トピックス

カレードリア

校内にある食堂は、お昼休みは生徒で混雑します。

今日の日替わり定食は、カレードリアでした。

カレーで味付けられたライスを覆ったチーズが熱々のカリカリで、おいしかったです。

 

令和5年度 予餞会

昨日26日に深谷市民文化会館で予餞会が行われました。

第一部はジャグリングとマジックのショー。第二部は生徒会企画として、動画上映や表彰が行われました。

 

3年生は卒業まであと1週間です。最後まで気を抜かずに過ごしましょう。

 
 

第一志望届(2年)

第一志望決定がいよいよ近づいてきました。

本校の生徒はみんな2年生のうちに全員第一志望を決定し、3月に第一志望届を提出します。

今日も放課後教室に残って、志望理由書と格闘中。

 

自分の将来に思いを馳せ、真剣に考えていました。 

COMOの自動販売機

春先に導入されたCOMOパンの自動販売機。放課後を中心に、売れ行きが好調です。高校生は、放課後におなかがすくようで、気が付くと売り切れになっていたりします。今日もお昼休みに見てみたら、もうほとんど売れていました。

パンを食べて、放課後も頑張りましょう。

 

制服の販売

毎週水曜日の昼休みは、制服の販売日です。お昼休みになると、校舎南のガーデンテラスに服装店が来校します。制服・ブラウス・ワイシャツ・上履き・体操服などを購入することができます。

そろそろ、在校生も出席する卒業式が近いので、ブラウス・上履きなどを購入する生徒がいました。

柔道の授業

1年生のクラスでは、柔道の授業が始まっています。本校の総合体育館の1階は柔道・剣道場となっています。畳は取り外しができるので、剣道をやるときは全面で行いますが、柔道の授業の時は半面に畳を敷き授業を行います。

受け身からはいり、技の練習と進んでいるようでした。

雨水(うすい)

今日は雨水(うすい)。雨水は二十四節季の一つ、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。

おりしも、今日の天気は下り坂、乾燥した深谷のネギ畑を潤してくれそうです。例年この時期になると、梅の花の季節となります。以前にもお話した、本校の梅の花の満開となりました。

 

【保育系】調理実習(2年)

2月16日(金)保育基礎の授業で子どものお弁当作りをしました。

ひき肉や玉子、ブロッコリーやウインナーなどなど、まったく同じ材料を使いますが、どんなメニューにするのかは各班におまかせ。

「子どものお弁当」というテーマをもとに、決められた材料の中で、それぞれが知恵を絞ってメニューを考えました。

ハンバーグ・オムライスの具・そぼろと、ひき肉一つとっても使い方はさまざま。

 

 材料が同じなのにまったく違う、おいしいお弁当ができあがりました。

 

 みんなで作ってみんなで食べるお弁当はおいしいですね。

 

おうちでも是非また作ってみて下さい。

金融リテラシー講座(2年)

2月16日(金)特進Sコースと中高一貫コースの2年生を対象に、金融リテラシー向上のための授業が行われました。

アクサ生命保険株式会社の方を講師としてお招きし、ライフマネジメントという観点から人生設計と金融の関係についてわかりやすく解説していただきました。

進路講演会(2年)

2月16日(金)特進Sコースと中高一貫コースの2年生を対象に、進路講演会が行われました。

今回は河合塾の方を講師としてお招きし、入試の仕組みとこれからおさえておきたいことについて講義していただきました。

 

大学受験に向けてさらに意識を高め、日々の学習に取り組んでいきましょう。

研究授業・教員研修会

本日は、「講義型の授業から生徒が参加・活動する双方向型・共同学習型の授業への転換を図る」のテーマで、研究授業・教員研修会が催されました。

各先生方、ICTを活用し、集団討論・プレゼンテーション・ジグソー法など、様々な授業形態を展開していました。ともすると、一方的な授業になりがちですが、生徒の理解を深め定着させていくためには、どのような授業形態が望ましいのか、試行錯誤です。

小学校実習(2年生)

将来教育系の進路を志望している生徒が、本日深谷市立深谷小学校で実習を行いました。

それぞれが朝から教室に入り、授業や給食などさまざまなお手伝いをしました。

はじめは少し緊張した面持ちでしたが、少しずつ表情もほぐれ、子どもたちの様子に目を配り声がけをする姿も見られました。

 

実習中、先生の話に耳を傾け一生懸命メモを取っていた実習生たち。

この経験が将来の夢の架け橋になるといいですね。

明日もがんばってください!

