台風19号災害募金の報告(生徒会)
たくさんのご協力ありがとうございました。
2学期進学センター講習会が始まりました(募集)
夏期講習会同様、2学期も進学センター講習会が始まります。
2学期は1学期や夏期講習時とはまた少し違う講座があります。
より多くの生徒のご参加をお待ちしています。
芸術鑑賞会(2学年)
9月27日(金)に高校2学年は芸術鑑賞会として、劇団四季の「アラジン」に行きました。
JR新橋駅から歩いて10分の場所にある電通四季劇場「海」での鑑賞です。
劇は力強さ、そして笑いと感動があり鑑賞後は生徒も満足そうでした。
|
|
東京成徳大学見学会(1年生)
9月12日(木),1年生を対象に東京成徳大学東京キャンパスの見学会が行われました。
十条駅から徒歩約5分のところに東京成徳大学があります。
全体会では大学の概要説明があり,その後キャンパス内を自由に見学しました。
生徒の感想より
●初めて大学に行ってみて,はじめは大学と言われてもあんまりイメージができなかったけど実際に見てみて,
すごく綺麗な建物で,成徳大学は幼児教育科しかないのかと思っていたけど,経営学部や臨床心理学部なども
ありすごく興味が湧きました。大学生の方に色々と建物について教えてもらったので見学していて
とても楽しかったです。大学やこれからの将来について考えるいい機会になりました。
●成徳大学は複数の学部があって一人ひとりのために色々なサポートをしてくれると思った。
校舎もとても綺麗で勉強しやすい場もきちんと揃っていた。自宅からは遠いので通うのは大変だが
慣れてしまえば通いやすいと思った。WiFiも繋がっていたので学生にはとてもやさしい。
お気に入りの場所は図書館で,いろいろな本がたくさんありました。
●校舎内はとても綺麗で,こんな環境で勉強できたら楽しいだろうなと思いました。図書館や,
個室,会議室など,設備が充実していて,大学に行くのが楽しみになりました。言い大学に行くためにも,
日々の勉強を怠らないように頑張っていきたいと思います。
第55回桐蔭祭
9月7,8日に桐蔭祭が開催されました。
公開に先立ち6日の午後から開会集会が行われました。
クラス企画の紹介や2年生による合唱祭が開催されました。
1日目は,中学生とその保護者の限定公開,2日目は一般公開となりました。
クラス企画だけでなく,部活の発表や展示,PTAのバザー,卒業生の集いなどで盛り上がりました。
閉会集会で来場者数の発表がありました。2日間で「2,786名」の来場者がありました。暑い中来場してくださった方に感謝します。
最後は恒例の風船飛ばしで幕を閉じました。
合唱祭の結果は次の通りです
金 賞 2年B組 「Hikari」
銀 賞 2年I組 「何度でも花が咲くように私を生きよう」
銅 賞 2年A組 「Butterfly」
指揮者賞 2年F組 飛田 歩美
ピアニスト賞 2年F組 小川 優佑
桐蔭祭の各賞は次の通りです。おめでとうございます。
最優秀企画賞 3年G組「秩父名物〜みそポテト〜」
優秀企画賞 3年A組「タピステラ」
3年H組「ポップコーン専門店」
デザイン賞 1年F組「内海病院〜444号室〜」
最優秀旗賞 1年K組
優秀旗賞 2年F組
優秀部活動賞 調理部
ラグビーワールドカップに伴う下校用停車場所の変更について
周知のように、熊谷ラグビー場においてワールドカップに伴う試合が行われます。
そのため、周辺道路において交通規制が行われます。以下に挙げる路線・下車場所にバスが
停車することができなくなる恐れがあるため、該当日のみ以下の下車場所の変更を行うこととします。
該当日:9月6日(金)・24日(火)・10月9日(水)の3日間
<正規の下車場所> <変更場所>
妻沼路線:ラグビー場西側入口 → 牛丼の「松屋」前(R17バイパス沿)
熊谷路線:TOTO前 → 牛丼の「松屋」前(R17バイパス沿)
早稲田ゼミ前 → 「とんとら」前(R17バイパス沿)
進学センター夏期講習最終日
前期・中期・後期と3期にわたり続いた、進学センター夏期講習も、本日が最終日となりました。
最終日の授業は、中村先生の英語の授業でした。
受験に向けた3年生が、和やかなかにも真剣なまなざしで、受講していました。
進学センター 夏期講習会のお知らせ
今年度、通常の夏期講習の他に「進学センター夏期講習会」が開かれます。
自分に合った講習が自由に受けられるようになっておりますので、ぜひ参加してください。
|
|
|
1学期 終業式
本日1学期の終業式となりました。
式の中では校長先生の話、表彰、インターハイに出場する女子弓道部の壮行会が行われました。
|
|
校長式辞
|
男子弓道部
|
|
|
剣道部
|
パワーリフティング部
|
|
|
書道部
|
写真部
|
|
|
女子弓道部壮行会
|
暑くなってきました。体調管理には十分注意して夏休みを過ごしましょう。
また、2学期の始業式は8月27日(火)です。元気に2学期を迎えましょう。
補助金申請受付開始のお知らせ
書類の確認をお願いします。
就学支援金・父母負担軽減(県独自)
申請受付開始 令和元年6月24日(月)〜7月5日(金)まで。
申請希望の方 同封の専用封筒にて郵送してください。
申請書及び関係書類を添えてお申し込みください。
申請希望しない方 受給申請意思確認書等の提出が必要です。
事務室に生徒が直接提出か郵送してください。
*詳しくは配布した通知を御参照ください。
*補助金制度については,学校のHPからトップページの右上「関連リンク」を開きます。
埼玉県私立学校父母負担軽減事業を選んでいただくと,埼玉県のHP,私立学校の
父母負担軽減事業についてが開きますので,ご覧ください。
奨学のための給付金
リーフレットを配布しました。ご確認ください。父母負担軽減の結果にて,対象となった方に申請をお願いします。
大学バス見学会(2年生)
6月20日木曜日に高校2年生全コース及び中高一貫コース(中3、高1)
対象に大学バス見学会が行われました。
クラスごとにバスに分乗し,2つの大学を見学しました。
A組 文京学院大学(ふじみ野キャンパス),帝京科学大学(千住キャンパス)
B組 立正大学(熊谷キャンパス),淑徳大学(埼玉キャンパス)
C組 城西大学(坂戸キャンパス),日本大学(経済学部)
D組 駿河台大学 ,淑徳大学(東京キャンパス)
E組 拓殖大学(八王子国際キャンパス),高千穂大学
F組 大東文化大学(東松山キャンパス),北里大学(相模原キャンパス)
G組 文教大学(越谷キャンパス),立正大学(品川キャンパス)
H組 武蔵大学(江古田キャンパス),東京経済大学(国分寺キャンパス)
I 組 成蹊大学 ,東京薬科大学
J 組 中央大学(多摩キャンパス),法政大学(多摩キャンパス)
一貫 東京農業大学(世田谷キャンパス) ,専修大学(神田キャンパス)
各大学で,大学説明,キャンパス見学,学食を体験しました。
大学ごとの雰囲気なども知ることができたと思います。
1年後の志望校を決めるにあたって,進路選択の幅を広げるために夏休みに
オープンキャンパスに出かけましょう。
|
|
|
|
|
|
体育祭
本日,晴天の中,仙元山陸上競技場で体育祭が行われました。
4つのブロックで優勝を目指して競いました。
結果は以下の通りです。
Aブロック 1位 1年D組 2位 1年I組 3位 1年J組
Bブロック 1位 2年A組 2位 1年A組 3位 3年A組
Cブロック 1位 2年H組 2位 2年C組 3位 2年J組・1年K組
Dブロック 1位 3年E組 2位 3年G組 3位 3年H組
体育祭の御案内
日 時 6月5日(水) 8:00〜
雨天時は6月6日(木)に順延します。
場 所 仙元山陸上競技場
スローガン 令和に刻む成徳魂 Smile is the best 限界を超えろ!!
