リモート授業実施中
本校では、災害時や感染症等においても
生徒たちの学びを止めないために計画的にリモート授業を実施しています。
今日は、そのリモート授業の日で生徒たちは登校していません。
先生たちは各教室から授業を配信しています。
大掃除
いよいよ1学期末となりました。
来週22日の終業式を前に、今日は全校生徒で大掃除です。
普段、清掃できないところも今日は念入りに掃除。
各教室ではワックスがけも行い、床が輝いています。
きれいな教室はとても気持ちの良いものです。お疲れ様でした。
特別授業
今日は、放射線技士会の方を講師にお招きした
特別授業を実施しました。
対象は、2年生進学選抜コース理系の生徒たち。
放射線に関する講義や3D画像を活用したワークショップ等
を行っていただき、とても貴重な時間となりました。
進学フェア
この土日はさいたまスーパーアリーナにおいて
彩の国進学フェアが開催されました。
本校のブースにも多くの方にいらしていただき
本当にありがとうございました。
学校選びには、実際にその学校がどのような学校なのか、
自分自身で確認することが大切です。
ぜひ、これから開催する本校の学校説明会や部活動体験等に
ご参加いただければ幸いです。
直接、生徒たちの生き生きと活動している様子をご覧ください。
オープンキャンパスに参加しよう
トピックスにもあるように本日2年生を対象に
オープンキャンパス事前講演会が行われました。
本校では、3年間を見通した計画的な進路指導を実施しており、
2年生の夏休みには、各自が積極的に大学のオープンキャンパスに
参加するよう指導しています。
生徒たちは、オープンキャンパスに参加する意味や
オープンキャンパスでみるべきポイントなど
様々な視点からアドバイスをもらいました。
校外学習新聞
トピックスでもお知らせしたように
1年生の新聞委員会が校外学習新聞を作成しました。
本校は昨年からNIE実践研究校として指定されており
新聞を活用した教育を進めています。
今回、委員会活動でも新聞作成に取り組んでくれました。
ICT教育を積極的に進める一方で、活字を大切にした教育も
バランス良く取り入れることが重要であると考えております。
面接指導ガイダンス
3年生進学コース、進学選抜コースの生徒を対象に
面接指導ガイダンスを実施しました。
全体でのガイダンスの後は、19の会場に分かれて
外部講師の先生による個別の面接指導が行われました。
入室から質問に対する受け答えまで丁寧にご指導いただき、
生徒たちは、緊張しながらもしっかりと取り組んでいました。
3年生は進路に向けて本格的に取り組む時期です。
部活動体験
これまで本校では、オープンスクールにおいて部活動体験を
実施していたのですが、今年は、夏休みを中心に複数回実施予定です。
部活動によって実施日が変わりますので
確認の上、お申し込みください。
今年度、運動部を中心に学校を盛り上げようと
先日から、各部のリーダーを中心に
城西大学と連携したリーダー研修を実施しております。
この夏、どの部活動も一層熱く、
充実した活動を進めてくれることを期待しています。
外部説明会
先週の土曜日は、今年度最初の外部説明会を
鴻巣市のクレア鴻巣で行いました。
猛暑の中、ご参加いただきました受験生と保護者の皆様
本当にありがとうございました。
映像による学校紹介、コース説明、入試概要等の説明等を
させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
本校の魅力についてご理解いただければ幸いです。
この夏に予定しております、学校説明会、オープンスクール、
部活体験等にもぜひご参加ください。
生徒たちの活躍の様子が、直接ご覧いただけると思います。
学校説明会
期末考査2日目です。
廊下では、問題を出し合っている生徒たちや
答え合わせをしている生徒たち・・・
努力の成果が発揮できることを期待しています。
さて、今週末から入試説明会が始まります。
外部説明会の申し込みはすでに始まっていますが、
今日から学校説明会の申し込みも受け付けています。
ぜひ、多くの中学生の参加をお待ちしています。
期末考査
今日から期末考査がはじまりました。
先ほど教室の様子を見てきましたが、
生徒たちは、真剣な表情で一生懸命に頑張っていました。
これまでの学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
梅雨を飛び越えて、猛暑の日々。
先日、クーラーでのどを痛め体調が悪いと言っていた生徒がいました。
水分補給を忘れず、室温も調整しながら、
学習に集中して取り組みましょう。
夏野菜をたくさん食べるのもよいですね。
入試説明会
本日、塾の先生方を対象とした入試説明会を
埼玉グランドホテル深谷で開催いたしました。
ご多用の中、たくさんの先生方にお集まりいただき
本当にありがとうございました。
説明会では、学校紹介動画、中高一貫校の概要説明、入試説明
高校の教務部や進路指導部からの説明、そして入試説明を行いました。
今年度からスタートした「子ども教育系」や
昨年から実施している本校独自の「SEITOKU探究」、
デジタル教育、生徒一人一人にあわせた課題配信など
本校は、これからの時代に求められる新たな教育にも
積極的にチャレンジしてまいりたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
フィールドワーク
本校では独自の探究プログラム「SEITOKU探究」を
昨年度から実施しています。
今年は、さらにパワーアップしてフィールドワークを実施。
今日、生徒たちは農園・浄水センター・病院・商店街・学校・子育て支援センター
など様々な場所に調査に出かけています。
先ほど、戻ってきた生徒たちに様子を聞いたところ
「様々なことを質問することができてよかった。」
「実際に現地に行くことで探究が深まった。」とのこと。
実際に野菜を収穫してきた生徒たちもいました。
充実したフィールドワークとなったようで、
今後の探究活動が楽しみです。
上級学校訪問
先週の金曜日は、2年生の上級学校訪問でした。
本校では、この時期に上級学校を訪問することで、
志望校決定に向けての下地作りをしています。
生徒たちは12の大学にわかれて
大学・学科の説明を受け、キャンパス見学等を行いました。
事前学習として生徒たちは各大学について調べ、
見学を希望する大学を決めています。
今回の訪問を、各大学が開催するオープンキャンパス等への
積極的な参加にいかしてほしいと思います。
教育実習
現在、6名の卒業生が教育実習中です。
実習期間も残り少なくなり、先日から、研究授業がはじまりました。
皆さん、緊張しながらもより良い授業を目指して一生懸命です。
