校外学習一班(最終日)
22日から始まった木島平への校外学習も、本日で最終日となりました。
まずは朝の集いからスタートです。
3日目の朝も元気いっぱい。
朝食を食べたら最後の研修となる蕎麦打ち体験です。
各テーブルに蕎麦打ちを教えてくれる講師の方が付いて、手取り足取り丁寧にお蕎麦の作り方を教えてくれました。
粉を混ぜるところから切るところまで、自分で作ったそばはおいしいですね。
最後は退所式です。
校長先生や支配人の方の挨拶のあと、代表生徒が3日間の感謝の言葉を述べました。
さまざまな研修を通して、仲間と協力することや集団生活の送り方など、大切なことをたくさん学んだ三日間となりました。
この経験の数々を、明日からの学校生活にもいかしていきましょう。
校外学習一班(2日目)
本日一班の校外学習も2日目となりました。
研修室で元気にラジオ体操をした後は、みんなでおいしい朝ごはん。
配膳も協力しておこないます。
みんなで食べるご飯はおいしいですね。
その後、体育館に移動してスポーツレクリエーションを行いました。
前半はパラリンピック競技でもおなじみの「ボッチャ」、後半は体育祭の競技でもある大縄跳びを行いました。
特にボッチャは全員初めて触れる競技です。
最初こそ戸惑いはあったものの、あっという間に競技を理解して大盛り上がり。
チームメイトと協力して勝利を目指しました。
スポーツでさわやかな汗を流した後は、ホテルに帰ってクラスメイトと協力してカレー作りをおこないました。
自分たちで作ったご飯はまた格別ですね。
最後は栄太鼓さんによる迫力の太鼓の演舞のあと、太鼓の体験をおこないました。
たくさんの生徒が自主的に手を挙げて参加してくれました。
校外学習も、あっという間に最終日です。
ゆっくり休んで、明日の体験に備えましょう。
SEITOKU探究②
本日は深谷市企画課の方々をお迎えして、深谷市の現状や政策、課題についてお話を聞きました。
その後、各クラス4名程度のグループに分かれ、これから取り組むテーマ(課題)を確定させました。
ここから長期にわたる探究活動が始まります。主体的に取り組みましょう。
防犯講話
高校2・3年生を対象に防犯講話が行われました。
日常の中に潜む危険に対して、私たちがどれだけ無防備であるかを実感し、
普段の生活の中で何でも自分ごととして意識することの大切さを改めて確認できたと思います。
校外学習(一班)1日目
本日、1年生の一班が長野県の木島平への校外学習に出発しました。
まず、城山公園で昼食を食べ、善光寺を散策しました。
お参りをしたり、みんなでおいしいアイスを食べたり。
お土産もいっぱい買って、楽しいひと時を過ごしました。
ホテルに到着後、入所式を行いました。
校長先生の挨拶や支配人の方の挨拶のあと、代表生徒が校外学習への意気込みを力強く宣誓してくれました。
最初の研修は校歌練習。
大きな声で歌えるように、一生懸命練習しました。
みんなでたのしくおいしいご飯。
続いての研修では、語り部の方が木島平の歴史を紙芝居で語ってくれました。
生徒たちは、時にはメモをとりながら真剣に耳を傾けていました。
その後、中学校時代にお世話になった先生に手紙を書き、1日目の研修を終えました。
明日はスポーツレクリエーションです。
みんなで力を合わせて、クラスの団結力をより一層高めましょう。
出発!
