住民族の文化や芸術について学んだことを利用して、 独自の物語や芸術作品を作成します。 そのため、彼らは 2 日目の午後に、 ストーリーとアートワークの調査と下書きを作成しました。 この日も忙しい一日でしたが、 生徒たちは大いに楽しんでいました。
The Dreamtime (Indigenous Australians)
The theme for English Camp 2022 was "The Dreamtime". The Dreamtime has a quite difficult meaning, but it describes the Aboriginal spiritual beliefs and existence. It is the time long, long ago when the Earth was created. It may be difficult, but it is important to learn more about the cultures of the world in order to become more knowledgeable and inclusive members of society.
8月2日から3日間のイングリッシュキャンプが始まりました。 今年度のテーマは「ザ・ドリームタイム」。 ドリームタイムにはかなり難しい意味がありますが、 オーストラリアのアボリジニ(先住民) のスピリチュアルな信念と存在を表しています。 それは、地球が誕生したずっと昔のことです。 難しいかもしれませんが、 より知識豊富でインクルーシブな社会人になるためには、 世界の文化についてもっと学ぶことが重要です。
Day 1
After introducing the theme for the English Camp, Mr. Howes and Mark outlined the goals. Three days in English only! To begin with, the students learned about the long and proud history of the First Australians. The Indigenous Australians are the longest continuing culture in the world. Students appreciated the unique situation of over 250 different languages and rules in each 'country'. Then, they learnt about the Dreamtime stories and their connection to the native Australian animals. There was a lot of new information for the students, which made it a very valuable experience.
イングリッシュ キャンプのテーマを紹介した後、 ハウズ先生とマーク先生は目標の概要を説明しました。 英語のみの3日間! まず最初に、 生徒たちは最初のオーストラリア人の長く誇り高い歴史について学 びました。 オーストラリア先住民は、世界で最も長く続いている文化です。 生徒たちは、それぞれの「国」にある 250 以上の異なる言語と規則の独特な状況を高く評価しました。 次に、ドリームタイムの物語と、 オーストラリア原産の動物とのつながりについて学びました。 生徒にとっては新しい情報が多く、 とても貴重な体験となりました。
中山幸男(信龍)先生が「三人書展」を開催します。
本校書道部コーチの中山幸男(信龍)先生が、下記のとおり「三人書展」を開催します。
ご高覧いただけると幸いに存じます。
記
1 日時 令和4年7月26日(火)~31日(日)
10:00~17:30(最終日は16:00まで)
2 場所 埼玉県立近代美術館・展示室1
(JR京浜東北線「北浦和駅」西口より徒歩3分)
Summer Vacation Eiken
We hope you had a great first semester. It’s almost summer vacation, but how about using some of your time to study Eiken. There is a growing collection of Eiken material and resources on Google Classroom. The class code is 7mfyqe5. If you have any questions or need help, please send me a message through Google ClassRoom.
R4 登校時スクールバス運行予定
今年度のスクールバス運行予定表です。
令和4年度 第1回実用英語技能検定
先日実施された実用英語技能検定で、3名の生徒が準1級に合格しました!
3名は特進Sコースの3年生で、「先生が粘り強く練習に付き合ってくださったおかげで合格できた」「受験に向け、自信をつけることができた」と喜びを語りました。
今回の合格者数は下記の通りです。
準1級 3名
2級 17名
準2級 20名
3級 43名
英語検定は、進路実現においても重視されます。2学期の検定日に向け、皆で頑張りましょう!
