華道部
お疲れさまでした(華道部)
1年ぶりの更新となりました(^^;
唐突ですが、今日は3年生の引退の日。例年は9月の文化祭で区切りをつけるのですが、今年はご存じのとおり文化祭が中止となり、なんとなく区切りがつかないままここまできてしまいました。
今日の花材は菊・小菊・ハランです。少し地味な感じもしますが、先生が活けると全然違いました。

そのお手本を見ながら、部員たちも丁寧に活けることができました。
下の写真は2年生です。どうでしょうか。

さて、最初にも書いたように今日で3年生は引退です。たった二人でしたが、よく部を引っ張ってくれました。お疲れさまでした。

唐突ですが、今日は3年生の引退の日。例年は9月の文化祭で区切りをつけるのですが、今年はご存じのとおり文化祭が中止となり、なんとなく区切りがつかないままここまできてしまいました。
今日の花材は菊・小菊・ハランです。少し地味な感じもしますが、先生が活けると全然違いました。
そのお手本を見ながら、部員たちも丁寧に活けることができました。
下の写真は2年生です。どうでしょうか。
さて、最初にも書いたように今日で3年生は引退です。たった二人でしたが、よく部を引っ張ってくれました。お疲れさまでした。
紅と白でおめでたく…?(華道部)
紅白といえば、日本の国旗や年末の歌合戦、入学式や卒業式で体育館の壁にかかっている幕、祝儀に出されるお餅など、おめでたいものが頭に浮かぶのではないかと思います。
そんな紅白の花材(サンゴミズキ・スプレーマム・カーネーション)を今日は活けることになりました。といって、特に何かおめでたいことがあるわけではありません。お花屋さんからそういう花材が届いたのでそれを活ける、というただそれだけのシンプルな理由です(笑)
桂古流桂流でいう「韻」にサンゴミズキ、「雅」に紅いカーネーション、「幽」に白のスプレーマム、これらをバランスよく活けていきます。1年生もだいぶ慣れてきたようです。
習い事などの修業の段階を表す言葉に「守破離」というのがあるように、まずは先生の教えや流派の型を忠実に守り、まねすることが上達の第一歩となります。先生のお手本を忠実にまねして(勿論、それだって決して易しくはありませんが)少しずつでも活ける型を身につけていってほしいと思います。
深秋の候ですが、春っぽく(華道部)
秋の深まりを感じる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
さて、我が華道部は本日が今月3回目の活動日、今回の花材はソケイ・ハラン・キンギョ草です。キンギョ草の色は、それこそ色々ありますが、春っぽい色が多い気がします。もともと開花時期が4月~6月だそうですから、それもうなづけます。今回はその中でも特に春っぽい黄色がお花屋さんから届きましたので、この色が映えるように生けました。色合いも名前もかわいらしい花ですが、別名(本名?)はスナップドラゴンというそうです。その国その国によって感じ方ってずいぶん違うんですね。
部員たちは先生のお手本をみながら思い思い生けていましたが、「キンギョ草」っぽく活け上がったものもあれば、「スナップドラゴン」的になったものまで、こちらも色々でした(笑)
まぁ、どちらになったにせよ、それぞれが花と向き合う時間をしっかり楽しめたようです。
さて、我が華道部は本日が今月3回目の活動日、今回の花材はソケイ・ハラン・キンギョ草です。キンギョ草の色は、それこそ色々ありますが、春っぽい色が多い気がします。もともと開花時期が4月~6月だそうですから、それもうなづけます。今回はその中でも特に春っぽい黄色がお花屋さんから届きましたので、この色が映えるように生けました。色合いも名前もかわいらしい花ですが、別名(本名?)はスナップドラゴンというそうです。その国その国によって感じ方ってずいぶん違うんですね。
部員たちは先生のお手本をみながら思い思い生けていましたが、「キンギョ草」っぽく活け上がったものもあれば、「スナップドラゴン」的になったものまで、こちらも色々でした(笑)
まぁ、どちらになったにせよ、それぞれが花と向き合う時間をしっかり楽しめたようです。
ほそいフトイをポキッと……(華道部)
文化祭で3年生が引退し、1・2年生だけで新たに出発することになりました。これまでは3年生が率先して準備に取り組んでいてくれましたが、今後は自分たちだけでやらなければなりません。準備や片付けなど、手順をしっかり覚えてスムーズに部活動が運営できるよう協力していきましょう。
さて、今日の花材はフトイ・スプレーカーネーション・キクです。ほっそりしているのに「フトイ」という名がついているのはちょっとおもしろいですね。それはさておき、まずは五本あったフトイを生けました。とはいえ、五本を同じように生けても面白くないので、先生からの提案で、五本のうちの一本は上の方で折り、アクセントになるようにしました。