 

このたび実習を受け入れてくださった深谷小学校の先生方、どうもありがとうございました。

雪と梅

連休も終わり、今日から学校です。少し寒かった連休でしたが、今日は穏やかな日となりました。校内をまわってみると、雪がまだ少し残っていましたが、梅の花と寒椿が見事に咲いていました。紅梅白梅、学校を作ったときの理事長先生が好んで植えたそうです。

「雪に耐えて梅花麗(うるわ)し」などという詩も聞いたことがありますが、厳しい冬を乗り越えて、春に先駆け咲く梅の花は、昔から愛されてきたようです。

漢字検定

本日は全校一斉、漢字検定の日です。放課後、各教室で漢字検定に取り組みました。

中学生から高校2年生まで、受験する級は様々ですが、一生懸命取り組んでいました。

合格できるといいですね。

 

総合的な探究の時間(2年)

本日、高校2年生が総合的な探究の時間で取り組んでいる企業インターンワークの発表がありました。

これまで各班が選択した企業について話し合いやChromebookでの調べ学習をおこなってきましたが、その成果が発揮されていたようでした。

 

降雪

昨日からの予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。6時間が終わることには、雪も本降りに。

今日は時間割通りの授業で、放課後は部活動などは中止。明日は、登校せずにオンライン授業となりました。

気をつけて帰ってください。

入学手続日

本日、本校Fアリーナにおいて入学手続きが行われました。

学校全体の説明や保育系の説明のあと、メインアリーナにて制服等の採寸も行われました。

【保育系】保育実習(1・2年生)

1月、保育系の生徒がそれぞれ3日間の保育実習に行ってきました。 

 

 深谷西幼稚園では工作のお手伝いをしました。

 

こちらは桃園保育園でのお昼ごはんの様子です。

 

エンゼル保育園ではおそとで元気に遊びました。

 

寒さなんてなんのその!

元気いっぱいの園児たちに、たくさんの経験とたくさんの元気をもらってきたようでした。

 

実習を受け入れてくださった保育園や幼稚園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

【保育系】りんごの蒸しパンを作りました(2年)

本日、保育基礎の授業で子どものおやつ作りをしました。

作ったのは「りんごの蒸しパン」です。

 

まずはりんごの皮ををむいて刻み、コンポートを作って半量を生地に混ぜ込みます。

 

作った生地をアルミカップへ入れていきます。

 

残りのコンポートを生地の上に乗せて、お湯を敷いた鍋の上へ。

火が通ったら完成です。

 

とってもおいしくできました!

 

おやつは子どもの発育にとって大切なものです。

今日学んだことをぜひおうちでも実践していきましょうね。

2年生模擬試験

今日から2年生が模擬試験です。この模擬試験から、4月に行われる模擬試験とのドッキング判定の対象となります。志望校なども複数記入することができるようになります。いよいよ受験の始まりとなります。よく言われますが、第3学年のゼロ学期が始まりました。頑張ってください。

【保育系】保育技術検定合格証書授与式(2年生)

本日校長室において、第46回保育技術検定3級の合格証書が授与されました。 

 

合格者の皆さん、おめでとうございます!


来年度はいよいよ2級です。

合格できるよう今から準備しておきましょうね。

東風(こち)吹かば

ここの所、風が強く凍える日が続きましたが、今日は日が昇り穏やかで、暖かな日となりました。

校内を見て回ると、あちらこちらで花がほころび始めていました。中でも「梅の花」が、ほんの少し白い花びら見せていました。

そうですね、梅の花と言えば、「東風(こち)吹かば 匂いをこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」の和歌は菅原道真が作った和歌です。道真公と言えば受験の神様として有名です。本校3年生はまさに受験の真っ最中、合格の花が咲くといいですね。

 

総合的な探究の時間(2年生)

本日、高校2年生が総合的な探究の時間で取り組んでいる企業インターンワークの発表がありました。

各班で選択した企業について、最初の課題である「指令1」に答えていきます。

これまで話し合いやChromebookでの調べ学習等を通してスライドやシナリオを作ってきた生徒たち。

緊張している様子ではありましたが、それぞれに頑張って発表することができていました。

 

 

次はより本格的な課題となる「指令2」に取り組みます。

互いに協力して、発見や気づきの多い発表にしていきましょう。

杉並木の伐採

本校は、校内に多くの草木があります。その中でも、一番目を引くのがヒマラヤスギです。開校当初の写真を見ると、人の背の丈くらいのひ弱な木が映っていました。それも60年たつと、立派な木となり、定期的に剪定しませんと、どこまでも伸びていく勢いです。

高所作業車を入れて、剪定していきました。

平常授業

今日は、入学試験の合格発表です。受験生の皆さんは、ドキドキしていることかと思います。

在校生は、入学試験期間が終わり、平常授業となります。1年生・2年生の一部のクラスは、模擬試験です。

また、他のクラスでは、平常授業。空っ風が吹いて寒い日ですが、テニスコートではテニスの授業をやっていました。

入学試験(併願2)

