冬期講習
本校の進学センターでは、長期休暇中にも講習を実施しています。
この冬休みでは、受験を目前にした3年生のための講座が多数準備されています。
自信をもって本番に臨めるよう、最後の仕上げをしていきましょう!
日曜日
暖かすぎた昨日よりは随分寒くなりました。風も強く、北関東の冬という感じの1日でした。
ただ、思ったよりは寒くなく、校庭に出てみると、青空の中サッカー部が外部の高校と練習試合をしていました。
また、テニスコートでも、熊谷西高校のテニス部が来校し、練習試合をおこなっていました。
明日からは、より一層寒くなるそうです。
【保育系】保育実習(1・2年生)
12/11(月)〜13日(水)の3日間、保育系の生徒が深谷市立藤沢幼稚園へ保育実習に行って来ました。
身の回りのお世話や外遊びなど、たくさんの経験をさせていただきました。
今回実習を受け入れてくださった深谷市立藤沢幼稚園の先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
【保育系】保育技術検定が実施されました
12月14日(木)保育系1・2年生を対象に、令和5年度第46回全国高等学校家庭科保育技術検定が行われました。
「家庭看護技術」「言語表現技術」「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」の4分野について、実技試験がFアリーナの各会場で実施されました。
初めての検定に少し緊張している様子でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
2年生の4級合格者については、1月に3級の試験が行われます。
引き続き頑張っていきましょう。
薬物乱用防止教室(2年生)
12月12日(火)Fアリーナにおいて、講師の方をお招きし、高校2年生と中学2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
最新の薬物の話題やその危険性も織り交ぜつつ、マンガ等を使って薬物依存の恐怖をわかりやすく教えてくださいました。
【保育系】ファッションショーが行われました(3年生)
12月11日(月)美術室において3年生の保育系生徒によるファッションショーが行われました。
各自でテーマを決め、衣装作りから大道具小道具、効果音やパフォーマンスまで、すべて生徒自身がアイデアを出し、作り上げていきます。
このファッションショーの面白いところは、布を一切使わないこと。
それぞれに工夫をこらした楽しいファッションショーになりました。
最後は校長先生と、はいチーズ!
今日が最後のものつくり表現の授業となりました。
3年間の集大成となる、すばらしいファッションショーでした。
60周年記念事業
先週末から昨日にかけて、机と椅子の入れ替えをおこないました。
新しい机と椅子は、本校の60周年記念事業として、同窓会「桐の会」から寄贈して頂きました。
生徒の皆さんは、大切に使い、さらに勉学に励みましょう。
分野・系統別進路ガイダンス(2年生)
今日は、2年生を対象とした、分野・系統別進路ガイダンスです。23の分野に分かれ、自分の進路希望に応じた分野の先生から、分野の内容を講義してもらいます。少し専門的な内容なので、理解が及ばないこともあったようですが、自分の希望する分野なので、興味がわいてきたようです。
あと少しで、年が明けて新年となります。3学期は3年生の「0(ゼロ)学期」といわれます。気持ちを切り替えていきたいですね。
机・椅子の搬入
金曜日に机・椅子を運び出し、教室には何もなくなってしまいました。登校すると、教室はまっさらな状態。
1時間目は、各クラスごと第2体育館へ移動です。???と思っていましたら、
真新しい机と椅子が並んでいました。自分の机と椅子を教室まで運びますと、
教室が新しい机と椅子で満たされました。
机・椅子運び
今日で、学期末考査も終了です、生徒たちの笑顔がこぼれました。けど、今日はそのあと少しみんなで作業がありました。今、自分で使っている椅子と机を運び出す作業です。全校での作業になるので、交通整理が必要となりました。
机といすを運び出し、トラックに積み込んでもらいます。教室は何もない状態になりました。
【保育系】言語表現技術の練習しました(1・2年生)
11月30日(木)、1・2年生を対象に保育技術検定の4分野のうちの一つである「言語表現技術」について、試験の流れを確認しました。
用意された練習問題を使い、試験の流れに従って3分間練習したあと、2分間で読む練習をしました。
お互いストップウォッチでタイムをはかりながら読み方の確認をします。
12月14日(木)の本番に向けて何度も練習し、2分の感覚をつかんでおきましょう。
放課後の教室
今日は土曜日、学期末試験前という事もあり放課後の校内は静かでした。教室をまわってみると、秋の日差しが差し込んでいました。窓の外には、晩秋の風景。銀杏の黄色い葉が、日差しに照らされてキラキラと輝いていました。葉がすっかり落ちて、枝もたわわに実った柿の木が見えていました。
明日は、今年最後の北辰テストの会場となっています、受験生の皆さん、頑張ってください。
シュクラメンの販売
「学校法人東京成徳学園創立100周年特設サイト」を開設しました
学校法人東京成徳学園は、2026(令和8)年に学園創立100周年を迎えます。
3年後の100周年に向け、創立記念日である11月26日に「創立100周年特設サイト」をオープンしました。
今後、学園創立100周年にまつわる特設コンテンツや学生、生徒、卒業生、教職員など関係者のコメントやインタビューなど、順次掲載してまいりますので、どうぞご覧ください。
※創立100周年サイトへはこのバナーをクリックしてください
100周年記念ロゴマーク
進路別講演会(2年)
本日、高校2年生を対象に、進路別講演会が実施されました。
生徒たちは事前アンケートに従って大学・短大・専門学校それぞれの会場にわかれ、その進路の特徴や求められる人材、入試の流れなどについて学びました。
12月には分野・系統別進路ガイダンスが行われます。
こうした機会をいかして、よりよい進路選択につなげていきましょう。
校内の紅葉
暖かな日が続いていましたが,ここ数日の冷え込みで校内の木々も色づいてきました。
今日は午後から風が強くなり,落葉が進みそうです。
【保育系】保育実習(1・2年生)
11/20(月)〜21日(水)の3日間、保育系の生徒が実習に行ってきました。
身の回りのお世話や、手遊びや絵本の読み聞かせなど、たくさんの経験をさせていただきました。
今回実習を受け入れてくださったおかべ幼稚園の先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
情報の授業
今日は、1年生の情報の授業にお邪魔しました。パワーポイントを使い、プレゼンテーションの準備の様です。
それぞれテーマを決めて、取り組んでいました。
今日の授業
今日の、1年生の体育の授業は、バレーボールでした。朝から少し肌寒かったですが、ひとたび体を動かすと、汗をかきながら、頑張ってしました。
修学旅行2班(最終日)
昼食会場の様子です。みんな元気いっぱいです。