部活動再開
ようやく期末試験も終わり、暑い夏がやってきました。今週は3時間授業です。
お昼を取った後は、部活動です。サッカー部・弓道部・剣道部・陸上競技部・ダンス部、
笑顔で取り組んでいました。夏の大会で成果が上がるといいですね。
1年生 キャリアガイダンス講演会
1年生を対象に、キャリアガイダンスが実施されました。講師の先生の情熱あふれる講義と、情緒豊かなアニメやCMを交えての構成に、生徒たちは引き込まれていました。
途中で、ワークショップ形式も盛り込まれ、世の中の仕組みや、それをどのように学問が支えているかを学ぶことができました。
この後、2学期には来年の文理選択へ向けた指導が始まります。今回の経験を有意義に活用してもらいたいです。
オンライン授業 アンケート結果2
オンライン授業のアンケートに「授業がわかりやすかった先生は誰ですか。どんなところがよかったですか。」という質問項目があったのですが、今回はその回答の一部を紹介します。
T先生:教室でやっている時と同じような授業をリモートでもやってくれたのでわかりやすかったです。
O先生: 普段プロジェクターを使って授業をしているので、リモート授業になってもいつもと変わらず授業を受けることができたから。
A先生:難しいところは何回も繰り返し教えてくれたので覚えやすかったです。 また、授業をやっているときにゆっくり大きな声で話してくれたのでリモート授業でも、バグらず気にせずできたのでとても良かったです。
M先生:チャットで自分の考えを送れたし、授業も分かりやすく学校での授業と変わらないくらい集中して出来たから。
I先生:教科書の内容を共有画面で行ってくれたおかげで先生の説明と図などを合わせながら理解できた。
T先生:対面とは違い、皆が苦手としている部分をスライドなどを用いて丁寧に解説してくれた
A先生: プリントの解答やノートなどをクラスルームに投稿してあり、授業中、授業後でも振り返って見ることができるから。
K先生: リモートでも対面授業と同じように板書をしてくれてスクリーンショットを撮る時間などもあり解りやすい。
I先生:グループごとに分かれてミートで話し合いながら問題を解く授業が、同じ場所にいなくても分からないところを教え合ったりできて良かったです。
よかった点として回答に多くあげられたものの一つに、「いつもどおり」というものがありました。オンライン授業だからといってふだんと全く違う授業だと、受ける側は戸惑うこともあるかもしれません。また、オンライン授業は一方通行の授業になりやすい面がありますが、チャットも含め、発言の機会が多い授業は高評価を得る傾向にありました。
これらの声を、オンライン授業はもちろん、ふだんの授業にも生かしていきたいと思います。
オンライン授業 アンケートの結果
先週の26日(月)におこなったオンライン授業について、生徒にアンケートをとりました。その結果をご紹介します。なお、掲載したデータはすべて高校1年生のものです。
Q1 自宅での通信状況はいかがでしたか。
Q2 授業用ツールはうまく使えましたか。
Q3 リモート授業でよかったことは何ですか。
高校2・3年生、中学生にも同様のアンケートを実施しました。おおむね同じような結果でしたが、例えばQ2が顕著でしたが、高校2年生は「できた」と回答した人が82.4%、3年生は86.4%となりました。やはり昨年、一昨年と経験してることが大きいようです。
満足度はどの学年も5段階の「4」が最も多かったのですが(中学生は「5」が最多)、理解度については、高校1年生は「3」が最多でした。2・3年生は理解度も「4」が最多だったことを考えると、これも「慣れ」の部分が影響しているのかもしれません。逆に言えば、それを考慮して教員側も授業しないといけないということになります。
オンライン授業の日は2学期も予定しています。この結果を踏まえて、生徒が理解しやすい授業をおこなっていきたいと思います。
パンの自動販売機
今週から、食堂にCOMOのパンの自動販売機が導入されました!
これは、生徒の昼食として、また、「放課後も学校で勉強したい」という人を応援するためのものです。
導入から数日、人気商品は早くも品切れとなっています。
来週からは期末考査。勉強やスポーツを頑張る生徒の皆さん、大いに活用してください!
【保育系】ものつくり表現(2年生)
ものつくり表現の授業で取り組んでいるスクラッチアートがまもなく完成しそうです。
あらかじめ書いた下絵をもとに、出てくる色をイメージしながら画用紙に色を塗っていきます。
混色して色を作る生徒、指を使って色をのばす生徒…模様も塗り方も十人十色です。
画用紙に色を塗り終わったら、全体を黒いクレヨンで塗りつぶしていきます。
下絵を見ながら竹串で絵を描くように黒いクレヨンを削っていくと、下に塗った色が出てきてカラフルな絵ができあがります。
中にはもう削り始めている生徒の姿もありました。
完成まであとちょっと!
