校長室より

キャリアガイダンス

本日、1年生を対象としたキャリアガイダンスとして

神田外語学院ゼネラルマネージャーの池田先生による講演会が行われました。

この講演会は、自らの職業観・勤労観を培うとともに

自分の適性に関する理解を深め、自主的に進路を選択する力を

育成することを目的としています。

 

これから夏休みがはじまります。

ぜひ、積極的に大学等のオープンスクールに参加してみましょう。

海外大学指定校

本校には、海外大学指定校制度があります。

提携海外大学は50校もあり、

世界大学ランキングで38位にランクインするシドニー大学をはじめ、

日本の早慶以上のランクの海外大学と多数締結しています。

英語力と評定平均などの一定の条件を満たしていれば

原則、提携先の海外大学へ進学することが可能です。

 

 昨年からはじまった本制度を活用し、

シドニー大学のビジネス学部に進学した卒業生もいます。

 

本日、1・2年生を対象として海外大学指定校推薦説明会が行われました。

ぜひ、海外大学で実力をつけ、大きく羽ばたいてほしいと思います。

新札記念イベント

新札記念イベントで深谷市が盛り上がっています。

 

今週の土曜日には、深谷市青年会議所主催の

「深谷の魅力フェスタ」が開催されます。

本校からは、生徒会を中心に複数の部活動が参加する予定で、

チアダンスの発表、手作りケーキの販売や学校紹介

パワーリフティングの体験企画もあるとのこと。

暑さや雨が心配ですが、多くの方にいらしていただけると幸いです。

 

先日、お伝えした本校の新札記念くす玉開きの様子は、

トピックスに掲載されておりますので、ぜひご覧ください。

 

広報イベント

土曜日に、今年度はじめての外部説明会を

行田市で開催しました。

猛暑の中、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

短い時間でしたが、本校の魅力をご理解いただくことができたでしょうか。

 

中学3年生はいよいよ高校受験に向けて準備をはじめる時期です。

説明会でも申し上げましたが、

ぜひ様々な学校を調べて、見学して、体験して

本当に自分にあった、自分が行きたい学校を選んでほしいと思います。

 

本校は、入試広報イベントをたくさん用意しております。

ぜひ、学校にもいらしていただき、生き生きと活動する生徒の様子も

ご覧いただければと思います。

教職員一同、心よりお待ちしております。

 

久しぶりの部活動

一部のクラスをのぞき、今日で期末考査が終了しました。

今日から、部活動の再開です。

テストが終了し、部活動に急ぐ生徒たち。

久しぶりの活動に笑顔があふれます。

熱中症には十分に留意しながら、頑張ってほしいと思います。

 

会議室では、英語検定の2次試験の指導が行われています。

以前からお伝えしているように、本校では英語検定に力を入れており、

2次試験に向けて、個人指導を行っています。

今回も多くの生徒が取得できるよう、先生方も一生懸命です。

期末考査3日目

猛暑の一日、外に出ると一気に汗が出てくるようです。

期末考査は3日目となりました。

朝早くから教室で勉強している生徒に声をかけたら

「あと少し頑張ります!」と爽やかな声。

放課後、残って勉強している生徒もいて、

どの学年も、暑さに負けずに頑張っています。

 

放課後の教室をのぞくと、2年A組の教室には七夕飾りがありました。

カラフルな短冊が飾られています。

もうすぐ七夕ですね。

それぞれの願い事が叶いますように。

 

新紙幣の発行

今日7月3日は、新紙幣の発行日です。

渋沢栄一翁肖像の新一万円札発行を記念して、

各地でイベントが催されています。

深谷市の偉人、栄一翁は、約500もの企業の創設等に関わり、

約600もの教育や公共事業にも取り組んだそうです。

栄一翁は、真心と思いやりを大切にした人格者でもあります。

生涯を通じて「忠恕の心」を重んじ、経済と道徳を両立させました。

 

