【保育系】ものつくり表現Ⅰ(2年生)
保育系では2年生になると「ものつくり表現」という授業が始まります。
バースデーカードやスクラッチアート、粘土による制作など、保育現場で使えるさまざまな知識と技術を身につけます。
今日はスクラッチアートの下絵作り。
下塗りのクレヨンの色をより効果的に出すために、まずは完成図を描いていきます。
先生からアドバイスをもらったり、クロームブックを活用してイメージを膨らませたり、ときには友達と相談しながら熱心に取り組んでいました。
どんなスクラッチアートになるのか楽しみですね。
【保育系】ハーモニーの勉強中!(2年生)
2年生のピアノの授業では、ピアノ以外にも手遊びや弾き歌いなど、保育にまつわるさまざまな音楽に触れていきます。
今日の授業ではハーモニーの勉強をしました。
他のパートにつられることなく自分のパートを歌うのって意外と大変。
先生のアドバイスをメモしながら一生懸命練習していました。
【保育系】教室掲示が始まりました(1年生)
保育系1年生の教室掲示が着々と進んでいます。
テーマは2年生と同じ「深海」です。
どんな教室掲示になるか楽しみですね。
頑張ってください。
性の健康教育講演会(2年生)
本日柔剣道場において講師の方をお招きし、高校2年生を対象とした性の健康教育講演会が行われました。
性の捉え方や互いの気持ちを尊重することの大切さ、さまざまな情報が溢れかえる中で正しい知識を身につけることの必要性などについて、親しみやすい語り口でわかりやすく丁寧に教えて下さいました。
生徒たちにとって初めて知ることも多く、とても勉強になったようでした。
漢字検定
多くの生徒が、今日漢字検定を受験しました。漢字は生きていくうえで大切なばかりではなく、基礎学力を充実させるためにも、大切です。
合格するといいですね。
(撮影を忘れたので、受験後の再現画像です。)
教育実習生の授業の様子(公共)
本日、2年A組、2年B組で実習生による授業が行われました。
2年A組では「自衛隊」、2年B組では「平等」について授業しました。
スライドで自衛隊の仕事についてわかりやすい写真もあり、非常にわかりやすかったと思います。
平等は難しいテーマだと思いますがみんな活発に発言してくれて、良い雰囲気で授業ができたと思います。
次の授業が楽しみです。
mentimeterに挑戦
先日のICT研修会で習ったmentimeterを文学国語の授業で使ってみました。
お題は「主人公の心情がガラッと変わったところはどこですか。」
生徒に解答を入力させ、それを画面に映しました。
こんな感じです。
今回は黒板に映しましたが、スクリーンを使った方がよさそうです。
ただ、残念なのは、黒板への投影の仕方がわからず、リアルタイムで映せなかったことです。研修会で講師の方がおっしゃっていたとおり、まさにICT(いつも ちょっと トラブル)でした…
これを糧に、また挑戦してみます。
放課後も頑張っています(中高一貫2年)
放課後も教室に残って勉強を頑張っています。
クラスメイトに勉強を教える生徒、検定や授業の振り返りに取り組む生徒など、それぞれが課題を見つけて自主的に学習に取り組んでいます。
継続は力なり。
頑張ってください!