ぜひ、生徒たちの良きモデルとなるよう、
最後まで頑張ってほしいと思います。
本校には、教員として頑張っている卒業生が多くおり、
それぞれの学校で活躍してくれています。
もちろん、本校でも多くの卒業生が教職員として力を発揮しています。
卒業生の活躍を励みに、生徒たちにも夢に向かって
努力してほしいと心から願います。
学校関係者評価委員会
本日、学校関係者評価委員会を実施いたしました。
お忙しい中、また猛暑の中、ご出席いただきました委員の皆様、
本当にありがとうございました。
今回の委員会では、学校紹介ビデオ等をご覧いただいた後、
学校概要の説明、学校評価シートの説明をさせていただきました。
委員の皆様からは、様々な視点からご質問やご意見をいただき
心より感謝申し上げます。
本日いただきました貴重なご意見等をもとに
今後、一層の教育活動充実に向けて努力してまいりたいと思います。
なお、学校自己評価シートについては、
本日いただきましたご意見等を加えて、後日公開いたします。
梅雨の時期
梅雨になり、湿度の高い日が続いています。
また、今週はかなり気温も上がりそうです。
高温に体が慣れていないこの時期は、熱中症にも留意が必要です。
水分をこまめにとり、屋外での活動では定期的に休憩するなど
しっかりと対策をしながら活動しましょう。
梅雨の時期、校内では紫陽花の花がきれいに咲いています。
性の健康教育講演会
今日は2年生を対象に「性の健康教育講演会」が行われました。
この講演会は、性に対する正しい知識と判断力をつけるため、
命の大切さを学び、自分も相手も大切できるように
実施しているもので、今年で10年目となります。
講師の高橋幸子先生は、全国の学校で年間約180回以上もの
性教育の講演をされており、テレビ出演や性教育教材の編集など、
性教育の普及や啓発にご尽力されている方です。
今日は、先生から大変参考になるお話をしていただき、
生徒だけでなく教員にとっても貴重な時間となりました。
教職の魅力
本日、2・3時限に保育系・子ども教育系の生徒を対象に
十文字学園女子大学の先生方による出前授業が行われました。
ご指導いただいたのは、幼児教育学科長の名達教授、
児童教育学科の浅見教授、教育課程センター長の青木特任教授です。
さらには、大学の学生さんも参加してくださいました。
講義では、教員の魅力や心構えから、具体的な大学での授業内容等まで
大変わかりやすくご説明いただき、とても貴重な時間となりました。
PTA後援会総会
本日、PTA・後援会総会が行われました。
PTA・後援会の皆様には、
朝早くからお集まりいただき、心より感謝申し上げます。
事業報告にもありましたように
昨年も様々な事業を円滑に進めることができました。
これまでご支援ご協力いただきました旧役員の皆様
本当にありがとうございました。
そして、新しく役員になられました皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度もPTA後援会の皆様としっかりと連携しながら
学校の充実発展に努めてまいりたいと思います。
体育祭
昨日は、第59回体育祭でした。
前日の大雨で開催できるか心配されましたが、無事予定どおりに開催。
全力で競技に参加し、全力で応援する生徒たちの姿は
すがすがしく、とても感動的でした。
素晴らしい体育祭となったことをとてもうれしく思います。
応援にいらしてくださいました多くの保護者の皆様、
朝早くからお集まりいただきましたPTA役員の皆様、
本当にありがとうございました。
卓球部壮行会
中間考査も終了し、明日は体育祭が予定されています。
各係の生徒たちの準備も進んでいるようです。
さて、今日の学校集会は盛りだくさんの内容でした。
女子テニス部の表彰の後、
教務主任の高柳先生から観点別評価についての説明
瀧田先生や大野先生から体育祭に関する説明
そして、6名の教育実習生の紹介
最後は卓球部の関東大会出場に向けた壮行会です。
卓球部男子団体は、6日から山梨県で開催される
第75回関東高等学校卓球大会に出場します。
ぜひ、これまでの練習の成果を大いに発揮し、頑張ってきてほしいと思います。
リーダー研修
本校では、今年度より運動部生徒が中心となり
大学と連携した部活動改革に取り組みます。
昨日の放課後は、城西大学の柴沼教授のご指導による
運動部対象リーダー研修会が行われました。
チームをまとめるリーダーについて
どうあるべきかを考える貴重な時間となりました。
今後とも、生徒たちが課題解決に取り組みながら、
「チーム成徳」として部活動改革を進めていく予定です。
体育祭準備はじまっています
校内では、体育祭の準備がはじまっています。
6月4日の体育祭に向けて、競技の練習をするクラス、
体育委員の打ち合わせ、体育祭運営委員の打ち合わせ等
生徒たちはとても忙しそうです。
毎年大いに盛り上がる体育祭、今年も生徒たちの活躍がとても楽しみです。
おはよう学校訪問
今朝は、深谷市の「おはよう学校訪問」が行われ
中学校に小島市長さんとふっかちゃんがいらしてくれました。
高校生も市長さんとハイタッチしたり
ふっかちゃんと記念撮影したり、
中間考査最終日、生徒たちは朝から元気をもらって教室へ。
良い結果となりますように。
SCHOOL GUIDE
今日は、中間考査4日目です。
一部電車の遅延があり、一時限目を5分遅れではじめることと
なりましたが、生徒たちは一生懸命テストに取り組んでいる様子です。
さて、次年度入試に向けたSCHOOL GUIDEが完成しました。
今年のテーマは+FUN 学ぶをもっと楽しく
生徒たちには、どんなことにも+FUNで
かけがえのない仲間たちと充実した学校生活をおくってほしいと思っています。
優勝報告
いよいよ明日から中間考査がはじまります。
放課後には、多くの生徒が講習室やラウンジ等で勉強しており、
中間考査に向けて前向きに取り組んでいる様子がわかります。
さて、昨日、サッカー部の選手たちが、
深谷市の小島市長さんに優勝報告をさせていただきました。
市長さんからは、大変あたたかい激励のお言葉をいただき
本当にありがとうございました。
小論文模試
本日1限は、2・3年生の進学コース、進学選抜コースの
生徒たち対象に小論文模試が行われました。
本校では、3年間を見通した計画的な進路指導を進めており、
小論文模試も1年生の2学期から取り組んでいます。
進路実現に向けて、しっかり頑張りましょう。
吹奏楽部の演奏
昨日、深谷ライオンズクラブの50周年記念式典において、
本校の吹奏楽部の生徒たちが演奏をさせていただきました。
結成50周年誠におめでとうございます。
記念すべき式典での演奏となり、生徒たちも緊張していましたが、
大変良い機会となり、本当にありがとうございました。
放課後講習