頑張ってください!
もうすぐ、七夕。
あるクラスをのぞいてみましたら、七夕飾りがありました。気が付くと、もうすぐ七夕なんですね。来週の火曜日からは学期末考査も始まります。日々の学習の成果が発揮できるといいですね。
【保育系】手遊びの試験(2年生)
本日ピアノ演習の授業で手遊びと伴奏の試験が行われました。
「大きくなったら何になる?」「ぞうさん」「こぶたぬきつねこ」「とんとんとんとんひげじいさん」「はじまるよ はじまるよ」の中から、当日指定で行われます。
もちろん伴奏も当日指名。
これまでの授業でやっていた曲ばかりとはいえ、どの曲になるのかわからないのでみんなドキドキです。
試験中、他の人は園児役で参加します。
実習では必ずしも準備していたものができるとは限りません。
実践的な授業や試験で、臨機応変に対応する力を磨いていきましょう。
激しい雨からの・・・
朝からからりと晴れたいい天気でしたが、夕方になり、急に黒い雲が広がってきたかと思ったら、雷とひどい雨となってしまいました。ちょうど下校時で表に出ることも大変なほど。急きょスクールバスも少し遅らせました。
けど、30分ほどで日差しが戻ってきました。東の空を見ると、綺麗な虹が出ていました。
(写真では見づらいですね)
【保育系】教室掲示(1年生)
1年生の教室掲示がいよいよ佳境です。
放課後みんなで協力して、これまで一生懸命作ってきた部品を組み立てていきます。
どんな教室掲示になるのでしょうか。
完成が楽しみです。
続オンライン授業
校長先生のブログでも紹介していましたが、本日は、生徒は自宅でChromebookで授業を受ける「オンライン授業の日」です。生徒は誰も登校していないので、校内は閑散としています。
しかし、生徒の姿がない教室では、「熱い授業」(?)が展開されていました。
左の二つは体育実技(バスケット)の授業です。といっても、さすがに家の中でバスケットをするのは厳しいので、ルールについて、プリントを使って授業を進めていました。実技系科目は、ふだんとは違う授業が強いられるので大変です。次のふたつは現代文の授業、情報社会に関する文章を扱っていました。パソコンを二つ駆使して解答やポイントをわかりやすく示していました。一番右の写真は現代文の模試を扱った授業の画面の一つ。選択肢を示し、どこが本文と違うのか確認しながら授業をおこなっていました。
Chromebookのカメラ機能を使い、ふだん通りの授業を映すという授業の形態もあります。
左と中央は数学の授業。理数系の先生は比較的このパターンが多いようです。右は情報の授業の一コマ。大ベテランの先生が、「〇〇くん、聞こえてる?」と生徒に呼びかけながら授業を進めていました。頭が下がります。
ICTの活用の仕方には様々な形があります。場面や状況に応じて、うまく活用していきたいと思います。
大学見学会(2年生)
本日、高校2年生全コースを対象に、大学見学会が実施されました。
それぞれが希望する大学や興味のある学部学科に応じた大学を選択し、見学しました。
充実した施設設備や授業の様子、大学の特色など、説明にも真剣に耳を傾けていました。
やっぱり楽しい学食体験。
どのメニューもみんなおいしそうで目移りしてしまいます。
今回の大学見学会を通してさらに進路への興味関心を高めていきましょう。
授業互見期間
本校では、先生同士が授業を参観し合う授業互見期間を設けています。
下の写真はその一コマ、1年進学選抜コースの地理総合、交通網の発達について、ジグソー法を用いて授業がおこなわれていました。今回のテーマは運輸です。運輸には陸海空の三つがあるので、まずクラスを三つのグループに分け、各グループに1種類の資料のみを配布し、それぞれに与えられた分野の課題に取り組みます。これをエキスパート活動といいます。その後、先ほどのグループから1名ずつ配置された新しいグループで、それぞれがエキスパート活動で理解した内容を説明しあい、協働で課題に取り組みました。生徒たちがコミュニケーションをとりながら積極的に学ぶ姿が印象的でした。
授業には様々な形があります。今回の授業もその一つですが、生徒一人一人が自分の役割をしっかりと担って課題に取り組めるので、とてもいい授業形態だと思います。
このように、教員同士が授業をできるだけ参観し合い、刺激を与え合いながらよりよい授業をつくっていくようにしていきたいと思います。
スクールバス
今日は朝から、あいにくの雨となってしまいました。深谷駅前は、スクールバスを利用する中学校・高等学校の生徒が大勢いました。濡れることなく登校できるので、楽だとの評判です。本校のスクールバスは特に料金は発生しません。
桐蔭祭(文化祭)HR企画