本校でも、発行記念として全校生徒によるモザイクアートに取り組み

先日、小島市長さんをお迎えして、その披露とくす玉開きを実施しました。

本日の埼玉新聞にもその様子が掲載されています。

期末考査

今日から期末考査がはじまりました。

今朝、真剣な表情をして、教科書をもちながら登校してくる生徒たち。

友達同士で問題をだしあいながら、廊下を通る生徒たちもいました。

これまでの学習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

 

さて、先日お知らせしました城西大学との連携協定調印式の様子が

先日、日曜日の埼玉新聞に掲載されました。

大学と本校の一層の充実を目指して

様々な取組を進めていきたいと考えております。

モザイクアートとくす玉開き

生徒会が中心となって全校生徒で作成した

モザイクアートが完成しました。

7月3日に栄一翁の一万円札が発行されることを記念して

生徒たちが作成したものです。

 

昨日、この披露と一万円札発行記念のくす玉開きを

小島深谷市長様をお招きして実施いたしました。

小島市長様には、大変お忙しい中、ご出席いただきましたこと

心から感謝申し上げます。

そして、ゲストとしてかわいらしいふっかちゃんも駆けつけ

くす玉開きを盛り上げてくれました。

昨日は、ちょうどふっかちゃんの誕生日。

皆でハッピーバースデーソングを歌い祝いしました。

 

深谷市で学ぶ生徒たちは、大いに深谷を盛り上げたいと

頑張っています。

学校評価委員会

本日、学校関係者評価委員会を開催いたしました。

この委員会は、本校の教育活動や学校運営の進め方等について、

幅広い角度から点検・評価いただくなど、本校の教育力の向上や

学校運営の改善に向けてご協力いただくものです。

 

学校からの報告の後、

委員の皆様からは、大変貴重なご意見をいただきました。

本日いただきましたご意見を参考に

より一層の充実発展を目指して、尽力して参りたいと思います。

 

なお、本校の評価シートについては、

本日のご意見もまとめた上で、後ほど本HPに掲載予定です。

 

レジリエンスを育てる

今日は、中学3年生の「心の健康教育」を見学しました。

中学生は毎年「心の健康教育」を実施していますが、

今回のテーマは「逆境や困難に負けない力

レジリエンス(立ち直る力)を育てようです。

 

レジリエンスとは直訳すると回復力。

落ち込んでも立ち直れる力を身につけることが大切です。

 

困難な課題に出会ったときに、

ネガティブな気持ちになるのは自然なことです。

大切なことは、折れない心ではなく

ネガティブな気持ちから立ち直ること。

 

ポジティブな感情もネガティブな感情も大切にしながら

困難に負けない力を身につけていきたいと思います。

 

本の紹介

先日から、図書室前の廊下に

2Bの生徒たちによる朝読書で読んだ本の紹介が掲示されています。

様々な本のあらすじや感想、おすすめポイントが書かれており

私も興味深く読ませてもらいました。

朝の爽やかな時間に読書をするのは

短時間でも大変効果的だと思います。

 

本を読まない若者が増えている現在、

生徒による本の紹介はとても良い 取組です。

図書室には数多くの本がありますので、

ぜひ、生徒たちには様々な本に出会ってほしいと思います。

うれしい報告

弓道部からうれしい報告がありました。

本校弓道部の生徒が、全国高等学校総合体育大会埼玉県予選の

個人の部で優勝しました。男子は初優勝です。

逆転優勝とのことで、本当によく頑張ったと思います。

まさに、日々の地道な練習の成果ですね。

8月に長崎で行われるインターハイでの活躍も大いに期待しています。

 

さて、期末考査を来週に控え、校内も学習モードになっています。

廊下では、先生に質問をする生徒がいたり、

放課後には残って勉強している生徒はいたり・・・

梅雨の季節、蒸し暑い日が続きますが、

健康には気をつけてしっかり頑張りましょう。

 

 

包括連携協定

本日、城西大学において、

城西大学と本校との包括連携協定調印式を行いました。

この連携協定は、教育や研究の分野において密接な協力と連携を

図ることで、一層の充実発展を目指すものです。

 