本校では、進学センターが運営する放課後講習を行っています。
多くの講習が開講されており、生徒たちは進路等に合わせて
選ぶことができます。
少人数で丁寧な指導を受けることができ
生徒たちは、しっかりと実力を伸ばしています。
今日の放課後も、多くの生徒たちが頑張っていました。
実力診断テスト
今日は、3年生の進学・進学選抜コースで
実力診断テストが行われています。
どのクラスも生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
やはり3年生になると進路意識もよりアップして
具体的な目標に向かって努力している様子がわかります。
1年生のクラスでは、生徒たちの学びを支援するClassiの登録を行いました。
今年度からClassiを活用した講習もはじまります。
部活動体験
今年度の部活動体験がはじまりました。
先日の、土曜日には女子バスケット部で中学3年生対象の練習会
が行われ、多くの中学生が参加してくれました。
今年は、部活動の活性化を目指して
生徒たちが様々な取組を進めています。
その一つでもある中学生対象の部活動体験。
中学校の部活動には、あまりない弓道部やチアダンス部の
体験も予定しています。
ぜひ、受験にかかわらず多くの中学生に参加していただき、
専門的な技術の向上をめざしてほしいと思います。
生徒主体の活動
昨日の生徒総会では、各部活動の目標発表もありました。
新入生も加入して一層にぎやかになった部活動。
それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
休部中の女子ソフトボール部が活動をはじめたり、
新たにDX同好会もでき、生徒たちの活動が活発になってきました。
また、今年の桐蔭祭のスローガンも発表となりました。
有志やポスターの応募もはじまります。
生徒会が中心となり、オール成徳で盛り上げていきましょう。
部活動も生徒会行事も生徒が主体となって
活性化を進めてくれることを期待しています。
生徒総会と優勝報告会
今日の5・6時間目は生徒総会が行われました。
昨年同様に、生徒たちはFアリーナにChromebookを持ち込み、
総会資料は紙ではなくペーパレスでの実施です。
活動案や予算案も承認され、いよいよ今年度の生徒会の活動が
本格的に動き出しました。
総会の後は、サッカー部の関東大会埼玉県予選優勝報告会です。
関東大会でもこれまでの練習の成果を発揮し
本校そして埼玉県の代表として頑張ってほしいと思います。
サッカー部の活躍を心から応援しています。
優勝の報告
先日、サッカー関東大会埼玉県予選の決勝戦に
深谷市の小島市長さんと深谷商工会議所の村岡会頭さんが
応援にいらしてくださいました。
今日は、そのお礼に商工会議所へ代表生徒とともに伺いました。
生徒たちは関東大会に向けて日々練習に励んでいます。
私たち教職員も地域に根ざした学校を目指して、
しっかりと頑張っていきたいと思います。
深谷市商工会議所の皆様、ありがとうございました。
定期健康診断
今日は、校内で健康診断が行われています。
身体計測から視力検査、聴力検査、心電図検査まで
生徒たちは、各自受診票をもって検診を受けています。
日々健康で過ごすため、まずは自分の体の状態を知ることが大切ですね。
明日から連休となりますが、
規則正しい生活を送るなど健康管理に気をつけて過ごしてください。
本校独自の探究活動
今年度も、深谷市や城西大学と連携した
SEITOKU探究がはじまりました。
昨日は、城西大学の5名の先生方によるテーマ別講義が行われました。
どの講座もとても興味深く、生徒たちにとってとても参考になる
貴重な時間となりました。
昨年から取り組んでいる本校独自の探究活動。
今年は、一層の充実を目指して、本校の先生方も張り切っています。
成徳の誇りを
昨日は、サッカーの関東高校県予選の決勝戦に応援に行ってきました。
昨年は、この決勝戦で惜しくも準優勝。
リベンジをかけての試合です。
結果は、4対2で6大会ぶり2度目の優勝となりました。
どの選手も一生懸命に頑張ってくれて、私も多くの感動をもらいました。
たくさんの方々からの応援も本当にありがとうございました。
関東大会も成徳の誇りを忘れず堂々と戦ってほしいと思います。
3年生保護者会
先週の土曜日は、3年生の保護者会が行われました。
まず、コース別の進路講演会では
ベネッセ等の講師の方による大学受験等に関する講演が行われ、
全体会では、昨年度の進路状況等の報告や奨学金の説明が、
最後にクラスごとの懇談会が実施されました。
例年3年生の保護者会は5月に行っていたものですが、
できるだけ早い時期に生徒たちの進路意識を高め、具体的な取組を
進めたいとの思いから、今年は4月末の開催となりました。
ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
夕方には、1年生2班が木島平から戻ってきました。
1班2班とも事故なく大変充実した校外学習となり、
クラスの団結も深まったことと思います。
ぜひ、校外学習での成果を今後の学校生活に生かしてほしいと願っています。
クラスの絆を深めて
1年生1班は、昨日無事に木島平校外学習から戻ってきました。
入れ替えに、現在2班が木島平2日目を過ごしています。
2日目は、体育館でボッチャと長縄跳び、
そして室内でのカレーづくりの予定です。
ボッチャはチームワークも必要で、1班もかなり盛り上がりました。
男女関係なく取り組むことができ、とても面白い競技です。
長縄跳びはクラスの団結力が必要で、本校の体育祭種目の一つでもあります。
今頃は、カレーづくりがはじまっている頃でしょうか。
班で協力してつくるカレーは、とても美味しいカレーになるはずです。
たくさんの方々にお世話になっている校外学習です。
感謝の気持ちを忘れずに、たくさんの思い出を持ち帰ってほしいと思います。
木島平3日目
校外学習の3日目となりました。
朝食の後は、そば打ちに挑戦します。
地元のそば打ち研究会の皆さんと、下高井農林高校のそば班の生徒の皆さんにご指導いただきながら、そば打ち体験がはじまりました。
下高井農林高校の皆さんは、そば打ち全国大会で素晴らしい成績を残している学校で、高校生とは思えないほど手つきも指導も素晴らしいです。
生徒たちは慣れない手つきですが、だんだんとお蕎麦が出来上がってきました。
今日の昼食は美味しいお蕎麦になりそうです。
昼食を食べた後、退所式を行う予定です。
木島平2日目
校外学習2日目です。
安全対策としてオリエンテーリングから体育館での活躍に変更し、午前中はボッチャ大会を開催中です。ほとんどの生徒が初めてのボッチャですが、とのクラスもとても盛り上がっています。さて、どのチームが優勝となるでしょうか?