体育祭が行われました
6月9日(木)仙元山陸上競技場にて
今回は分散開催でしたが、雨天延期により9日(木)に高3年生&1A&中学生での開催となりました。高2年生&高1年生は後日改めて計画します。
また、コロナ対策として競技数を絞りつつ、今までになかった新種目として8の字長縄跳びが追加されました。
短距離走
船頭渡し
400mリレー
8の字長縄跳び
スウェーデンリレー
玉入れ
ローハイド
HR対抗リレー
暑い中でしたが、体育祭を通してクラスの団結が深まったかと思います。
結果
Aブロック 高校第1位:3年A組 中学第1位:Venus
Bブロック 1位:3年C組 2位:3年F組
Cブロック 1位:3年JK組 2位:3年H組
PTA・後援会 総会が開催されました
6月4日,PTA総会が行われました。
昨年度のPTA,後援会の決算報告,事業報告,今年度の予算案などについて審議されました。
出席者の拍手により,すべての議案は承認されました。
リモート授業が行われました
5月23日(月)
高校1・2・3年生でリモート授業が行われました。
今回は7限まで授業が行われました。
高校2・3年生は昨年度で実施済みですので手慣れたものでした。
高校1年生は初めてのことで慣れない中でしたが、無事終えることができました。
今後またリモート授業が行われた際には、お互い工夫しながらやっていきましょう。
Chromebook配付(第1学年)
本日、1年生にChromebookが配布されました。梱包を解き、電源を入れて、IDとパスワードを入力すると、校内のWi-fiに接続されました。キーボードが外れ、タブレットとしても利用が可能な、ギガスクールに準拠した機種です。デジタルネイティブ世代の情報発信者として、キーボードは必須です。
近々オンライン授業がありますので、自宅でもWi-fiに接続してみましょう。
生徒総会(中央委員会)が行われました。
5月17日の放課後に生徒総会(中央委員会)が柔剣道場(Fアリーナ)にて開かれました。
各委員会の委員長による組織紹介が立派に行われ,また生徒会長を中心に
「校則の見直し」,「新しい行事の開催」について意見交換がなされ,
「新たな『成徳』を築いていこう」という強い意思を感じる素晴らしい総会となりました。
【保育】オペレッタの練習が始まりました(高1)
7月の本番に向け、1年生もオペレッタの練習が始まりました。
まずは先週から始まった歌の復習、そのあと配役に合わせてセリフの読み合わせを行いました。
最後にもう一度歌の練習。
苦手なところ、改善が必要なところを先生が丁寧にチェック。部分的に何度も練習をしていきます。
生徒たちも忘れないようポイントを楽譜にメモします。
役になりきるのって想像以上に大変ですね。先輩のすごさが改めてわかります。
練習はまだ始まったばかり。
見ている人に喜んでもらえるように、これから日々たくさん考え、たくさん練習をして、試行錯誤を繰り返して頑張っていきましょう。
みなさんの成長を期待しています!
【保育】オペレッタ本番に向けて頑張っています!(高3)
7月に本番を控えているオペレッタに向け、練習に余念がありません。
少しでも良いものにしようと、音楽の先生の指導内容や歌う時の注意点等を楽譜に事細かく書き込んでいきます。
一言一言聞きもらすことがないよう、みんな必死です。
歌唱練習の後はセリフの読み合わせをしました。
みんな役になりきろうと一生懸命でした。
どんなオペレッタができあがるのか、今から楽しみですね。
頑張ってください!
令和4年度 登校用スクールバス各路線運航(発車)時刻予定表
3年生の教室掲示が完成しました(保育)
保育系3年生の教室掲示が完成し、1年生と2年生がそれぞれ見学させてもらいました。
テーマは「水族館」。
園児たちが喜ぶ教室をイメージしながら、3年生全員が協力して一生懸命取り組みました。
一通り見たあとは、先輩方が掲示について丁寧に解説してくださいました。
みんな一生懸命先輩の話に耳を傾けていました。
先輩方、素晴らしい作品を見せていただき、ありがとうございました!
教室掲示については、2年生は現在制作中、1年生はこれからテーマを決めて制作に取り掛かります。
先輩のような素晴らしい教室掲示ができるといいですね。頑張りましょう!
長距離ハイキングに行ってきました(1班)
4月22日(金)、高校1年生1班が長距離ハイキングに行ってきました。
今回ハイキングで歩くコースは寄居の鉢形ハイキングコースです。
まずは学校に集合して、学年主任の先生から本日の注意事項についてのお話がありました。
バスに乗り込んでいざ出発!
寄居駅から波久礼駅を目指して、いよいよ長距離ハイキングのスタートです。
今日は気温がとても高くて大変ですが、元気に歩いていきましょう!