これまでもお伝えしているように

今年度、本校では城西大学の先生方の支援により、

独自の「SEITOKU探究」を進めています。

また、生徒たちの進路意識の向上を目指して

大学見学や研究室体験なども計画中です。

 

これらの取組をとおして、双方の教育が充実するとともに

教職員の資質向上につなげてまいりたいと考えております。

 

城西大学の学長様をはじめとする関係の皆様には

大変お世話になりました。

 

講演会

本日2時間目に、2年生対象「性の健康教育講演会」を行いました。

講師の先生は、埼玉医科大学産婦人科医師の高橋幸子先生です。

本校では、高橋先生に平成28年からご講演をお願いしており、

今年で9年目となりました。

高橋先生は、各地でご講演されたり、指導書を作成したり

もちろん産婦人科のお医者様としてもご活躍されています。

今日も、大変お忙しい中、本校までいらしていただきました。

テンポ良いお話に生徒たちも引き込まれ、

時間があっという間に過ぎてしまいました。

 

性に対してしっかりと正しい知識をもつことが

自分自身を守ることにつながります。

命の大切さについて改めて考える時間となりました。

 

NIE実践指定校

本日も、昨日に引き続き、塾の先生方対象の

学校説明会を実施しました。

ご多用の中、ご出席いただきました先生方

本当にありがとうございました。

 

説明会では、今年度新たにはじめる取組についても伝えしましたが、

その一つ、NIE実践指定校(Newspaper in education)について紹介します。

これは、新聞を学習に活用する実践研究で、

これまでも本校では、朝学習に新聞を取り入れたり、

中学校では新聞コンクールに応募したりしておりました。

今年度本校では、2年生の公民の授業や委員会等を中心に

新聞を活用した取組を進める予定です。

説明会と学校見学会

本日、午前中には塾の先生方向けの学校説明会を開催いたしました。

 ご多用の中、ご出席いただきました先生方

本当にありがとうございました。

また、午後からは美里中学校のPTAの皆様にも

高校見学ということで、本校にいらしていただきました。

雨の中、ご参加いただきました保護者の皆様にもお礼申し上げます。

 

昨年、本校は創立60周年を迎え、新たな一歩を踏み出したところです。

これまでの伝統は大切に継承しながらも

これからの時代にあわせた新しい教育にも

積極的にチャレンジしてまいりたいと考えております。

引き続き、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

併設校推薦

先日の土曜日に併設校推薦説明会が行われました。

本学園には、都内に東京成徳大学及び東京成徳短期大学があります。

本校の生徒は、併設校の大学や短大への進学目的が明確で

成績も基準を満たしていれば、併設校推薦選考を受けることができます。

 

説明会には、大学の入試広報の課長さんにいらしていただき、

大学で活躍している卒業生の紹介、

入試スケジュール、学部学科について、キャンパスライフについてなど

丁寧に説明していただきました。

 

本学園は、2026年に創立100周年を迎えます。

「つながる学び、ひろがる未来」をコンセプトに様々な取組を展開しています。

漢字検定

今日は、全校で漢字検定を実施しました。

本校では、英語検定や漢字検定などの資格取得に力を入れています。

これまで、放課後や休み時間を活用して

多くの生徒が合格を目指して頑張っていました。

努力の成果が楽しみです。

 

さて、今日で3週間の教育実習が終了します。

4名の実習生の皆さん、お疲れ様でした。

様々なことを学び、充実した3週間となったのではないかと思います。

この経験を生かして未来に大きく羽ばたいてくれることを期待しています。

活躍する先輩

昨日から、教育実習生の研究授業が行われています。

はじめは、慣れない仕事にとまどうこともあったかと思いますが、

どの実習生も一生懸命に頑張ってくれました。

 

研究授業では、生徒たちのため熱意ある授業を展開してくれました。

きっと時間をかけて教材研究し、

準備を重ねてきたことと思います。

生徒たちも積極的に授業に参加していました。

教育実習生の活躍は、生徒にとって良い刺激になりますし

とてもうれしいものです。

 

教育実習の期間も残りわずかとなりました。

ぜひ、生徒たちと充実した時間を過ごしながら、夢に向かって頑張ってほしいと思います。

 

