保護者会
先日の土曜日は、3年生の保護者会が行われました。
前半は、コース別の進路講演会、
その後、全体会では、奨学金や指定校の説明、
そして学級懇談会を行いました。
いよいよ3年生は、進路に向けて本格的に動き出すことになります。
生徒たちの進路実現に向けて、
放課後を中心とした進学センターの充実、
進路ガイダンスや各講習の実施など様々な取組を進めてまいります。
18日の土曜日は、2年生の保護者会です。
2年生は進路講演会、修学旅行の説明、学級懇談会等が予定されています。
今年度も保護者の皆様としっかり連携しながら
生徒たちの充実した学校生活を支えてまいりたいと考えております。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。
SEITOKU探究Ⅱ
昨日は、城西大学の先生方による
探究活動のオリエンテーションが行われました。
一昨日に引き続き、2年生のSEITOKU探究の取組です。
生徒たちは、前日に設定したテーマ毎に分かれ
専門の先生からの講義を受け、グループワークを行いました。
はじめはどのように進めるか戸惑うグループもありましたが、
大学の先生にアドバイスをもらいながら
活発な意見交換もはじまったようです。
外部の様々な方々とつながりながらのSEITOKU探究。
生徒たちが創り上げる授業です。
どんなアイデアが出てくるのか、柔軟な発想を期待したいと思います。
生徒総会
昨日の午後は、生徒総会が行われました。
昨年度はからはじめたChromebookを活用した生徒総会ですが、
1年生には、まだChromebookが届かなかったため
2・3年生のみペーパーレスでの実施でした。
今年は、全生徒がChromebookを持参しペ-パーレスで実施。
無事に各議案が承認されました。
生徒会の今年のスローガン「Fly high ~可能性を広げる~」も
発表され、いよいよ生徒会も本格的に動き出します。
総会に先立ち、HR委員への委嘱状の交付も行いました。
各クラスの正副HR委員には、リーダーシップを発揮してもらい
クラスをしっかりまとめてくれることを期待したいと思います。
SEITOKU探究
本校では、今年度から本校独自の「総合的な探究の時間(SEITOKU探究)」に
取り組んでいます。
今日は、その2回目として深谷市企画課の皆様によるオリエンテーション
が行われ、深谷市の課題と政策についての講義をしていただきました。
深谷市の課題と様々な施策について、
具体的な取組をわかりやすくご紹介していただきました。
SEITOKU探究の授業では、生徒たちの意見から
この授業を通して身につける力を
「主体的に学ぶ力」「協働して学ぶ力」「考えを発信し行動する力」
にまとめるとともに、3つを合わせて「成徳力」と呼ぶこととしました。
本校オリジナルの探究活動として進めたいと思います。
学校集会
長い連休も終わり、今日からまた学校がはじまりました。
休み中は、大きな事故や事件もなく、
生徒たちも穏やかで充実した連休を過ごすことができたことと思います。
部活動では、連休中も大会やそれぞれの活動に力を発揮してくれたこと
大変うれしく思います。
今日の学校集会では、5日が子どもの日だったこともあり
命の大切さに関する話をしました。
生徒たちはしっかりと聞いてくれて、立派な態度だったと思います。
前回の始業式で、礼節と挨拶の話をした後、
校内では挨拶の声がより一層響くようになり
来校されたお客様からもお褒めの言葉をいただいています。
この礼節と挨拶は本校の素晴らしい伝統のひとつ。
素晴らしい伝統は、大切に継続発展させることが重要です。
全校で、よりよい学校づくりを進めていきましょう。
健康診断
今日は、定期健康診断が行われています。
生徒の皆さんはまだ若いので、健康について
あまり気にしていない人も多いかもしれませんが、
しっかりと検診をして、自分の身体の状態を知ること
そして健康管理をしっかり行うことが重要です。
さて、明日から後半の連休に入ります。
ぜひ、事故等には十分に気をつけて、有意義な連休をすごしてください。
大会や様々な活動が予定されている部活動も多いと思います。
これまでの練習の成果を発揮できることを期待しています。
自転車マナーアップ推進校
今年度、本校は自転車マナーアップ推進校となっています。
本日その委嘱状交付のため
深谷警察署の皆さんが来校されました。
学校からは、生徒会長とサッカー部の代表生徒が参加しました。
自転車マナーアップ推進校の指定は、
生徒が自転車で安全に道路を通行するために必要な技能・知識を習得し
生徒等の自転車事故防止を図ることを目的に行われています。
自転車事故をなくすためにも、本校でどんな活動ができるのか
生徒たちと検討し、取組を進めていきたいと思います。
決勝戦
連休の間の平常授業です。
先週は、1年生が木島平校外学習、中高一貫コースは長距離ハイキングと
学校行事が続きましたが、
今日はどのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
昨日は、サッカー部の関東大会埼玉県予選の決勝戦。
決勝は、正智深谷高校さんとの深谷対決となり、大いに盛り上がりました。
惜しくもPK戦で負けてしまいましたが、
生徒たちは、よく頑張ってくれたと思います。
私も保護者の皆さんと一緒に応援し、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
この連休は、多くの部活動で大会等が予定されています。
生徒たちの活躍を楽しみにしています。
ドキドキワクワク
1年生2班の生徒たちも天候に恵まれて、
木島平で充実した校外学習を進めているようです。
今日の午前中は、蕎麦打ち体験が予定されています。
地元農林高校の高校生と交流しながら、
美味しいお蕎麦をつくってください。
生徒たちは部活動でも活躍中です。
本日、サッカー部は準決勝ということで、
私も応援に行こうと思います。
生徒たちと一緒にドキドキワクワクする日々。
生徒の頑張りに私もパワーをもらう毎日です。
豊かな心の育成を目指して
昨日、1年生1班は校外学習を無事に終えることができました。
生徒たちもよく協力し、充実した内容での3日間となったと思います。
私も木島平の大自然を満喫し、生徒たちと楽しい時間を過ごすことができました。
そして、2班は今日2日目を迎えています。
2日目はオリエンテーリングとカレーづくりがメインの日。
きっと2班の生徒たちも頑張っていることでしょう。
一方、中高一貫コースでは、本日、長距離ハイキングが行われています。
中学1年生から高校生までが助け合いながら、
寄居のコースを頑張ってハイキングしていることと思います。
本校には、充実した学校行事がたくさん用意されています。
これらの学校行事を通して、学力の向上だけではなく、
仲間と協力することや自然に親しむことなど
豊かな心の育成も目指してまいります。