校長室より

新学期の準備

今日は、先生方の準備出勤の日です。

朝から職員会議や学年会議など先生方は新年度の準備で忙しい一日です。

 

いよいよ明日は新年度の始業式、そして7日は入学式。

校内の桜も満開となり、春本番です。

最近では、桜の開花が早くなり

桜のある入学式は久しぶりですね。

満開の桜で新入生を迎えることができてとても嬉しいです。

 

新学期、先生方も新たな気持ちで頑張ります。

 

気持ちも新たに

令和6年度がはじまりました。

午前中は、本部での辞令交付式に参加し、

午後からは校内での辞令交付を行いました。

新たな教職員を迎え、

令和6年度、気持ちも新たに教職員一丸となって

教育活動の充実に努めてまいります。

 

校内の桜も開花し、新たな年度のはじまりをお祝いしているかのようです。

校内では、部活動に頑張る生徒たちの声が響いています。

すでに新1年生も参加している部活動もあるとのこと。

新入生の今後の活躍も楽しみです。

 

年度末に

桜の開花が待ち遠しい3月末です。

私は、ちょうど1年前の4月に本校に着任しましたが

あっという間の一年でした。

大きな事故もなく、無事に一年を終えられることを

本当に嬉しく思います。

そして、お世話になった多くの皆様に心から感謝申し上げます。

 

この一年、生徒たちは様々なことにチャレンジし

大きな成果を出してくれました。

私も生徒たちから、たくさんの勇気と元気をもらいました。

 

令和6年度、本校はさらにパワーアップし

生徒たちの充実した学校生活を支援してまいます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

春期講習

今日から春期講習がはじまりました。

「大学への英語」「受験に向けた数学ⅠAの復習」

「受験現代文」などの複数の講座が開講され、

朝早くから生徒たちは頑張っています。

さらに、特進Sコースの新入生講習も同時に行われています。

高校生活が円滑にはじめられるよう、中学校の復習と

高校の予習等に取り組むとのこと。

 

次年度に向けた大切な期間です。

お互いに切磋琢磨しながら、頑張りましょう。

 

 

修了式

いよいよ今年度の最終日、午前中には修了式が行われました。

この一年、様々なことに頑張ってくれた生徒たち。

1・2年生も1年前に比べると、なんだか立派にみえます。

表彰式では、部活動に資格取得等、たくさんの生徒たちの

表彰を行うことができ、本当に嬉しく思います。

春休み中は、規則正しい生活を送るとともに

次年度に向けてしっかりと準備を進めましょう。

4月にまた元気な皆さんと一緒に

新年度を迎えることを楽しみにしています。

 

修了式の後、離任式が行われました。

離任される先生方の思いのこもったお話に、私まで胸がいっぱいになりました。

長い間、本校の充実発展のためご尽力いただき

本当にありがとうございました。

先生方の思いをしっかりと引き継ぎ、

私たち教職員一同、これからも頑張っていきたいと思います。

入学まで

先日土曜日には、入学許可候補者説明会が行われました。

多くの受験生に、再び入学許可候補者として会うことができ

大変嬉しく思いました。

あたたかく穏やかな日となり、まさに春がやってきたようです。

 

すでに配布している課題を終了している生徒もいるとのこと

大変前向きな姿勢で素晴らしいと思います。

改めて出された課題はもちろんのこと、

中学校の復習、高校の予習、読書など

入学までのこの期間をぜひ大切に使ってほしいと思っています。

円滑な高校生活をスタートさせるために、

規則正しい生活、そして健康管理にも十分に留意してください。

4月に皆さんを新入生としてお迎えすることを楽しみにしています。

 

学年末Ⅱ

穏やかな一日となりました。

春の足音が聞こえるような陽気で、ほっとします。

今日は、次年度にむけた教科書販売と写真撮影が行われています。

先ほど、新しい教科書を持った生徒たちと会いましたが、

挨拶の声もより大きく、こちらまで元気をもらいました。

いよいよ2年生は最終学年となりますね。

上級生として本校をしっかりとリードしてほしいと願っています。

 

