晩秋を華やかに彩ってみました。
本日の花材:雪柳、ガーベラ、スプレーマム
ついこの間まで上着がいらないような陽気だったのに、気が付くとコートがないとつらく感じるほど気温がグッと下がりました。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、今日(11月19日)は黄色を中心にした花材が届きました。雪柳は葉が少し色づいていて、晩秋を感じさせるものでしたが、ガーベラとスプレーマムは鮮やかな黄色の花を咲かせており、おもしろい組み合わせとなりました。黄色と言ってももちろん草花によって微妙に色合いは異なります。そうした色の妙も味わいながら活けてみました。
活け終わると、うん、なかなかよい感じです。枯淡と華麗が調和したよう、といったらいいでしょうか。あるいは晩秋の中の華やかさといったらいいでしょうか。もちろん言い過ぎであることはわかっています(笑) が、みなバランスよく活けられたように思います。
来週の火曜日は創立記念日、そしてその翌週は期末考査となり、少し早いのですが、華道部の今年の活動日は今日が最後です。年が明けたら活動を再開しますので、その時はまたぜひ華道部のページにお越しください。
受験生へのエールを込めました。
本日の花材:コオリ柳 キンギョソウ ルスカス
秋風のせいでもないでしょうが、参加人数に寂しさを感じるようになった華道部です。
今日の花材の主役はキンギョソウです。ふくらみがあり、色も鮮やかで、豊かさを感じさせてくれる花です。今回はそれに加えて、コオリ柳をクルクルと巻いて面白みを出してみました。いかがでしょうか。
さて、本日は花を活けた後、本校生徒会執行部でつくっている受験生応援動画の撮影をしました。執行部の予定では明日が撮影日だったのですが、せっかくなら活けた花も一緒に映してもらって画面を華やかにしようとの思いから、無理を言って今日撮影してもらうことにしました。
動画の出来栄えはわかりませんが、活け花も含め、動画には受験生を応援しようという思いは込めたつもりです。ぜひご覧ください。
私たち華道部員の活けた花と(ちょっと硬い?)笑顔が、受験生のみなさんの励みになりますように。
グラジオラスは知っていました。
本日の花材:ロベ、ケイトウ、グラジオラス
気温の高い日が続き、夏の名残がまだまだ感じられますが、花材の方もロベ・グラジオラスと夏っぽい花材がお花屋さんから届きました。いつもなら葉物の丈を一番高くするのですが、今日は葉物のロベよりグラジオラスを高くして活けてみました。まだ基本を覚えている段階なので、こういう活け方は新鮮です。先生からは華道、いけ花、アレンジメントの違いについても教えていただき、「花」の見せ方の幅広さを知りました。
ところで今日は、出席率が芳しくありませんでした。グラジオラスの花言葉の一つに「忘却」というのがあるようですが、届いた花が暗示していたとは気づきませんでした。彼(彼女?)だけはわかっていたのかもしれませんね(笑)
「韻・雅・幽」の形を再確認しました。
本日の花材:ひまわり スプレーキク 旭ハラン
桐蔭祭が終わり、3年生が引退。2年生はいないため、これからは1年生だけの活動になります。人数の関係で1学期はあまり活動ができなかったので、まずは桂古流桂流の基本=「韻・雅・幽」を、先生からしっかり教えていただきました。実際に花材を前にすると、どう活けたらいいのか戸惑ってしまうのが現状ですが、これから回数を重ねていく中で、しっかりと習得していってほしいと思います。
ご来場いただき、ありがとうございました。
おかげさまで、盛況のうちに桐蔭祭2日目を終えることができました。華道部の作品をご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。
◁華道部1年生と写っているのは、桂古流桂流の後藤伊久子先生(左)です。ふだんの部活動はもちろん、今回の作品展示でもいろいろと指導していただきました。30名以上の作品の面倒を見るのは本当に大変だったと思います。この場をお借りして御礼申し上げます。
※正面の活け花は、本校養護教諭坂本先生の作品です。
桐蔭祭が始まりました。
桐蔭祭が始まりました。華道部は今年もF.アリーナ1階美術室にて、書道部さん、アート部さんと合同で展示をしています。華道部は、今年1年生が22名もいるため、所狭しといった感じで花を飾っています。本当はもう少し空間をとりたいところですが、スペースの関係でこんなふうになりました。
左の写真が1年生、右が3年生です。3年生の作品は花材も多く、豪華に仕上がりました。お花を用意していただいたフラワーズ様、ありがとうございました。
明日も一般公開をしておりますので、ぜひ桐蔭祭に足をお運びいただき、華道部の作品をご覧いただければ幸いです。
よろしくお願いします!
