巨大貼り絵
明日は、いよいよ高校創立60周年、中学校創立10周年の記念式典です。
女声合唱と混声合唱のアトラクションも予定しており
1時間目にそのリハーサル、2時間目に全体での予行が行われました。
生徒たちの素晴らしい歌声、
明日のご来賓の皆様にも、お楽しみいただけるものと思います。
体育館には、生徒会企画の全校による巨大貼り絵も飾られました。
全校生徒の集合写真を、巨大貼り絵にしたもので、とてもよくできています。
横断幕
先日、高校創立60周年、中学校創立10周年をお祝いする
横断幕ができあがりました。
パワーリフティング部の世界大会出場、
弓道部・陸上競技部の関東大会出場の横断幕とあわせて、掲げてもらいました。
いよいよ明後日は、記念式典です。
多くのご来賓の皆様をお迎えしての記念式典となります。
創立60年という本校の歴史と伝統をしっかりと受け継ぐとともに、
新たな時代への一歩を、力強く踏み出したいと思っております。
部活動再開
中間考査3日目が終了し、今日から部活動も再開です。
校内には、生徒たちの元気な声が響いています。
今日は、バドミントン部、サッカー部、バレー部を見学しました。
生徒たちは、久しぶりの部活動に生き生きと取り組んでいました。
食欲の秋
中間考査2日目となりました。
実力は発揮できているでしょうか。
秋は美味しいものがたくさん出回り、食欲の秋とも言われますね。
美味しいものをたくさん食べて、最後までしっかり頑張りましょう。
さて、先日、2年生は修学旅行事前学習がありました。
今年は11月に京都奈良方面に出かけます。
歴史や文化を学ぶことはもちろんのこと
友達と一緒に過ごす特別な時間を十分に楽しみ、
充実した修学旅行になることを期待しています。
素晴らしい結果
今日から中間考査です。
教室では、真剣に問題に取り組む生徒たち。
学習の成果をしっかりと発揮できますように。
さて、パワーリフティング部の大会結果です。
第86回埼玉県パワーリフティング選手権大会(高校の部)
男子 3位・・・1名 5位・・・2名
女子 1位・・・3名 3位・・・1名
とのこと。男子1名と女子3名が、2月に行われる
「サブジュニア ジャパンクラッシック パワーリフティング選手権大会」
に出場予定です。素晴らしい結果となりました。
家庭学習日
本日、生徒たちは家庭学習日となっています。
生徒のいない校舎や校庭は寂しくて、
やはり、明るく元気な挨拶の響く日々が落ち着きます。
明日から中間考査がはじまります。
秋晴れの爽やかな一日、
しっかりと学習に取り組みましょう。
昨日、うれしいお知らせがありました。
パワーリフティング部の3名が国内大会で1位になったとのこと。
詳細は後日お知らせしたいと思います。
壮行会
今朝、陸上競技部の壮行会を実施しました。
実は、先日の避難訓練後に実施予定だったのですが、
雨が降りだし避難訓練を早く切り上げたため実施できず、
本日オンラインでの壮行会を生徒会執行部の進行により行いました。
陸上競技部の生徒がやり投げで関東大会に出場します。
ぜひ、本校の代表としてしっかり頑張ってきてほしいと思います。
他にも、これから試合や大会を控えている部活動の皆さん
強い気持ち、仲間や先生との絆、そして感謝の気持ちを大切に
全力で頑張ってください。心より応援しています。
第3回学校説明会
本日、3回目の学校説明会を実施いたしました。
今回も、生徒会、アドミッションスタッフ、部活動など
多くの生徒が活躍してくれました。
保育系の生徒によるオペレッタの衣装での誘導に
驚いた方もいらしたかもしれませんね。
衣装は生徒たちの手作りなのだそうです。
保育系の生徒たちは、現在オペレッタの準備に一生懸命です。
説明会に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
本校の魅力について御理解いただくことができたでしょうか。
中学3年生の皆さんは、これからが本番です。
健康には留意して、最後まで頑張ってください。
あいさつ
本校の素晴らしい伝統の一つに
生徒たちの「明るい挨拶」があります。
今日も朝から校内のいたるところで挨拶の声が響き、
気持ちのよい一日のスタートをきることができました。
どこでも誰とでも明るく挨拶をすることは、
簡単そうで、なかなかできないことかもしれません。
充実した学校生活を送るためにも、
ぜひ「挨拶」は大切にしていきたいと考えています。
今日は、漢字検定が予定されています。
多くの生徒が受験しますが、力を発揮できるといいですね。
よい結果となりますように。
もうすぐ中間考査
今日は、秋晴れの爽やかな日となりました。
道ばたにコスモスが揺れ、秋を感じる一日です。
校長室から空を眺めていると、テニスコートからボールの音と生徒の声。
頑張っている生徒たちの声に、元気をもらう毎日です。
明日は漢字検定が、来週は中間考査が予定されています。
涼しくなり、集中して学習に取り組むことのできる季節となりました。
落ち着いて、学習に取り組みましょう。
努力は必ず報われます。
Fアリーナ
これまでも、Fアリーナ(総合体育館)の工事についてはお伝えしてきましたが、
現在は外壁等の改修工事が行われています。
すでに空調工事は終了し、快適な環境での集会やスポーツが可能となりました。
もう少しで、全ての改修が終了予定です。
このFアリーナは、創立40周年記念事業として建てられました。
メインアリーナの他に柔剣道場や美術室・音楽室さらには合宿棟まで完備され、
とても充実した施設です。
授業の他、集会や部活動など、日々多くの生徒が活用しており、
本校自慢の施設の一つです。
避難訓練
本日、防火避難訓練を実施しました。
この訓練は、教職員及び生徒の防火防災意識の高揚を図ること、
万が一の場合に迅速かつ安全に避難し、人命の安全を図ることができるよう
実施しているものです。
今回は、調理室からの出火を想定し、まずは火元から離れるよう
横方向へ移動した後、下方向へ避難しました。
災害はいつ、とこで起こるかわかりません。
日頃から、いざという時に備えておくことが大切です。
第2回学校説明会
本日第2回学校説明会が行われました。
多くの皆さまにご参加いただきまして、ありがとうございました。
説明会では、生徒会や各コースの代表、アドミッションスタッフの
生徒たちが受付誘導等を手伝ってくれました。
生徒たちのコース説明や部活紹介もありましたが
本校の魅力を御理解いただくことができたでしょうか?