日 程 8:00 集合整列
8:10 開会式
8:45 競技開始
14:55 競技終了
15:00 閉会式
種 目 短距離走,棒取り,10人11脚走,障害物リレー,船頭渡し
綱引き,大縄跳び,ローハイド,HR対抗リレー
スクールバス(保護者用)
深 谷 駅 南 口 発 8:15,12:15
仙元山陸上競技場発 12:00,体育祭終了後(生徒と同乗)
お車でお越しの際は,わんぱくランド東側(砂利)の駐車場を御利用下さい。
(ビッグタートル駐車場・わんぱくランド前は利用できません。)
そ の 他 昼食は各自で御用意下さい。
体育祭の観戦は保護者の方のみとなります。
卒業生,友人等の入場は御遠慮願います。
部活動壮行会
4/10(水),1時間目に部活動壮行会が行われました。
キャプテンから大会へ向けての決意表明が述べられました。
最後に,校長先生から激励の言葉を頂きました。
どの部も一生懸命頑張って下さい。
対面式
4/9(火),対面式が行われました。
在校生の拍手に迎えられ,新入生が入場しました。
上級生の歓迎の挨拶に続いて,新入生代表生徒が挨拶をしました。
2年生代表挨拶 |
|
3年生代表挨拶 |
新入生代表挨拶 |
第57回入学式
387名が新たに本校の生徒に加わりました。
新入生の皆さん,入学おめでとうございます。
充実した学校生活を送りましょう。
クールビズ実施のお知らせ
冷房時の室温28℃でも快適に過ごすことのできるライフスタイル
「クールビズ」を推進しています。
近年の気温や衣料品の販売売場などの実態に即し,「クールビズ」期間を
5月1日から9月30日としています。
本校でも社会の流れを考慮し,また学習効果の向上という観点から,
5月1日から9月30日までクールビズを実施いたします。
第54回卒業証書授与式
本日第54回卒業証書授与式がFアリーナで行われました。
あいにくの雨でしたが,302名が本校を巣立っていきました。
4月から新しい環境で頑張ってください。
予餞会・創作ダンス発表会
2月26日,予餞会・創作ダンス発表会が行われました。
午前は予餞会です。
第一部は「カンフーガール」,「ひよしなかよし」,「さらば青春の光」のお笑いライブを
楽しみました。
第二部では3年生の表彰,記念品贈呈,3年間を振り返るDVDの上映が行われました。
午後は1年生女子による創作ダンス発表会です。
週に1回のダンスの授業で作り上げたダンスを披露しました。
各賞は以下の通りです。
最優秀賞 1年I組「とある1日〜おはようからおやすみまで〜」
優秀賞 1年A組「青春〜僕らのMemories〜」
1年J組・4年1組「Thieves in the night」
デザイン賞1年F組「レトロに休日〜It's show time!!〜」
1年H組「Zombie & Police」
第39回持久走大会
本日,持久走大会が行われました。
曇り空の下,男子は11km,女子は8kmを走り抜きました。
男子1位 1年B組 及川 颯太(39'53分)
女子1位 2年G組 増田 朱里(30'53分)
オペレッタ準備(進学コース保育系)
12月のオペレッタの発表会に向けて,保育系の生徒は準備に追われています。
衣装を着ての写真撮影が行われました。
教室の風景13
さて古典の授業の方ですが、先月から漢文に入りました。今回の教材は「朝三暮四」です。文中に再読文字が出てくるので、そちらも併せて学習しています。漢文は現代文や古文以上に慣れることが大事なので音読を多く取り入れています。また再読文字の習得にはフラッシュカードを使い、こちらも何度も声に出して読ませています。繰り返しやることでだいぶスムーズに読めるようになりました。
生徒会新聞〜桐蔭祭のお礼〜
みなさんこんにちは。生徒会執行部です(^ω^)
9月に開催をした桐蔭祭(文化祭)では、目標来校者数をはるかに上回る、
2951人の方々をお出迎えすることが出来ました❗️
本校に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
また、夏休み前から準備に取り掛かっていた各クラス・部活動の生徒さん、
お疲れ様でした。
さて、ここで私たち生徒会執行部が桐蔭祭(文化祭)に向けてどの様な
活動をしていたのか、気になる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな疑問に応えるべく、
桐蔭祭(文化祭)準備の様子を新聞としてまとめてみました。
校内数カ所にも掲示する予定ですので、是非ご覧ください!(^人^)
生徒会執行部
スポーツ大会
10月31日,1,3年生でスポーツ大会が行われました。
男女ともドッジボールで汗を流しました。
1年女子 1位 E組 2位 C組 3位 A組
1年男子 1位 I組 2位 D組 3位 B組
3年女子 1位 F組 2位 B組 3位 H組
3年男子 1位 F組 2位 C組 3位 E組
修学旅行(2班)更新終了
●11月1日(木)6日目最終日
2班の修学旅行も最終日を迎えました。
一行を乗せた飛行機は約15分遅れで出発し成田空港に向かっています。
午後5時,予定より早く成田空港に到着しました。
これから方面ごとのバスに乗り帰宅します。
お疲れ様でした。
●10月31日(水)5日目
朝食を摂り,学校訪問に行きました。
学校間交流で色々な体験をしました!ワニにも触れてびっくり!