木島平校外学習1日目
1年生の校外学習がはじまりました。
2泊3日の校外学習は、1班が22日から、2班は24日に出発です。
初日の今日は、城山公園で昼食をとり、善光寺でお参りして散策。
先程、無事に木島平のホテルに到着しました。
この後、開所式を行い、研修がはじまります。
木島平は自然が豊かで、窓からの景色はとても素晴らしいです。明日の日程は変更となり残念ですが、安全で楽しい三日間を過ごしてほしいと思います。
関東大会予選
先週土曜日にサッカーの関東大会埼玉県予選の応援に行ってきました。
サッカー部の応援は久しぶりです。
選手たちの一生懸命にボールを追いかける姿は、
何度見ても感動的です。
先制点を許してしまいドキドキしましたが、なんとか逆転勝利。
日曜日の2回戦も同様に逆転勝利して、ベスト8となりました。
今日の練習にも気合いが入ります。
これまでの成果を十分に発揮できるよう期待しています。
さて、1年生は明日から木島平校外学習がはじまります。
生徒たちの安全対策のため、2日目のハイキングは、体育館での
スポーツ大会に変更し、カレー作りは室内で行うこととしました。
私は、明日からの1班に同行します。
SEITOKU探究
本校では、昨年から本校独自の探究活動として、
SEITOKU探究を実施しています。
深谷市役所や城西大学の先生方にご指導いただきながら、
深谷市の課題解決に向けて取り組むものです。
昨年は、初めての試みにもかかわらず、
生徒たちもよく頑張って、充実した発表会を行うことができました。
今日は、SEITOKU探究のスタートにあたり、
城西大学の柴沼教授にご講演をいただきました。
一層の充実を目指して、担任の先生方も意欲的です。
どんな取組となるのか、私も今からワクワクしています。
校外学習
本校では、様々な学校行事を実施していますが、
1年生では、毎年この時期にクラスの結束を強めることや
集団生活での規律を守ること、自然や地域の文化に触れることを目的に
木島平での2泊3日の校外学習を実施しています。
今日は、午後からその事前指導が行われていました。
一方で、昨日の報道によると木島平でクマによる被害が出ているとのこと。
現在、現地の安全の確認と、もしもの時に備えた行程等の変更について
旅行業者とともに検討しているところです。
まずは、生徒の安全を第一に、その上で充実した学校行事にしたいと
考えております。
生徒たちはとても楽しみにしておりますので、
なんとか安全を確保した上で実施できることを願っています。
にぎやかな放課後
一年生も入部し、放課後の部活動はにぎやかです。
放課後、各部活をまわると
あちらこちらで、先輩たちが丁寧に指導していました。
1年生も高校生活には慣れてきたでしょうか?
来週は、木島平での校外学習が予定されています。
無事に帰国
中高一貫コースでは、中学3年生の3学期に
ニュージーランドへの学期留学を実施しています。
留学していた生徒たちは、13日に無事に帰国しました。
今日は、少し遅れて留学していた生徒たちに卒業証書を授与しました。
3ヶ月の留学を終えて、一回りも二回りも大きくなった生徒たち。
貴重な経験をこれからの高校生活に生かして
充実した3年間を過ごしてほしいと願っています。
部活動見学2
週末は、様々な部活動で大会や試合がありました。
新しいチームとなり、また多くの生徒たちが頑張っています。
先週の部活動見学では、文化部にも多くの新入生が
見学にきていました。
新入生は入部する部活は決まったでしょうか?
部活動見学
今日土曜日は、特進コースと一貫コースは授業を
進学選抜コースは、講習と部活動の選択となっています。
1年生にとって土曜日の授業は、慣れるまで大変かもしれませんが、
学習時間をまとめてとれる土曜日をうまく活用して
実力アップにつなげましょう。
さて、昨日まで1年生の部活動見学が行われていました。
先輩たちが一生懸命に説明をしていたり、
すでに1年生も本格的な練習に参加していたり・・・
どの部活もいつもに増してにぎやかでした。
多くの新入生が入部してくれるといいですね。
壮行会
今日は、生徒会主催の運動部壮行会を実施しました。
はじめに各部長さんによる決意表明。
その部活も堂々としていて、立派な決意表明でした。
大会への強い意気込みが感じられ、とても嬉しく思います。
本校の代表として誇りを持って戦うこと
規律正しく行動すること、
相手を敬い感謝の気持ちを大切にすること
この3点を忘れずに、悔いのないよう頑張ってきてほしいと願っています。
自分たちの殻を破り、目標を高くもって、力強く前に進んでください。
皆さんの活躍を全校で心から応援しています。
避難訓練
今日は避難訓練が予定されています。
1時間目は、新入生対象のスクールバス避難訓練、
6時間目は、全校での防災避難訓練です。
本校では、多くの生徒がスクールバスを利用しており、
また、校外学習等でバスを利用することもあります。
想定外の事故等があった時に、あわてずに避難できるよう
しっかりと訓練しておきましょう。
交通安全教室
昨日に引き続き、新入生対象の様々なオリエンテーションが続いています。
今日は、午前中に交通安全教室が行われました。
深谷市警察署から講師の方をお招きし、
交通安全に関する講話をしていただきました。
多くの生徒たちが利用する自転車ですが、
一つ間違えると事故を起こし、加害者にもなってしまいます。
大切な命を守るためにも、交通安全マナーをしっかり守って
生活することが重要です。
午後からは、貴重品ロッカーの搬入、
そして部活動見学もはじまります。
今年は、職員室前の掲示板等に各部活動の紹介が掲示されています。
ぜひ、参考にしながら、様々な部活動を見学してほしいと思います。
対面式が行われました
新入生は高校生活2日目です。
今日は、対面式や生徒会入会式、オリエンテーション等が
行われました。
対面式等では、2、3年生が新入生をあたたかく迎え
映像による学校生活の紹介や部活動紹介なども行われました。
バスケット部、バドミントン部、チアダンス部などの
パフォーマンスもあり、盛りだくさんの日程です。
多くの一年生が加入してくれるよう
2・3年生の先輩たちも頑張っています。
入学おめでとうございます
本日、第63回の入学式を挙行いたしました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
早く学校に慣れ、日々の学習はもちろんのこと
部活動や学校行事にも積極的に取り組んでほしいと思います。