明日は家庭学習日で、土曜日は入学許可候補者説明会を予定しています。

先生方も、今年度のまとめと次年度に向けての準備を進めているところです。

学年末

3月中旬、今年度も残りわずかとなりました。

学年末の今日は大掃除が行われ、

明日は教科書販売と写真撮影が予定されています。

次年度、良いスタートを切るためにもしっかりと準備を進めましょう。

 

中学校では、延期されていたエッグセーブが行われました。

卵をいかに割らずに高いところから落とすことができるかを競う取組です。

生徒たちは、工夫を凝らし、様々な素材を活用した素晴らしい作品を

つくりあげてくれました。

 

あれから

今日は、3月11日です。東日本大震災発生から13年となりました。

改めて、お亡くなりになられた多くの方々に哀悼の意を表するとともに

今もなお避難生活等で大変な状況にある皆様に

心よりお見舞い申し上げたいと思います。

 

当時、加須にある旧騎西高校も避難所となり、多くの方々を受け入れていました。

県教委で仕事をしていた私も、お弁当の配布や掃除など

支援のお手伝いをさせていただきました。

 

あれから、13年。

今年は1月1日にも大きな震災が起こりました。

改めて震災の恐ろしさや教訓をひきつぐとともに、

危機管理についても心引き締めて対応してまいりたいと思います。

そして、命を大切にすること

当たり前に生活できることに感謝しながら

一日一日を大切に過ごしていきましょう。

ランドセルカバー贈呈式

先日、深谷市交通安全協会による新1年生を対象とした

ランドセルカバー贈呈式が市役所で行われました。

 

HPのトピックスでも紹介しているように、

当日は本校新聞部の生徒も参加させていただきました。

 

6名の代表の園児たちは、カバーのついた自分のランドセルを手にして、

とても嬉しそうだったそうです。

新聞部の生徒も「右左右をみて横断歩道を渡りましょう」

「道路には急に飛び出さないようにしましょう」などと

新1年生に交通安全を呼びかけました。

 

ピカピカの1年生、交通安全に注意して、元気に小学校に通ってくださいね。

この記事は、4日の埼玉新聞にも掲載されました。

 

心温まる卒業式に

昨日は、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席のもと、

第59回卒業証書授与式が無事終了しましたこと心より感謝申し上げます。

 

在校生による歌声が会場に響く中での、卒業生入退場は、

多くの方から感動のお言葉をいただきました。

厳かな中にも心温まる、本校らいしい卒業式になった

のではないかと思います。

 

最後のHRの後も、多くの生徒たちが校内に残り、

担任の先生やクラスメイト、後輩たちとの別れを惜しむ時間が続きました。

 

在校生は、今日から期末考査です。

気持ちを切り替えて、しっかり力を発揮してくださいね。

卒業式の朝に

3年生の皆さん、いよいよ卒業式ですね。

今朝は、とてもきれいな日の出で、

まるで、皆さんの門出をお祝いしているかのようでした。

 

この3年間、様々な困難も乗り越え、仲間たちと協力して本当によく頑張りました。

大きく成長した皆さんを頼もしく思います。

 

皆さんが健康で充実した人生を歩まれることを願って

私たち成徳の教職員は、いつでもいつまでも皆さんのことを応援しています。

卒業、本当におめでとう。

 

同窓会入会

午前中に、3年生の同窓会「桐の会」入会式が行われました。

入会式では、同窓会の手塚会長さんからの挨拶の後、

理事になる生徒たちに委嘱状が渡されました。

 

桐の会の皆様には、日頃より本校教育活動の充実発展に向けて

御支援をいただいております。

特に、今年度は創立60周年記念にあたり

全校生徒の机とイスを寄贈していただきました。

 心より感謝申し上げます。

 

3年生は、卒業後、「桐の会」の一員となります。

卒業生としての誇りを胸に、それぞれの道をしっかりと

歩んでほしいと願っています。

努力をたたえて

今日は3年生の登校日です。

卒業式までの登校日は、あと2日となりました。

明日1日は、同窓会入会式が行われ、

2日は卒業式予行となっています。

 

