和太鼓と鼓笛の演奏
昨日、保育系の生徒が実習でお世話になっている
「エンゼル保育園」と「つばさ保育園」の先生方が打ち合わせにいらっしゃいました。
本校の文化祭に参加し、和太鼓と鼓笛の演奏をしてくれるとのことです。
園児の皆さんにいらしていただくことで、
文化祭も一層にぎやかで盛り上がることと思います。
お忙しい中、ご協力いただける先生方や保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
かわいい子供たちの演奏、今からとても楽しみです。
桐蔭祭
夏休みに入り、桐蔭祭の準備もはじまりました。
本校の文化祭は「桐蔭祭(とういんさい)」と呼んでいます。
これは、本学の初代理事長である菅澤重雄先生が
雅号を「桐蔭」と称したことに由来するそうです。
今年は、9月9日(土)と10日(日)の2日間とも公開となります。
テーマは「我らの先週はここにしかない!」
多くの皆様の来場をお待ちしています。
イングリッシュキャンプ
中学校では、今日からイングリッシュキャンプを実施しています。
3日間、オールイングリッシュで様々な課題に取り組むプログラム。
中学生は皆おそろいのTシャツで意欲満々です。
今年のテーマはSDGsとのことで、
ネイティブの先生方が充実した教材を準備してくれました。
Chromebookを活用し、すべてペーパレスでの活動です。
本校は、グローバル教育の充実を目指し、
生徒たちの英語力育成に向けた様々な取組を進めています。
昨年度は、英語検定準1級に4名が合格するなど大きな成果をあげました。
今年度もすでに1級と準1級合格者が出ており、
さらなる成果を期待しています。
中期夏期講習
今日から、中期の夏期講習がはじまりました。
今朝の深谷市は雷雨、どしゃぶりの雨でしたので、
どうなることかと心配でしたが、
なんとか雨も止み、少し気温も下がっています。
ここのところの酷暑からすると、過ごしやすい一日です。
勉強もはかどるといいですね。
校庭では、サッカー部が練習試合をしています。
勉強に部活動に思い切り取り組む生徒たち。
熱中症や雷雨、天候には十分留意しながら頑張ってほしいと思います。
私学フェア
この土日に開催された北部私学フェアでは
猛暑の中、多くの中学生と保護者の皆様に
ご参加いただきましてありがとうございました。
本校についてご理解いただくことができましたでしょうか。
ぜひ、一度本校でのイベントにもいらしていただき
実際に本校の魅力を体験していただけるとありがたいです。
中学3年生は、本格的に進学のことに取り組む時期になりました。
今年は特に暑さが厳しく大変ですが、
健康に気をつけて頑張ってください。心から応援しています。
一射絶命
校舎からFアリーナへ向かう途中に弓道場があります。
弓道場からは、生徒たちのキビキビとしたかけ声が聞こえます。
練習をしている生徒たちのTシャツには「一射絶命」の文字。
次の矢があるといった甘えた思いではなく、
一本の矢に己の命をかけるくらい最善をつくせ といった意味だそうです。
次に頑張ればいいや ではなく、今この瞬間に命をかけるくらい
最善を尽くして頑張ることが大切なんですね。
夏期講習
前期の夏期講習がはじまっています。
どのクラスの生徒も真剣に取り組んでおり
目標に向かって頑張っています。
昨日は、私立学校の初任の先生方の研修会に行ってきました。
若い先生方が、よりよい授業や生徒指導を目指して研修をうけていました。
講義やグループ討議等をとおして、お互いに刺激をうけながら
先生方も頑張っています。
今日も猛暑の一日となりそうです。
熱中症には十分に留意して過ごしましょう。
夏の挑戦
夏休みに入りました。夏期講習は明日からなので
今日は、多くの生徒が部活動に励んでいます。
大会に向けて本格的な練習を行う部活
練習試合を重ねて実力をつける部活
9月の文化祭に向けて準備を進める部活
それぞれの夏の挑戦がはじまりました。
青空に緑の木々が映える夏の午後、校内には生徒たちの元気な声が響きます。
オープンスクール
本日、オープンスクールを実施いたしました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
各体験において、在校生の様子などもご覧いただくことが
できたのではないかと思います。
また、本日から生徒アドミッションスタッフによる活動がはじまりました。
まだ慣れない生徒もおりますが、一生懸命取り組んでくれました。
中学3年生は、これから進路に向けて本格的に取り組む時期となります。
どうぞ、健康には気をつけて最後まで頑張ってほしいと思います。
また、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
終業式
早いもので、今日で一学期が終了です。
Fアリーナが空調工事中のため、終業式はオンラインでの実施となりました。
この一学期、大きな事故や事件もなく無事に終業式を迎えることができ
本当にうれしく思います。