●10月30日(火)4日目
ファームステイを終え生徒が帰ってきました。
帰って来た生徒たちの表情をみると充実していたようです。
英語でのコミュニケーションには戸惑いもありましたが、言葉よりも伝えようとする心が
大切だと学ぶことができた2泊のファームステイでした。
ホストファミリーとの別れを惜しみつつ,次の目的地パラダイスカントリーへ向かいます。
コアラと写真や羊の毛刈り、絶叫マシーンも楽しみました。
ホテルにチェックインし,サーファーズパラダイスで記念写真。その後レストランでオージービーフのステーキをいただきました。
●10月29日(月)3日目
今日は各ファームで過ごします。
●10月28日(日)2日目
ブリスベン空港に定刻に到着しました。
現地の天候は雲がかかっているようです。
バスでマウントクーサ展望台へ向かい景色を堪能しました。
その後,シティキャットに乗船しました。
ボーデザートへ移動し,ホストファミリーと対面。
各ファームで2泊,オーストラリアの家庭で過ごします。
●10月27日(土)1日目
1班に遅れること2日,今日から2班(B〜F組)の修学旅行が始まりました。
予定より2時間遅れで出発した1班ですが,2班は定刻通り,成田から飛び立ちました。
分野別模擬授業(1年)
10月30日(火)の2〜4限,1年生対象に分野別模擬授業が行われました。
15の分野から2つ選んで大学,短大,専門学校の先生の講義を受けました。
今後の進路選びの参考になったようです。
修学旅行(1班)更新終了
●10月30日(火)6日目最終日
オーストラリア最後の朝を迎えました。
いよいよ帰国です。朝食を済ませ,バスに乗り空港へ向かいます。
思い出の詰まったスーツケースを預け,出国審査を済ませ,搭乗口まで向かいます。
帰りの飛行機は遅れもなくほぼ定刻に成田空港へ向け出発しました。
予定より30分早く成田空港へ到着しました。
無事に帰ってきた安堵感からか笑顔が見られます。
入国審査に向かい,各方面ごとにバスに乗車し家族の待つ家へ向かいます。
6日間お疲れ様でした。
●10月29日(月)5日目
ホテルでの朝食の風景です。
|
|
今回の修学旅行のもう一つの大きなプログラムが学校訪問です。
セイントスティーブンズカレッジを訪れ,スポーツ,折り紙,習字などのアクティビティを通して
現地の生徒と交流します。
途中でモーニングティの時間もありました。
学校訪問を終え,パシフィックフェアというショッピングセンターへ行きました。
ここでお土産などを買うことができます。
オーストラリア最後の夜は,ホテルで夕食です。
修学旅行中に誕生日を迎えた生徒にプレゼントが贈られました。
●10月28日(日)4日目
2泊のファームステイを終え,生徒が帰ってきました。
楽しい思い出がたくさんできたのか涙のお別れとなりました。
ボーデザートを後にし,パラダイスカントリーへ向かいます。
パラダイスカントリーでは,バーベキューランチを食べ,コアラと写真,羊の毛刈りの見学などをします。
|
|
パラダイスカントリーのあとは,ムービーワールドでアトラクションを楽しみました。
ホテルチェックインし,徒歩でサーファーズパラダイスへ向かいました。
残念ながら雲が多く,風も強かったそうです。
|
|
夕食はレストランでオージービーフをいただきました。
●10月27日(土)3日目
ステイ先のファミリーと一緒に過ごします。
●10月26日(金)2日目
約9時間のフライトを経て現地時間7時33分ブリスベン空港に到着しました。
(オーストラリアは日本時間より1時間進んでいます。)
現地の天候はいいようです。
入国審査を済ませ,オーストラリアでの行程がスタートです。
|
|
|
|
シティキャットに乗船し,川からブリスベンを望みます。
下船後,バスでファームステイのホストファミリーと対面するボーデザートへ向かいます。
ボーデザートで集合写真。その後ホストファミリーと対面し,各家庭へ移動。
2泊のファームステイになります。どんな体験が待ち受けているのでしょうか。
生徒のステイ先を訪問しました。
動物を飼っていたり,プールがあったり日本では考えられない広大な土地に驚きです。
●10月25日(木)1日目
1班(A,G,H,I組)のオーストラリア修学旅行が始まりました。
成田空港に集合しました。
出国審査を終え搭乗ゲートまで移動し,出発を待ちます。
フライト時刻が予定の約2時間遅れの21時40分に変更になりました。
搭乗まで待つしかありません。
すると,カンタス航空から遅延のお詫びとして軽食(ケーキ)と水のサービスがありました。
待つこと2時間,ようやく搭乗開始。ブリスベン空港へ向け出発です。
教室の風景12
この授業の後半でクライマックスを考えさせたのですが、意見が二つに分かれました。そこで最初は近くの人たちと、次に同じ意見の人たちとグループで話し合いをさせたあと、指名なしでその段落をクライマックスとする根拠や、相手の意見に対する反論を発表させました。自分の意志で立って意見を言うのはなかなか勇気がいることですが、10名以上の生徒が自ら立って発言しました。私の力不足で討論にもっていくことはできませんでしたが、生徒たちのおかげで活発な授業になりました。
この単元の最後に5分間でこの授業のまとめを書かせましたが、生徒によっては家にノートを持ち帰って1ページにびっしり学んだことや感想を書いてきてくれました。
こういうノートを読むと本当に励みになります。生徒たちのがんばりに感謝です。
教室の風景11
休み時間中に急用が入ったため遅れて教室に入った私を戸井田先生が紹介してくれると、生徒さんたちが拍手をしてくれました。クラスの雰囲気の良さが伝わってきました。多少気恥ずかしくはありましたが(笑)
今日は院政期についてまとめた後、平氏政権が権力基盤をどのように固めていったかを二つの面(人的な面と経済的な面)から解き明かしていくという授業でした。戸井田先生は、重要人物は赤、重要な用語は黄色に色分けするなど、生徒が復習しやすいノートになるように意識して板書していました。スピードも生徒の様子を見ながら調整していて、さりげない配慮を感じました。ノートと言えば、メモ欄を作り、板書を写す合間に先生の説明や示されたエピソードをササッと書いている生徒が何人かいました。
他にもノートをきれいに書いている生徒がたくさんいました。
こういうノート作りを意識していれば、きっと力がついていくのではないでしょうか。
日本史は覚えることがたくさんあって大変ではありますが、日本の歴史のおもしろさを先生と一緒に味わいながら勉強していってください。
教室の風景10
さて、本日は3年H組(特進Sコース)の英語の授業を参観しました。担当は東進ハイスクールでも講師をしている井上洋平先生。軽快なトークと豊富な知識で生徒を引っ張っていきます。
今回の授業の「肝」は、〈入試で出題される長文の最初のパラグラフ(段落)には筆者(出題者)の優しさが詰まっている〉です。この場合の優しさとは、内容を正確に読み取らせるための工夫が施されている、ということだそうです。その工夫とはどのようなものかを、入試問題を教材にしてまず各自で考えさせ、次に周囲と相談するという形で進められていきました。
わかった生徒はプリントに書き込んでいきます。
その工夫になかなか気づけない生徒のためにサスペンスのドラマを例にしてくヒントを与え、気づきに向かわせるという配慮もサラッといれていました。
わかった生徒の中からHくんが発表、井上先生から「正解!」という声が出ると、クラスから拍手が起きました。
その後、それを補足する形で今回の文章になされている工夫を井上先生が説明してくれましたが、英語の長文なんて難解に決まっている!と思い込んでいた私も、その説明に「なるほど!」と納得してしまいました。
受験は英語で決まる、とも言われるように、英語の出来は受験の結果を大きく左右します。3Hのみなさんには井上先生の授業で習ったことをしっかりと自分の糧にして、受験勉強に邁進してほしいと思います。ガンバレ、受験生!
第54回桐蔭祭
9月8,9日に第54回桐蔭祭が開催されました。
各クラスとも,忙しそうに準備に取り組んでいました。
開会集会後は,2年生と一貫校6年による合唱祭が行われました。
8日は在校生,中学生とその保護者限定公開,9日は一般公開されました。
今年の桐蔭祭の来場者数は過去最高2951名でした。
来年は3000名を目指して頑張りましょう
合唱祭の結果は以下の通りです。
金 賞 2年A組 「やさしさで溢れるように」
銀 賞 2年G組 「蛍」
銅 賞 2年I組 「君に届け」
指揮者賞 2年A組 齊藤 未希
伴奏者賞 2年I組 益田 俊
桐蔭祭クラス企画賞の結果は以下の通りです。
最優秀企画賞 1年G組 「オガーツアーズ 〜光の旅へLet's go〜」
優秀企画賞 3年G組 「シャカポテ」
部活動賞 写真部
最優秀旗賞 1年D組
優秀旗賞 チアダンス部
桐蔭祭カウントダウン板(生徒会執行部)
みなさんこんにちは。生徒会です。
私たちは、桐蔭祭までの日数をカウントするためのボードを8月上旬に作り上げ、校門脇に掲示しました。このボードの絵のデザインから描画まで全て私たちが行いました。
そして毎日数字を交換しています。
本校の前を通りかかった際には、是非ご覧になって下さい。
※なお脇見運転による交通事故には十分ご注意をお願いします。
生徒会執行部
中期夏期講習終了!
明日からしばらく休みとなりますが、規則正しい生活を心がけ、有意義な時間を過ごしてください。
ではよい夏休みを!