そして、仲間たちと切磋琢磨しながら
充実した高校生活を送ってください。
私たち教職員も皆さんを全力で支援します。
一緒により良い学校を目指して頑張りましょう。
今後の皆さんの活躍を心から期待しています。
新学期がはじまりました
校内の桜の花が満開となりました。
今日から令和7年度、新学期がはじまりました。
まずは、Fアリーナで始業式と表彰式です。
新2年生、新3年生とともに新しい年度をスタートするとこができ
とてもうれしく思います。
3年生、今年はとても重要な一年となります。
進路決定に向けてしっかりと取り組むとともに、
最高学年として、後輩たちの見本となり学校をリードしてほしいと思います。
2年生は、新1年生が入学すると皆さんは先輩です。
本校の中心として学習、学校行事、部活動に全力で頑張ってほしいと思います。
始業式、表彰の後は、新任式で新しい先生方をお迎えしました。
どうぞこの一年、よろしくお願いいたします。
桜咲く
トピックスでもお知らせしたいるように
校内の桜が開花しています。
今日は、ピンクの花びらが青い空に一層映えて、春本番です。
3日間の新入生講習を終えた生徒たちに感想を聞いたところ
授業がとてもわかりやすかったです。
入学したらしっかり頑張りたいです。と話してくれました。
いよいよ新しい季節がはじまります。
うれしいお知らせ
本日、深谷市スポーツ栄養賞等の表彰式が行われ、
本校からも
深谷市スポーツ栄誉賞に、パワーリフティング部の2名が、
深谷市教育委員会体育賞に、弓道部の1名とサッカー部が
それぞれ表彰されたとの報告を受け、大変うれしく思います。
すでに、各部活動は新しいメンバーで大会等に向けた
練習に取り組んでいます。
ぜひ、令和7年度も素晴らしい成果を期待しています。
今年度もあと数日となりました。
円滑に新年度がスタートできるよう、先生方も準備に忙しい日々です。
春期講習
今日も気温が上がり、春本番の陽気となりました。
春を飛び越え夏のような気温になっている地域もあるようです。
学校は今週から春休みですが、
特進コースの生徒たちは、今日から春期講習がはじまりまりました。
入学前の1年生も今日から登校し、新入生講習に参加しています。
初めての高校での講習はどうだったでしょうか。
今日は修了式
今日は修了式と離任式が行われました。
こうして大きな事故等もなく無事に修了式を迎えることが
でき、とてもうれしく思います。
縁があって、昨年本校に着任して2年、
生徒たちとともに充実した日々を送ることができることに
心から感謝しています。
今日は、修了式の後、多くの生徒を表彰し、
さらに離任式が行われました。
今回、非常勤の先生方を含めて7名の先生方が任期満了となります。
これまでお世話になった先生方、
本当にありがとうございました。
桜ももうすぐ
今日は、入学許可候補者説明会が行われました。
4月からの高校生活の円滑なスタートに向けて
学習面、生徒指導、保健関係等の説明をさせていただきました。
許可候補者の皆さんは、まだ少し緊張している様子もありましたが、
まずは、本校に合格し入学許可候補者となられたこと、
本当におめでとうございます。
早く学校に慣れて、充実した学校生活を送ってほしいと思っています。
そのためにも、入学前のこの時期を大切に過ごしましょう、
本校から出されている課題はもちろんのこと、
読書やスポーツ、家の手伝いなどに取り組むのもいいと思います。
この時期は、どうしても生活が乱れやすくなります。
ぜひ、自分でしっかりと計画をたて、時間を大切に使ってください。
桜の開花の便りももうすぐのようです。
私たち教職員もしっかりと準備を進めて
4月に皆さんをお迎えしたいと思っています。
次年度に向けて
昨日は寒い雨でしたが、今日は日が差して気温も上がりそうです。
気温の差が激しい日々ですが、
少しずつ春に向かって進んでいるのですね。
体調管理には十分に留意しましょう。
さて、今日は教科書販売や写真撮影が行われています。
先ほど、購入した教科書を重たそうに抱えた生徒たちに会いました。
今週土曜日が修了式です。
あと2週間で新しい年度が始まります。
新しい学年を円滑にスタートさせるためにも
準備をしっかりと進めましょう。
賑やかな食堂
先日から春の陽気となり、
校内の草花もより生き生きと咲いています。
これまで厳しい冬の寒さに耐えてきた木々の芽も少しずつ膨らみを増して、
まさに新たな希望に満ちた季節のはじまりを感じさせてくれます。
学年末のため、生徒たちは昨日から午前中3時間授業となりました。
放課後の食堂は多くの生徒たちが集まり、とても賑やか。
食事をしながら、楽しそうに会話も弾んでいます。
いよいよ皆さんが中心となって取り組む番ですね。
より一層、本校が充実した高校となるよう、
十分に力を発揮してくれることを願っています。
学年末考査終了
本日、学年末考査5日目、考査最終日となりました。
一年間のまとめとして、学習の成果を十分に発揮する
ことができたでしょうか。
テストも終わり、ほっとした様子の生徒たち。
放課後は、久しぶりに部活動の元気なかけ声が聞こえます。
3年生が卒業し、これからは2年生が中心となって
それぞれの部活動を盛り上げる番です。
4月には新たに新入生が入学してきます。
1年生も先輩になるわけですから、今からしっかりと準備してほしいと思います。
一歩一歩季節は進み、春はもうすぐです。
梅の花
校内にある紅白の梅の花がきれいに咲いています。
先日の卒業式をお祝いするかのように満開になりました。
梅の花は、小さくてかわいらしいのですが、
先日の雪にも負けずに、上品に凜として咲いています。
期末考査も2日目が終了しました。後半も頑張りましょう。
昨日は啓蟄
昨日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」でした。
「啓」は開くとか開放する、「蟄」は虫が冬の間に土にこもるといった意味があり、
「啓蟄」は、春の到来を感じて、虫たちが土から出てくることを表しているそうです。
昨日は雪もあり、虫たちが出てくるには、まだかなり寒かったですが、
今日は、日差しも出て気温も上がりそうです。
春の足音は、少しずつ近づいているのでしょう。
さて、学校は今日から学年末考査がはじまりました。
今年一年のまとめのテストです。
行事が続いてなかなか落ち着きませんでしたが、
しっかりと学習の成果を発揮できるよう期待しています。
積雪