昨日に続き、今日も入学試験でした。昨日よりも、朝方は少しだけ気温も高かったため、登校も楽だったようです。

けど、やはり受験生の表情は緊張した面持ちでした。

ようやく3時間の試験が終わると、緊張が途切れてほっとした様子、笑顔が出ていました。

冷たい風が吹き始めた中を、足取りも軽く下校していきました。良い結果が出るといいですね。

入学試験

天候が心配されましたが、からりと冬ばれの朝となりました。受験生の皆さんは少し緊張した心もちで受験していましたが、大きな混乱もなく試験が終了しました。

結果が待ち遠しいですね。

 

オンライン授業

入学試験を前にして、会場の準備が終わりました。生徒は、登校せずに自宅でのオンライン授業の日です。

通常通りの日課で行います。自宅に持ち帰ったChromebookで授業に参加し、GoogleClassroomにログインすると、先生が待っています。

入学試験会場準備

いよいよ、来週は入学試験です。本校を受験する皆さんをお迎えするために、全校で会場準備を行いました。

お掃除をして、机を並べて、お昼前には準備が終わりました。受験生の皆さん、入学試験頑張ってくださいね。

【保育系】保育技術検定3級実施(2年)

本日、12月に実施された「令和5年度第46回全国高等学校家庭科保育技術検定」4級に合格した2年生を対象に、3級の検定試験が行われました。

「家庭看護技術」「言語表現技術」「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」のどの分野も、少しずつ内容が高度になっています。

昨日までの練習の成果は発揮できたでしょうか。

 

3級に合格できたら、来年度にはいよいよ2級となります。

知識と練習を積み重ね、少しずつレベルアップしていきましょう。

【保育系】明日は保育技術検定です(2年)

保育技術検定を明日に控え、準備に余念がありません。

生徒たちは放課後残って繰り返し練習をしていました。

 

いよいよ明日が本番です!

合格目指して頑張りましょうね。

ホームルーム委員辞令交付

本日、昼休みの時間、1・2年生第3学期ホームルーム委員長・副委員長の、辞令交付がありました。校長先生から辞令をいただき、ホームルーム委員としての心構えを話していただきました。

クラスの代表として、積極的にクラスに働きかけてほしいですね。よろしくお願いします。

教員志望者説明会(2年)

本日中学棟集会室において、教員を志望している高校2年生を対象とした説明会が行われました。

教育局市町村支援部教職員採用課の方を講師としてお招きし、教員の仕事の魅力やその仕事内容、免許状の取得方法などについて説明していただきました。

また、現在大学で教員を目指して頑張っている卒業生からも貴重なお話をうかがうことができました。

修学旅行のマグカップ完成!(2年)

修学旅行の最終日に清水でマグカップへの絵付け体験をしましたが、完成品が届き、本日生徒に配布されました。

待ちに待っていた世界に一つだけのマグカップにみんな大喜び。

 

修学旅行の素敵な記念になりました。

自己採点

この週末は、大学入学共通テストでした、例年天候が心配されますが、今年は、寒さが厳しかったくらいで、雪などの影響は少なかったです。

今日は、自己採点のために生徒が登校しました。表情を見るとそれなりだったようです。自己採点をした後、その結果を予備校に出し、全国集計を待ちます。

いよいよ大学の入学試験が始まります。

 

調理実習

今日は1年生のクラスで、調理実習の授業がありました。先生からの工程についての詳細な説明がありました。生徒たちは、熱心にメモを取りながら聞き入っていました。そして、いよいよ作業開始です。具材を洗う生徒、切る生徒、フライパンに油をひき、炒める生徒。出来上がったのは、 マドレーヌとナポリタンでした。

中には、黒焦げのマドレーヌもあったようでしたが、おおむね出来上がりはよかったようです。

【保育系】家庭看護技術3級(2年生)

本日、保育基礎の授業で「家庭看護技術」3級の分野について勉強しました。

抱っこや衣服の着脱などは、将来子どもに携わる仕事をする上で欠かすことのできない技術です。

みんな真剣に先生の話に耳を傾けていました。

 

検定日本番までたくさん練習をしましょう。

令和6年能登半島地震の募金

生徒会が主催で、令和6年能登半島地震の募金活動を行いました。

お昼休み、体育館には多くの生徒が集まり、思い思いの金額を寄付していました。

よく見ると、先生方の姿も。

まだまだ、寒い日が続いています、被災地の方は大変かと思いますが、本校の募金が少しでも励みになれば幸いです。

模擬試験・受験勉強

本日は、1年生、2年生の進学選抜コースが模擬試験でした。教室をのぞいてみると真剣に模擬試験に取り組んでいました。他のコースは平常授業。中学校は入学試験でしたので、校庭・中学棟の周りはひっそりとしていました。

校内をまわってみると、自宅学習期間で、誰もいないはずの3年生の教室に明かりがついていました。各クラス生徒がいましたので、話を聞いてみると、受験勉強をしに登校したのだそうです。大部分の生徒は、自宅で取り組んでいますが、場所を変えて取り組むために、登校する生徒もいます。図書館でもブースで勉強に臨んでいる生徒がいました。