教室の風景9
さて、本校では7月23日から前期夏期講習(特進S・進学選抜コース対象)がスタートし、生徒たちは暑さに負けず、元気に登校しています。
今日紹介するのは1年J組(特進Sコース)の古典の授業です。講習期間ではありますが、1年生のこの時期ですので、教科書を使って普通に授業を進めています。いま扱っている教材は『徒然草』の「丹波に出雲といふ所あり」。過去に立教大学で出題されたこともある文章ですが、内容が親しみやすく、また基本的な重要古語もたくさん出てくるので基礎固めに適した教材だと思います。授業は文法事項の復習から始めて、音読、重要古語の暗記、現代語訳という流れで進めています。音読は今日はこんな感じでやりました。
だいぶスムーズに読めるようになってきました。
現代語訳はもちろん自力でやらせています。細かいところでつっかえたりはしますが、おおむね訳せています。間違えるところは大事なポイントだったりするので、そういうところだけ説明しながら進めています。
前期講習はあと二日ですが、この調子なら次の単元に進めるかもしれません。生徒たちは喜ばないと思いますが(笑)
1学期終業式
7月20日,1学期終業式が行われました。
校長の式辞に続いて,部活動の表彰も行われました。
今年は,異常な暑さが続いています。体調管理に気をつけて,有意義な夏休みを過ごしましょう。
生徒会執行部からのお知らせ
生徒会執行部からのお知らせです。
【お知らせ】
執行部は7月現在、9/8(土)〜9/9(日)に開催する桐蔭祭(文化祭)に向けての準備を少しずつ開始しています。今年度もより多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、執行部、各クラス、各部活動が一丸となって企画、準備、当日の運営を行っていきます。
1人でも多くの皆さんのご来校を、生徒一同心よりお待ちしています。
また、7/22(日)と9/22(土)に実施されるオープンスクールでは、執行部は受付や学校施設案内などの仕事を担当する予定です。いくつかの運動部の生徒と共に行います。当日お越しの方は、学校生活に関するご質問等ございましたら是非、お近くの生徒までお気軽にお尋ね下さい。
本校への興味・関心をより深めていただけるよう、担当生徒一体となって努めてまいります。多くの受験生と保護者様のご参加をお待ちしております。
生徒会執行部
生徒会執行部役員紹介
【役員自己紹介】
⚫︎生徒会長
・伊勢琢磨(3年進学選抜)
会長として、一つ一つに責任を持って行動していきたいです。
⚫︎副会長
・笠井涼太(3年進学選抜)
1人でも多くの方に行事を楽しんでもらいたいです。その為の努力なら惜しみません。
・今井茉季(2年進学)
責任を持って一生懸命頑張ります。宜しくお願いします!
⚫︎書記
・古田彩夏(3年保育)
53期の先輩方のように仕事ができるか不安ですが、1年間の経験を生かして頑張りたいです。
・不破悠(2年保育)
まだ分からないことが多いですが一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。
⚫︎会計
・石原優羽(3年保育)
昨年の経験を生かして行事を盛り上げていきたいです。宜しくお願いします。
・吉田理沙(3年進学)
一つ一つの行事を一生懸命に取り組んでいきたいと思います。宜しくお願いします。
・横田沙綾(2年進学選抜)
まだ分からないことがたくさんありますが精一杯頑張るのでよろしくお願いします。
⚫︎会計監査
・横瀬栞奈(2年進学選抜)
まだまだ分からないことがあり、未熟ですが会計監査として、きちんと仕事をこなしていけたらと思います。
以上9名です。(2/2発行生徒会壁新聞記事より抜粋)
生徒会執行部
教室の風景8
今週は、主人公・豊太郎がロシアから帰宅した時に見た、うずたかく積まれているおむつから読み取れるヒロイン・エリスの心情や、天方伯からの帰国の誘いを承諾した後の豊太郎の足取りから読み取れることなどを授業しました。また重要な段落については要約もしました。
先にも書いたように文語体で書かれているため、まず内容を読み取ることに生徒は四苦八苦しています。それでも時には周りと相談しながらなんとかついてきてくれています。期末考査前の授業はあと1時間。終わるかどうか微妙なところですが、生徒たちと一緒にがんばってみたいと思います。
教室の風景7
今回は音楽室の風景です。この日の5時間目は教育実習生・設楽さんの研究授業が行われました。対象クラスは2年D組、文化祭で行われる合唱祭に向けての歌唱練習でした。授業ではまず音の高さや演奏に関する記号を理解することから始まり、続いてその記号を意識しながらの歌唱練習、そして最後は混声合唱という流れでした。
研究授業ではありましたが、設楽先生は緊張するそぶりも見せずハキハキした声で元気に指導し、生徒たちも楽しそうに授業に参加していました。最後の合唱の声量はなかなかのものでしたが、担当の立花先生によると「参観者がいたせいか、よそゆきの感じだった」そうです。ふだんはもっと声がでているということですから、合唱祭が非常に楽しみですね。
教室の風景6
教室の風景5
授業は前回の学習内容の確認から始まり、体育祭の話もはさみながら新しい単元へ。最後は問題を2問解いて終了しましたが、ほとんどの生徒が2問とも正解していたようです。マルで終わるっていうのはいいですね。
それにしても、実際には疲れていたのだと思いますが、それを全く感じさせない授業でした。そういう「クラスの質」をこれからも大事にしてほしいと思います。
第52回体育祭
6月7日,第52回体育祭が,仙元山公園陸上競技場で行われました。
雨で順延しましたが,晴天の下で行うことができました。
今年のスローガンである「ガムシャラに最後の一瞬までGive it all(全てを出し切れ)」のように,
全力で競技に臨んでいました。また,クラスの団結も強まったと思います。
ブロックごとに戦った結果は以下の通りです。
Aブロック 1位 1年E組 2位 1年I組 3位 1年G組
Bブロック 1位 3年A組
Cブロック 1位 2年G組,H組 3位 2年E組
Dブロック 1位 3年F組 2位 3年G組 3位 3年H組
第2学年 修学旅行に関する諸書類の提出について
担任まで
JTBまで(担当者が来ます)
JTBまで(担当者が来ます)
JTBまで(担当者が来ます)
定期健康診断結果の配付について
サッカー部関東大会決勝戦進出・3年生の家庭学習扱いについて
ついては、サッカー部の応援を次のとおり計画しましたので、いっしょに応援しましょう。
対 象:第3学年(含6の1)[授業は家庭学習扱いとします]
日 時:6月4日(月)午後1時~
場 所:正田醤油スタジアム群馬
群馬県前橋市敷島町66番地
集 合:現地集合
解 散:現地解散
服 装:制服(夏服)
前橋駅から日本中央バス北口1番線発11:33→大渡橋下車11:44
を目安としてください。
授業料等補助金申請受付開始のお知らせ
就学支援金・父母負担軽減(県独自)・奨学のための給付金、と3つの補助金のお知らせを、6月1日HRクラスで生徒を通じて配付しました。
就学支援金・父母負担軽減(県独自)
申請受付期間 平成30年6月7日(木)から6月15日(金)まで
申請受付時間 午前8時20分~午後1時30分
申請受付場所 事務室窓口
※申請希望の方は、事務室に申請書及び関係書類を添えてお申し込みください。
※詳しくは、6月1日配付しました通知を御参照ください。
※補助金制度については、学校のHPからトップページ右上関連HPリンクを開きます。埼玉県私立学校父母 負担軽減事業を選んでいただくか、(リンク先)埼玉県のHP、私立学校の父母負担軽減事業についてを御覧ください。
※奨学のための給付金については7月11日(水)~7月23日(月)で受け付けます。
教室の風景4
前回は私が大切にしている江守徹さんの朗読テープ(CDではありません、カセットテープです!)を聞かせてから冒頭の一文を使って主人公・李徴の人柄をまとめました。
そして今日は1段落を音読した後、冒頭の一文の暗唱をしました。「隴西の
5人の試験官がテキパキとさばいてくれたのでたくさんの生徒がテストを受けることができ、そして大部分の生徒が合格することができました。
その後、「数年の後」とは何年くらいかを検討し、最後は一段落を20字以内で要約。クラスメイトの解答を参考にしながらよく集中して取り組むことができました。
心地いい季節になりました
教室の風景3