中間平で待ちに待ってたランチタイム!
黙食ではありましたが、友達と楽しいひと時を過ごしました。
後半戦も頑張りましょう。
景色もきれいですね。
学校生活最初の学校行事でしたが、親睦を深めることはできたでしょうか。
今日はゆっくり体を休めて、また月曜日から頑張りましょう。
芸術鑑賞会
本校3年生を対象とした、芸術鑑賞会が4月15日に催されました。今年度は、劇団四季のミュージカル「アラジン」。ここ数日とは打って変わって朝からあいにくの雨、肌寒い一日となってしまいました。
その一方、劇が始まると、きらびやかな王家の宮殿・衣装に目を奪われ、出演される俳優さんの迫力のある歌声に圧倒された一日となりました。
対面式・生徒会入会式
新入生と高校2・3年生との対面式・生徒会入会式が行われました。1度しかない高校生活を充実したものにしていってほしいと心から願っています。
防災避難訓練
本日第6校時、防災避難訓練を実施しました。14:40に大型地震警戒警報が発令されたという想定で、校内放送が入り、全校一斉に避難しました。各クラスのホームルーム委員が人員を確認のあと、先生に報告し、全員の避難が確認できたところで終了です。
新入生オリエンテーション
4月8日から始まった、新入生のオリエンテーションも、終盤を迎えています。
今日は、スクールバスの避難訓練でした。バスの非常口から飛び降りるのはちょっと怖かったですが、無事に着地です。正面玄関の前、八重桜の下で、クラス写真を撮影。
ホームルームに戻り、貴重費を入れるためのロッカーを組み立てました。
第60回入学式
本日,第60回入学式が挙行されました。
来賓として理事長,PTA会長が出席されました。
新入生は,真新しい制服に身を包み,緊張した面もちで入学式に臨みました。
早く学校生活に慣れ,充実した高校生活を送りましょう。
第57回卒業証書授与式
本日,第57回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症予防対策として,保護者1名の参加で行われました。
本校の伝統である,厳粛な雰囲気の中でも,心温まる卒業式となりました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。
「筆文字の文化史 書を楽しむ」
12月2日(木)
本校書道部指導者の中山信龍先生著作「筆文字の文化史 書を楽しむ」(リンクス出版)が出版され、
本校に中山先生自筆サイン入りのご本を寄贈してくださいました。
中山先生は、書道部の他にも、現在、本校中学校で国語の時間に書写を指導してくださっています。
中山信龍先生ご経歴
埼玉県公立高校で教諭・教頭・校長職を勤め、埼玉県高等学校書道教育研究会長、
埼玉県書写書道教育連盟会長として、埼玉県の書道教育を牽引されてきた先生です。
2学年修学旅行(3班)
3班の修学旅行
18日(木)〜19日(金)の1泊2日です。
高崎駅に集合し、新幹線に乗り込みます。
無事新幹線に乗れました。
金沢に到着しました。タクシーに乗り込み,班別行動開始です。
旅館に到着しました。室長会議,夕食です。
夕食の後には,誕生日サプライズがありました。おめでとうございます!