昨日は、第60回卒業証書授与式でした。
無事に卒業式を終えた後も、卒業生、在校生、そして保護者の皆様も
名残惜しくて校内で記念撮影をしたり、お別れの挨拶をしたり・・・
最高の涙と笑顔の時間となりました。
心から御卒業をお祝いしたいと思います。
その後、まるでお別れを惜しむように雪が降り始めました。
なごり雪にしては 大雪となり、心配しましたが、
明け方からは雨になり、今日は、予定通り3時間授業です。
明日からは、学年末考査が始まります。
1,2年生は気持ちを切り替えて、しっかりと学習に取り組みましょう。
卒業式の朝に
卒業式の朝です。
3年生の皆さん、いよいよ旅立ちですね。
先ほど、誰もいない校内を一回りしてきました。
仲間と挨拶をかわした昇降口、いつも賑やかなテラス、
遅くまで勉強を頑張った図書室、汗も涙も流したアリーナや校庭、
美味しい昼食を食べた食堂、そしていつも過ごした教室・・・
きっと様々な場所に、様々な思い出があることと思います。
楽しいことばかりではなく、苦しかったことや
つらかったこともあったかもしれません。
でもこれまでの経験はすべて皆さんの成長につながっています。
どうぞ、本校の卒業生として誇りをもって、堂々と未来に向かって
歩んでほしいと願っています。
卒業おめでとう。本校はいつまでも皆さんのことを応援しています。
卒業式予行
いよいよ明日は卒業証書授与式です。
午前中は、表彰そして予行が行われました。
3年生の皆さん、今日はどんな思いで臨んでいたでしょうか。
今日は、日本私立中学高等学校連合会長賞、埼玉県私立中学高等学校協会長賞
埼玉県スポーツ協会長賞、埼玉県高等学校文化連盟賞 等の
表彰が行われました。
受賞された3年生、本当によく頑張りました。おめでとうございます。
明日の卒業証書授与式では、成績優良賞と3か年精皆勤賞の表彰を行います。
2年生の歌声も大変素晴らしかったです。
明日は、お天気が心配ですが、
本校らしい卒業式で、全校であたたかく卒業生を送り出したいと思います。
桐の会入会
今週は3年生が登校しているので、校内は賑やかです。
先ほど食堂で、3年生が「今日が最後の学食だ~」と寂しがっていました。
いよいよ来週の火曜日は卒業式です。
今日は、本校の同窓会である桐の会への入会式が行われました。
手塚会長さんからの挨拶の後、委嘱状の交付、記念品贈呈が行われました。
記念品は、学校名の入っている「ふくさ」とのことです。
ぜひ、大切に使ってほしいと思います。
3年生の皆さんも、卒業後は桐の会のメンバー。
卒業後も桐の会として末永く本校を支えてほしいと願っています。
予餞会
今日は、深谷市民文化会館において生徒会主催の予餞会が行われました。
久しぶりに3年生を迎え、2年生も修学旅行が終わり、全校そろっての学校行事です。
第一部は、サンドアートのパフォーマンス。
第二部では、表彰、生徒会執行部企画の動画上映と
記念品贈呈が行われました。
最後は、3年生から担任の先生方への感謝状と記念品の贈呈。
3年生へ感謝の気持ちを込めた、あたたかい予餞会となりました。
1年生探究発表
以前からお伝えしているように、本校では2年生の「総合的な探究の時間」に
本校独自の「SEITOKU探究」を実施していますが、
1年生では、進路にむけた探究活動を行っています。
今日は、1年生進学選抜コースでその発表会が行われました。
自分の強みや弱みを分析し、興味のある分野や職業を探究、
どんな進路先があるのか、そのために今何をするべきか 等
どの発表も、とてもわかりやすいプレゼンテーションだったと思います。
充実した修学旅行
昨日、2班も元気に日本に戻ってきました。
久しぶりのオーストラリアでの修学旅行でしたが、
とても充実した内容で実施することができうれしく思います。
特に、生徒たちが積極的に現地の方々とコミュニケーションを図りながら
行動していたことが印象的です。
ファームスティでは、1班も2班もこれまで受け入れた学校の中で
一番素晴らしい生徒たちだったと、お褒めの言葉をいただきました。
ホストファミリーとのお別れも、涙あり笑顔ありの感動的な場面でしたね。
たくさんの笑顔とたくさんのお土産を
持ち帰ることができたのではないでしょうか。
修学旅行2班の皆さん、
今日、明日とお休みの後は、予餞会、卒業式、そして学年末考査です。
頭を切り替えて、頑張りましょう。お疲れ様でした。
修学旅行4日目
修学旅行2班は、4日目の朝です。
生徒たちはファームスティ最終日となり、お昼前に終了式を行う予定です。
皆元気にそれぞれの家庭での生活を楽しんでいるとのこと。
素敵なホストファミリーとお別れした後は、パシフィックフェアショッピングセンターへ。
私もこれから終了式の会場へ、向かいます。
修学旅行2日目
2班も無事にオーストラリアに到着し、まずはコアラ保護区へ。コアラを見学したりカンガルーにエサをあげたり、楽しい時間を過ごしました。午後からはファームスティへ。
それぞれのスティ先で充実した時間を過ごしているようです。
ホテルでは、1班と合流しました。1班の生徒たちも元気に4日目を過ごしています。
生徒たちは、最高に楽しんでいます!と笑顔いっぱいでした。
明日は1班は最終日、2班は3日目となります。最後までしっかり行動し、元気にたくさんの思い出を持ち帰りましょう。
修学旅行2班出発
修学旅行中の2年生1班の生徒たちは
ファームスティを行っており、元気にそれぞれの受け入れ先での
アクティビティーに挑戦中とのことです。
言語はもちろんのこと、現地の文化を学ぶとともに、
広大なオーストラリアの自然を満喫してほしいと思います。
また、スキー教室中の中学1年生は、研修2日目を終え、
こちらも元気にスキーに挑戦しているとのこと。
きっとスキーの技術も上達して、楽しんでいることでしょう。
そして、今日は修学旅行高校2班と中学2年生の出発日。
私もこれから成田空港に向かいます。
全員が元気に出発し、たくさんの思い出のお土産を持ち帰ることが
できるよう期待しています。
出前授業
修学旅行の1班と中学校のスキー教室は2日目となりました。
生徒たちも元気で、予定通り進んでいる様子です。
さて、今日の午後は、1年生の進学選抜コース及び特進コースの
生徒を対象にJICA東京の国際協力出前授業を実施しています。
出前授業の内容は、進学選抜コース・・・国際協力とキャリア教育について
特進コース・・・世界の紛争と日本の役割について
JICAの職員の皆様から直接お話を伺う大変貴重な機会となりました。
安全第一で