まず英単語のリピーティングから始まり、英単語の練習(3分間)、本文のリピーティングと、一人ひとりが活動する学習が流れるように続きます。リピーティングでは、生徒たちは一生懸命先生について声を出していました。先生の読む英文が長めになると声が小さくなっていましたが、短くなるとまたしっかりとした声で読んでいたのはなんとも微笑ましい光景でした。担当の先生によると4月当初は声があまり出ていなかったようですが、一緒に読んでいるうちに声が出るようになってきたそうです。
授業はその後、文法、本文の読解と続きましたが、そんなふうにパーツに分けられていたこともあり、生徒たちは最後まで集中を切らさず授業を受けていました。
先生の人柄か、あるいはクラスの雰囲気のためかはわかりませんが、とにかく穏やかな授業でした。
2年生は今年、修学旅行でオーストラリアへ行きます。現地へ行った時、少しでも授業で学んだことを生かせるよう、がんばって勉強してください。
生徒総会
本日の午後,生徒総会がFアリーナで行われました。
昨年度の生徒会費決算報告,部活動・委員会活動報告のあと,
今年度の生徒会費予算案,部活動・委員会の活動目標が審議されました。
生徒の拍手によって,すべての議案が承認されました。
総会に向けて準備してきた生徒会執行部の皆さんお疲れ様でした。
教室の風景2
その内容を一部紹介します。
「こんにちは、2年I組の皆さん。小林康夫です。皆さんは世界と自分との間にズレや違和感を感じたことはありますか。〈中略〉君たちが感じるズレや違和感には『種』がつまっています。だから将来君たちが花開くためにも、一つひとつのその小さな『種』を大切にしてください」
「・・・今はよくわからないこと、たとえば学校の勉強などをわからないまま終わらせるのではなく、自分が何が好きでどこが嫌いなのかをよく考えるべきだと思います。そして、感じた違和感やズレの正体をブロックするのではなく、大切にしてください。・・・」
ちょっと長い引用になりましたが、どの発表も本物の小林康夫さんの講演を聞いているようでした。
筆者の主張を読み取るだけでなく、その内容を自分の内側に蓄えることができた点で、悪くない取り組みだったと思います。
木島平校外学習2班(更新終了)
◎4月30日 3日目
木島平での校外学習も最終日を迎えました。
今日も朝からいい天気です。
朝の集いの後,朝食です。
そして,木島平最後の行程はそば打ち体験です。
名人に手ほどきを受けながら,そばを打っていきます。
そして,自分たちの作ったそばが昼食になるので,生徒も真剣です。
そば打ちを終えて,退所式です。
木島平の大自然の中で過ごした3日間で思い出は作れたでしょうか?
今後の高校生活も頑張っていきましょう。
◎4月29日 2日目
木島平2日目もいい天気です。
朝の集いでラジオ体操。
オリエンテーリングに向けてしっかり腹ごしらえ。
朝食後,班に分かれてオリエンテーリングに出発します。
チェックポイントをまわり,質問に答えながら,木島平村を散策します。
最初のチェックポイントの天然寺は7年に一度の御開帳と重なり普段は見られないところまで見学できました。
ゴールのケヤキの森公園で昼食をとり,歩いてホテルまで戻ります。
ホテル到着後,休憩をはさみ夕食のカレー作り会場のニコニコファームへ移動。
班ごとにカレーを作りました。
夕食後,オリエンテーリングの表彰が行われました。
1位はH組の1班でした。
本日最後の研修で伝統芸能の鬼島太鼓を鑑賞しました。
迫力ある太鼓の音に圧倒されました。
また,生徒も太鼓の体験することができました。
◎4月28日 1日目
今日から,2泊3日で2班の木島平校外学習が始まりました。
クラスごとバスに乗車,出発です。
長野県に入り,善光寺近くの城山公園でお弁当タイム。
天気もよく気持ちがいいです。
善光寺でクラス集合写真を撮り,仲見世通りを散策し,木島平へ向かいました。
ホテルに到着し,入所式,集合写真を撮って部屋に入ります。
夕食前の研修で校歌を練習し,中学時代の恩師へはがきを書きました。
研修の後,木島平での初めての夕食です。
みんな楽しそうです。
夕食の後は,本日最後の研修です。
校長先生の話と木島平に伝わる昔話を語り部の方に話して頂きました。
研修後は,入浴し,就寝です。
明日はオリエンテーリングで長距離を歩きます。
明日に備えて早く休みましょう。
教室の風景
校外学習の関係で担当の先生が不在のため、2年G組(進学選抜コース)の古典の授業(文系のみ)が課題になりました。先生からのミッションは、「グループで『成方の笛』の品詞分解と意味調べを完成させよ」。
課題監督の先生が「じゃあ始めて」というとサッと班になり、すぐに課題学習がスタートしました。助動詞の意味の識別にやや苦戦気味でしたが、各自で調べたりグループ内で教え合ったりしながらどんどんノートが埋まっていきました。
ノートと言えば、どの生徒のノートもとてもきれいに書けていました。これはある男子生徒のノートです。
担当の先生の指導が行き届いているのかもしれませんが、女子だけでなく男子のノートもきれいだったのには驚きました。
50分の間に多くの生徒がミッションをクリア。授業での答え合わせが楽しみですね。
サッカー部 優勝
深谷市長を始め多くの方からの応援をいただきありがとうございました。
サッカー部関東大会出場決定
木島平校外学習1班 活動報告(更新終了)
◆4月28日 3日目
いよいよ 最終日,締めくくりはそば打ち体験です。
名人に教えてもらいながらそばを作ります。
退所式で,お世話になったホテルの支配人にお礼の挨拶をして,出発しました。
◆4月27日 2日目
午前6時30分,朝練習の剣道部員です。
朝の集いで,ラジオ体操をして,体を起こします。
朝食風景です。今日は,オリエンテーリングで長い距離を歩きます。
しっかり食べましょう。
朝9時。班ごとでオリエンテーリングに出発します。
木島平の大自然の中をチェックポイントに設けられた問題に答えながら,
昼食をとるケヤキの森公園を目指します。
ケヤキの森公園でお弁当を食べました。
公園には遊具もあり,高校生であることを忘れて遊んでいました。
昼食後は,また歩いてホテルに戻ります。
上り坂がキツイです。
ホテルに戻って,今日の夕食のカレーを作るにこにこファームへバスで向かいました。
班で協力して,材料を切り,火をおこしカレーを作ります。
おいしいカレーができたでしょうか?
夜は,まずオリエンテーリングの結果発表がありました。
1位,2位,3位のチームには賞品が贈られました。
おめでとうございます。
次に,伝統芸能鑑賞(鬼島太鼓)が行われました。
心に響く,迫力のあるものでした。
太鼓体験もさせていただきました。
◆4月26日(木) 1日目
今日から2泊3日の予定で1年生1班(BCDEF組)の木島平校外学習が始まりました。
9時に学校を出ました。
長野県に入り、善光寺周辺の城山公園でお弁当を食べました。
昼食後,善光寺で集合写真を撮り,仲見世通りを散策しました。
ホテルに到着。入所式が行われました。
部屋へ入り、研修(校歌練習,恩師への手紙書き)を行いました。
夕食です。おいしそうですね。
夕食後は,地元の語り部の話を聞きました。
部活動見学会
本日の放課後,1年生を対象に部活動見学会が行われました。
先輩や顧問から説明を受けたり,一緒に活動しました。
入学前から入部する部活を決めている人もいるようですが,ほとんどの人が見学をしてから
決めることだと思います。
3年間打ち込め,続けられる部活を見つけて下さい。
第56回入学式
4/7(土),第56回入学式が,F・アリーナで挙行されました。
新入生の皆さん,入学おめでとうございます。
早く学校生活に慣れ,充実した学校生活を送りましょう。
平成30年度第1学期始業式
4/6(金),平成30年度第1学期始業式が行われ,新学期がスタートしました。
校長の式辞,部活動表彰,新任式,担任発表と続きました。
ほとんどのクラスでクラス替えがありましたが,早く新しい環境に慣れて充実した学校生活を送りましょう。
新入生講習(特進Sコース)
26日から始まった特進Sコース対象の新入生講習会が本日「千秋楽」迎えました。
4日間一人も欠席せずに,元気に講習を受けていたので講習を担当した先生達も手応えを
感じていたようです。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
春休みのスクールバスの運行について
3/24・25 休日2台運行
3/26〜29 登校用 通常運行
下校用 12:10 深谷駅行
12:30 全経由路線
15:00 深谷駅経由寄居駅行
17:00 全経由路線(最終)
3/30〜4/5 休日2台運行
4/6(始業式) 登校用 通常運行
平成29年度修了式
3/23(金)に平成29年度修了式が行われました。
3年生が卒業し,すこし淋しく感じられます。
修了式の後,サッカー部とパワーリフティング部の表彰が行われました。
この1年間を振り返って,どうだったでしょうか?