2日目
良い天気に恵まれ、2日目がスタートしました。
バスに乗り、兼六園に向かいます。
兼六園に着きました。集合写真を撮り、各自見学です。
金沢ニューグランドホテルにて昼食です。
クラス毎に加賀金箔貼り体験と館内見学をしました。
最後に金沢駅「あんと」などでお土産を買いました。
お土産も思い出もどっさり持って、帰路につきます。
2学年修学旅行(2班)
2班は17日から18日の2日間の旅行となります。
1班と同様に高崎駅に集合。新幹線にて約2時間の移動となります。
12時前に到着。その後、班別市内研修になります。
|
|
2学年修学旅行(1班)
1班(A、B、C、J組)の修学旅行が始まりました。
高崎線から新幹線を利用し、2時間弱移動をします。
〜 2時間後、金沢に到着 〜
金沢駅に到着後は班ごとに金沢市内研修になります。 17時30分まで班別行動をしました。
班別行動後は宿泊先での夕食となりました。
◆ 11月17日(水) 2日目
金沢は少し寒いようですが天候にも恵まれ、よい朝が迎えられています。
本日は兼六園見学、加賀金箔貼り体験を行います。
まずは兼六園見学に行きました。
見学後、金沢ニューグランドホテルにて昼食を取りました。
午後は、金箔貼り体験です。
この後、金沢駅で買い物を楽しみ、帰路につきました。
2日間お疲れ様でした。
渋沢栄一翁没後90年
11月11日は渋沢栄一翁の命日です。栄一翁が亡くなって90年が経ちます。
今年はNHK大河ドラマでも栄一翁が主人公の『青天を衝け』が放映されています。
そこで、本日(11月11日)は、郷土の偉人栄一翁の生き方や考え方、そして、業績等を今一度振り返り、その精神を受け継いでいこうという趣旨で、全校放送により神田校長先生から講話をいただきました。キーワードは、「忠恕(ちゅうじょ)」「道徳経済合一」「合本(がっぽん)主義」です。さらに、学食では、栄一翁がこよなく愛した「煮ぼうとう」が提供されました。
また、現在、深谷大河ドラマ館内において、「渋沢栄一書道展」(11月28日まで)が開催されています。本校書道部の作品が展示されています。ご高覧いただけると幸いです。
桐蔭祭動画公開について
9月に行われた桐蔭祭の動画を公開します
第57回桐蔭祭
9月11,12日に第57回桐蔭祭が行われました。
今年のテーマは「さぁ始めよう!未来へつなげる桐蔭祭〜make new memories〜」です。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,校内祭の形式で,分散登校や時間短縮などの感染予防対策をとっての開催となりました。
3年生にとっては2年ぶり,1,2年生は初めての桐蔭祭でした。
文化部や各クラスの展示・イベントや有志の発表で盛り上がりました。
8/26~9/3のスクールバスの運行について
第55回体育祭
6月9,10日に第55回体育祭が晴天の下,仙元山陸上競技場で開催されました。
昨年は実施できなかったので2年ぶりの体育祭となりました。
コロナ禍での体育祭ということで,密にならないよう2日に分けての開催となりました(中学・2A・3学年と1学年・2B〜2K)。
また,コロナ対策として競技数を絞りつつ,今までになかった新種目が4種目設定されました(馬跳び競走,フリスビーキャッチ,玉入れ,風船割りリレー)。
体育祭を通じてクラスの団結も深まったことと思われます。
1日目結果
Aブロック 1位:2年A組
Bブロック 1位:3年E組 2位:3年F組
Cブロック 1位:3年KL組 2位:3年H組
2日目結果
Bブロック 1位:2年D組 2位:2年C組
Cブロック 1位:2年H組 2位:2年JK組
進路ガイダンス(3年生)
4月23日(金),3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
大学,短大,専門学校から担当者に来て頂きました。
全体での講演会の後,3つの学校の説明を聞くことができました。
今日のガイダンスを志望校選びの参考にし,進路意識を高めていきましょう。
第59回入学式
本日,第59回入学式が挙行されました。
来賓として理事長,PTA会長が出席されました。
新入生は,真新しい制服に身を包み,緊張した面もちで入学式に臨みました。
早く学校生活に慣れ,充実した高校生活を送りましょう。
卒業生との交流
この春、有名私立大学および国立大学に合格した卒業生が、在校生のために来校してくれました。特進Sコース新2年生を対象に、各教科の勉強法や受験の心構えなど、アドバイスをしてくれました。
生徒感想
先輩が「早めに勉強を始める理由」「模試の活用法」「やっていけない勉強法」など、私たちが気になることをお話ししてくださいました。先輩のお話を聞いて、今からしっかりした生活習慣を確立し、英語に力を入れて取り組もうと思いました。貴重なお話をありがとうございました。
第56回卒業証書授与式
第56回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症のため,今年度も卒業生と教職員,来賓(理事長,PTA会長)のみの卒業式となりました。
保護者の方には卒業式の模様をYouTubeでライブ配信しました。
卒業生,保護者のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
4月からの新生活でそれぞれの目標に向かって活躍されることを願っています。