本日から、1年生第一班は、木島平での校外学習に出発しました。
普通通りに登校し、体育館で諸注意を受けた後、貸し切りの観光バスに乗り込み
出発しました。
まだ学校にも慣れない中、友達ともようやく関係ができ始めたばかり。
この校外学習を通じて、さらに関係が深まるといいですね。
SEITOKU探究オリエンテーション
今日は、外部からの講師の先生をお迎えして、SEITOKU探究のオリエンテーションが行われました。
昨年の2年生の探究は評判が良かったので、今年の2年生はどうなるでしょうか。
いよいよ始まりますので、一つ一つ頑張っていきましょう。
学年集会(1年)
本日第6校時、校外学習に向けての学年集会を実施しました。
心構え、校外学習までの体調管理、行程などを説明がありました。
校内でのオリエンテーションが終わり、ようやく授業も始まりました。
クラス内で一緒にお昼を食べる、友達もできました。
どんな校外学習になるか、楽しみです。
各種委員会活動
今日のお昼休みは、風紀委員会と新聞委員会がありました。
この後、生徒総会を目指して、各委員会が開催されます。
今年度の委員長・副委員長を選び、1年間の計画を立てます。
テラス
本校の南側、校長室の窓の外には、テラスの席があります。
今日のように天気の良い日のお昼時は、生徒たちが、それぞれお弁当を持ち寄り
ここでランチタイムです。また、今日は洋服屋さんが来校される日で、制服や運動着の注文・販売をおこなっていました。
八重桜
週末から昨日にかけて、肌寒く、強い雨も降っていました。
雷までもなって、春の嵐といった面持ち。
一夜明けて、からりと晴れた、今朝は
唐詩に歌われた「夜来風雨の声、花落つること知る多少ぞ」の様子でした。
気持ちのいい朝ですね。
オリエンテーション(クラス集合写真)
1年生は、今日までオリエンテーションです。最後のメニューは、クラス集合写真です。
担任の先生・校長先生に参加していただき、集合写真を撮影しました。
避難訓練
本日は、防災避難訓練でした。地震が起きたという想定で、校内放送が流れ、授業を中止して、校庭に避難します。
集合の後、人数確認が大切。一人たりとて行方不明は許されません。
速やかに人数確認が終わり、教頭先生から講評をいただき、終了しました。
もしもの時は、ここで学んだことを活かして行動しましょう。
スマホ・携帯安全教室
今日は、1年生・2年生・3年生を対象に、スマホ・携帯安全教室を行いました。
SNSが便利に使われている昨今、光の面と影の面があります。
良いところだけでなく、影の部分への知識を持ったうえで、日々の生活に活用してもらいたいです。
ツールをどう使うかは、私たちの側の課題です。
貴重品ロッカーの組み立て(1年生)
1年生は、オリエンテーションが進んでいます。午後の時間は貴重品ロッカーの組み立てです。
体育館で部品を受け取り、教室まで運びます。そこで、担任の先生から説明を受け、組み立てます。
今年は、ピンクのロッカーの様子、とても綺麗ですね。
先輩方よろしくお願いいたします。
本日は、新入生が上級生との「対面式」でした。
学校生活のビデオを見た後、先輩たちからの応援のメッセージがありました。
その後、「生徒会入会式」では、生徒会執行部から、生徒会組織の説明があり、
部活動の部長さんから各部の活動状況を紹介していただきました。
第63回入学式
本日,第63回入学式がFアリーナで挙行されました。
満開の桜の下,276名が入学しました。
明日から始まる高校生活が充実したものになることを願っています。
久しぶりにみんなに会いました
今日は一年の始まりです。新しいクラスが発表になり、担任の先生も発表されました。
校長先生からお言葉をいただいた後、春の間に成果のあった部活動の表彰がありました。
また、今年から新しく赴任された先生方の紹介もありました。1年間宜しくお願いいたします。
改修工事
生徒が少ない時期に、校内は工事をおこなっています。
1号館が終わり、現在2号館中央の工事中です。
トイレなどの水回りが老朽化していたので、その改修工事です。
生徒たちが、気持ちよく学校生活を送ることができるように。
さくら開花
ここ数日の暖かさで,校内のソメイヨシノが開花しました。
つぼみが多いですが,今にも花を咲かせそうです。
来週あたりが満開になると思われます。
入学式まで咲いていてほしいものです。
穏やかな日和となりました
昨日の強風とは打って変わって、うららかな春の日和となりました。
校内は、部活動の生徒でにぎわっています。