塩梅

校内で梅の実がなった記事が、HPのトピックスに掲載されています。

この時期はまさに梅の時期。

2月頃に花を咲かせた梅の実が熟してくるのが6月です。

トピックスにあるような熟す前の青く固い実は梅酒や梅ジュースなどに

熟した黄色からオレンジの実は梅干しなどに使います。

 

今年は、全国的に梅の実が不作とのことで、

スーパーには並んでいる様子がなく残念です。

 

梅を使った言葉に「塩梅」がありますが、

料理の味加減や物事の具合、ほどよく物事を処理する意味にも使われます。

昔、料理に梅酢を使っていた時代、塩と梅酢の味加減が

ちょうど良いことを「良い塩梅」と表現したことが語源とされています。

 

何事もちょうど良い具合、良い塩梅で進むといいですね。

 

子ども教育

今朝は久しぶりの雨でしたが、まだ梅雨入りにはならないようです。

校内では朝顔が雨に濡れて、美しく咲き誇っています。

 

先日、桐の会総会が行われましたが、

本校では多くの卒業生が保育士や幼稚園教諭、学校の教員として活躍しています。

もちろん、本校の教員として活躍している卒業生も多くおります。

そこで、次年度の募集から、進学コース保育系を「子ども教育系」

にパワーアップすることとしました。

保育士、幼稚園教諭だけでなく小学校教諭、児童福祉司など

子どもに関わる職を視野にいれたカリキュラムを編成しました。

大学進学に向けた授業の充実はもちろんのこと、

「子ども教育演習」「ものつくり実践」「子ども教育探究」など

大学等と連携した特色ある授業も行う予定です。

すでに昨年から実施している小学校での実習も本格的にスタート。

実践的な取組を行いながら

生徒たちの夢の実現を支援してまいります。

 

桐の会理事会総会

本日、本校の同窓会である桐の会の理事会総会が行われました。

お忙しい中、ご参加いただいた卒業生の皆様、

本当にありがとうございました。

学校の方からは、募集状況や学校の様子、部活動の大会結果などの

説明をさせていただきました。

今後とも、学校のより一層の充実を目指して、

職員一丸となって努力してまいります。

桐の会の皆様には、引き続き

御支援御協力をよろしくお願いいたします。

 

和やかな雰囲気の中、懐かしい話の花が咲くひとときでした。

 

桐の会

明日は、同窓会である桐の会の理事会・総会が予定されています。

多くの役員の皆様がご出席予定とのこと。

お忙しい中、本当にありがとうございます。

 

桐の会の皆様には、日頃より、本校の充実にむけ

大変お世話になっております。

特に、昨年は周年行事の記念品として

全校生徒の机とイスを寄贈していただきました。

また、英語検定試験2級以上の合格者には、

検定料の補助金をいただいており、

頑張る生徒たちの大きな励みとなっております。

 

引き続き、桐の会の皆様と連携しながら、

本校の良き伝統を引き継ぐとともに一層の充実に努めてまいります。

紫陽花

体育祭も終了し、ふと気がつくと

校内には紫陽花が満開に咲いていました。

色とりどりの美しい紫陽花です。

 

多くの花は、蜜で虫を誘って花粉を運んでもらいますが、

紫陽花には蜜がなく、花の美しさで虫を誘うのだそうです。

確かに、雨ににじんだ紫陽花は、とても美しいですね。

 

今日も気温が上昇し、夏日になりそうです。

まだ、身体が暑さに慣れていませんので、

十分に気をつけて、過ごしましょう。

 

 

スペシャルゲスト

昨日の体育祭は大変感動的な一日となりました。

 

全力で頑張ったのは生徒たちだけでなく、

かわいらしい園児たちも、お兄さんお姉さんと一緒にかけっこに挑戦。

今年は、会場に深谷西幼稚園の園児たちを迎え

競技に参加していただきました。

御協力いただきました深谷西幼稚園の園長先生をはじめ

先生方、本当にありがとうございました。

  

