修了式・表彰
今日で1年生・2年生、それぞれ今学年が終了しました。校長先生からお話しをいただき、今学期、表彰を受けた部活動へ、校長先生から表彰状を渡していただきました(弓道部・女子バドミントン部・男女硬式テニス部・写真部・書道部)。また、実用英語検定・漢字技能検定で上位の級を取得した生徒に記念品を贈呈しました。
北からの来訪者
今日は、家庭学習日、生徒は登校しません。グランドでは、サッカー部が練習をしていました。
ここ数日、風が強く、寒い日となっています。寒い中頑張っているなと、見ていたら、「函館」の文字が目に入りました。函館の学校が練習試合に来校していました。現地では、積雪で練習ができないため、こちらの学校をまわっているのだそうです。いろいろご苦労があるのですね。
春の嵐
からりと晴れて、うららかな春の日となると思っていたのですが、強い風の大変な日となってしまいました。
深谷の地はネギの産地なので、水はけのよい細かい土に覆われています。ですので、こういった乾燥した風の強い日は、土ぼこりがすごいのです。1年に数回、今日の様な日があります。
【保育系】弾き歌いテスト(1・2年生)
3月11日、毎年この時期に実施している弾き歌いテストが実施されました。
クラス内でペアを組み、それぞれが選んだ童謡について歌と伴奏を披露します。
評価基準は歌と伴奏だけではなく、園児が楽しめるような工夫されたパフォーマンスができるかどうかも含まれます。
小道具を準備したり振り付けを考えたりと、それぞれのアイデアが光ります。
もう一つ大事なのが譜面台紙。
自分が伴奏する曲をテーマにして、譜面台紙を装飾します。
この一年の集大成とも言える実技試験でしたが、どの生徒についても成長が感じられるひとときとなりました。
【保育系】第1回社会人基礎力グランプリ高校生大会(2年生)
3月8日の午後、第1回社会人基礎力グランプリ高校生大会がオンラインで行われました。
出場したのは進学コース保育系の代表者4名です。
今回は保育系の生徒が長期間取り組んでいる「オペレッタ」について、パワーポイントを使用して発表しました。
最優秀賞こそ逃したものの、全国2位となる優秀賞を獲得することができました。
入学許可候補者説明会
ここ数日間寒の戻りか風の冷たい日が続きましたが、今日はからりと晴れて、朝から暖かな春の日差しが降り注いでいました。今日は入学試験に合格した入学許可候補者の説明会でした。Fアリーナ(総合体育館)で説明を受けた後、それぞれの入学するコース別の教科書を購入しました。
教科書販売・写真撮影
今日は3時間授業、来年使う教科書を購入します。所属するコースや選択科目ごとに中身が違うので、計算が少し大変です。その合間を縫いながら、身分証明書などで使用する写真を撮影しました。ネクタイを締めなおし、ワイシャツを整え、きりりと立派になりました。
青い空
今日は朝から雪の予報でした。朝目が覚めると単なる曇り空でした。
学年末試験の最終日、3時間でテストが終了すると、生徒たちは三々五々帰宅に向かいました。
その頃は、春の日差しがさんさんと降り注ぐ、青い空が広がっていました。
ハンギングバスケット(卒業記念品)
今日は空気はひんやりですが、日の光が心地よい日となりました。本校の正門から入りますと、右側の街灯に花が飾ってあります。これは、数年前から卒業記念品として引き継がれている、「ハンギングバスケット」です。四季折々の花が飾ってあり、業者の方がメンテナンスをしてくれます。
今日も鮮やかな春の花が飾られていました。
最後のHR
本日3年生は卒業式を迎え,最後の登校になりました。
多くの3年生の教室は,担任が黒板を装飾したり,最後のメッセージが書かれていました。
いろんなことがあった高校3年間の思い出を忘れずに,目標に向けて努力していきましょう。
第59回卒業証書授与式
本日,第59回卒業証書授与式がFアリーナで挙行されました。
コロナ禍以降,久しぶりに来賓を招き,在校生も参加した卒業式になりました。
今年も本校の伝統である,厳粛な雰囲気の中にも心温まる卒業式となりました。
253名の卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。
4月からは,新たなステージで頑張ってください。
卒業式予行
本日は、3年生の登校日。卒業式の予行を行いました。その中で、卒業式の中では行わない、賞状・賞品授与を行いました。
1)日本私立中学校高等学校連合会会長賞(清野妟未)
2)埼玉県私立中学校高等学校協会会長賞(山岸夕姫・鈴木海琉・馬場光梨・上田朱佑)
3)埼玉県私立小学校中学校高等学校保護者連合会長賞(塚原心優)