サッカー部・陸上競技部・硬式テニス部・弓道部。
この後の公式戦に向けて、熱が入ります。新3年生は、最期の大会に向けて余念がありません。
学年末の大掃除
終業式が終わった後、各教室に戻った生徒は、大掃除です。
1年間使った場所をみんなで掃除です。担任の先生の指示で、お掃除開始です。
写真撮影
今日は、来年度に向けての教科書販売と、写真撮影です。
選択科目・共通科目の教科書をそれぞれ、来校した本屋さんから購入します。
身分証明書用の、写真を写真屋さんに来てもらい、撮影します。
身だしなみを整えて、髪型を整えて、撮影します。
気持ちも晴れやかに
昨日で、学年末試験も終了。今日は朝から天気も穏やかで、暖かです。
スクールバスを降りる生徒の足取りも軽く、笑顔が輝いていました。
朝の指導をする学年主任の先生たちと、挨拶を交わして一日が始まります。
今日も一日頑張りましょう。
学年末試験はあと一日
今日はずいぶんと穏やかな日となりました。日差しが降り注ぎ、春を思わせる日でした。
生徒たちは、午前中でテストが終わると、元気に帰っていきました。
あと一日です、頑張りましょう。
【保育系】ランドセルカバー贈呈式
2月14日(金)、深谷市役所において来年度新しく小学一年となる市内の園児たちにランドセルカバーの贈呈式が行われました。
市内3つの保育園と幼稚園から2名ずつ、計6名の園児たちが代表として式典に参加しました。
今年度は本校の1年生の保育系2名が参加し、園児たちへエールを送りました。
雪の朝
卒業式が終わり、ほっとしていたら、午後から雪が降り始めました。
式が終わるのを待っていてくれたかのよう。
一夜明けると雪は止んでいましたが、一面の雪景色。
登校した生徒は大喜びでした。
第60回卒業証書授与式
本日第60回卒業証書授与式が挙行されました。
先日までの暖かさと打って変わり,寒い中での卒業式となりました。
理事長や市内の中学校の校長先生を来賓としてお迎えし,
厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。
卒業生の皆さん,それぞれの進路でのご活躍をお祈りします。
準備が整いました
今日は、明日の卒業式に向けての、予行演習でした。
卒業生とともに、在校生も参加しての予行です。
在校生の協力もあり、スムーズに進行することが出来ました。
予行が終わり、少し乱れた会場を整えて、準備万端です。
梅の便り
ここ数日、暖かい日が続きます。今日は本当に春の陽気です。
天気予報では3月から4月にかけての陽気だそうです。
正門脇の梅の木を見ましたら、随分とつぼみがほころんでいました。
このまま春になってほしいですね。
修学旅行(2班5日目・更新終了)
6時半にホテルを出発し、ブリズベン国際空港へ向かいます。月曜日の朝ということもあり、渋滞の中を2時間程かけて着きました。
空港に着くと、飛行機のチケットを自動発券機で取得し、荷物の積み込みも自動発券機です。成田でやったことと同じなのですが、なかなかうまく行きませんでした。
いったん飛行機に乗り込むと、後はおおむね時速900kmで8時間は空の上です。日本が近づいてくると、西の空へ太陽が沈んでいきました。
6時半に到着すると、そこからバスで各地へ向かいます。日本はやっぱり寒かったです。北風に吹かれながら自宅へ帰りました。
お疲れ様でした。
修学旅行(2班4日目)
昨日生徒は、各ファームスティ先でそれぞれの1日を過ごしました。
ドキドキしながら各ファームスティ先に向かった生徒たちは、どんな1日を過ごしたのでしょうか。
戻ってきた生徒たちの表情は、どの生徒も笑顔で溢れていました。
中には、ホストファミリーの家族との別れが寂しく、感極まって涙する生徒もいるくらいでした。
全員が無事に集合した後、パシフィックフェアーショッピングセンターでは三々五々買い物です。
イオンモールというより、花園アウトレットと言った感じでしょうか。
ホテルに荷物を置いた後、海岸まで徒歩で向かい、クラス毎写真を撮り
街のお店で食事を取りました。その後、ホテルでは荷物を整理し、明日の出発の準備です。
修学旅行 1班 最終日
いよいよ日本へ帰国となりました。
朝は早かったものの遅刻や寝坊し、出発が遅れるということもなくホテルを出発することができました。
フライトも大幅に遅れる等もなく、ほぼ時間通りに帰宅することができました。
修学旅行の5日間を終え、生徒たちの顔には疲労もありましたが、その疲労は充実したものだったからだと思います。