我が校の誇りを胸に

先ほど第58回体育祭が終了しました。

お天気にも恵まれ、大きなケガや事故もなく無事に終了できたこと

本当にうれしく思います。

 

今年の体育祭のスローガンにあるよう、我が校の誇りを胸に

全力で競技に参加し、全力で応援する生徒たちの様子は

とても感動的でした。

3年生は最後の体育祭でしたね。

どのクラスも思い出に残る一日になったのではないでしょうか。

 

本校の素晴らしい伝統である体育祭、

そのバトンを未来にしっかりとつなげることができたと思います。

応援いただきましたたくさんの保護者の皆様

本当にありがとうございました。

体育祭準備

いよいよ明日は体育祭。

本校の体育祭は仙元山公園陸上競技場をお借りして行っています。

現在、明日に向けて担当ごとに準備中です。

 

今晩は、雨になりそうな予報ですが、

明日は、なんとか大丈夫そうです。

今年は、スペシャルゲストとして深谷西幼稚園のみなさんをお招きし、

競技に参加してもらう予定です。

 

各クラスとも練習の成果を発揮し、

優勝を目指して頑張りましょう。

本校の伝統ある学校行事の一つでもある体育祭。

その素晴らしい伝統のバトンを

しっかりと未来につなげてほしいと願っています。

よろしくお願いします

本日、今年度のPTA後援会総会が行われました。

朝早くから多くの皆様にお集まりいただきまして

本当にありがとうございました。

 

今年度は、会則の一部変更がございました。

生徒の通学範囲拡大等により、支部での活動が難しくなってきたため

支部組織をなくすこととし、それに伴う変更等が承認されました。

また、委員会等の活動も多くの皆さんに参加・協力いただけるよう

活動内容等を精査していただきました。

引き続き、本校教育活動の充実発展にむけて、

御支援・御協力いただきますよう、お願いいたします。

 

これまでご尽力いただきましたPTA会長の平久江様、

後援会会長の高田様、後援会顧問の渡辺様を

はじめとする旧役員の皆様、本当にありがとうございました。

そして、新しい松江PTA会長様、平久江後援会会長様、

新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

壁面構成

2時間目に保育系の生徒たちによる

壁面構成の発表をみさせていただきました。

進学コース保育系の授業では、

ラシャ紙やビニール等の様々な素材を使った壁面構成を行っています。

今年のテーマは3年生が「おばけやしき」2年生が「キャンプ」とのこと。

それぞれ工夫を凝らした装飾となっています。

教室に行くと、3年生が作品について丁寧に説明してくれました。

先輩たちの取り組みを参考に、1年生もこれから製作をはじめるそうです。

 

 

 

学校案内とポスター

来年度の生徒募集用の学校案内(SCHOOL GUIDE)と

ポスターが完成しました。

 

今回は、生徒たちの「イマ」をテーマに笑顔で活躍する様子を

たくさん掲載しています。

 

パンフレットに掲載されているQRコードを読み込むと、

それぞれの生徒の動画がご覧いただけるようになっておりますので、

活躍の様子を一層ご理解いただけるのではないかと思います。

 

本校では、SCHOOL GUIDEをデジタルパンフレットとして

ホームページにも掲載しております。

掲載まで今しばらくお待ちください。

 

SEITOKU探究Ⅲ

本校の新しい取組の一つ、「SEITOKU探究」については

以前、このコーナーでご紹介したところです。

先日、26日の埼玉新聞にその様子が掲載されました。

記事の中に、SEITOKU探究担当で2年担任でもある

青木先生のコメントも掲載されましたので、ご紹介します。

 

ーSEITOKU探究担当の青木崚教諭のコメントー

「この探究活動に正解はない。生徒それぞれが

考えたこと全てが正解。生徒たちなりに正解を導き出し、

一年間頑張ってきてよかったと、

生徒と教員が笑顔で話せるように、今後の活動に取り組みたい」

 