慣れない作業でちょっと怖かったのですが、なんとか先生のおっしゃるような形で生けることができました(中には本当に折れちゃった、という感じになってしまった者もいましたが…)。
足元はキクとカーネーションで華やかに。まずまずの出来映えだったように思います。

ちなみに上の二人が部長と副部長です。よろしくおねがいします。
1年生が多いので、舵取りが大変かもしれませんが、がんばってほしいと思います。
さて、今日の花材はフトイ・スプレーカーネーション・キクです。ほっそりしているのに「フトイ」という名がついているのはちょっとおもしろいですね。それはさておき、まずは五本あったフトイを生けました。とはいえ、五本を同じように生けても面白くないので、先生からの提案で、五本のうちの一本は上の方で折り、アクセントになるようにしました。
慣れない作業でちょっと怖かったのですが、なんとか先生のおっしゃるような形で生けることができました(中には本当に折れちゃった、という感じになってしまった者もいましたが…)。
足元はキクとカーネーションで華やかに。まずまずの出来映えだったように思います。
ちなみに上の二人が部長と副部長です。よろしくおねがいします。
1年生が多いので、舵取りが大変かもしれませんが、がんばってほしいと思います。
ご来場、ありがとうございました(華道部)
桐蔭祭が無事終了しました。華道部の展示をご覧いただき、ありがとうございました。
また来年、多くの作品を展示して皆様をお待ちしております。



また来年、多くの作品を展示して皆様をお待ちしております。
桐蔭祭用の盛り花が活け上がりました(華道部)
今日、明日は本校桐蔭祭です。私たち華道部も来校者のみなさまに作品をみていただきたく、心をこめて生け込みました。
今年は2・3年生が盛り花を、1年生は全員分の盛り花のスペースの確保が難しいため、合作(投入)での出展となりました。
もちろん未熟ではありますが、これまでのお稽古の成果を出せたのではないかと思います。特に3年生はこれが最後なので、3年間の感謝の気持ちを込めて活けました。
ご来校の際はぜひF.アリーナ1階の展示場所(美術室)にもお立ち寄りください。
なお、展示場所には書道部と美術部の作品も展示してありますので、そちらもぜひご覧ください。
今年は2・3年生が盛り花を、1年生は全員分の盛り花のスペースの確保が難しいため、合作(投入)での出展となりました。
もちろん未熟ではありますが、これまでのお稽古の成果を出せたのではないかと思います。特に3年生はこれが最後なので、3年間の感謝の気持ちを込めて活けました。
ご来校の際はぜひF.アリーナ1階の展示場所(美術室)にもお立ち寄りください。
なお、展示場所には書道部と美術部の作品も展示してありますので、そちらもぜひご覧ください。
1年生だけで部活をおこないました。(華道部)
部員数がふくれあがりすぎたので、6月は三つの班に分かれて活動しています。今回は1年生のみで盛り花をおこないました。でも先生だけではやはり大変なので部長もお手伝いとして加わり、1年生の指導にあたりました。とはいえ相手は初心者軍団、しかも、花材が1年生にはちょっと難しめだったので、二人ともあっちこっちで教えなければならず大忙しでした。

1年生たちは先生の見本をみながら一生懸命に活けていましたが、「膨らみをもたせる」ように活けるのはまだ難しいようでした。それはこれからの課題ですね。
文化祭で1年生が個人作品を展示できるかどうかは、会場のスペース等の関係でわかりませんが、でも発表することを前提に、お稽古に励んでほしいと思います。
1年生たちは先生の見本をみながら一生懸命に活けていましたが、「膨らみをもたせる」ように活けるのはまだ難しいようでした。それはこれからの課題ですね。
文化祭で1年生が個人作品を展示できるかどうかは、会場のスペース等の関係でわかりませんが、でも発表することを前提に、お稽古に励んでほしいと思います。
三班に分かれて部活動をおこなうことにしました。(華道部)
あまりに1年生が多いため、今月は三つの班に分けて部活動を行うことにしました。今日は1年生の半分と2・3年生です。
それでもこんな感じです。↓