オーストラリアの文化に触れ、英語でコミュニケーションを図るという目的を十分に果たすことのできた5日間でした。生徒たちにとってかけがえのない思い出、学びとなりました。これからの人生に活かしてほしいと願っています。
修学旅行(2班2日目)
飛行機の中で夜明けを迎え、飛行機を降りると、そこはもうオーストラリアでした。
陽射しがさんさんと降り注ぎ、からりとした風の中でも、汗がじっとりと滲み出てきました。
深谷とは正反対の気候でした。
ローンパインコアラ保護区を訪れて、トカゲ・コアラ・野鳥・クックバラなどの動物達が
身の回りでウロウロしているのにびっくりさせられました。
その後、ボーデザートでファームステイ先のホストファミリーとの対面です。
どんな家族なのかドキドキしましたが、笑顔が素敵でほっとしました。
お宅にお邪魔すると、広い庭があったり、沢山の動物を飼っていたり、日本との違いにびっくりさせられました。
一生懸命英語で話すと笑顔で答えてくれました。なんとか3日間過ごすことが出来そうです。
修学旅行 1班 4日目
今日は生徒たちはファームステイを終えた後、パシフィックフェア、ゴールドコースト散策、中華料理で夕食を食べました。
ファームステイでは、別れを惜しみ、涙する生徒を多数みました。2日間だけでしたが、それだけ深くコミュニケーションを図り、オーストラリアの文化を学ぶことができたのだと思います。
中には「まだまだオーストラリアにいたい。」「またいつかオーストラリアに、行きたい」という声もありました。
オーストラリアに来た意義を十分に理解することができたファームステイでした。
パシフィックフェアやゴールドコーストでは現金でお土産を購入する生徒も多数いました。日本とは異なる硬貨に苦戦しながら買い物する姿もまた海外での修学旅行ならではの経験だったと思います。
明日は早いもので、最終日、日本への帰国です。
業界聞き比べガイダンス(1年生)
2月21日(金)
5・6時間目の時間を利用し、業界聞き比べガイダンスを行いました。
大学や専門学校の方々からそれぞれの業種の現状や就職までの説明を聞き、
各業界についての理解を深めていきました。
修学旅行(2班1日目)
北風が吹きすさぶ中、電車に揺られ生徒たちは、三々五々成田空港に集合しました。
空港は、様々な国から来ていらっしゃる方々で、溢れていました。
17時に全員が集合し、荷物を受け取り、第三ターミナルへ移動します。
搭乗券の発券が自動なのと、スーツケースを預けるのも、いずれもが自動なのには驚きました。
勝手が分からず、ドキドキしながら友達同士で声を掛け合いながら、なんとか切り抜けました。
ようやく飛行機に乗り込みいよいよオーストラリアに向けて出発です
修学旅行 1班 3日目
修学旅行3日目、生徒たちはそれぞれのファームで活動している中、教員は4日目に行く場所の下見をしてきました。
ゴールドコースト一番のショッピングモール、パシフィックフェアや集合写真を撮る海岸、ゴールドコーストの商店街を教員は下見しました。改めて感じる日本とは違う文化に教員も何か感じるものがありました。
明日は生徒たちがそれを感じながら散策してもらえればと思います。
国際協力機構(JICA)による特別授業
2月19日(水)、国際協力機構(JICA)の職員の方を講師としてお招きし、出前授業を実施していただきました。
①国際協力とキャリア形成
1年生進学選抜コースの生徒を対象に、講演をしていただきました。
国際協力の必要性や、日本がおこなってきた支援について教えていただき、「支援の現場でも失敗はある」こと、長い目で見て、相手にとって本当に良い形での支援を実現することの大切さを学びました。
また、国際協力の現場で活躍されるJICA職員さんのキャリア形成についてもお話しいただき、生徒たちはたいへん興味深い様子で聞いていました。
〈生徒感想〉
今日の特別授業は、自分が思っていた切り口ではなく斬新なもので大変興味深い内容だった。トルコの地下鉄のエピソードは、親日なトルコとの友好関係を感じさせるようなもので面白かった。また、カンボジアの紙幣に日本の国旗が、リトアニアの紙幣には杉原千畝の顔が印刷されていることについて、戦後の日本の海外へのイメージの高さや、他国との結びつきが感じられ、嬉しく思った。
言語については、南米ではスペイン語、アフリカではフランス語、中東地域ではアラビア語などができると活躍できると聞き、英語以外の言語の重要性も感じられた。
②世界の紛争と日本の役割