4)埼玉県スポーツ協会長賞(鈴木嵐・鈴木花菜)
5)部活動「特別賞」パワーリフティング部(石井綺来星・上田綾音)
部活動「功労賞」サッカー部(代表 古屋汰知)
以上の表彰が行われました。
カレードリア
校内にある食堂は、お昼休みは生徒で混雑します。
今日の日替わり定食は、カレードリアでした。
カレーで味付けられたライスを覆ったチーズが熱々のカリカリで、おいしかったです。
令和5年度 予餞会
昨日26日に深谷市民文化会館で予餞会が行われました。
第一部はジャグリングとマジックのショー。第二部は生徒会企画として、動画上映や表彰が行われました。
3年生は卒業まであと1週間です。最後まで気を抜かずに過ごしましょう。
第一志望届(2年)
第一志望決定がいよいよ近づいてきました。
本校の生徒はみんな2年生のうちに全員第一志望を決定し、3月に第一志望届を提出します。
今日も放課後教室に残って、志望理由書と格闘中。
自分の将来に思いを馳せ、真剣に考えていました。
COMOの自動販売機
春先に導入されたCOMOパンの自動販売機。放課後を中心に、売れ行きが好調です。高校生は、放課後におなかがすくようで、気が付くと売り切れになっていたりします。今日もお昼休みに見てみたら、もうほとんど売れていました。
パンを食べて、放課後も頑張りましょう。
制服の販売
毎週水曜日の昼休みは、制服の販売日です。お昼休みになると、校舎南のガーデンテラスに服装店が来校します。制服・ブラウス・ワイシャツ・上履き・体操服などを購入することができます。
そろそろ、在校生も出席する卒業式が近いので、ブラウス・上履きなどを購入する生徒がいました。
柔道の授業
1年生のクラスでは、柔道の授業が始まっています。本校の総合体育館の1階は柔道・剣道場となっています。畳は取り外しができるので、剣道をやるときは全面で行いますが、柔道の授業の時は半面に畳を敷き授業を行います。
受け身からはいり、技の練習と進んでいるようでした。
雨水(うすい)
今日は雨水(うすい)。雨水は二十四節季の一つ、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。
おりしも、今日の天気は下り坂、乾燥した深谷のネギ畑を潤してくれそうです。例年この時期になると、梅の花の季節となります。以前にもお話した、本校の梅の花の満開となりました。
【保育系】調理実習(2年)
2月16日(金)保育基礎の授業で子どものお弁当作りをしました。
ひき肉や玉子、ブロッコリーやウインナーなどなど、まったく同じ材料を使いますが、どんなメニューにするのかは各班におまかせ。
「子どものお弁当」というテーマをもとに、決められた材料の中で、それぞれが知恵を絞ってメニューを考えました。
ハンバーグ・オムライスの具・そぼろと、ひき肉一つとっても使い方はさまざま。
材料が同じなのにまったく違う、おいしいお弁当ができあがりました。
みんなで作ってみんなで食べるお弁当はおいしいですね。
おうちでも是非また作ってみて下さい。
金融リテラシー講座(2年)
2月16日(金)特進Sコースと中高一貫コースの2年生を対象に、金融リテラシー向上のための授業が行われました。
アクサ生命保険株式会社の方を講師としてお招きし、ライフマネジメントという観点から人生設計と金融の関係についてわかりやすく解説していただきました。
進路講演会(2年)
2月16日(金)特進Sコースと中高一貫コースの2年生を対象に、進路講演会が行われました。
今回は河合塾の方を講師としてお招きし、入試の仕組みとこれからおさえておきたいことについて講義していただきました。
大学受験に向けてさらに意識を高め、日々の学習に取り組んでいきましょう。
研究授業・教員研修会
本日は、「講義型の授業から生徒が参加・活動する双方向型・共同学習型の授業への転換を図る」のテーマで、研究授業・教員研修会が催されました。
各先生方、ICTを活用し、集団討論・プレゼンテーション・ジグソー法など、様々な授業形態を展開していました。ともすると、一方的な授業になりがちですが、生徒の理解を深め定着させていくためには、どのような授業形態が望ましいのか、試行錯誤です。
小学校実習(2年生)
将来教育系の進路を志望している生徒が、本日深谷市立深谷小学校で実習を行いました。
それぞれが朝から教室に入り、授業や給食などさまざまなお手伝いをしました。
はじめは少し緊張した面持ちでしたが、少しずつ表情もほぐれ、子どもたちの様子に目を配り声がけをする姿も見られました。
実習中、先生の話に耳を傾け一生懸命メモを取っていた実習生たち。
この経験が将来の夢の架け橋になるといいですね。
明日もがんばってください!