本日の第1校時は、ロングホームルームでした。内容は、桐蔭祭(文化祭)のホームルーム企画の立案でした。
ネットで調べながら、どんなことをやるかみんなで話し合いました。
【保育系】保育基礎(2年生)
保育系2年生の保育基礎の授業です。
保育実習をイメージしながら日々練習に励んでいます。
今日は2人の生徒がみんなの前で手遊びと読み聞かせを行いました。
これまでの授業で聞いたアドバイスを参考にしつつ、読み方にも工夫をこらしていました。
続いて、保育実習を終えた生徒から、実習の感想や様子、実際にやったことや園児たちの様子など、いろいろな話を聞きました。
このあと続々と実習が続きますので、みんな真剣です。
一つ一つのアドバイスや経験を積み重ねて、みんなで一歩一歩成長していきましょう。
教育実習生の授業
教育実習生の実習期間もそろそろ終わりを迎えようとしています。本日は、研究授業が重なりました。
どの授業も、ICTを何らかの形で利用している様子。頑張っている様子が伝わってきました。
実習終了後も、頑張ってください。
Chromebookの配付
本日1年生にChromebookを配布いたしました。あらかじめ、用意されたアカウント情報を入力すると、授業用Wi-Fiに接続されました。Googleクラスルームに参加すると、第一段階は終了です。月末には、オンライン授業も予定されているので、もう少し練習が必要かもしれません。
【保育系】ものつくり表現Ⅰ(2年生)
保育系では2年生になると「ものつくり表現」という授業が始まります。
バースデーカードやスクラッチアート、粘土による制作など、保育現場で使えるさまざまな知識と技術を身につけます。
今日はスクラッチアートの下絵作り。
下塗りのクレヨンの色をより効果的に出すために、まずは完成図を描いていきます。
先生からアドバイスをもらったり、クロームブックを活用してイメージを膨らませたり、ときには友達と相談しながら熱心に取り組んでいました。
どんなスクラッチアートになるのか楽しみですね。
【保育系】ハーモニーの勉強中!(2年生)
2年生のピアノの授業では、ピアノ以外にも手遊びや弾き歌いなど、保育にまつわるさまざまな音楽に触れていきます。
今日の授業ではハーモニーの勉強をしました。
他のパートにつられることなく自分のパートを歌うのって意外と大変。
先生のアドバイスをメモしながら一生懸命練習していました。
【保育系】教室掲示が始まりました(1年生)
保育系1年生の教室掲示が着々と進んでいます。
テーマは2年生と同じ「深海」です。
どんな教室掲示になるか楽しみですね。
頑張ってください。
性の健康教育講演会(2年生)
本日柔剣道場において講師の方をお招きし、高校2年生を対象とした性の健康教育講演会が行われました。
性の捉え方や互いの気持ちを尊重することの大切さ、さまざまな情報が溢れかえる中で正しい知識を身につけることの必要性などについて、親しみやすい語り口でわかりやすく丁寧に教えて下さいました。
生徒たちにとって初めて知ることも多く、とても勉強になったようでした。
漢字検定
多くの生徒が、今日漢字検定を受験しました。漢字は生きていくうえで大切なばかりではなく、基礎学力を充実させるためにも、大切です。
合格するといいですね。
(撮影を忘れたので、受験後の再現画像です。)
教育実習生の授業の様子(公共)
本日、2年A組、2年B組で実習生による授業が行われました。
2年A組では「自衛隊」、2年B組では「平等」について授業しました。
スライドで自衛隊の仕事についてわかりやすい写真もあり、非常にわかりやすかったと思います。
平等は難しいテーマだと思いますがみんな活発に発言してくれて、良い雰囲気で授業ができたと思います。
次の授業が楽しみです。
mentimeterに挑戦
先日のICT研修会で習ったmentimeterを文学国語の授業で使ってみました。
お題は「主人公の心情がガラッと変わったところはどこですか。」
生徒に解答を入力させ、それを画面に映しました。
こんな感じです。
今回は黒板に映しましたが、スクリーンを使った方がよさそうです。
ただ、残念なのは、黒板への投影の仕方がわからず、リアルタイムで映せなかったことです。研修会で講師の方がおっしゃっていたとおり、まさにICT(いつも ちょっと トラブル)でした…
これを糧に、また挑戦してみます。
放課後も頑張っています(中高一貫2年)
放課後も教室に残って勉強を頑張っています。
クラスメイトに勉強を教える生徒、検定や授業の振り返りに取り組む生徒など、それぞれが課題を見つけて自主的に学習に取り組んでいます。
継続は力なり。
頑張ってください!
