校長室より

広報イベント

土曜日に、今年度はじめての外部説明会を

行田市で開催しました。

猛暑の中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

短い時間でしたが、本校の魅力をご理解いただくことができたでしょうか。

 

中学3年生はいよいよ高校受験に向けて準備をはじめる時期です。

説明会でも申し上げましたが、

ぜひ様々な学校を調べて、見学して、体験して

本当に自分にあった、自分が行きたい学校を選んでほしいと思います。

 

本校は、入試広報イベントをたくさん用意しております。

ぜひ、学校にもいらしていただき、生き生きと活動する生徒の様子も

ご覧いただければと思います。

教職員一同、心よりお待ちしております。

 

久しぶりの部活動

一部のクラスをのぞき、今日で期末考査が終了しました。

今日から、部活動の再開です。

テストが終了し、部活動に急ぐ生徒たち。

久しぶりの活動に笑顔があふれます。

熱中症には十分に留意しながら、頑張ってほしいと思います。

 

会議室では、英語検定の2次試験の指導が行われています。

以前からお伝えしているように、本校では英語検定に力を入れており、

2次試験に向けて、個人指導を行っています。

今回も多くの生徒が取得できるよう、先生方も一生懸命です。

期末考査3日目

猛暑の一日、外に出ると一気に汗が出てくるようです。

期末考査は3日目となりました。

朝早くから教室で勉強している生徒に声をかけたら

「あと少し頑張ります!」と爽やかな声。

放課後、残って勉強している生徒もいて、

どの学年も、暑さに負けずに頑張っています。

 

放課後の教室をのぞくと、2年A組の教室には七夕飾りがありました。

カラフルな短冊が飾られています。

もうすぐ七夕ですね。

それぞれの願い事が叶いますように。

 

新紙幣の発行

今日7月3日は、新紙幣の発行日です。

渋沢栄一翁肖像の新一万円札発行を記念して、

各地でイベントが催されています。

深谷市の偉人、栄一翁は、約500もの企業の創設等に関わり、

約600もの教育や公共事業にも取り組んだそうです。

栄一翁は、真心と思いやりを大切にした人格者でもあります。

生涯を通じて「忠恕の心」を重んじ、経済と道徳を両立させました。

 

本校でも、発行記念として全校生徒によるモザイクアートに取り組み

先日、小島市長さんをお迎えして、その披露とくす玉開きを実施しました。

本日の埼玉新聞にもその様子が掲載されています。

期末考査

今日から期末考査がはじまりました。

今朝、真剣な表情をして、教科書をもちながら登校してくる生徒たち。

友達同士で問題をだしあいながら、廊下を通る生徒たちもいました。

これまでの学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

 

さて、先日お知らせしました城西大学との連携協定調印式の様子が

先日、日曜日の埼玉新聞に掲載されました。

大学と本校の一層の充実を目指して

様々な取組を進めていきたいと考えております。

モザイクアートとくす玉開き

生徒会が中心となって全校生徒で作成した

モザイクアートが完成しました。

7月3日に栄一翁の一万円札が発行されることを記念して

生徒たちが作成したものです。

 

昨日、この披露と一万円札発行記念のくす玉開きを

小島深谷市長様をお招きして実施いたしました。

小島市長様には、大変お忙しい中、ご出席いただきましたこと

心から感謝申し上げます。

そして、ゲストとしてかわいらしいふっかちゃんも駆けつけ

くす玉開きを盛り上げてくれました。

昨日は、ちょうどふっかちゃんの誕生日。

皆でハッピーバースデーソングを歌い祝いしました。

 

深谷市で学ぶ生徒たちは、大いに深谷を盛り上げたいと

頑張っています。

学校評価委員会

本日、学校関係者評価委員会を開催いたしました。

この委員会は、本校の教育活動や学校運営の進め方等について、

幅広い角度から点検・評価いただくなど、本校の教育力の向上や

学校運営の改善に向けてご協力いただくものです。

 

学校からの報告の後、

委員の皆様からは、大変貴重なご意見をいただきました。

本日いただきましたご意見を参考に

より一層の充実発展を目指して、尽力して参りたいと思います。

 

なお、本校の評価シートについては、

本日のご意見もまとめた上で、後ほど本HPに掲載予定です。

 

レジリエンスを育てる

今日は、中学3年生の「心の健康教育」を見学しました。

中学生は毎年「心の健康教育」を実施していますが、

今回のテーマは「逆境や困難に負けない力

レジリエンス(立ち直る力)を育てようです。

 

レジリエンスとは直訳すると回復力。

落ち込んでも立ち直れる力を身につけることが大切です。

 

困難な課題に出会ったときに、

ネガティブな気持ちになるのは自然なことです。

大切なことは、折れない心ではなく

ネガティブな気持ちから立ち直ること。

 

ポジティブな感情もネガティブな感情も大切にしながら

困難に負けない力を身につけていきたいと思います。

 

本の紹介

先日から、図書室前の廊下に

2Bの生徒たちによる朝読書で読んだ本の紹介が掲示されています。

様々な本のあらすじや感想、おすすめポイントが書かれており

私も興味深く読ませてもらいました。

朝の爽やかな時間に読書をするのは

短時間でも大変効果的だと思います。

 

本を読まない若者が増えている現在、

生徒による本の紹介はとても良い 取組です。

図書室には数多くの本がありますので、

ぜひ、生徒たちには様々な本に出会ってほしいと思います。

うれしい報告

弓道部からうれしい報告がありました。

本校弓道部の生徒が、全国高等学校総合体育大会埼玉県予選の

個人の部で優勝しました。男子は初優勝です。

逆転優勝とのことで、本当によく頑張ったと思います。

まさに、日々の地道な練習の成果ですね。

8月に長崎で行われるインターハイでの活躍も大いに期待しています。

 

さて、期末考査を来週に控え、校内も学習モードになっています。

廊下では、先生に質問をする生徒がいたり、

放課後には残って勉強している生徒はいたり・・・

梅雨の季節、蒸し暑い日が続きますが、

健康には気をつけてしっかり頑張りましょう。