4月からの新しい年度に向けて目標を新たにして頑張りましょう。
第53回卒業証書授与式
本日,第53回卒業証書授与式がF・アリーナで挙行されました。
天候にも恵まれ,暖かな陽気での卒業式になりました。
担任より一人ひとり呼名され,代表生徒に卒業証書が授与されました。
学校長,理事長,来賓から温かい祝福の言葉を頂きました。
退場の時は3年間の思い出がよみがえり,涙を流す生徒もいました。
本校の「心温まる卒業式」の伝統は今年も引き継がれました。
卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。
今後のご活躍をお祈りしています。
英検準1級 PASS!!
Congratulations to 中高一貫 students Mika Kawamoto (5-1) and Ayumi Nakayama (中3) on passing the Eiken Grade Pre-1 level. They have both strived hard, and remained motivated and focused on achieving this goal. As a teacher, I am very proud to see them enjoy learning and using English, and be rewarded for the great effort they put in.
川本実果さん(5-1)、中山あゆみさん(3-1)、英検準一級合格おめでとうございます。二人とも、常に意欲的で、一生懸命努力し、今回の合格に集中してきました。指導者として、彼女たちが楽しみながら学び、英語を使う姿を目にし、また、彼女たちの努力が報われることになり、とても誇らしく思っています。
Mika becomes only the second student in the history of the High School to achieve this level, and Ayumi becomes the first student from the Junior High School to reach this level. Thank you to all of the staff members that supported these two students and continue to encourage all of the 中高一貫 students to reach their goals.
川本さんは高校で、中山さんは中学で準一級に合格した最初の学生になりました。二人をサポートし、かつ、中高一貫部の全ての学生がそれぞれの目標に到達できるよう励まし続けている全ての教員に感謝しています。
Mr Howes
"I am really happy to pass the Eiken Pre-1. I want to thank Mr Howes, who helped me practise the essay and speaking sections. I also started to do vocabulary building often, so as to be able to talk more naturally."
中1で4級から始めて、ようやく準1級まできました。使える表現を増やして、もっと自然に話せるようになりたいです。次はTEAPに挑戦したいと思います。
川本美果 (Mika Kawamoto, 5-1 / 高2)
"I am very happy because I am the first person to get Pre-1 in the Junior High School. However, I will study harder now, more than before, because I would like to improve my English skills even more."
成徳深谷中学校で一番最初に英検準一級を取得することができて、とても嬉しく思っています。ただ、英語力をもっと向上させたいと考えているので、以前よりもっと、より一生懸命勉強したいと思います。
中山あゆみ (Ayumi Nakayama, 中3)予餞会,創作ダンス発表会
2月27日(火),深谷市民文化会館で予餞会,創作ダンス発表会が行われました。
午前中は予餞会が行われました。
第一部はゲスト出演です。
今年のゲストは「AIRPEN」,「アンゲラー」,「東京03」の3組でした。
1時間のゲスト出演の時間はあっという間に過ぎていきました。
ゲスト出演の後は第二部です。
・努力賞,高校生新聞社賞の表彰
・担任表彰
・記念品贈呈
・三年生代表の挨拶
・DVD上映
午後は,創作ダンス発表会が行われました。
1年生の女子が1年間のダンスの授業を通して,ダンスをつくり発表しました。
1年GH組男子による「ぶち合わせ太鼓」,3年進学コース保育系(A組)のキッズダンス,
ダンス部やチアダンス部の演技も披露されました。
審査の結果,各賞は次のようになりました。
最優秀賞 1年B組 天使と悪魔〜生まれかわっても〜
優 秀 賞 1年E組 ピエロ
1年G組 裏切り〜友情と欲の狭間〜
デザイン賞 1年C組 桜蘭(サクララン)
サッカー部優勝報告会
2月18日の平成29年度埼玉県高等学校サッカー新人大会で見事優勝したサッカー部の優勝報告会
が行われました。
創部以来の目標「埼玉県NO.1」を達成した選手のみなさん,おめでとうございます。
来年度は,追われる立場となります。
今後の大会でもいい結果を残してほしいと思います。
3学期始業式
1,2年生は進級,3年生は卒業という目標をもって,3学期を過ごしましょう。
2学期終業式
本日,第2学期の終業式となりました。
式の中では,校長先生の話,表彰等が行われました。
3学期の始業式は1月9日(火)です。
体調管理をしっかりして,元気に3学期を迎えましょう。
持久走大会
本日,持久走大会が行われました。
天気にも恵まれ,男女とも元気にスタートし,男子は11km,女子は8kmをそれぞれのペースで完走ました。
今年も男女とも1年生が優勝しました。
男子 1年A組 市川 貴一 38分34秒
女子 1年G組 増田 朱里 31分33秒
ハウズ先生が国際大会でプレゼンを行いました。
修学旅行第2班(更新終了)
〇 第5日目
クラスの友達と再会し、みんなで過ごした一晩でした。ホテルでの朝食は、豪華です。
ホテルから、学校訪問先の校Robina State High Schoolまで、バスで向かいます。学校では、スポーツの授業やゲームの授業を、バディーと一緒に取り組みました。
訪問先の学校を出た後は、ムービーワールドでひとときを過ごしました。
そして、ホテルに戻ると、オーストラリアでの最後の食事を取りました。
〇 第4日目
スティ先から生徒が戻ってきます。この2日間の成果が、笑顔に現れています。
ホストファミリーとお別れした後、サーファーズパラダイスを訪れました。
〇 第3日目
終日、ファームスティです、生徒たちは、楽しく過ごしているでしょうか?