今週末は、共通テストです。いよいよ大学受験が始まります。

授業開始

いよいよ今日から授業開始です。年末年始と、ひっそりとしていた校内にも、活気が戻ってきました。

あちらこちらから、生徒の明るい声が聞こえてきます。

 

始業式

今日は、3学期の始業式でした。
校長先生からは、目標・取り組み・継続についてお話がありました。生徒は、「一年の計」そして「人生の計」について考えることができたでしょうか。

式典後には、部活動や検定取得者の表彰が行われました。

年末の部活動2

ここ数日と異なり、今日はずいぶんと穏やかな日になりました。校舎の外では、熱心に部活動が行われていました。

サッカー部・パワーリフティング部・卓球部・陸上競技部・テニス部・ダンス部・バスケットボール部、そして図書館では3年生が大学入試に向けて勉強していました。

今日で校舎は年末年始となり、1月3日までクローズとなります。

1年間お世話になりました、皆様におかれましても、よいお年をお迎えください。

校長の国際協力経験

昨日掲載した「JICAとの連携」は、国際協力経験のある校長の発案です。

本校の校長は、JICAとの連携事業で幼児教育の専門家としてブラジルに派遣されたことがあるそうです。

その際に、日本の高校生とブラジルの子どもたちとで協力して作成したのが、「日本ブラジル交流カルタ」です。

挨拶をはじめ、日常生活で用いるさまざまな言葉やフレーズを共通のイラストとともに示し、互いの言葉を学ぶことができるようになっています。

以前、校長がブラジルでの体験を生徒に話してくれたことがあるのですが、生徒たちは興味津々な様子で、熱心に聞いていました。

JICAとのコラボ授業は、特進Sコースだけでなく、進学選抜コースでも予定されています。

授業の様子は、HPにも掲載する予定です!

年末の部活動

年末を迎え、本日の部活動は、まばらでした。校内で活動していたのは、テニス部・剣道部・吹奏楽部。校外で試合、練習などの部活は、サッカー部・弓道部・バドミントン部。

生徒の少ない校内は、閑散として少し寂しい感じでした。

東京成徳深谷中学・高等学校 周年記念事業 講演会

令和5年12月19(火曜日)本校Fアリーナ(総合体育館)のメインアリーナにおいて、

Google合同会社 マーケティング統括部長 アジア太平洋地域のミラー スチュアート(Stuart Miller)氏をお迎えし、「これからの社会で求められる力」というテーマで、講演をいただきました。

これからの新しい社会で求められる様々な能力の内、「複雑な問題解決能力:Complex problem solving skills」についてのお話でした。

1)不可能と決めつけない:Moonshot Thinking  

 ケネディ大統領が10年以内に月まで人を安全に送る、という演説をしたとき、だれもが不可能だと考えました。しかし、多くの人の努力により、それは達成できました。不可能と決めつけてはいけない。という考え方なのだそうです。

 2)AIの進化により、事実上車の自動運転は可能になっています。それにより、視覚などでハンディキャップを負っている人も、車の運転が可能になります。

 3)プログラミング言語などを必要としない、画像や音声で学習させながら課題を解決する学習型のAIが、すでにできています。そういう仕組みを利用すれば、中学生でも現代社会の様々問題を解決する仕組みを作り上げることが可能です。

4)今必要なのは、自分を信じることです。不可能と決めつけない(Moonshot Thinking)ことです。

 生徒たちは非常に熱心に、ミラーさんの講演に聞き入っていました。

【保育系】3年生最後の保育実習でした

12/19(火)〜12/21(木)の3日間、保育系の3年生がすみれ保育園へ保育実習に行ってきました。

3年生にとっては最後の実習となります。

最終日、3日間の実習の感謝の気持ちをこめて「3匹のやぎとトロル」のペープサートを披露しました。

 

その後、3年生が一つ一つ手作りした折り紙のメダルをプレゼントしました。 

 

すると園児たちからお歌のプレゼントが!

感動して思わず涙をこぼす場面も。

たくさんの経験といっぱいのすてきな思い出をもらった3日間となりました。

 

今回実習を受け入れてくださったすみれ保育園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

 

終業式・壮行会・LHR

本日は、2学期の終業式でした。行事が多く長かった2学期も今日で終了です。校内の各団体も活動の成果が上がったようです。

1)校長先生からの講和

2)中学校からの表彰

3)美術部・写真部・女子テニス部・男女バドミントン部・英語検定合格者表彰・税の作文表彰・ありがとうの手紙表彰

4)新旧生徒会執行部引き継ぎ

5)卓球部関東大会出場壮行会

終了式が終わった後は、各ホームルームに戻り、それぞれロングホームルームです。クラスによっては、少し早いサンタさんの訪問を受けたクラスがあったようです。

 

部活動の生徒、それ以外の生徒も、下校していく姿を見ていましたら、何か穏やかな表情で、とても明るい印象を持ちました。冬休みに入りますが、事故・けが・病気の無いように注意してください、そして元気で始業式で会いましょう。 