第57回体育祭
6月6日(火),第57回体育祭が仙元山公園陸上競技場で開催されました。
久しぶりの中学・高校そろっての開催になりました。
今年のスローガンは「全力でたった一度の青春1ページを!!パワー!!」でした。
天候にも恵まれ,生徒たちは全力で競技に取り組み,仲間を一生懸命応援し,思い出に残る体育祭となりました。
結果
Aブロック(高1) 優勝:1年D組 2位:1年A組 3位:1年B組
Bブロック(中学) 優勝:ぐり
Cブロック(高2) 優勝:2年D組 2位:2年E組 3位:2年A組
Dブロック(高3) 優勝:3年D組 2位:3年C組 3位:3年F組
明日は体育祭
明日は第57回体育祭です。
午後から担当の生徒と教員で用具の搬入,審判や招集の打ち合わせなどのの準備を行いました。
明日は雨の心配なく体育祭が実施できそうです。
久しぶりの全校での体育祭を楽しみましょう。
学校集会
今日は、6月時の学校集会がありました。校長先生からお言葉をいただいた後、今年度の教育実習生の少し緊張した中での、挨拶がありました。
令和5年度 PTA・後援会総会
6月3日,PTA・後援会総会が行われました。
昨年度のPTA,後援会の決算報告,事業報告,今年度の事業計画案,予算案などについて審議されました。
出席者の拍手により,すべての議案は承認されました。
【保育系】保育基礎(2年)
2年生から始まった「保育基礎」の授業では、授業内で保育実習を想定した読み聞かせを行なっています。
今回担当した生徒さんは、楽しく「ひげじいさん」の手遊びからスタート。
「手をおひざ」にしてから読み聞かせを始めました。
クラスメイトを園児だと思って、声の大きさや表情、見せ方や間の取り方を意識しながら読み聞かせをしていきます。
読み聞かせが終わったら、それぞれがノートに感じたことなどをまとめて発表しました。
どの感想も勉強になることばかりです。
今回は先生から、実習に際しての心構えや注意事項についてのお話もありました。
保育系でのさまざまな取り組みを通して、知識も経験も、どちらも豊かにしていきましょうね。
文学国語(2年進学)
本日2年B組においてクロームブックでの調べ学習を行いました。
ワークシートをもとに、まずは「輸」の字に含まれる「俞」を使う常用漢字を班で協力して調べました。
「愉」や「諭」など、いくつか字を調べていく中で、生徒からは「あれ、この字の読みも『ユ』だ」という声も聞かれました。
次回はどんな発見があるでしょうか。
次の授業でも、楽しみながら語彙力を増やしていきましょう。
実習生の授業(公共)
本日、2時間目に2年B組、3時間目に2年A組で教育実習生による授業がありました。
教科は公共で題材は「平和主義」です。
難しい題材だと思いますが、生徒たちも一生懸命取り組んでいたのが印象的でした。
生徒たちも活発に発言してくれて実習生の先生もうれしかったと思います。
卒業アルバムに向けて
いま、卒業アルバムに向けての写真撮影が始まっています。卒業まではまだまだ時間がありますが、準備が始まりました。心と身だしなみを整えて、撮影です。
ICT研修、その後
昨日外部から講師の先生をお招きし、Chromebookの研修会を催しました。
その時の教材がヒットしたようで、今日の職員室では、あちらこちら、自主的に練習している姿が見られました。
「明日から使えそうです」とは、A先生の言葉です。本校では、ICT活用の一層の推進を目指しています。
【保育系】第1回保育実習が終了しました(実習①)
市内のつばさ保育園で、5月29日から3日間行われた保育実習が無事終了しました。
先生として現場に立ち、園児たちと接することで、多くのことを学んだ生徒たち。
この3日間を終え、ひとまわりもふたまわりも成長して帰ってきました。
実習は、これまで保育系の授業で学んできたことが生かせる場であり、また現場でしか得られない経験を得られる貴重な場でもあります。
その一つ一つを積み重ね、さらに次の実習に生かしていってください。
つばさ保育園の先生方、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
体育祭の打ち合わせを行いました。
本日は昼休みに体育委員が集まり、体育祭の開会式及び閉会式の打ち合わせを行いました。
当日はよい天候で開催できることを願っております。
文学国語(2年進学)
本日文学国語の授業でクロームブックを使い、形が似ている漢字を調べて表にまとめました。
グループで協力して、熱心にワークシートに取り組んでいました。
漢字を書くとき形が似ていると紛らわしくて間違えやすかったりするものですが、似ているものを並べてみると意味の違いや用法の違いで区別がつけやすくなります。
また、似ている漢字を並べてみることによって、音読みが同じ漢字が多いということにも気付きます。
これからもいろいろな字を調べて書き取り力を強化していきましょう。