このたび実習を受け入れてくださった深谷小学校の先生方、どうもありがとうございました。
雪と梅
連休も終わり、今日から学校です。少し寒かった連休でしたが、今日は穏やかな日となりました。校内をまわってみると、雪がまだ少し残っていましたが、梅の花と寒椿が見事に咲いていました。紅梅白梅、学校を作ったときの理事長先生が好んで植えたそうです。
「雪に耐えて梅花麗(うるわ)し」などという詩も聞いたことがありますが、厳しい冬を乗り越えて、春に先駆け咲く梅の花は、昔から愛されてきたようです。
漢字検定
本日は全校一斉、漢字検定の日です。放課後、各教室で漢字検定に取り組みました。
中学生から高校2年生まで、受験する級は様々ですが、一生懸命取り組んでいました。
合格できるといいですね。
総合的な探究の時間(2年)
本日、高校2年生が総合的な探究の時間で取り組んでいる企業インターンワークの発表がありました。
これまで各班が選択した企業について話し合いやChromebookでの調べ学習をおこなってきましたが、その成果が発揮されていたようでした。
降雪
昨日からの予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。6時間が終わることには、雪も本降りに。
今日は時間割通りの授業で、放課後は部活動などは中止。明日は、登校せずにオンライン授業となりました。
気をつけて帰ってください。
入学手続日
本日、本校Fアリーナにおいて入学手続きが行われました。
学校全体の説明や保育系の説明のあと、メインアリーナにて制服等の採寸も行われました。
【保育系】保育実習(1・2年生)
1月、保育系の生徒がそれぞれ3日間の保育実習に行ってきました。
深谷西幼稚園では工作のお手伝いをしました。
こちらは桃園保育園でのお昼ごはんの様子です。
エンゼル保育園ではおそとで元気に遊びました。
寒さなんてなんのその!
元気いっぱいの園児たちに、たくさんの経験とたくさんの元気をもらってきたようでした。
実習を受け入れてくださった保育園や幼稚園の先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
【保育系】りんごの蒸しパンを作りました(2年)
本日、保育基礎の授業で子どものおやつ作りをしました。
作ったのは「りんごの蒸しパン」です。
まずはりんごの皮ををむいて刻み、コンポートを作って半量を生地に混ぜ込みます。
作った生地をアルミカップへ入れていきます。
残りのコンポートを生地の上に乗せて、お湯を敷いた鍋の上へ。
火が通ったら完成です。
とってもおいしくできました!
おやつは子どもの発育にとって大切なものです。
今日学んだことをぜひおうちでも実践していきましょうね。
2年生模擬試験
今日から2年生が模擬試験です。この模擬試験から、4月に行われる模擬試験とのドッキング判定の対象となります。志望校なども複数記入することができるようになります。いよいよ受験の始まりとなります。よく言われますが、第3学年のゼロ学期が始まりました。頑張ってください。
【保育系】保育技術検定合格証書授与式(2年生)
本日校長室において、第46回保育技術検定3級の合格証書が授与されました。
合格者の皆さん、おめでとうございます!
来年度はいよいよ2級です。
合格できるよう今から準備しておきましょうね。
東風(こち)吹かば
ここの所、風が強く凍える日が続きましたが、今日は日が昇り穏やかで、暖かな日となりました。
校内を見て回ると、あちらこちらで花がほころび始めていました。中でも「梅の花」が、ほんの少し白い花びら見せていました。
そうですね、梅の花と言えば、「東風(こち)吹かば 匂いをこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」の和歌は菅原道真が作った和歌です。道真公と言えば受験の神様として有名です。本校3年生はまさに受験の真っ最中、合格の花が咲くといいですね。
総合的な探究の時間(2年生)
本日、高校2年生が総合的な探究の時間で取り組んでいる企業インターンワークの発表がありました。
各班で選択した企業について、最初の課題である「指令1」に答えていきます。
これまで話し合いやChromebookでの調べ学習等を通してスライドやシナリオを作ってきた生徒たち。
緊張している様子ではありましたが、それぞれに頑張って発表することができていました。
次はより本格的な課題となる「指令2」に取り組みます。
互いに協力して、発見や気づきの多い発表にしていきましょう。
杉並木の伐採
本校は、校内に多くの草木があります。その中でも、一番目を引くのがヒマラヤスギです。開校当初の写真を見ると、人の背の丈くらいのひ弱な木が映っていました。それも60年たつと、立派な木となり、定期的に剪定しませんと、どこまでも伸びていく勢いです。