 

大掃除

今日は朝から、北関東特有の風が強い日となりました。3時間授業、第3校時は全校清掃の時間でした。

先日新しくなった、椅子と机を廊下に出して、みんなで床を雑巾がけです。窓を拭き、黒板を掃除し、教室がピカピカになりました、これで気持ちよく新年を迎えられそうです。

【保育系】東光保育園クリスマス会

 本日東光保育園のクリスマス会に、本校の吹奏楽部の生徒と保育系の1・2年生がボランティアとして参加してきました。

 

まずは吹奏楽部の演奏からスタート。トトロや魔女の宅急便、クリスマスソングなどを演奏しました。

知っている歌はみんなで元気に大合唱してくれました。

 

吹奏楽部の演奏のあとは、1・2年生によるオペレッタ「ブレーメンの音楽隊」です。

保育のお姉さんたちの呼びかけで、みんな一緒に大きな声でギャングたちを驚かしてくれました。

 

高校生たちにとっても、楽しい一日となったようです。

 

このような貴重な機会を設けてくださった東光保育園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

冬期講習

本校の進学センターでは、長期休暇中にも講習を実施しています。

この冬休みでは、受験を目前にした3年生のための講座が多数準備されています。

自信をもって本番に臨めるよう、最後の仕上げをしていきましょう!

日曜日

暖かすぎた昨日よりは随分寒くなりました。風も強く、北関東の冬という感じの1日でした。

ただ、思ったよりは寒くなく、校庭に出てみると、青空の中サッカー部が外部の高校と練習試合をしていました。

また、テニスコートでも、熊谷西高校のテニス部が来校し、練習試合をおこなっていました。

明日からは、より一層寒くなるそうです。

【保育系】保育実習(1・2年生)

12/11(月)〜13日(水)の3日間、保育系の生徒が深谷市立藤沢幼稚園へ保育実習に行って来ました。

 

身の回りのお世話や外遊びなど、たくさんの経験をさせていただきました。

 

 

今回実習を受け入れてくださった深谷市立藤沢幼稚園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

 

【保育系】保育技術検定が実施されました

12月14日(木)保育系1・2年生を対象に、令和5年度第46回全国高等学校家庭科保育技術検定が行われました。

「家庭看護技術」「言語表現技術」「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」の4分野について、実技試験がFアリーナの各会場で実施されました。

 

初めての検定に少し緊張している様子でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

2年生の4級合格者については、1月に3級の試験が行われます。

引き続き頑張っていきましょう。

薬物乱用防止教室(2年生)

12月12日(火)Fアリーナにおいて、講師の方をお招きし、高校2年生と中学2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

最新の薬物の話題やその危険性も織り交ぜつつ、マンガ等を使って薬物依存の恐怖をわかりやすく教えてくださいました。

【保育系】ファッションショーが行われました(3年生)

12月11日(月)美術室において3年生の保育系生徒によるファッションショーが行われました。

各自でテーマを決め、衣装作りから大道具小道具、効果音やパフォーマンスまで、すべて生徒自身がアイデアを出し、作り上げていきます。

このファッションショーの面白いところは、布を一切使わないこと。

それぞれに工夫をこらした楽しいファッションショーになりました。

 

最後は校長先生と、はいチーズ!

 

今日が最後のものつくり表現の授業となりました。

3年間の集大成となる、すばらしいファッションショーでした。

60周年記念事業

先週末から昨日にかけて、机と椅子の入れ替えをおこないました。

新しい机と椅子は、本校の60周年記念事業として、同窓会「桐の会」から寄贈して頂きました。

生徒の皆さんは、大切に使い、さらに勉学に励みましょう。

 

分野・系統別進路ガイダンス(2年生)

今日は、2年生を対象とした、分野・系統別進路ガイダンスです。23の分野に分かれ、自分の進路希望に応じた分野の先生から、分野の内容を講義してもらいます。少し専門的な内容なので、理解が及ばないこともあったようですが、自分の希望する分野なので、興味がわいてきたようです。

あと少しで、年が明けて新年となります。3学期は3年生の「0(ゼロ)学期」といわれます。気持ちを切り替えていきたいですね。

机・椅子の搬入

金曜日に机・椅子を運び出し、教室には何もなくなってしまいました。登校すると、教室はまっさらな状態。

1時間目は、各クラスごと第2体育館へ移動です。???と思っていましたら、

真新しい机と椅子が並んでいました。自分の机と椅子を教室まで運びますと、

教室が新しい机と椅子で満たされました。

机・椅子運び

今日で、学期末考査も終了です、生徒たちの笑顔がこぼれました。けど、今日はそのあと少しみんなで作業がありました。今、自分で使っている椅子と机を運び出す作業です。全校での作業になるので、交通整理が必要となりました。

机といすを運び出し、トラックに積み込んでもらいます。教室は何もない状態になりました。

【保育系】言語表現技術の練習しました(1・2年生)