これまで多くの生徒が学習、部活動、学校行事、資格取得等に
頑張ってくれました。
夏休みは、まとまった時間をとることができますので
「目標を決め、それに向かってチャレンジしてほしい」
また、「安全に留意して生活してほしい」と思います。
私たちの身の回りには様々な危険が潜んでいます。
夏休みは気も緩みがちになりますので、自分自身で身を守り
安全で充実した夏休みを送ってほしいと願っています。
アドミッションスタッフ
明日は、一学期終業式です。
本校に着任して3ヶ月半、あっという間の毎日でした。
日々、生徒たちの元気な挨拶にパワーをもらいながら
仕事ができることに感謝しています。
先日、新たに生徒による「アドミッションスタッフ」を募集したところ
多くの生徒が集まってくれました。
説明会等において生徒代表のスタッフとしてお手伝いしてもらいます。
生徒たちの目線で、本校の魅力をPRしてほしいと考えています。
今後の活躍が楽しみです。
夏の朝
今日は、少し暑さがやわらぐとの予報ですが、
それでも朝から日差しが照りつけ、気温も上昇しています。
登校前の時間、蝉のにぎやかな鳴き声の中、
サッカー部の生徒たちが次々とトレーニング室へ。
朝早くから、筋トレをしているとのこと。
トレーニング室へ行ってみると、多くの生徒たちが元気に頑張っていました。
夏本番、実力を発揮できるよう心から応援しています。
暑さに負けずに
猛暑の毎日です。
教室は空調がきいていて快適ですが、外はどんどん気温が上昇しています。
屋外では、水分補給など十分留意して活動してください。
1・2年生の進学コースでは、英検IBAのテストが
3年生の進学・進学選抜コースでは、進路に向けて面接ガイダンスが行われています。
生徒たちは、暑さに負けずに頑張っています。
朝学習
1年生の進学選抜のクラスの朝学習です。
はじめにChromebookを使って英単語の学習をします。
5分後、小テストが配信され、生徒たちは集中して取り組んでいました。
短時間の朝学習ですが、積み重ねれば貴重な時間です。
落ち着いた学習環境の中で、1時間目がはじまります。
文化部も頑張っています
3時間授業となり、放課後は文化部の生徒たちも頑張っています。
今日は、書道部に行ってみました。
教室に入ると、静かな空気に墨の匂いがします。
専門講師の中山先生のご指導のもと
どの生徒もそれぞれの作品に集中していました。
素晴らしい作品が完成するよう応援しています。
天候に留意して
猛暑の日々、このところ、夕方はお天気の不安定な毎日です。
雹が降ったり、突風が吹いたり、屋外では雷も心配ですね。
部活動が活発に行われていますが、
天候には十分に留意してほしいと思います。
中学棟の前にはたくさんのプランターがあるのですが、夕方は昇降口の中へ
中学生がプランターの世話をしてくれていました。
キャリアガイダンス
本日、1年生対象のキャリアガイダンスが行われました。
講師は、神田外語学院ゼネラルマネージャーの池田先生です。
このガイダンスは、職業観・勤労観を培い、社会人として必要な資質能力を育むこと
自身の適性に関する理解を深め、自主的に進路を選択する能力を育むこと
これらを目的として実施しているものです。
講師の先生には、映像もまじえて大変興味深いお話をしていただきました。
生徒たちだけでなく教職員にとっても有意義な時間となったと思います。
自分はどんなことに興味があるのか どんなことが好きなのか どんな道に進みたいのか
この夏休み、ぜひ様々な視点からしっかりと考えてみましょう。
写真部の作品
本校は、職員玄関の正面に、美術部・書道部・写真部の生徒の作品が飾られています。
写真部の作品が入れ替わり、先日から1年生の作品が飾られました。
1年生の作品ですが、とても素敵な写真ばかり。
昨年度は、3年生の作品が埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展で
最優秀作品に選ばれています。題名は「3・2・1」
雪遊びをしている幼い子が、手袋についた雪を払っている様子を撮影したものです。
子供の自然でかわいらしい表情が素敵で、光や影にも注目した作品です。
これからも素晴らしい作品を楽しみにしています。
暑くて熱い夏
期末考査が終了しました。
結果はどうだったでしょうか?実力は発揮できましたか?
部活動も再開し、生徒たちは生き生きと活動しています。
今日はくもりですが、蒸し暑く気温も上昇しています。
熱中症等には十分に気をつけて、練習に励んでください。
もうすぐ夏休み、暑いそして熱い夏がはじまります。
ポスターⅡ
昨日、生徒会長さんが文化祭(桐蔭祭)のポスターを校長室に届けてくれました。
今年の桐蔭祭は9月9日(土)と10日(日)の2日間。
コロナ前と同様に2日間とも一般公開します。
現在、クラス・部活・有志等の各団体が企画をねっているところ。
本校の文化祭は毎年とても盛り上がるとのことで、私もとても楽しみです。
生徒会も楽しい企画を考えているそうです。
ぜひ、たくさんの方々のご来場をおまちしております。