トピックス

オンライン授業 アンケート結果2

オンライン授業のアンケートに「授業がわかりやすかった先生は誰ですか。どんなところがよかったですか。」という質問項目があったのですが、今回はその回答の一部を紹介します。

 

T先生:教室でやっている時と同じような授業をリモートでもやってくれたのでわかりやすかったです。

O先生: 普段プロジェクターを使って授業をしているので、リモート授業になってもいつもと変わらず授業を受けることができたから。

A先生:難しいところは何回も繰り返し教えてくれたので覚えやすかったです。 また、授業をやっているときにゆっくり大きな声で話してくれたのでリモート授業でも、バグらず気にせずできたのでとても良かったです。

M先生:チャットで自分の考えを送れたし、授業も分かりやすく学校での授業と変わらないくらい集中して出来たから。

I先生:教科書の内容を共有画面で行ってくれたおかげで先生の説明と図などを合わせながら理解できた。

T先生:対面とは違い、皆が苦手としている部分をスライドなどを用いて丁寧に解説してくれた

A先生: プリントの解答やノートなどをクラスルームに投稿してあり、授業中、授業後でも振り返って見ることができるから。

K先生: リモートでも対面授業と同じように板書をしてくれてスクリーンショットを撮る時間などもあり解りやすい。

I先生:グループごとに分かれてミートで話し合いながら問題を解く授業が、同じ場所にいなくても分からないところを教え合ったりできて良かったです。

 

よかった点として回答に多くあげられたものの一つに、「いつもどおり」というものがありました。オンライン授業だからといってふだんと全く違う授業だと、受ける側は戸惑うこともあるかもしれません。また、オンライン授業は一方通行の授業になりやすい面がありますが、チャットも含め、発言の機会が多い授業は高評価を得る傾向にありました。

これらの声を、オンライン授業はもちろん、ふだんの授業にも生かしていきたいと思います。

 

オンライン授業 アンケートの結果

先週の26日(月)におこなったオンライン授業について、生徒にアンケートをとりました。その結果をご紹介します。なお、掲載したデータはすべて高校1年生のものです。

Q1 自宅での通信状況はいかがでしたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

Q2 授業用ツールはうまく使えましたか。

  

  

 

 

 

 

 

 

Q3 リモート授業でよかったことは何ですか。

高校2・3年生、中学生にも同様のアンケートを実施しました。おおむね同じような結果でしたが、例えばQ2が顕著でしたが、高校2年生は「できた」と回答した人が82.4%、3年生は86.4%となりました。やはり昨年、一昨年と経験してることが大きいようです。

 

満足度はどの学年も5段階の「4」が最も多かったのですが(中学生は「5」が最多)、理解度については、高校1年生は「3」が最多でした。2・3年生は理解度も「4」が最多だったことを考えると、これも「慣れ」の部分が影響しているのかもしれません。逆に言えば、それを考慮して教員側も授業しないといけないということになります。

オンライン授業の日は2学期も予定しています。この結果を踏まえて、生徒が理解しやすい授業をおこなっていきたいと思います。

パンの自動販売機

今週から、食堂にCOMOのパンの自動販売機が導入されました!

これは、生徒の昼食として、また、「放課後も学校で勉強したい」という人を応援するためのものです。

導入から数日、人気商品は早くも品切れとなっています。

来週からは期末考査。勉強やスポーツを頑張る生徒の皆さん、大いに活用してください!

【保育系】ものつくり表現(2年生)

ものつくり表現の授業で取り組んでいるスクラッチアートがまもなく完成しそうです。

 

あらかじめ書いた下絵をもとに、出てくる色をイメージしながら画用紙に色を塗っていきます。

混色して色を作る生徒、指を使って色をのばす生徒…模様も塗り方も十人十色です。

 

 

画用紙に色を塗り終わったら、全体を黒いクレヨンで塗りつぶしていきます。

下絵を見ながら竹串で絵を描くように黒いクレヨンを削っていくと、下に塗った色が出てきてカラフルな絵ができあがります。

 中にはもう削り始めている生徒の姿もありました。

 

完成まであとちょっと!