6月にはグループでの活動が本格的に始まります。

どんな取組に発展するのか楽しみです。

教育実習

今週から、本校の卒業生4名が教育実習にきています。

昨日、4名と話をしましたが、皆さん若々しくパワーがあり、

それぞれが夢に向かって頑張っている様子。

本校の卒業生が活躍している姿は、在校生にとっても励みとなります。

そして、先生方にとっても、教え子が活躍している様子は

本当にうれしいものです。

 

今日は、1時間目に学校集会を行い、教育実習生の紹介をしました。

実習生には、実りある3習慣となるよう期待しています。

 

関東大会

昨日、サッカーの関東大会Bグループ準決勝の応援に行ってきました。

前橋育英高校との対戦は、とても白熱した試合で、応援にも力が入ります。

6年前の関東大会決勝戦で、惜しくも負けたチームとの対戦となりました。

追う立場の後半、1対1の同点となりPK戦。

ドキドキしながらのPK戦は、保護者の皆さんと祈る思いで見守り、

見事勝利を決めてくれました。

 

そして、今日は横浜創英高校との決勝戦。

学校で先生方とハラハラドキドキしながら応援したのですが、

優勝にはならず・・・

でも生徒たちは最後まで本当によく頑張りました。

きっと今日の試合も次に向けての大きな力になってくれることでしょう。

元気に堂々と帰ってきてくださいね。

 

普通救命講習会

今日で、中間考査が終了しました。

テスト後の生徒たちは、とても晴れやかな表情です。

これまでの学習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。

 

放課後は、Fアリーナで普通救命講習会が行われました。

深谷市消防本部の救急救命士の方々による

AEDの利用を中心とした普通救命法の講習です。

 

今日は、運動部の代表の生徒と新採用の先生方が参加。

AEDの使い方について、とてもわかりやすく御指導いただきました。

いざという時に適切に対応できるよう、

本校では定期的に救命講習会を実施しています。

 

ペーパーレス

本校では、入学時にChromebookを購入し

授業や講習、様々な活動に活用しています。

授業で活用することはもちろんですが、

先日もお伝えしたように、生徒総会では資料配布をやめ

Chromebookに配信されたデータ資料を活用して行いました。

 

教員も朝の打ち合わせは、

高校の職員室と中学の職員室が分かれていることもあり、

オンラインでおこない、連絡等もデータで配信しています。

そのため、出張中でも参加し、情報を共有することが可能です。

職員会議も昨年からペーパレスとなりました。

先生方も会議の時には、Chromebookを持って集合します。

 

ペーパーレスになると印刷や綴じ込みなどの時間がなくなり

その分、生徒との時間や教材研究の時間を増やすことができます。

 

社会では、どんどん進むペーパーレス。

学校では馴染まない取組もありますので、できるところから取り入れながら

先生方には、生徒と向き合う時間を大切にしてほしいと思っています。

中間考査1日目

今日から中間考査がはじまりました。

校内をまわると、どの教室でも生徒たちが真剣に取り組んでいる様子。

これまでの学習の成果が発揮できることを期待しています。

 

廊下には、生徒会による桐蔭祭ポスター募集のちらしが

張り出されました。

テストが終わると、すぐに体育祭となり、

そろそろ桐蔭祭の準備もはじまります。

 

今週は気温がかなり上がる予報です。

暑さに負けないくらいの、「熱い思い」で

学習も学校行事にも取り組んでほしいと思います。

 

中間考査前日

明日から中間考査がはじまります。

1年生は初めての考査となるため

特に緊張しているのではないでしょうか。

 

点数を気にしている人も多いかもしれませんが、

一番重要なことは、「自分がきちんと理解できていたか

理解できていないところはどこか」を確認すること、

そして、理解できていなかったところがあれば、

その部分をしっかりと復習しカバーしておくことです。

 

これまでの学習の成果を十分に発揮できることを期待しています。

2年生保護者会

今日は、2年生の保護者会が行われました。

全体会では、進路講演会、修学旅行の説明会を実施。

進路講演会では、大学の入試制度についてやスケジュール、

費用や準備すること等についての説明がありました。

今のうちから、大学の情報を集めるなどの準備を進めておくことが重要です。

そして、何より大切なことは、現在の学習や様々な活動にしっかりと

取り組んでおくことが来年につながります。

 

