部活動見学会
3日間用意した、部活動見学会も今日が最終日、チアダンス部・硬式テニス部・男女バスケットボール部・調理部・パワーリフティング部・書道部。
自分が入部する部活動は見つかりましたか?
1年生オリエンテーション(3日目)
1年生は、オリエンテーション最後の日となりました。身分証明書用の写真を撮った後、クラスごとの集合写真を撮影しました。春の日差しが降り注いで、日の光がきれいな写真となったと思います。
部活動壮行会
本日第1校時は、各部活動の壮行会でした。これから3年生は最後の大会となります。日ごろの練習の成果を精一杯出し切って、悔いの残らない結果を出してください。
スマホケータイ安全教室【全学年】
本日の第2校時は、全校を対象とした、スマホケータイ安全教室でした。KDDIから横井様を講師としてお迎えし、講演をしていただきました。普段何気なく使っているスマホですが、いろいろな事件にも巻き込まれることもあるようで、使用方法には注意が必要であることを学びました。
スクールバス避難訓練【1年生】
オリエンテーションの一環として、1年生はスクールバスの避難訓練を行いました。普段は意識しないのですが、いざ非常扉を開けてみると、意外に高さがあるので飛び降りるのは勇気がいりました。
朝の深谷駅スクールバス
深谷駅・寄居駅、地方方面の無料スクールバスで、本校の生徒は通学しています。
今日は深谷駅の風景です。満開の桜の下で、生徒は整列乗車しました。
部活動見学会1日目
本日から、1年生を対象とした、部活動見学会が始まりました。放課後、1年生が各部活をまわっていました。どの部活が自分に合っているのか、たくさん見学して活動してみましょう。
バドミントン部・弓道部・剣道部・卓球部、どの部活に1年生がたくさん入ったのでしょうか。
学習プログラム登録会
今日第2学年・第3学年の生徒は、オンライン学習プログラムの登録会でした。今年度から新しいシステムに変更になりました。新しいシステムでしっかり勉強しましょう。
制服セミナー
今日の1年生は、終日オリエンテーションです。第5校時は、外部から講師をお迎えし、制服セミナーでした。制服にはどういう意味があるのか、どのように着こなしてほしいか、などといった内容を、お話ししていただきました。
対面式・生徒会入会式
入学式も終わり、いよいよ今日から在校生と一緒に高校生活を始めることとなります。
本日は、第1校時・第2校時を使い、在校生との対面式・生徒会入会式を行いました。
在校生が待ち迎える中、1年生が入場し、1年生の代表が心構えを発表しました。その後、在校生を代表し生徒会長が、新入生を迎えるメッセージを発表しました。
先輩方よろしくお願いいたします。
その後第2校時は、生徒会入会式です。生徒会執行部により、学校行事の紹介、高校生活の過ごし方などについて、パワーポイントを使って説明がありました。その後、各部から各部の活動内容の報告があり、吹奏楽部・チアダンス部の活動が舞台の上で披露されました。
第62回入学式
本日,第62回入学式がFアリーナで挙行されました。
さくらが満開の春の陽気の下,272名が入学しました。
明日は今日の代休でお休みです。
ゆっくり休んで火曜日から始まる高校生活を頑張りましょう。
始業式・新任式
本日、在校生は始業式でした。校長先生からお話をいただいたあと、この3学期に成果の上がった部活動の表彰を行いました。
その次は、今年度新しい職員の方をお迎えしました。教頭先生補佐として松本先生、地歴公民科で齋藤先生、数学科で島田先生、事務でお世話になる事務長補佐として高野さん、以上の4名をお迎えしました。
春の雨
今日は、朝から、春の雨でした。少し肌寒かったですが、乾燥していた空気がしっとりとし、土ぼこりもこれで落ち着きました。校内の草木も雨に濡れて喜んでいるかのようでした。「春の雨は油のごとく貴い」などという言葉の様でした。
校内至るところで
今日も一日、急に春の季節がやってきました。校門脇の桜の木は、花と葉っぱの両方が開いているという珍しい様子でした。それ以外にも中学生が育てた、パンジーなど、校内至るところで花が開いていました。
さくら開花
校内のさくらが開花し始めました。
3月は雪が降ったり気温の低い日が多く昨年より開花が遅れていました。
今後は暖かい日が続き,開花が進みそうです。
ちょうど入学式あたりが満開になりそうです。
離任式
修了式に引き続き、今年度で、本校をご退職される職員の離任式をおこないました。
寺田先生・新井啓一郎先生・吉村事務長補佐が、今年度ご退職されます。花束贈呈の後、お言葉をいただき、全員で見送りました。長い間ご苦労様でした。
修了式・表彰
今日で1年生・2年生、それぞれ今学年が終了しました。校長先生からお話しをいただき、今学期、表彰を受けた部活動へ、校長先生から表彰状を渡していただきました(弓道部・女子バドミントン部・男女硬式テニス部・写真部・書道部)。また、実用英語検定・漢字技能検定で上位の級を取得した生徒に記念品を贈呈しました。
北からの来訪者
今日は、家庭学習日、生徒は登校しません。グランドでは、サッカー部が練習をしていました。
ここ数日、風が強く、寒い日となっています。寒い中頑張っているなと、見ていたら、「函館」の文字が目に入りました。函館の学校が練習試合に来校していました。現地では、積雪で練習ができないため、こちらの学校をまわっているのだそうです。いろいろご苦労があるのですね。
春の嵐
からりと晴れて、うららかな春の日となると思っていたのですが、強い風の大変な日となってしまいました。
深谷の地はネギの産地なので、水はけのよい細かい土に覆われています。ですので、こういった乾燥した風の強い日は、土ぼこりがすごいのです。1年に数回、今日の様な日があります。
【保育系】弾き歌いテスト(1・2年生)
3月11日、毎年この時期に実施している弾き歌いテストが実施されました。
クラス内でペアを組み、それぞれが選んだ童謡について歌と伴奏を披露します。
評価基準は歌と伴奏だけではなく、園児が楽しめるような工夫されたパフォーマンスができるかどうかも含まれます。
小道具を準備したり振り付けを考えたりと、それぞれのアイデアが光ります。
もう一つ大事なのが譜面台紙。
自分が伴奏する曲をテーマにして、譜面台紙を装飾します。
この一年の集大成とも言える実技試験でしたが、どの生徒についても成長が感じられるひとときとなりました。