頑張ってください!

もうすぐ、七夕。

あるクラスをのぞいてみましたら、七夕飾りがありました。気が付くと、もうすぐ七夕なんですね。来週の火曜日からは学期末考査も始まります。日々の学習の成果が発揮できるといいですね。

【保育系】手遊びの試験(2年生)

本日ピアノ演習の授業で手遊びと伴奏の試験が行われました。

「大きくなったら何になる?」「ぞうさん」「こぶたぬきつねこ」「とんとんとんとんひげじいさん」「はじまるよ はじまるよ」の中から、当日指定で行われます。

もちろん伴奏も当日指名。

これまでの授業でやっていた曲ばかりとはいえ、どの曲になるのかわからないのでみんなドキドキです。 

 

 

 

試験中、他の人は園児役で参加します。

 

 

実習では必ずしも準備していたものができるとは限りません。

実践的な授業や試験で、臨機応変に対応する力を磨いていきましょう。

激しい雨からの・・・

朝からからりと晴れたいい天気でしたが、夕方になり、急に黒い雲が広がってきたかと思ったら、雷とひどい雨となってしまいました。ちょうど下校時で表に出ることも大変なほど。急きょスクールバスも少し遅らせました。

けど、30分ほどで日差しが戻ってきました。東の空を見ると、綺麗な虹が出ていました。

(写真では見づらいですね)

【保育系】教室掲示(1年生)

1年生の教室掲示がいよいよ佳境です。

放課後みんなで協力して、これまで一生懸命作ってきた部品を組み立てていきます。

 

 

 

どんな教室掲示になるのでしょうか。

完成が楽しみです。

続オンライン授業

校長先生のブログでも紹介していましたが、本日は、生徒は自宅でChromebookで授業を受ける「オンライン授業の日」です。生徒は誰も登校していないので、校内は閑散としています。

 

 

 

 

 

しかし、生徒の姿がない教室では、「熱い授業」(?)が展開されていました。

 

 

 

 

左の二つは体育実技(バスケット)の授業です。といっても、さすがに家の中でバスケットをするのは厳しいので、ルールについて、プリントを使って授業を進めていました。実技系科目は、ふだんとは違う授業が強いられるので大変です。次のふたつは現代文の授業、情報社会に関する文章を扱っていました。パソコンを二つ駆使して解答やポイントをわかりやすく示していました。一番右の写真は現代文の模試を扱った授業の画面の一つ。選択肢を示し、どこが本文と違うのか確認しながら授業をおこなっていました。

Chromebookのカメラ機能を使い、ふだん通りの授業を映すという授業の形態もあります。

 

 

 

 

左と中央は数学の授業。理数系の先生は比較的このパターンが多いようです。右は情報の授業の一コマ。大ベテランの先生が、「〇〇くん、聞こえてる?」と生徒に呼びかけながら授業を進めていました。頭が下がります。

ICTの活用の仕方には様々な形があります。場面や状況に応じて、うまく活用していきたいと思います。

大学見学会(2年生)

本日、高校2年生全コースを対象に、大学見学会が実施されました。

それぞれが希望する大学や興味のある学部学科に応じた大学を選択し、見学しました。

充実した施設設備や授業の様子、大学の特色など、説明にも真剣に耳を傾けていました。

 

やっぱり楽しい学食体験。

どのメニューもみんなおいしそうで目移りしてしまいます。

 