なかなか壮観ですよね。先生はとても大変なはずですが、「でも、これだけたくさんの生徒さんがお花に関心をもってくれているっていうのはとてもうれしいし、ありがたいことですよね」とおっしゃっています。懐(ふところ)の深さを感じます。
さて今日の花材はカーネーション・ソリダスター・アワです。ソリダスターを活けるのは初めてです。2・3年生は1年生に教える機会が増えたせいか、以前より丁寧に、考えながら活けるようになった気がします。いいことですね。
ちなみにこれは3年生の作品です。

「バランスがいいわね」と先生にほめていただきました(*^_^*)
とはいえ、1年生の中には初心者とは思えない子もいるので、上級生も油断出来ません。
3年生の活動日はあと何回もありませんが、残り少ないお稽古の機会を大切にしていきたいと思います。
それでもこんな感じです。↓
なかなか壮観ですよね。先生はとても大変なはずですが、「でも、これだけたくさんの生徒さんがお花に関心をもってくれているっていうのはとてもうれしいし、ありがたいことですよね」とおっしゃっています。懐(ふところ)の深さを感じます。
さて今日の花材はカーネーション・ソリダスター・アワです。ソリダスターを活けるのは初めてです。2・3年生は1年生に教える機会が増えたせいか、以前より丁寧に、考えながら活けるようになった気がします。いいことですね。
ちなみにこれは3年生の作品です。
「バランスがいいわね」と先生にほめていただきました(*^_^*)
とはいえ、1年生の中には初心者とは思えない子もいるので、上級生も油断出来ません。
3年生の活動日はあと何回もありませんが、残り少ないお稽古の機会を大切にしていきたいと思います。
1年生がたくさん入部しました(華道部)
四月に1年生から入部届が提出されました。その数なんと30!今年は1年生の入学者数自体が例年よりかなり多かったので、そのせいもあるでしょうが、それにしても多いです。これまでの活動場所ではとても収まらないので、急きょ、Fアリーナの和室で部活動をおこないました。でも全学年そろうとやっぱり入り切りません。そもそも花器もハサミもそこまではありません。そこで1年生は前半と後半とに分けて活けてもらいました。それでもやっぱり多い!先生一人ではとてもまかないきれない人数です。そこで早く生け終わった2、3年生が先生のフォローにまわりました。とはいえ、あまり教えた経験はないので、ちょっとたどたどしい感じになってしまいました(苦笑)。まあ、自分の活け方を見直すよい機会にはなりました。先生もあっちこっちと動き回っていたせいか、最後は汗だくに…。まるで運動部のコーチのようでした(笑)
部活が終わった後に何人かの3年生と先生とで反省会。次はもう少しスムーズにいくようにがんばろうと誓い合いました。

部活が終わった後に何人かの3年生と先生とで反省会。次はもう少しスムーズにいくようにがんばろうと誓い合いました。
新年度がスタートしました(華道部)
今日は新入生の部活動見学の日。そして私たち華道部の新年度最初の活動日でもあります。活けるのは久しぶりです。感覚を確かめつつ、楽しみながら活けました。

新入生が見学に来るので、気は抜けませんw
そうそう、申し遅れましたが、今日の花材はサンゴジュ・ガーベラ・チースです。完成した作品がこちらです。

なかなかな出来映えだと思うのですが、いかがでしょうか。
活けた後は新入生の勧誘と説明です。
昨年も一昨年も結構な数の新入生が入部したので、今年もたくさん入ってくれるといいんですが。
新入生が見学に来るので、気は抜けませんw
そうそう、申し遅れましたが、今日の花材はサンゴジュ・ガーベラ・チースです。完成した作品がこちらです。
なかなかな出来映えだと思うのですが、いかがでしょうか。
活けた後は新入生の勧誘と説明です。
昨年も一昨年も結構な数の新入生が入部したので、今年もたくさん入ってくれるといいんですが。