今日から高校2年生1班の修学旅行がはじまります。
成田空港に集合し、機内泊の予定です。
今頃は、それぞれ空港に向かっている頃でしょうか。
機内では約9時間、ブリスベン空港には現地時間7時前に到着予定。
初日は、ローンパインコアラ保護区で見学をした後、
ファームステイ家族との対面式を行います。
さて、今日は中学1年生もスキー教室に出発しました。
こちらは、長野の菅平高原スキー場です。
すでに生徒たちは、現地に無事到着しているとのこと。
寒波の影響で、厳しい寒さのようですが、
元気にスキーにチャレンジしているようです。
安全第一で充実した学校行事となるよう期待しています。
黙想放送
本校では、終礼時に全校で黙想を行っています。
短い時間ですが、静かに今日一日を振り返る時間は、
本校の大きな特色の一つになっています。
毎回、放送委員の女子生徒による黙想放送が行われていますが、
今日は、男子二人による放送でした。
担当の2年生が不在だったため(明日から修学旅行のため)
代わりに放送をしてくれたそうです。
二人に黙想について話を聞くと
「一日の振り返りができて、また明日も頑張ろうという気持ちになる」
「静かに黙想をすることで、部活動のモチベーションアップにつながる」
といった嬉しい話をしてくれました。
黙想の時間は、本校の良き伝統の一つとして
これからも大切にしていきたいと思っています。
修学旅行事前指導
いよいよ来週18日から2年生の修学旅行がはじまります。
本校では、久しぶりのオーストラリアへの海外修学旅行です。
2年ABC組の1班が18日から22日までの3泊5日、
DEFG組と中学2年生の2班が20日から24日までの予定です。
現地では、ブリスベンのマウントクーサ展望台、
ローンパインコアラ保護区での見学等
そしてファームステイで様々なアクティビティーにもチャレンジします。
本日6時限目に事前指導が行われました。
昨日は2月入試発表
昨日は、2月入試の合格発表が行われました。
合格した受験生の皆さん、おめでとうございます。
ここまでよく頑張りましたね。心よりお喜び申し上げます。
本校では、すでに新入生を迎えるため、様々な準備を進めています。
ぜひ本校で、かけがえのない仲間と一緒に
充実した高校生活を送ってほしいと願っています。
朝晩は厳しい寒さが続いていますが、
昼間は気温が上がり、昨日も春の陽気になりました。
図書室では、大学受験を控えた3年生がラストスパート。
登校して頑張っています。
どうぞ、多くの受験生に温かな春がやってきますように。
次年度に向けて
先週末に2月の単願併願入試が終了しました。
受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
発表は12日、そして15日が第2回の入学手続き日となっております。
すでに学校では次年度に向けての様々な準備を進めております。
今日は、来年の学校案内用の写真撮影をしています。
私も先ほど、生徒たちと一緒に撮影に参加してきました。
生徒たちと話をしている様子を とリクエストされましたが、
いざ、カメラの前で話をするのは、なかなか難しく・・・
でも生徒たちのおかげでなんとか良い写真が撮れたようです。
どんな学校案内になるのか、楽しみです。
ベストをつくそう
今日の放課後は漢字検定が行われます。
検定受検に向けて、これまで頑張ってきた生徒たち。
ベストをつくして、頑張りましょう。
良い結果となることを期待しています。
さて、明日は2月入試が行われます。
受験生の皆さん、ここまでよく頑張りました。
明日は、これまでの学習の成果を発揮してください。
皆さんが、本校で充実した高校生活を送ってくれることを
心から期待しています。
素晴らしい作品
先日、行田市コミュニティーセンターで開催されている
北部地区の写真展に行ってきました。
北部地区の県立・私立高校の生徒の作品が展示されており
見応えのある素晴らしい写真ばかりでした。
本校からは、写真部21名の力作を出展。
そのうち2名の生徒が入賞しました。とても素敵な作品です。
(入賞作品は写真部のサイトをご覧くさい)
立春
今日2月3日は立春です。
暦のうえでは、冬から春に移っていくことになりますが、
まだまだ厳しい寒さの一日です。
学校では、午前中に先生方の研究授業が行われました。
どのクラスの生徒たちも積極的に授業に参加していて
とても活気のある授業が多かったと思います。
先生方もChromebookを活用したり、グループ学習を取り入れたり
授業内容もとても工夫されていました。
より良い授業を目指して、生徒たちの学力向上を目指して、
先生方も日々研鑽しています。
新着図書だより
先日、図書室から新着図書だよりが配信されました。
毎回、新しく入った本の紹介があり、私も楽しみにしています。
今回は、今年度の貸出ランキングの発表も掲載されています。
貸出数の多かった本は、1位が「成瀬は天下を取りにいく」
2位は「変な家」で、なるほどと思いました。
2冊とも話題になった本です。
とても読みやすく、私も一気に読んでしまいました。
図書委員会による「おすすめの図書」も紹介されています。
この「おすすめの図書」は図書室前の廊下に掲示中です。
メッセージ
以前、生徒会のメンバーが、インスタグラムに
受験生向け応援メッセージをアップしてくれました。
各部活やクラス、先生方からのメッセージ動画です。
合格発表を受けて、今回は手書きのメッセージを掲載中です。
合格された受験生の皆さん、本当におめでとうございます。
教職員一同、皆さんの入学を心から楽しみにしています。
合格発表
今日は、本校の高校入試 単願・併願1・併願2の合格発表の日です。
合格された皆さん、おめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。
ここまで、大変なことや辛いこともあったかもしれませんが、
本当によく頑張りました。
今は、ほっとされていることと思います。
本校では、すでに皆さんを新入生としてお迎えするために
様々な準備をはじめています。
一緒に充実した高校生活を送りましょう。
残りの中学校生活もどうぞ大切に過ごしてください。
皆さんの入学を心から楽しみにしています。
お天気に恵まれて
今日は、入学試験日です。
学校には、朝早くから多くの受験生が集まりました。
お天気にも恵まれて、穏やかな一日。
午前中は、国語・数学・英語の筆記試験が
午後からは、単願希望者の面接が行われています。