秋も深まってきました。
受験生の皆さん、体調には十分に留意して頑張ってください。
明日は学校説明会
明日の第2回学校説明会は、受付からコース説明まで
生徒会、アドミッションスタッフ、部活動等
多くの在校生たちが手伝ってくれる予定です。
いよいよ中学3年生は、進路に向けて本格的に取り組む時期です。
学校選択に重要なことは、
その学校で、どんな教育が行われているのか
どんな先生がいてどんな指導や支援をしているのか
そして何より、生徒たちが生き生きと学校生活を送っているか
実際にみて聞いて、感じることが重要ではないかと思います。
ぜひ、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
実りの秋Ⅱ
10月に入り、やっと秋らしくなってきました。
空気も爽やかで、過ごしやすい季節。
実りの秋は、様々な美味しい食材も出回りますが
学校生活も実る、充実する時期です。
学習にもスポーツにも、思い切り取り組むことのできる季節ですね。
3年生進学選抜コースでは、記述式模試を実施中。
生徒たちは、受験に向けて本格的に取り組んでいます。
インフルエンザ感染者が増えていて心配ですが、
健康には十分に留意して頑張りましょう。
英検合格を目指して
本校では、英語検定や漢字検定などの資格取得にも力を入れています。
昨年度は、英語検定準1級に4名が合格、
今年もすでに1名が合格しています。
進学センター(放課後の講習)の中にも、英語検定に向けた講座が複数あり、
生徒一人ひとりにあった講座を受講することができます。
やっと涼しくなり、勉強にも集中して取り組むことが
できるようになりました。
もうすぐ英語検定です。合格を目指して頑張りましょう。
海外へチャレンジ
本校の中高一貫コースでは、中学3年生の冬に
ニュージーランド学期留学を実施しています。
【学期留学した生徒の感想】
英語が身のまわりにあることが当たり前となり、
英語がすぐに出てくるようになりました。
日本では交流する機会のない人たちと友達になって、
今でも連絡をとっています。一歩前に踏み出すことができました。
さらに、本校には海外大学指定校制度があります。
提携大学はシドニー大学をはじめ50校。英語力と評定平均など一定の条件を
クリアすれば、海外大学への進学も夢ではありません。
秋本番に
10月になりました。今年の夏は酷暑の毎日でしたが、
やっと朝晩は秋の風が吹き、空気もカラッとしてきました。
秋も本番のようです。
よい気候になってきたところですが、
今週になりインフルエンザの感染者が増えています。
本日、複数のクラスをリモート授業に切り替えました。
今年は、インフルエンザがかなり流行しているそうですので、
油断せず、しっかり感染対策を行いましょう。
少しでも早く感染が落ち着くことを願っています。
充実した学校行事
今日は、2年生が芸術鑑賞会で都内に出かけています。
11月の修学旅行を控え、集合等のルールを守りながら
充実した芸術鑑賞会になることを期待しています。
校内では、1年生の進路行事として、様々な大学等の先生による
分野別模擬授業を実施しました。
各教室では、大学で学ぶ内容についてご講義いただいたり、
実際に実技をとおして体験したり・・・
将来の進路について、理解が深まったのではないかと思います。
本校では、様々な取組をとおして
生徒の充実した高校生活をサポートしています。
よりよい授業を目指して
昨日までの3日間は授業公開とともに
Chromebookを活用した研究授業も行いました。
どうすれば効果的な活用になるのか、
先生方はそれぞれが工夫しながら授業を展開し
どのクラスも積極的に授業に取り組んでいました。
調べ学習はもちろんのこと、小テストやワークシートの作成、プレゼンテーション・・・
放課後は、先生方の研修会を実施し、実践事例や効果的な活用法などを
学びました。ICTは単に活用すればよいというものではありません。
どのように活用すれば充実した授業になるのか、
生徒たちが主体的に学びを深めることができるのか・・・
よりよい授業を目指して先生方も頑張っています。