修学旅行は、来年2月にオーストラリアへ出かけます。

今日は、パスポートや費用についてなどの説明が行われました。

 

全体会の後は、クラス懇談会が行われました。

たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

体育祭準備

今年は、6月4日に体育祭が予定されています。

すでに生徒たちは、プログラムの作成や

選手決めなどの準備を進めており、

校庭では、練習をする生徒たちの声が響いています。

 

58回目となる今年の体育祭のスローガンは、

「我が校の誇りを胸に。狙うはアレのみ!アレだよ!アレ!いくぞおお!」です。

本校の体育祭はブロック別で順位を競いますが、

各クラスが色別にTシャツを揃え、一丸となって優勝を目指します。

昨年も多くの保護者の皆様が応援にいらしてくださり、

大いに盛り上がりました。

 

生徒たちの活躍が今から楽しみです。

 

図書室から

先日、図書室から図書だよりが発行されました。

図書委員会の今年の目標は

「おすすめの本を紹介し、たくさんの人に本を読んでもらう

 図書委員として様々なジャンルの本を読んでみる

 ポスターやICTを使って、利用しやすい図書室をつくる」

に決まったそうです。

現在、図書室では2024年本屋大賞、映画・ドラマの原作本の

展示を行っています。

ぜひ、多くの生徒たちに図書室を活用してもらいたいと思っています。

 

 

私も、先日、本屋大賞を受賞した「成瀬は天下を取りにいく」を

読みました。大津市の宮島未奈さんのデビュー小説です。

この小説は、大津市を舞台にした6つの短編からなっているもので、

閉店した百貨店を舞台に地元の人々の様々な交流が描かれています。

我が道を進む主人公の成瀬がユーモラスでたくましく、

あっという間に読み終わってしまいました。

今日は、次の本を借りに行こうと思います。

 

 

 

進路行事

昨日、3年生の進学コース、進学選抜コースでは実力診断テストが

行われました。

いよいよ3年生は進路に向けて本格的に取り組む年となりました。

それぞれの夢に向かって、最後まであきらめることなく

努力してほしいと思います。

 

本校では、1年生からコースごとに

講演会・見学会などの進路行事や模試・検定等に取り組んでおります。

これらの取組をとおして、意識を高めるとともに実力を伸ばし、

進路実現につなげることを期待しています。

今年度の「進路の指針」も完成しました。

様々な進路情報を大いに活用してほしいと思います。

 

壮行会

今日の1時間目は、サッカー部の関東大会出場壮行会を行いました。

今回、サッカー部は6年ぶりの関東大会出場の切符を手に入れ

学校も大いに盛り上がっています。

 

私も先日行われた、埼玉県予選の準決勝と決勝戦の応援に

行ってきましたが、素晴らしい試合だったと思います。

特に、正智深谷高校さんとの決勝戦は、追う立場とはなりましたが

最後まで諦めずに戦う姿に、たくさんの感動をもらいました。

 

これまで追い続けてきた夢を実現するため

全力で戦ってきてほしいと思います。

本校サッカー部は凡事徹底を大切にしています。

当たり前のことを当たり前にできる部活動として

愛されるサッカー部として、誇りをもって戦ってきてください。

全校で、心から応援しています。

 

壮行会では、2年進学コースの生徒たちが合唱も披露してくれました。

心のこもった全校応援となったと思います。

保護者会

先日の土曜日は、3年生の保護者会が行われました。

前半は、コース別の進路講演会、

その後、全体会では、奨学金や指定校の説明、

そして学級懇談会を行いました。

いよいよ3年生は、進路に向けて本格的に動き出すことになります。

生徒たちの進路実現に向けて、

放課後を中心とした進学センターの充実、

進路ガイダンスや各講習の実施など様々な取組を進めてまいります。

 

18日の土曜日は、2年生の保護者会です。

2年生は進路講演会、修学旅行の説明、学級懇談会等が予定されています。

 

今年度も保護者の皆様としっかり連携しながら

生徒たちの充実した学校生活を支えてまいりたいと考えております。

引き続き、どうぞよろしくお願いします。

 