第57回体育祭
6月6日(火),第57回体育祭が仙元山公園陸上競技場で開催されました。
久しぶりの中学・高校そろっての開催になりました。
今年のスローガンは「全力でたった一度の青春1ページを!!パワー!!」でした。
天候にも恵まれ,生徒たちは全力で競技に取り組み,仲間を一生懸命応援し,思い出に残る体育祭となりました。
結果
Aブロック(高1) 優勝:1年D組 2位:1年A組 3位:1年B組
Bブロック(中学) 優勝:ぐり
Cブロック(高2) 優勝:2年D組 2位:2年E組 3位:2年A組
Dブロック(高3) 優勝:3年D組 2位:3年C組 3位:3年F組
明日は体育祭
明日は第57回体育祭です。
午後から担当の生徒と教員で用具の搬入,審判や招集の打ち合わせなどのの準備を行いました。
明日は雨の心配なく体育祭が実施できそうです。
久しぶりの全校での体育祭を楽しみましょう。
学校集会
今日は、6月時の学校集会がありました。校長先生からお言葉をいただいた後、今年度の教育実習生の少し緊張した中での、挨拶がありました。
令和5年度 PTA・後援会総会
6月3日,PTA・後援会総会が行われました。
昨年度のPTA,後援会の決算報告,事業報告,今年度の事業計画案,予算案などについて審議されました。
出席者の拍手により,すべての議案は承認されました。
【保育系】保育基礎(2年)
2年生から始まった「保育基礎」の授業では、授業内で保育実習を想定した読み聞かせを行なっています。
今回担当した生徒さんは、楽しく「ひげじいさん」の手遊びからスタート。
「手をおひざ」にしてから読み聞かせを始めました。
クラスメイトを園児だと思って、声の大きさや表情、見せ方や間の取り方を意識しながら読み聞かせをしていきます。
読み聞かせが終わったら、それぞれがノートに感じたことなどをまとめて発表しました。
どの感想も勉強になることばかりです。
今回は先生から、実習に際しての心構えや注意事項についてのお話もありました。
保育系でのさまざまな取り組みを通して、知識も経験も、どちらも豊かにしていきましょうね。
文学国語(2年進学)
本日2年B組においてクロームブックでの調べ学習を行いました。
ワークシートをもとに、まずは「輸」の字に含まれる「俞」を使う常用漢字を班で協力して調べました。
「愉」や「諭」など、いくつか字を調べていく中で、生徒からは「あれ、この字の読みも『ユ』だ」という声も聞かれました。
次回はどんな発見があるでしょうか。
次の授業でも、楽しみながら語彙力を増やしていきましょう。
実習生の授業(公共)
本日、2時間目に2年B組、3時間目に2年A組で教育実習生による授業がありました。
教科は公共で題材は「平和主義」です。
難しい題材だと思いますが、生徒たちも一生懸命取り組んでいたのが印象的でした。
生徒たちも活発に発言してくれて実習生の先生もうれしかったと思います。
卒業アルバムに向けて
いま、卒業アルバムに向けての写真撮影が始まっています。卒業まではまだまだ時間がありますが、準備が始まりました。心と身だしなみを整えて、撮影です。
ICT研修、その後
昨日外部から講師の先生をお招きし、Chromebookの研修会を催しました。
その時の教材がヒットしたようで、今日の職員室では、あちらこちら、自主的に練習している姿が見られました。
「明日から使えそうです」とは、A先生の言葉です。本校では、ICT活用の一層の推進を目指しています。
【保育系】第1回保育実習が終了しました(実習①)
市内のつばさ保育園で、5月29日から3日間行われた保育実習が無事終了しました。
先生として現場に立ち、園児たちと接することで、多くのことを学んだ生徒たち。
この3日間を終え、ひとまわりもふたまわりも成長して帰ってきました。
実習は、これまで保育系の授業で学んできたことが生かせる場であり、また現場でしか得られない経験を得られる貴重な場でもあります。
その一つ一つを積み重ね、さらに次の実習に生かしていってください。
つばさ保育園の先生方、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
体育祭の打ち合わせを行いました。
本日は昼休みに体育委員が集まり、体育祭の開会式及び閉会式の打ち合わせを行いました。
当日はよい天候で開催できることを願っております。
文学国語(2年進学)
本日文学国語の授業でクロームブックを使い、形が似ている漢字を調べて表にまとめました。