先日から、3学年の先生方が様々な賞状を用意しています。

成績優良賞、三カ年精皆勤賞、様々な協会賞など。

さらに、今年の部活動表彰は、特別賞が2名、功労賞が79名

努力賞が35名となっています。

多くの3年生が素晴らしい成果を出してくれました。

これまでの努力をたたえて、心からお祝いしたいと思います。

表彰は2日の予行と卒業式当日に分けて行う予定です。

深谷市スポーツ表彰Ⅱ

昨日、生徒たちのスポーツ表彰についてお知らせしたところですが、

嬉しいことに、本校からは教員も受賞しています

卓球部顧問の大澤拓記先生が深谷市スポーツ栄誉賞を受賞しました。

先生は、第67回全国教職員卓球選手権大会において

男子団体の部で全国一位という素晴らしい結果を出しています。

 

多くの生徒と先生がこのような成果を出してくれたことは

本校にとって大変喜ばしいことです。

今後とも様々な場面での生徒たちの活躍を期待しています。

 

深谷市スポーツ表彰

深谷市のスポーツ表彰において、多くの生徒の

受賞が決まりましたのでお知らせします。

深谷市スポーツ栄誉賞には5名の生徒が

そして、深谷市教育委員会体育賞(個人の部)には4名の生徒が選ばれました。

本日の放課後、代表の生徒3名に決定の通知を渡しました。

深谷市スポーツ栄誉賞のうち3名はパワーリフティング部の生徒で、

それぞれ世界大会において、9位、11位、12位の生徒たちです。

代表の生徒たちは、喜びとともに次の大会に向けた意気込みを

うれしそうに語ってくれました。

ぜひ、力を発揮し良い結果となることを期待しています。

予餞会

今日は、深谷市民文化会館で予餞会が行われました。

久しぶりに全校生徒が集まり、3年生の卒業をお祝いできたことを

大変うれしく思います。

第一部はジャグリングとマジックのショー。

生徒たちも参加した素晴らしいショーに会場は大盛り上がりです。

第二部は、生徒会企画として、表彰の後、動画上映が行われました。

各部活動の後輩から3年生への心のこもったメッセージなど

感動的な動画が上映されました。

最後は、3年生それぞれのクラスから担任の先生へ心のこもった賞状と

プレゼントが渡されました。

3年生は卒業式まであと1週間。

最後まで本校の生徒としての誇りをもって、

そして、立派に卒業式を迎えることができるよう期待しています。

3年生登校日

今日は、3年生の登校日となっています。

もともとは6日に予定されていた登校日ですが、

降雪のため、延期されていました。

久しぶりに全校生徒が登校し、校内は賑やかになった感じがします。

元気な3年生に久しぶりに会うことができ、私も元気をもらいました。

 

久しぶりに会うクラスメイトとの楽しい会話。

あちらこちらで笑顔の花が咲いているようでした。

3年生の登校日もあと数日、大切な友人との

かけがえのない時間を大切に過ごしてほしいと思います。

卒業をお祝いして

放課後に、生徒会の生徒たちが予餞会のプログラムを

持ってきてくれました。

今年の予餞会は、来週26日に深谷市民文化会館で行う予定です。

第一部は、ゲスト出演としてジャグラーとマジシャンのショーを

第二部は、生徒表彰と生徒会執行部企画を実施するとのこと。

 

生徒会執行部も、予餞会は全校生徒で楽しみながら、

お世話になった3年生の卒業をお祝いしたいと張り切っています。

外部連携

今日は、複数の出前授業を実施しています。

1年生の英語の授業では、JICAによる出前授業を実施し、

国際協力に関する内容を英語で学びました。

さらに1年生の特進コースの「総合的な探究の時間」では、

JICA地球広場とオンラインでつなぎ

開発教育教材を活用した体験型の授業を行いました。

また、2年生の「公共」では、アクサ生命による金融教育に

関する出前授業を行いました。

どの授業にも生徒たちは積極的に参加し、実りある授業となりました。

今後とも様々な機関と連携しながら、

充実した授業を目指していきたいと思います。