高所作業車を入れて、剪定していきました。
能登半島地震募金のご報告(生徒会執行部より)
先日実施した「令和6年度能登半島地震」募金で集まった
総額 91,481円 を日本赤十字社に寄付しました。
ご協力していただいた方々、ありがとうございました。
生徒会執行部
平常授業
今日は、入学試験の合格発表です。受験生の皆さんは、ドキドキしていることかと思います。
在校生は、入学試験期間が終わり、平常授業となります。1年生・2年生の一部のクラスは、模擬試験です。
また、他のクラスでは、平常授業。空っ風が吹いて寒い日ですが、テニスコートではテニスの授業をやっていました。
入学試験(併願2)
昨日に続き、今日も入学試験でした。昨日よりも、朝方は少しだけ気温も高かったため、登校も楽だったようです。
けど、やはり受験生の表情は緊張した面持ちでした。
ようやく3時間の試験が終わると、緊張が途切れてほっとした様子、笑顔が出ていました。
冷たい風が吹き始めた中を、足取りも軽く下校していきました。良い結果が出るといいですね。
入学試験
天候が心配されましたが、からりと冬ばれの朝となりました。受験生の皆さんは少し緊張した心もちで受験していましたが、大きな混乱もなく試験が終了しました。
結果が待ち遠しいですね。
オンライン授業
入学試験を前にして、会場の準備が終わりました。生徒は、登校せずに自宅でのオンライン授業の日です。
通常通りの日課で行います。自宅に持ち帰ったChromebookで授業に参加し、GoogleClassroomにログインすると、先生が待っています。
入学試験会場準備
いよいよ、来週は入学試験です。本校を受験する皆さんをお迎えするために、全校で会場準備を行いました。
お掃除をして、机を並べて、お昼前には準備が終わりました。受験生の皆さん、入学試験頑張ってくださいね。
【保育系】保育技術検定3級実施(2年)
本日、12月に実施された「令和5年度第46回全国高等学校家庭科保育技術検定」4級に合格した2年生を対象に、3級の検定試験が行われました。
「家庭看護技術」「言語表現技術」「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」のどの分野も、少しずつ内容が高度になっています。
昨日までの練習の成果は発揮できたでしょうか。
3級に合格できたら、来年度にはいよいよ2級となります。
知識と練習を積み重ね、少しずつレベルアップしていきましょう。
【保育系】明日は保育技術検定です(2年)
保育技術検定を明日に控え、準備に余念がありません。
生徒たちは放課後残って繰り返し練習をしていました。
いよいよ明日が本番です!
合格目指して頑張りましょうね。
ホームルーム委員辞令交付
本日、昼休みの時間、1・2年生第3学期ホームルーム委員長・副委員長の、辞令交付がありました。校長先生から辞令をいただき、ホームルーム委員としての心構えを話していただきました。
クラスの代表として、積極的にクラスに働きかけてほしいですね。よろしくお願いします。
教員志望者説明会(2年)
本日中学棟集会室において、教員を志望している高校2年生を対象とした説明会が行われました。
教育局市町村支援部教職員採用課の方を講師としてお招きし、教員の仕事の魅力やその仕事内容、免許状の取得方法などについて説明していただきました。
また、現在大学で教員を目指して頑張っている卒業生からも貴重なお話をうかがうことができました。
修学旅行のマグカップ完成!(2年)
修学旅行の最終日に清水でマグカップへの絵付け体験をしましたが、完成品が届き、本日生徒に配布されました。
待ちに待っていた世界に一つだけのマグカップにみんな大喜び。
修学旅行の素敵な記念になりました。
自己採点
この週末は、大学入学共通テストでした、例年天候が心配されますが、今年は、寒さが厳しかったくらいで、雪などの影響は少なかったです。
今日は、自己採点のために生徒が登校しました。表情を見るとそれなりだったようです。自己採点をした後、その結果を予備校に出し、全国集計を待ちます。
いよいよ大学の入学試験が始まります。
調理実習
今日は1年生のクラスで、調理実習の授業がありました。先生からの工程についての詳細な説明がありました。生徒たちは、熱心にメモを取りながら聞き入っていました。そして、いよいよ作業開始です。具材を洗う生徒、切る生徒、フライパンに油をひき、炒める生徒。出来上がったのは、 マドレーヌとナポリタンでした。
中には、黒焦げのマドレーヌもあったようでしたが、おおむね出来上がりはよかったようです。
【保育系】家庭看護技術3級(2年生)
本日、保育基礎の授業で「家庭看護技術」3級の分野について勉強しました。
抱っこや衣服の着脱などは、将来子どもに携わる仕事をする上で欠かすことのできない技術です。
みんな真剣に先生の話に耳を傾けていました。
検定日本番までたくさん練習をしましょう。