 11月30日(木)、1・2年生を対象に保育技術検定の4分野のうちの一つである「言語表現技術」について、試験の流れを確認しました。

用意された練習問題を使い、試験の流れに従って3分間練習したあと、2分間で読む練習をしました。

お互いストップウォッチでタイムをはかりながら読み方の確認をします。 

 

12月14日(木)の本番に向けて何度も練習し、2分の感覚をつかんでおきましょう。

放課後の教室

今日は土曜日、学期末試験前という事もあり放課後の校内は静かでした。教室をまわってみると、秋の日差しが差し込んでいました。窓の外には、晩秋の風景。銀杏の黄色い葉が、日差しに照らされてキラキラと輝いていました。葉がすっかり落ちて、枝もたわわに実った柿の木が見えていました。

 明日は、今年最後の北辰テストの会場となっています、受験生の皆さん、頑張ってください。

シュクラメンの販売

今日は、職員室前にシュクラメンが並んでいました。毎年この時期になると、学校の近くにある「ねぎぼうず作業所」で育てている、シュクラメンが販売されます。可憐な花は、思いのほか長持ちします。

 

「学校法人東京成徳学園創立100周年特設サイト」を開設しました

学校法人東京成徳学園は、2026(令和8)年に学園創立100周年を迎えます。

3年後の100周年に向け、創立記念日である11月26日に「創立100周年特設サイト」をオープンしました。

今後、学園創立100周年にまつわる特設コンテンツや学生、生徒、卒業生、教職員など関係者のコメントやインタビューなど、順次掲載してまいりますので、どうぞご覧ください。

※創立100周年サイトへはこのバナーをクリックしてください

    

                    100周年記念ロゴマーク

 

進路別講演会(2年)

本日、高校2年生を対象に、進路別講演会が実施されました。

生徒たちは事前アンケートに従って大学・短大・専門学校それぞれの会場にわかれ、その進路の特徴や求められる人材、入試の流れなどについて学びました。

 

12月には分野・系統別進路ガイダンスが行われます。

こうした機会をいかして、よりよい進路選択につなげていきましょう。

校内の紅葉

暖かな日が続いていましたが,ここ数日の冷え込みで校内の木々も色づいてきました。

今日は午後から風が強くなり,落葉が進みそうです。

【保育系】保育実習(1・2年生)

11/20(月)〜21日(水)の3日間、保育系の生徒が実習に行ってきました。

身の回りのお世話や、手遊びや絵本の読み聞かせなど、たくさんの経験をさせていただきました。

 

今回実習を受け入れてくださったおかべ幼稚園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

情報の授業

今日は、1年生の情報の授業にお邪魔しました。パワーポイントを使い、プレゼンテーションの準備の様です。

それぞれテーマを決めて、取り組んでいました。

今日の授業

今日の、1年生の体育の授業は、バレーボールでした。朝から少し肌寒かったですが、ひとたび体を動かすと、汗をかきながら、頑張ってしました。

 

修学旅行2班(3日目)

修学旅行3日目の本日は、タクシー班別研修!

まずは朝食!ビュッフェで好きなものをお腹いっぱい食べて大満足!

 

朝食の後は班ごとにタクシーに乗り、寺社やカフェなどを巡り、充実した1日となりました。

班別研修の後は、ホテルに戻って夕食!

 

明日は修学旅行最終日…あっという間ですね…

最後まで全力で楽しみ、たくさん思い出を作りましょう!!

修学旅行2班(2日目)

今日は1日ユニバーサルスタジオジャパンで自由行動!

まずはホテルで朝食をとり、荷物を積んでUSJへ出発!

バスの中でチケットを配布し、アプリも入れて準備万端!

人が多くてなかなか生徒に会えませんでしたが、会えた生徒はみんな笑顔!

 

夕食もUSJで食べ、あとはホテルで休むだけです!

歩き疲れたと思うので今日は早めに休んで、明日に備えます!

球技大会

2年生が修学旅行に出かけている留守に、在校生の球技大会を実施しました。

1年生・3年生、男女ともにドッチボール。3年生は体力気力ともに充実、投げるボールに勢いがありました。1年生はやんわりと、まだまだ勢いが足りない感じ。でも、次第に盛り上がってきて、円陣を組んで大きな声が上がるまでになりました。

修学旅行最終日(1班)

今日はいよいよ修学旅行最終日です。

お世話になったホテルを後にして、まずは北野天満宮へ。

生徒全員が御本殿に進み、学力向上・入試合格・身体健康の御祈祷をしていただきました。

 

続いて清水寺へと移動し、マグカップの絵付け体験を行いました。

事前に書いた下絵をもとに、世界に一つだけのマグカップを作ります。

やり直しのきかない絵付け作業に、みんな真剣です。

完成が楽しみですね。

 

絵付けが終わったら、そのまま歩いて清水寺に向かいます。

あの有名な「清水の舞台」で記念撮影。

 

最後は京都駅近くで昼食をとって帰宅です。

 

京都駅に向かって歩いている時も乗り込む時も、みんな本当に名残惜しそうにしていました。

たくさんの思い出を作ることができた、すばらしい修学旅行となりました。

修学旅行3日目(1班)

今日は班別自主研修です。

朝ごはんを食べ、観光タクシーに乗ってそれぞれ計画したルートを見学します。

運転手さんと共に、いざ出発!