特進Sコース1年生の生徒を対象に、講義の形での授業をしていただきました。
生徒たちが英語や地理で学んだシリア情勢について、協力隊としてシリアで活動されていた職員さんから、ここ20年間のシリアについてお話をうかがいました。
報道されている内容だけがすべてではないこと、断片的な情報や価値観による「アンコンシャスバイアス」に気づくことの大切さなども学ぶことができました。
生徒が「自分たちにできること」について質問した際、「それはこれから皆さんが考えていくこと。そのためには、まず『知っていること』が大切です。」と、日々の学びや自分から情報をとりにいくことの重要性を示してくださりました。
今回の出前授業は、生徒にも教職員にも大きな刺激となりました。
今後もさらに連携を強め、生徒の学びを深めていきたいと思います。
修学旅行 1班 1日目
機械トラブルのため更新できず申し訳ございませんでした。
1日目は無事に全員成田空港に集合しました。
添乗員の方のお話を聞き、これから暑いブリズベンに向かいます。
飛行機に乗るのは初めてという生徒がほとんどで、心配そうな顔をしている生徒もたくさんいました。
しっかり機内では休んで、明日からはファームステイに行ってきます。
探究学習1年生
今日の第6校時は1年生の探究学習の発表会の時間でした。
将来に向けた自分の進路について、調べたことをまとめ、
所定の時間の中で、発表します。
見ている人たちは、発表を見ながら、GoogleFoamで採点をしています。
それぞれののクラス、頑張っている様子が伝わってきました。
修学旅行事前研修③
本日、2年生は3回目の修学旅行事前研修でした。
教頭先生からのお話し、旅行会社の方からの「旅行のしおり」を使っての詳細な注意事項、
学年主任、保健の先生、それぞれお話をいただきました。
いよいよ、修学旅行も近づいてきました、楽しみですね。
今日のメニュー
今日の食堂の定食は、からあげ丼定食でした。
温かなご飯の上に、甘辛く煮付けたからあげがのせてあり、
マヨネーズがアクセントとしてかかっています。
生徒に人気のメニューの一つです。
つぼみ
今日も冷たい赤城おろしが吹き荒れました。日本海側は記録的な積雪の様です。
正門わきの梅の木を見ていたら、少しだけつぼみが膨らんでいました。
まだまだ、つぼみと呼ぶのにはまだまだ早いですが。
梅花自爛發 梅花 自ら爛發す
王叔英婦
久しぶりの登校日
今日の第一校時は全校集会でした。家庭学習期間中だった3年生も、今日は登校日です。
久しぶりに全校がそろい、元気な顔を見ることができました。
校長先生からお話をいただいた後、弓道部・男子テニス部・写真部の表彰を行いました。
活気のある教室
今日は、先生方の研修会で、公開授業が行われました。
英語・数学・国語・音楽など、様々な教科で新しい授業の進め方を模索しています。
Chromebookを使う事で、小テストなどを個別に実施したり、プロジェクタを使い全体で意見を発表し合ったり、一斉に教科書を音読したり。知識を蓄えるだけではなく、考える力を養うための授業を考えます。
それぞれの教室で、生徒の積極的な発言が響き合っていました。
入学手続き日
今日は、本校に合格された方を対象とした、入学手続き日でした。
沢山の方が、合格の笑顔とともに、来校され、制服の採寸・これから購入する物の説明を受けていました。
もう少しで高校生活が始まります。中学校での生活も最後まで頑張ってください。
進学センター講習 7時間目を終えて
担当の私は、金曜日の第7校時が、進学センター講習です。
毎週金曜日の授業が終わると、西の空に日が沈んでいくのを見ながら戸締まりをして
職員室に帰ります。調べて見たら、今日の日の入りは、17:07。一週間間を置いての1月17日の日の入りは16:53でした。日がだんだんと延びていますね。
アジアの多くの国々が採用している旧暦では1月29日がお正月だったようです。ネット上では中国・韓国の新年を迎える行事で賑わっていました。 新年快乐
スコッチエッグ
今日の食堂は、スコッチエッグが出ていました。固ゆでにした卵の周りをひき肉で包み、油で揚げたものです。
職場にいらっしゃるイギリス人の先生もお気に入りで、古郷ではよく食べた、懐かしい。とおっしゃっていました。
模様替え
正門から正面玄関への街灯には、ハンギングバスケットが設置してあります。
四季折々の花が掲げられ、季節を感じさせてくれています。
ここの所で、花の入れ替えがあった様子。
春の花が広がっていました。