SEITOKU探究Ⅱ

昨日は、城西大学の先生方による

探究活動のオリエンテーションが行われました。

一昨日に引き続き、2年生のSEITOKU探究の取組です。

生徒たちは、前日に設定したテーマ毎に分かれ

専門の先生からの講義を受け、グループワークを行いました。

 

はじめはどのように進めるか戸惑うグループもありましたが、

大学の先生にアドバイスをもらいながら

活発な意見交換もはじまったようです。

 

外部の様々な方々とつながりながらのSEITOKU探究。

生徒たちが創り上げる授業です。

どんなアイデアが出てくるのか、柔軟な発想を期待したいと思います。

 

 

生徒総会

昨日の午後は、生徒総会が行われました。

昨年度はからはじめたChromebookを活用した生徒総会ですが、

1年生には、まだChromebookが届かなかったため

2・3年生のみペーパーレスでの実施でした。

 

今年は、全生徒がChromebookを持参しペ-パーレスで実施。

無事に各議案が承認されました。

生徒会の今年のスローガン「Fly high ~可能性を広げる~」も

発表され、いよいよ生徒会も本格的に動き出します。

 

総会に先立ち、HR委員への委嘱状の交付も行いました。

各クラスの正副HR委員には、リーダーシップを発揮してもらい

クラスをしっかりまとめてくれることを期待したいと思います。

 

SEITOKU探究

本校では、今年度から本校独自の「総合的な探究の時間(SEITOKU探究)」に

取り組んでいます。

今日は、その2回目として深谷市企画課の皆様によるオリエンテーション

が行われ、深谷市の課題と政策についての講義をしていただきました。

深谷市の課題と様々な施策について、

具体的な取組をわかりやすくご紹介していただきました。

 

SEITOKU探究の授業では、生徒たちの意見から

この授業を通して身につける力を

「主体的に学ぶ力」「協働して学ぶ力」「考えを発信し行動する力」

にまとめるとともに、3つを合わせて「成徳力」と呼ぶこととしました。

本校オリジナルの探究活動として進めたいと思います。

 

学校集会

長い連休も終わり、今日からまた学校がはじまりました。

休み中は、大きな事故や事件もなく、

生徒たちも穏やかで充実した連休を過ごすことができたことと思います。

部活動では、連休中も大会やそれぞれの活動に力を発揮してくれたこと

大変うれしく思います。

 

今日の学校集会では、5日が子どもの日だったこともあり

命の大切さに関する話をしました。

生徒たちはしっかりと聞いてくれて、立派な態度だったと思います。

 

前回の始業式で、礼節と挨拶の話をした後、

校内では挨拶の声がより一層響くようになり

来校されたお客様からもお褒めの言葉をいただいています。

この礼節と挨拶は本校の素晴らしい伝統のひとつ。

素晴らしい伝統は、大切に継続発展させることが重要です。

全校で、よりよい学校づくりを進めていきましょう。

 

健康診断

今日は、定期健康診断が行われています。

生徒の皆さんはまだ若いので、健康について

あまり気にしていない人も多いかもしれませんが、

しっかりと検診をして、自分の身体の状態を知ること

そして健康管理をしっかり行うことが重要です。

 

さて、明日から後半の連休に入ります。

ぜひ、事故等には十分に気をつけて、有意義な連休をすごしてください。

大会や様々な活動が予定されている部活動も多いと思います。

これまでの練習の成果を発揮できることを期待しています。

自転車マナーアップ推進校

今年度、本校は自転車マナーアップ推進校となっています。

本日その委嘱状交付のため

深谷警察署の皆さんが来校されました。

学校からは、生徒会長とサッカー部の代表生徒が参加しました。

 

自転車マナーアップ推進校の指定は、

生徒が自転車で安全に道路を通行するために必要な技能・知識を習得し

生徒等の自転車事故防止を図ることを目的に行われています。

 

自転車事故をなくすためにも、本校でどんな活動ができるのか

生徒たちと検討し、取組を進めていきたいと思います。