朝から緊張していた中学生も、帰りは少しほっとした様子。
きっと春はもうすぐです。
入試準備
いよいよ明日は入学試験日です。
今日は、生徒たちにも協力してもらい明日の準備をしています。
受験生に気持ち良く受験してもらえるよう
これまでの努力の成果が発揮できるよう
先生方も思いを込めて準備を進めています。
今年は、例年よりも穏やかなあたたかな入試になりそうで、
先生方もほっとしています。
明日の受験を前に落ち着かない受験生も多いかもしれませんが、
大丈夫です。
あとは、忘れ物のないよう持ち物を確認して、
ゆっくり睡眠をとりましょう。
明日は、時間に余裕をもって行動してください。
これまでの成果を十分に発揮できますように・・・
大寒
今日は、暦の上では大寒です。
寒さが一番厳しくなる時期といわれていますが、
今週は少し寒さがやわらぎそうな予報です。
3年生は共通テストの自己採点日。
これまでの成果を発揮することができたでしょうか。
最後まで自分を信じて頑張ってください。心から応援しています。
2年生は修学旅行に向けての学年集会です。
しっかり準備を進めて、充実した修学旅行となるよう期待しています。
一号館工事中
現在、一号館では2つの工事が行われています。
一つは、トイレの改修です。一号館は全てのトイレを改修しており、
今後、1号館以外のトイレも順次改修を進める予定です。
もう一つは、サテライン室をデジタルラボ室に改修しています。
本校は、今年度、文科省のDXハイスクールに指定されており、
現在様々なデジタル関連機器を整備中です。
工事の関係で、HR教室の移動やイングリッシュラボ室、礼法室等が
使用できずに、少し不便な状況が続きますが、
改修後を楽しみに、もう少しお待ちください。
小正月
暦の上で、昨日の1月15日は小正月(こしょうがつ)。
昔からお正月三が日におせち料理を食べるのは、
お正月にお嫁さんが台所に立たないですむようにと言われたりします。
それでもお客さんがいらしたり、忙しく働くことになるお嫁さんが、
一息ついて里帰りするのが、1月15日の小正月だったそうです。
地域によっては、邪気を払い無病息災を願って、
お餅の入った小豆がゆを食べる風習もあります。
1月中旬となり、今週末は共通テストも予定されています。
受験生はあわてずに余裕をもって準備を進めてください。
生徒たちには、学年のまとめとしての3学期、
しっかりと学校生活を送ってほしいと思います。
高校生のための教員説明会
本日、1年生の希望者を対象にした教員説明会が行われました。
講師は、県教育委員会教職員採用課の後藤主任管理主事さんです。
教員の仕事の魅力から教員免許状の取得、採用試験についてまで、
大変わかりやすくご指導いただきました。
40名以上集まった教員希望の生徒たちにとって、とても貴重な機会となりました。
本校の「保育系」は、4月から「子ども教育系」となり、保育士や幼稚園教諭だけでなく
小学校教諭や児童福祉士など広く子どもに関わる職業を目指す生徒
のためのカリキュラムを準備しています。
よりよい学校を目指して
昨年末に生徒会のメンバーが校長室に来てくれました。
生徒会長さんは、「生徒会が行ったアンケートをもとに
よりよい学校を目指して様々な取組を進めていきたい」と
熱く語ってくれました。
まずは、生徒会からの要望の一つでもある
バスの出発時刻変更については、
学校としてもすぐに取り組むことのできる課題でしたので、
さっそく、今学期から変更することとしました。
今後も生徒たちと一緒に、よりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
自分を信じて
受験シーズンです。
本校では、昨日までが1月入試の出願期間でした。
入試まで約2週間、受験生の皆さんには、一日一日を大切に、
自分を信じて頑張ってほしいと思います。
ここまで頑張ってきたのですから大丈夫。
不安なのは、皆一緒です。
当日は実力を発揮できるよう体調管理には気をつけましょう。
中学校の入試が、一足先に明日からはじまります。
その関係で、高校は明日、明後日とリモート授業になります。
この週末は、かなり気温が下がり、お天気も崩れるようで心配です。
睦月
1月は昔の歴で「睦月」といいます。
お正月で親戚や知人が集まり、親交を深めて仲睦まじくする
様子から「睦月」となったといわれます。
本校は6日から3学期がはじまっていますが、
公立の小中学校では、今日が始業式の学校が多いようです。
中学3年生はいよいよ受験モード。
私立学校では、すでに出願手続きが始まっています。
インフルエンザもまだ流行しているようですので、
感染対策にも留意しながら、最後まで頑張りましょう。
本校は受験生の皆さんを心から応援しています。
春の七草
今日は七草がゆの日です。
お正月でおいしいものをたくさん食べて疲れた胃を
いたわってくれるのが七草がゆ。
1月7日は、春の七草でつくる七草がゆを食べる日です。
最近は、つくらない家庭が増えているかと思いますが、
スーパーでは、フリーズドライの七草も売っています。
さて、今日から3年生が家庭研修に入りました。
3年生のいなくなった校舎は、少し寂しく感じます。
大学共通テストも間近になりました。
今日は、七草がゆで胃を休め、身体をあたためて
体調を万全に整えるのもいいかもしれません。
今年もよろしくお願いします
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から学校も3学期がはじまりました。
全校生徒が元気に揃って始業式を迎えることができ、とてもうれしく思います。
今年は巳年です。へびは、脱皮を繰り返して大きくなります。
ですから巳年は、さらなる成長を目指して力をためる時期であり、
そのために努力の成果を試すときでもあるそうです。
ぜひ、今年は今の自分から脱皮しさらに大きく成長できる年となるよう
健康に気をつけて頑張っていきましょう。
2025年、新たな年が穏やかであり、
校内にもより一層の笑顔の花が咲きますように。
最後まで
今日も、各教室では冬期講習が行われています。
受験を控えた3年生は、最後の追い込み。
不安もあるかもしれませんが、勉強できることに感謝しながら
最後まであきらめずに頑張りましょう。
今年お世話になりましたたくさんの皆様
本当にありがとうございました。
どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。