1年生だけで活けました。
部員数の関係で、1年生はローテーションで活動していましたが、今日、初めて1年生全員が顔をそろえての部活動となりました。ちなみに上級生はいません。1年生だけのお稽古日でした。
花材は、アワ、ルリ玉アザミ、カーネーションです。少し難しい花材でしたが、先生の指導をよく聞いて、バランスよく活けていました。今の段階はとにかく先生が示したお手本どおりに活ける、これに限ります。
もうすぐ3年生がごそっと抜けてしまいます。しっかりと華道部を支えていけるよう、精進してくださいね。
ひまわりに、卒業の思いを込めました。
卒業アルバムの写真撮影の季節です。今日は3年生だけの部活動です。お花屋さんに無理を言って、華やかめな花材を用意していただきました。花材は、ひまわり、スターチス、ルスカスでした。ありがとうございました。
主役はやはりひまわり。黄色の花びらが広がる、太陽のような花として親しまれ、ポジティブなイメージ(希望・前向きな気持ちなど)を持っている方も多いと思います。明るい未来に向かって伸びていこうとしている3年生にはピッタリの花です。卒業アルバムに自分たちと一緒に写るので、いつも以上に思いを込めて活けました。 活けあがった後は、それぞれの作品を全員で鑑賞。3年間でだいぶ上達したのではないかと思います。
さて、学校の庭の紫陽花がとても綺麗に咲いていたので、先生が投げ入れで活けてくださいました。ふだんはなかなかやりませんが、こういう活け方もあることも覚えて、卒業していってくださいね。
シャクヤクの力をお借りしました。
夏らしさを感じる頃となりました。本日の花材にも初夏を代表する花として有名な芍薬(シャクヤク)が届けられました。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の、あの芍薬です。美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを表現する際に使われる花として有名ですね。確かに、届いた時からその艶やかさは際立っていました。
その芍薬と、アレカシア・小菊を花材として、今回は活けてみました。華やかな芍薬と控えめな小菊はなかなか相性がよく、またアレカシアも初夏らしさを演出してくれて、どの生徒もうまく活けられたように感じました。芍薬の力が大きいのかもしれませんが(笑)
改めて写真を見たのですが、やはり芍薬は艶やかですね。さすがです。
さて、部活動が終わり、生徒たちがそれぞれ身支度を整えて立ち上がりました。その姿はまるで芍薬!・・・だったかどうかは、ご想像にお任せします(笑)
カーネーションを主にして活けました。
5月12日は母の日でした。みなさんは何か贈りましたか?母の日の定番といえばカーネーション。この花を贈った方も多いのではないでしょうか。そういえば日曜日にお花屋さんの前を通ったら、たくさんの方々が並んでいました。きっとたくさんのお母さんたちが、「ありがとう」の言葉とともに、美しいお花を贈られたことでしょう。
さて、それにちなんでのことだと思いますが、お花屋さんから届けていただいた花材は、テンモンソウ、ガーベラ、スプレーカーネーションでした。しっかりピンクのカーネーションが入っていました。黄色のガーベラもあり、全体的にとても華やかで、生徒たちもその可愛らしさにとても喜んでいました。
さて、いつもなら葉物を主に活けるのですが、今回のテンモンソウはあまり大きくないので、カーネーションを主とし、葉物であるテンモンソウを右下の写真のように活けました。かっこよく活けられていると思いませんか。もちろん、先生のご指導のもとですが(笑)
生徒たちは、こういう活け方もあるのだということを知り、勉強になったのではないでしょうか。