今回の大学見学会を通してさらに進路への興味関心を高めていきましょう。

授業互見期間

本校では、先生同士が授業を参観し合う授業互見期間を設けています。

下の写真はその一コマ、1年進学選抜コースの地理総合、交通網の発達について、ジグソー法を用いて授業がおこなわれていました。今回のテーマは運輸です。運輸には陸海空の三つがあるので、まずクラスを三つのグループに分け、各グループに1種類の資料のみを配布し、それぞれに与えられた分野の課題に取り組みます。これをエキスパート活動といいます。その後、先ほどのグループから1名ずつ配置された新しいグループで、それぞれがエキスパート活動で理解した内容を説明しあい、協働で課題に取り組みました。生徒たちがコミュニケーションをとりながら積極的に学ぶ姿が印象的でした。

授業には様々な形があります。今回の授業もその一つですが、生徒一人一人が自分の役割をしっかりと担って課題に取り組めるので、とてもいい授業形態だと思います。

このように、教員同士が授業をできるだけ参観し合い、刺激を与え合いながらよりよい授業をつくっていくようにしていきたいと思います。 

スクールバス

今日は朝から、あいにくの雨となってしまいました。深谷駅前は、スクールバスを利用する中学校・高等学校の生徒が大勢いました。濡れることなく登校できるので、楽だとの評判です。本校のスクールバスは特に料金は発生しません。

桐蔭祭(文化祭)HR企画

本日の第1校時は、ロングホームルームでした。内容は、桐蔭祭(文化祭)のホームルーム企画の立案でした。

ネットで調べながら、どんなことをやるかみんなで話し合いました。

【保育系】保育基礎(2年生)

保育系2年生の保育基礎の授業です。

保育実習をイメージしながら日々練習に励んでいます。

今日は2人の生徒がみんなの前で手遊びと読み聞かせを行いました。

これまでの授業で聞いたアドバイスを参考にしつつ、読み方にも工夫をこらしていました。

 

 

続いて、保育実習を終えた生徒から、実習の感想や様子、実際にやったことや園児たちの様子など、いろいろな話を聞きました。

このあと続々と実習が続きますので、みんな真剣です。

 

一つ一つのアドバイスや経験を積み重ねて、みんなで一歩一歩成長していきましょう。

教育実習生の授業

教育実習生の実習期間もそろそろ終わりを迎えようとしています。本日は、研究授業が重なりました。

どの授業も、ICTを何らかの形で利用している様子。頑張っている様子が伝わってきました。

実習終了後も、頑張ってください。

Chromebookの配付

本日1年生にChromebookを配布いたしました。あらかじめ、用意されたアカウント情報を入力すると、授業用Wi-Fiに接続されました。Googleクラスルームに参加すると、第一段階は終了です。月末には、オンライン授業も予定されているので、もう少し練習が必要かもしれません。

【保育系】ものつくり表現Ⅰ(2年生)

保育系では2年生になると「ものつくり表現」という授業が始まります。

バースデーカードやスクラッチアート、粘土による制作など、保育現場で使えるさまざまな知識と技術を身につけます。

 

今日はスクラッチアートの下絵作り。

下塗りのクレヨンの色をより効果的に出すために、まずは完成図を描いていきます。

先生からアドバイスをもらったり、クロームブックを活用してイメージを膨らませたり、ときには友達と相談しながら熱心に取り組んでいました。

  

 

どんなスクラッチアートになるのか楽しみですね。

【保育系】ハーモニーの勉強中!(2年生)

2年生のピアノの授業では、ピアノ以外にも手遊びや弾き歌いなど、保育にまつわるさまざまな音楽に触れていきます。

今日の授業ではハーモニーの勉強をしました。

他のパートにつられることなく自分のパートを歌うのって意外と大変。

 

先生のアドバイスをメモしながら一生懸命練習していました。

性の健康教育講演会(2年生)

本日柔剣道場において講師の方をお招きし、高校2年生を対象とした性の健康教育講演会が行われました。

性の捉え方や互いの気持ちを尊重することの大切さ、さまざまな情報が溢れかえる中で正しい知識を身につけることの必要性などについて、親しみやすい語り口でわかりやすく丁寧に教えて下さいました。

 

生徒たちにとって初めて知ることも多く、とても勉強になったようでした。