〇 第2日目
関東地方は、台風接近のため、1日強い雨風の日となりました。AUSはよい天気の1日だったようです。
空港から、マウントクーサ展望台を経て、ローンパインコアラ保護区に到着です。
ボーデザートの町に到着です。ここで、ホストファミリーと対面した後、各家庭に向かいます。
〇 第1日目
関東地方は、台風22号接近の影響で、午後から雨模様となりました。
第2班も、第1班と同じQantas62便で、成田からブリズベン国際空港へと向かうことになります。出国審査を終えて、搭乗待ちの風景です。
飛行機の情況は、こちらのサイトで確認できます。<FlightAware>遅延等も、ほぼリアルタイムで確認することが出来ます。到着は、現地時間の6時55分。日本時間では、4時55分となります。(元々の時差が1時間。夏時間となっているので、さらに1時間、計2時間の時差があります)
修学旅行第1班(更新修了)
〇 第6日目
いよいよ最終日です、ホテルを出て、バスでブリズベン国際空港に向かいます。搭乗が40分遅れたとの連絡がありましたが。<FlightAware>こちらで見る限り、定時出発のようです。オーストラリアとも、お別れです。成田到着は、18:10の予定です。
〇 第5日目
ホテルを出発し、学校間交流の相手校Robina State High Schoolまで、バスで向かいます。
学校では、バディと対面し、今日一日行動を共にします。モーニングティーの時間に、日本から持って来たお土産を渡しました。その後、様々なアクティビティ(活動)を、バディと一緒に取り組みます。最後に、フェアウェルセレモニー(お別れの会)で、修了証書を受けとり学校を後にしました。
その後バスに乗り込み、ムービーワールドに到着しました。
〇 第4日目
フォスとファミリーの方々と、お別れです。二日間にわたり、とてもお世話になりました。バスに乗り込みゴールドコーストに向かいます。
ゴールドコーストでは、班別学習です。パシフィックフェアで各班ごと昼食を取った後、サーファーズ・パラダイスで再び班別学習です。英語で買い物が出来ましたか?
夜は、ホテルの近くのレストラン「バーバリアン」でステーキを食べました。
そのあと、宿泊先のウォーターマークホテルに到着です。
〇第3日目
今日は1日、ファームスティのご家庭で、一日過ごしました。どんな一日になったでしょうか?その様子は後日、生徒から聞きましょう。
〇第2日目
無事に、ブリズベン国際空港に到着です。2時間の時差はありますが、みんな元気です。オーストラリアの日差しがちょっと痛いです。クラスごとにバスに乗り込み、オーストラリアでの生活が始まります。
マウントクーサ展望台を経て、ローンパインコアラ保護区に到着です。コアラを抱っこして、写真を撮ります。(州によってはコアラに触れることは禁止されているところが多いんです。)
ボーデザートの町まで行き、ファームスティの各ホストファミリーと対面です。その後、それぞれホストファミリーのご自宅まで伺います。
ホストファミリーのご家族は、暖かく迎え入れてくれました。この後、ホストファミリーのご家庭で、明後日の午前中まで過ごすことになります。よろしくお願いいたします。
〇 第1日目
いよいよ修学旅行です、関東はからりと晴れて穏やかな1日でした。
第1班一行は、成田空港に集合した後、Qantas62便でオーストラリア・ブリズベン国際空港に向けて出発です。飛行機の情況は、こちらのサイトで確認できます。<FlightAware>
芸術鑑賞会(2年生)
9月28日(木),2年生が芸術鑑賞会に行ってきました。
今年は劇団四季のミュージカル「アラジン」を鑑賞しました。
物語が始まると,歌,コメディ,魔法の舞台に引き込まれ,あっという間の2時間45分で
鑑賞した生徒も大満足でした。
NHK「アシガール」のロケ地になっています
このドラマでは、本校が校庭や正門からのアプローチ等を撮影場所として提供した他,
本校の生徒もエキストラ出演して協力しています。
第2回・第3回の放送でも、本校の映像が流れます。
是非御覧ください。
エキストラで出演した演劇部部長 松井くんのコメント
「私は普段,演劇部員として活動していますが,ドラマ撮影では常にマイクとカメラが近くにある中で,
自然な演技をするところがとても難しいと思いました。また,放送を見て,短いシーンのために
あれだけ多くの人間と時間が必要であったことに気づき,驚きました。貴重な経験をさせていただき,
ありがとうございました。」
NHK「アシガール」ホームページ
2学期始業式
8月26日(土),2学期始業式が行われました。
夏休み中,部活動の大会で多くの部活が結果を残しました。
2学期は桐蔭祭,修学旅行(2年),スポーツ大会(1,3年),持久走大会などの行事があります。
また,3年生は進路決定に向けて大切な時期になります。
各自が,目標をもって学校生活を送りましょう。
オンライン英会話体験イベント
1学期終業式
7月15日(土),1学期終業式が行われました。
校長先生の話に続き,部活動の表彰がありました。
毎日暑い日が続いています。
体調管理をしっかり行い,勉強や部活に充実した夏休みにしましょう。
修学旅行事前学習
7月14日(金)の3時間目,2年生の修学旅行事前学習が行われました。
旅行会社の担当者から,持ち物やオーストラリアの通貨,ファームステイでの注意点など
説明して頂きました。
持ち物で準備できるものは夏休み中に揃えておきましょう。
普通救命講習会
7月7日(金),2,3年生の保健委員が普通救命講習会に参加しました。
深谷消防署の方に,胸骨圧迫,AEDの使い方などを教えて頂きました。
いざという時に,今回の講習が活かされるといいと思います。
深谷七夕祭り飾り付け
7月1日(土),2年進学コース保育系の生徒が深谷七夕祭りの飾り付けに参加しました。
願い事が書かれた短冊のついた笹を協力して飾りました。
願い事が叶いますように!
英検2次対策講座
大学見学会(2年進学,進学選抜コース)
6月15日(木),2年生進学,進学選抜コースを対象に大学見学会が行われました。
クラスごとにバスで大学2校を見学しました。
大学の説明,学生によるキャンパス見学,学食体験など短い時間ですが大学生気分を味わう
ことができたと思います。
夏休みには自分の興味のある学校へオープンキャンパスに行きましょう。
性の健康教育講演会(2年)
本日,2年生を対象に性の健康教育講演会が行われました。
講師に高橋幸子先生をお招きして「正しい知識があなたを守る。いつか必ず役に立つライフスキル講座」の演題で講演して頂きました。
性に対する正しい知識と判断力を身につけ,自分も相手も思いやる気持ちをもてるようになりましょう。
授業料等補助金申請受付開始のお知らせ
就学支援金・父母負担軽減(県独自)・奨学のための給付金と3つの補助金のお知らせを、
6月9日HRクラスにて配布しました。
申請受付期間 平成29年6月12日(月)から6月19日(月)まで
申請受付時間 午前8時20分~午後1時30分
申請受付場所 事務室窓口
※申請希望の方は、事務室に申請書及び関係書類を添えてお申し込みください。
※詳しくは、6月9日配布しました通知をご参照ください。
※補助金制度については、本校のHPからトップページ右上関連HPリンクを開き
ます。埼玉県私立学校父母負担軽減事業を選んで頂くと埼玉県HPの私立学
校父母負担軽減事業についてが開きます。ご覧ください。
6月の放課後講習
・センター漢文対策(3年生対象) 担当:高柳
実施日:毎週月曜日 5:00〜6:00
・日本史(近代史)対策講習(3年生対象) 担当:戸井田
実施日:毎週金曜日 5:00〜6:00
・NOZ式世界史講習(3年生対象) 担当:野末
実施日:6/8,15,22,29 4:00〜5:00
・物理演習(3年生対象) 担当:神林
実施日:6/14,21,28 5:00〜6:00
・化学講習(3年生対象) 担当:小笠原
実施日:6/13,20,27 4:00〜5:00
・進研模試対策講習(英語・数学・国語)(1・2年生対象)
5:00〜6:00
国語 6/14,21 担当 高柳(1年),瀬戸(2年)
数学 6/16,23 担当 木村(1年),池上(2年)
英語 6/19,26 担当 柳田(1年),矢島(2年)
第51回体育祭
6月7日(水),第51回体育祭が仙元山公園陸上競技場で行われました。
曇りの天候で,暑すぎず体育祭日和になりました。
4ブロックに分かれて優勝を目指して競技しました。
今年も恒例となった深谷西幼稚園の園児を招待し,保育系の生徒と一緒に競技に参加しました。
各ブロックの結果は次の通りです。
Aブロック 1位 1年C組 2位 1年G組 3位 1年A組
Bブロック 1位 3年A組
Cブロック 1位 2年G組 2位 2年F組 3位 2年E組,2年H組
Dブロック 1位 3年C組 2年 3年B組 3位 3年C組
体育祭準備
明日の体育祭の準備が行われました。
準備の担当になっている部活動,委員会の生徒がテント設営,用具の運び出しやライン引きなどの準備を
手伝ってくれました。
明日の天気は曇りの予報で予定通り体育祭が実施できそうです。
クラスが団結して思い出に残る体育祭にしましょう。
前期教育実習
5名の卒業生が実習生として3週間教育実習を行います。
授業,ホームルーム,体育祭などを通していろいろなことを吸収して充実した3週間になるよう頑張って下さい。
スマホ・ケータイ安全教室(1年生)
NTTdocomoから講師をお招きして,トラブルの事例,モラルとマナー等についてお話しを頂きました。
スマホの所持率が上昇する中,トラブルも増えてきます。マナーを守って上手に使うようにしましょう。
スクールバスの運行予定の変更について
標記の件について、下記のとおりスクールバスの一部路線について、登校用運行予定時刻を変更いたしますのでお知らせします。
1 該当路線 寄居花園路線および妻沼路線の2路線。
[現行の登校用運行時刻をそれぞれ10分繰り上げます。主な停留所の出発予定時刻は「平成29年度高校 登校時S.B運行予定表(改定版).pdf」のファイルで御確認ください。]
2 変更期日 平成29年5月8日(月)から
2年生1ヶ月経ちました
2年生になり,1ヶ月経ちました。クラス替えがあり新しいクラスにも慣れてきたと思います。
A組 進学コース保育系です。同じ夢を目指しており、皆で高めあいながら過ごしています。
女子だけのクラスですが、団結力があり、すべての事に1位を目指しています。
B組 進学コース文系です。活発で明るく、授業と休み時間の区別がしっかりできるクラスです。
C組 進学コース文系です。明るく、元気があります。これからは、お互いを助け合って、
積極的に学校行事に取り組んでいきます。
D組 進学コース文系、文理系です。この1年間、このメンバーでどんなことに挑戦できるか?