グループで協力して、熱心にワークシートに取り組んでいました。
漢字を書くとき形が似ていると紛らわしくて間違えやすかったりするものですが、似ているものを並べてみると意味の違いや用法の違いで区別がつけやすくなります。
また、似ている漢字を並べてみることによって、音読みが同じ漢字が多いということにも気付きます。
これからもいろいろな字を調べて書き取り力を強化していきましょう。
実力診断テスト
3年生の進学コース・進学選抜コースで、ベネッセの「実力診断テスト」を実施しました。
進路に関係する大切な試験ということもあり、生徒は真剣に取り組んでいました。
3年生全員が自分の目標を見つけ、希望する進路に進めるよう、サポートしていきます。
【保育系】日直札がそろいました
保育系の取り組みの一つである日直札が3学年そろいました。
各自でテーマを決め、デザインを考え、小さな部品もすべて画用紙で表現します。
将来園児たちが喜んでくれるようなテザインを意識して、細かく丁寧に作り上げました。
表面だけでなく、裏面にだってこだわっています。
できあがった日直札は、ラミネートで保護して完成です。
どの学年も、個性あふれるかわいい日直札ができあがりました。
スワンベーカリーのパンの校内販売が始まりました
体育祭に向けて準備が始まりました。
今日の放課後、廊下で作業をしている生徒がいました。聞いてみると、体育祭に向けてクラスを応援する横断幕を作成しているとのこと。
結構立派なものになりそうです。
普通救急救命講習会
定期試験が終わり、本校に新しく着任した先生と、部活動の代表者を対象として、普通救急救命講習会が実施されました。
深谷消防署から講師の方に来ていただき、都合3時間の講習となりました。万が一の時AEDなどが使えるようにしたいです。
初めての定期考査
1年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査となります。各教室、普段以上に緊張感が漂っています。
言語文化の授業
そろそろ、中間試験となります。各クラス試験前のまとめの授業となっています。
言語文化の授業では、「児のそら寝」という単元でした。古典単語や文法事項の復習に集中して取り組んでいました。
ホームルーム委員辞令交付
ホームルーム委員、正副委員長に各学年校長先生からお言葉をいただき、辞令交付を受けました。
今学期、各クラスの代表として頑張ってください。
放課後も頑張ってます!
水曜日から始まる中間テストに向けて勉強する生徒たち。
放課後には教室や図書室などで一生懸命頑張る姿があちらこちらで見られます。
全力を尽くして頑張ってください!
公民科公共の授業
今日の6時間目は、2年生進学コースの公共の授業でした。時事問題を口頭試問形式で、テストなのだそうです。
1)2023年4月、日本の中央銀行の総裁が黒田東彦氏から植田和夫氏に代わった。日本の紙幣を・・・・
2)2023年3月国産初の量子コンピュータを・・・・
3)2023年5月8日に新型コロナウィルス感染症は・・
指導している先生に伺うと、身近な社会の出来事に対して興味関心を持ってほしいとのことでした。
【保育系】教室掲示を見学していただきました
クラス懇談会終了後、保育系の生徒の保護者の方々に教室掲示を見学していただきました。
これまで生徒それぞれが家庭に持ち帰って作業を進めていたものがどうなったのか、その完成形を見ることができて、みなさん感激している様子でした。
たくさん写真を撮ったり、ご家庭での作業エピソードが聞けたりと楽しいひとときとなりました。
お子さんたちの大きな成長を感じていただけたのではと思います。
このあと隣の3年生の教室掲示も見学しました。
みなさん口をそろえて「さすがは3年生!」と感嘆していました。
来年度の教室掲示が早くも楽しみです。
2年生の保護者会が実施されました
本日第2学年の保護者会が実施されました。
まずFアリーナ柔剣道場にて進路講演会と修学旅行説明会が行われました。
進路講演会では講師の方が入試の傾向や費用等について詳しく話してくださいました。
また、修学旅行説明会では実際の行程をふまえて近畿日本ツーリストの方が丁寧に説明してくださいました。
全体会のあと、各ホームルーム教室においてクラス懇談会が行われました。
クラス懇談会では各担任からクラスの様子や今年度の目標、進路選択等についての話がありました。
本日はご参加いただき、ありがとうございました。