 

今日一日、京都市内の名所旧跡をたっぷり堪能したようでした。

修学旅行二班(1日目)

初日の今日は集合時間内に参加者全員が東京駅に到着し、無事に京都駅から奈良東大寺大仏殿、その後の自由行動と1日の行程を終えることができました。

修学旅行2日目(1班)

修学旅行1班、2日目の今日は待ちに待ってたユニバーサルスタジオジャパン

みんなそろって朝食を食べた後は、荷物を積み込んでいざユニバーサルスタジオジャパンへ。

 

目的地に到着!

流れてくる音楽にワクワクがとまりません。

 

 どの生徒もみんないい笑顔。

それぞれお買い物やアトラクションを元気に楽しんでいる様子でした。

 

明日は修学旅行のもう一つの楽しみである京都班別自主研修です。

一日遊んで疲れた体をゆっくり休めて、明日の京都市内散策を満喫しましょう。

修学旅行1日目(1班)

本日1班が修学旅行に出発しました。

初日の今日は東京駅に集合し、新幹線に乗って奈良に行き、まずは東大寺大仏殿を見学しました。

生徒たちは、「教科書で見たことはあったけど、こんなに大きいとは思っていなかった」と驚きの様子でした。

 

大仏殿内の柱の穴くぐりにチャレンジ!

くぐることができれば「無病息災」「祈願成就」のご利益があるとか。

 

このあと奈良公園内を散策し、宿泊施設に移動しました。

宿に着いたら待ちに待った夕ご飯。

みんなで食べるご飯はおいしいですね。

 

明日はユニバーサルスタジオジャパンです。

楽しい思い出がたくさん残せるように、ゆっくり休んで明日に備えましょう。

【保育系】保育実習(2年生)

11/7(火)〜9(木)の3日間、保育系の生徒が保育実習に行ってきました。

さまざまな年齢の子どもたちとの関わりの中で、学ぶことも多かったようです。

 

今回実習を受け入れてくださった上柴西幼稚園と稲荷町保育園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

【保育系】オペレッタ本番です!

11月11日(土)、音楽室において保育系生徒によるオペレッタが行われました。

今日まで練習を重ねてきた生徒たち。

来場してくださったお客様に楽しんでもらおうと、全力で演じきりました。

優しい笑いに包まれた、笑顔あふれるオペレッタとなりました。

 

2年生の『白雪姫』、3年生の『ブレーメンの音楽隊』のあと、3学年全員でリトルグリーモンスターの「ぎゅっと」を披露しました。

 

本日はご来場ありがとうございました。

【保育系】ふるさとふかや・渋沢学フォーラム参加

本日深谷市民文化会館で行われた「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」に、本校の中学3年生と1・2年の保育系の生徒が参加しました。

この日のために準備を進めてきた生徒たち。

当日は飛び出す渋沢栄一カード作成のお手伝いをしました。

 ブースには小学生のみなさんがたくさん参加してくれました。

 

【保育系】オペレッタ会場設営

いよいよ明日は音楽劇オペレッタの本番です。

生徒たちは「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」に参加したあと学校に戻り、会場設営と最後の通しリハーサルを行いました。

 

通し終わった後も、気になるところを何度も繰り返し練習していました。

修学旅行に向けて

本日は、第2学年が修学旅行に向けての荷物の発送の日でした。朝から、大きな荷物を手に、三々五々登校しました。その後、体育館に集合し、注意事項を聞いた後、荷物を積み込みました。いよいよ、来週は修学旅行です、体調に気を付けて、ケガの無いように行ってきてください。

体育の授業(秋晴れ)

今日はとてもいい天気、この時期だというのに、体を動かすと、少し汗ばむ陽気。グランド・テニスコートでは、体育の授業が展開されていました。生徒たちも、元気に取り組んでいました。

 

カリン

校内テニスコート脇に、枝もたわわに実が実っていました。ずいぶん立派な実なので、調べてみましたら、「カリン」でした。

少し離れた場所で、普段あまり気にしないところでした。その黄色い色が、「私はここにいます」と自己主張をしているかのようで、ちょっと驚かされました。

 

修学旅行事前指導(2年)

本日柔剣道場において修学旅行の事前指導が行われました。

今回はしおりを使って行程や修学旅行中の注意点等について丁寧に確認しました。

 