今からとても楽しみです。
E組 進学コース文系、文理系です。授業中は積極的な発言が目立ちます。1年間、楽しく
過ごしていきたいです。
F組 進学選抜コースです。メリハリがあります。担任は個性的なキャラで有名なN先生です。
生徒も個性派ぞろいです。
G組 進学選抜コースです。笑顔が多く見られ、授業は集中しています。より良いクラスを目指し、
日々、頑張っています。
H組 特進Sコースです。和気藹々、毎日楽しく過ごしています。学習面では向上心をもって
切削琢磨しています。
木島平校外学習2班(更新終了)
◎4月30日 最終日
最終日も晴れました。
朝の集いで1日のスタートです。
朝食もしっかり食べます。
そば打ち体験で,木島平の研修を締めくくります。
そばを細く切るのが難しいです。
この3日間で,新しい友達との絆は深まったでしょうか?
5月からまた頑張って行きましょう。
◎4月29日 2日目
今日もいい天気です。
朝の集いで,ラジオ体操です。
朝食の様子です。
班ごとにオリーンテーリングに出発です。
木島平の景色も楽しみながら歩きましょう。
ケヤキの森公園で昼食です。
たくさん歩いてお腹も空いていたので,お弁当をあっという間にたいらげました。
ホテルまで戻り,夕食のカレー作りです。
天候の関係でホテルの食堂で作りました。
夜は,地元の伝統芸能の鬼島太鼓を鑑賞しました。
◎4月28日 1日目
今日から2泊3日の日程で1年生2班(G~I組)の木島平校外学習が始まりました。
天気に恵まれました。
お昼に,善光寺に寄り周辺を散策しました。
ホテルに到着しました。
校歌練習の様子。
もう校歌は覚えましたか?
ホテルで最初の食事です。
ホテルのお米はおいしい「木島平米」です。沢山食べましょう!
夕食後は,語り部の話を聞きました。
木島平校外学習1班(更新終了)
◎4月28日 最終日
今日もいい天気です。
5時30分からバレーボール部が朝練をしていました。
|
|
サッカー部が出迎え,挨拶してくれました。
朝の集い,朝食の様子です。
木島平での最後の研修はそば打ち体験です。
名人に教えてもらいながらそばを作ります。
退所式で,お世話になったホテルの支配人にお礼の挨拶をして,出発しました。
◎4月27日 2日目
心配された雨は上がりました。
午前6時,朝練前の女子バスケ部員です。
朝の集いで,ラジオ体操をして,体を起こします。
朝食風景です。今日は,オリエンテーリングで長い距離を歩きます。
しっかり食べましょう。
朝9時。班ごとにオリエンテーリングに出発します。
木島平の大自然の中をチェックポイントに設けられた問題に答えながら,
昼食を摂るケヤキの森公園を目指します。
ケヤキの森公園でお弁当を食べました。
公園には遊具もあり,高校生であることを忘れて遊んでいました。
昼食後は,また歩いてホテルに戻ります。
上り坂がキツイです。
ホテルに戻って,今日の夕食のカレーを作るニコニコファームへ向かいます。
班で協力して,材料を切り,火をおこしカレーを作ります。
おいしいカレーができたでしょうか?
|
|
|
|
◎4月26日 1日目
今日から2泊3日の日程で1年生1班(A〜F組)の木島平校外学習が始まりました。
9時に学校を出発しました。
長野県に入り,善光寺周辺の城山公園でお弁当を食べました。
昼食後,善光寺で集合写真を撮り,仲見世通りを散策しました。
あいにくの雨の中,ホテルに到着。
入所式を済ませ,校歌練習,恩師への手紙書きをしました。
夕食です。みんなまだ元気そうです。
夕食後は,地元の語り部の話を聞きました。
ハウズ先生TV出演
U字工事さんと一緒に群馬県水上の魅力を紹介しています。
放映日時は4月28日(金)19:30~20:43です。
是非ご覧ください!
放課後講習のお知らせ(4,5月)
・センター現代文対策(3年生対象) 担当:赤石澤
実施日:5/10,17,31 5:00〜6:00
・センター古典(3年生対象) 担当:米良
実施日:4/27,5/11,18,6/1 4:00〜5:00
・漢文対策講習(3年生対象)*6月も継続 担当:高柳
実施日:毎週月曜日 5:00〜6:10
・数学演習(記述模試ⅠAⅡB)(3年生対象) 担当:木田
実施日:5/2,9,16,30 4:00〜5:00
・日本史講習(3年生対象)*6月も継続 担当:戸井田
実施日:毎週金曜日 5:00〜6:10
学校別進路ガイダンス(3年)
本日の5,6時間目,3年生対象に学校別進路ガイダンスが行われました。
約60校の大学・短大・専門学校の担当者をお招きして,各校の特色等を説明して頂きました。
生徒はメモを取りながら,真剣に担当者の説明を聞いていました。
いよいよ志望校を決めていく時期になります。
今日のガイダンスも参考にして,目標に向かって走り出しましょう。
対面式が行われました(歓迎挨拶を追加しました)
本日,1時間目に対面式が行われました。
在校生の拍手に迎えられ,新入生が入場しました。
上級生の歓迎の挨拶に続いて,新入生代表生徒が挨拶をしました。
歓迎の挨拶.pdf
最後に全員で校歌を歌い,終了しました。
防災避難訓練
今回は地震を想定した避難訓練で,揺れが収まるのを待ってグラウンドに避難しました。
1年生にとって初めての避難訓練となりました。
入学式式辞
第55回入学式が行われました
本日,第55回入学式がFアリーナで挙行されました。
担任から呼名された328名の入学が許可されました。
期待と不安が入り混ざった複雑な気持ちだと思いますが,早く慣れて楽しい高校生活を送りましょう。