いよいよ一班が11/13に出発します。

ルールを守って有意義な修学旅行にしていきましょうね。

生徒会役員選挙

本日は、次年度の生徒会役員選挙が行われています。

1時間目の集会で候補者たちの演説を聞き、昼休みの時間を使って投票します。

放課後は、選挙管理委員会による開票作業です。結果は近日中に発表されます。

立候補した皆さんは、演説がとても緊張したそうです。

「よく頑張った、良い経験になったね」という担任の先生方のねぎらいの言葉が印象的でした。

【保育系】オペレッタリハーサル

11月11日(土)の本番に向けて、オペレッタのリハーサルが行われました。

本番同様、完成させた大道具や背景を使用し、衣装を着て演技することで、動きや見せ方の確認をしていきます。

オペレッタでは、歌やセリフはもちろん大道具や小道具を出すタイミングも大事です。

 

この日までに大道具・背景の制作や歌やセリフの練習、動きの確認など、準備を重ねてきた生徒たち。

リハーサルでの反省点を生かし、本番に向けてさらに練習をしていきます。

観客の方々に楽しんでもらえるオペレッタになるといいですね。

 

オペレッタ御観覧の申し込みは11月9日(木)10:00までとなっています。

みなさまの御来場を心よりお待ちしています。

3連休明けの月曜日は、朝から少し曇り空。校内をまわってみると、柿の樹が目に留まりました。まさに枝もたわわにに実っている様子。少し熟しすぎたのか、動物にとってはかえっていい時期なのかもしれません、尾長がつつきに来ていました。キィー・キィーという声を聴いていると、あぁ秋なんだなという気持ちになりました。 

【保育系】渋沢学フォーラムの制作完成!(1年生)

11月10日(金)深谷市民文化会館で行われる「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」参加に向けて制作を続けていた「渋沢栄一ゆかりの地」マップがついに完成しました。

デザインも制作もすべて1年生がおこなった力作です。

 

当日はこちらのマップが見られるほか、渋沢栄一がデザインされた飛び出すカード作りや、保育系生徒が手作りした渋沢栄一チャーム入りのバスボム作りも体験できます。

カツラ(桂)の木

本校の正面玄関前には、深谷校初代校長(木内四郎兵衛)先生の胸像があります。その後ろに大きく枝を広げているのが、桂(カツラ)の樹です。春から夏にかけて、青々とした若葉で目を楽しませてくれます。また、この秋の時期は、黄色く彩られた葉っぱはとても鮮やかです。

Wikipediaによると「ハート形の葉が特徴的で、秋に黄葉して落葉した葉はよい香りを放つ。樹形の美しさから庭木や街路樹にされるほか、材から家具、碁盤、将棋盤が作られる。」とのこと。木内先生が好まれたのでしょうか。先生の穏やかな表情とともに、深谷校の生徒たちを見守ってくれているかのようです。

 

三者面談週間 11月1日

本日も、三者面談週間。1・2年生の担任は、来年に向けての3者面談です。事前の調査などを基に、各生徒の進路目標がより具体的になるように話を進めます。

 

その一方で、3年生の各教室では、生徒が残っていました。聞いてみると、総合型入試の結果が発表になったとのこと、悲喜こもごも。一方で、これから願書を提出するとのことで、志望理由書の作成に取り組んでいました。

 

その隣の教室では、面接試験の練習をしていました。上手く合格を勝ち取ることができるといいですね。

 

秋期講習

三者面談期間中の午後の時間を利用して、受験生のための講習を実施しています。

今週は、「MARCHの国語」、「英語過去問」、「日本史演習」、「小論文」などの科目が開講され、生徒は真剣に取り組んでいます。

まとまった時間を有効に使い、目標とする進路を実現するため、頑張っていきましょう。

 

 

【保育系】もうすぐオペレッタ!

保育系の取り組みである音楽劇、オペレッタの本番まであとわずかになりました。

本番は11月11日(土)。

各学年とも準備に力が入ります。

 

毎日のようにお昼休みや放課後を利用して背景や大道具・小道具を制作する生徒たち。

 

今日は音楽室を借りて、大道具の移動のタイミングや動きの確認をしていました。

 

各学年ともどうすればより良くなるのか、活発に意見を出し合って練習していました。

来場者の方々に楽しんでもらえるといいですね。

頑張ってください!

英検二次対策

1・2年生の三者面談期間のため、今週は3時間授業となっています。

現在、午後の時間に実施されているのが、英語検定の面接練習です。

今週末に二次試験(面接)を控える生徒たちのために、進学センターによって練習の機会が設けられています。

しっかりと準備し、自身をつけて試験に臨んでください!

三者面談期間に入りました

 

10月27日から11月2日までの約1週間、1・2年生を対象とした三者面談期間に入ります。

4月から本日までの学習や生活、将来の希望等をもとに

来年度に向けての文理や進路選択を決定していきます。

これらは実りある高校生活にするために、大事なものとなります。

焦らず一歩一歩着実に決定していきましょう。