【保育系】渋沢栄一フォーラムに向けて(1年生)
11月10日(金)に深谷市民文化会館で行われる「渋沢栄一フォーラム」に向けて、着々と準備が進められています。
今日は1年生が放課後に残って、一生懸命制作を進めていました。
さて、大きな模造紙に画用紙や折り紙を貼って、一体何を作っているのでしょうか。
正解は、当日までのお楽しみです。
教職員対象普通救命講習会
本日、修学旅行の引率者である中学・高校の第2学年の教員を対象に、3時間の普通救命講習会が行われました。
心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法や気道異物の除去方法等について丁寧に教えていただきました。
先生方も実践です。
御指導いただきました深谷市消防本部警防課救急救命士のみなさん、どうもありがとうございました。
いつの間に もう秋
いつの間に もう秋! 昨日は 夏だつた
どなたの詩だったか、そんな言葉を思い起こさせるかのように、急に空気が乾燥して、心地いい季節となりました。
校内は四季様々な草木に彩られています。グランドの給水所の脇に花が咲いていましたので、Googleレンズで検索かけたところ、アベリアとのこと。「アベリア」はなんとなくよく聞く単語で、花の名前という事は知っていました。花としてみるのは、初めてだったかもしれません。虫が蜜を吸いに来ていました。ガーデンテラスでは、生徒がお弁当を食べていました。秋ですね。
銀杏(いちょう)
校内には、数多くの植物が育っています。この時期、存在感を増してくるのが、銀杏(いちょう)です。
校舎の南側にあり、夏の日差しを遮ってくれて、青々とした若葉がとても目に優しく、教室をいかにも学校の教室らしく彩を添えてくれます。
ふと見てみると、枝もたわわに身が実っていることに気づきました。銀杏(ぎんなん)がびっしりと実っていました。実が実る木と、そうでない木があるんですね。
中秋節
9月28日は中秋節。古くから中国では春節に次ぐ行事とされてきたようです。月餅なども、本場中国では、多様な種類の月餅があり、贈答品として取り交わされているようです。
こちら日本では、お月見団子ですかね、ススキにお月見団子。ここの所少し涼しくなってきて、ススキの穂も随分色づいてきたようです。下記の写真はあるクラスの光景です。
放課後、表に出てみましたら、満月が昇っていました。
教員採用情報を更新いたしました。
TSチャレンジ
本日、TSチャレンジが実施されました。
曇り模様の中、受験生は少し緊張した面持ちで、三々五々登校しました。登校すると受験会場へ。
1時間目・2時間目・3時間目と、科目は進み、お昼過ぎには本日の日程が終了しました。
皆さん試験の出来はいかがだったでしょう。
第1回学校説明会(お礼)
本日、第1回学校説明会を開催いたしました。大勢の中学生、保護者の方をお迎えすることができました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
各コースの説明、各部活動の説明などを、本校の生徒が、日ごろの生活を通して、体験したことを基に説明させていただきました。お聞き苦しい点もあったかと思いますが、生徒の生の声ですのでご了承ください。
本校では、学校説明会以外にも、外部説明会・個別相談会等がありますが、生徒の実際の様子をご覧いただけるのは、学校説明会です。
これから、10月7日(土)、10月14日(土)、11月11日(土)と予定されています。
ご参加をお待ちしております。
〇学校紹介DVD上映
〇学校長挨拶
〇各コース説明
〇部活動説明
〇入試概要説明
〇学費に関する説明
〇卒業生からのメッセージ
大会に向けて
各運動部はこの後、新人戦に向けての大会が始まります。猛暑の中、練習に励んでいる姿が見られました。部活動によっては、お盆の間も練習に取り組んでいる部活もありました。熱中症などに注意して、新チームで結果が出せるといいですね。
3年生進路に向けて
毎日暑い日が続きます、3年生にとっては、進路に向けての夏となっています。総合型選抜などに挑戦しようとする生徒は、この時期、志望動機などを含む、志願理由書の作成が旬を迎えています。
例年、この時期は登校した生徒が、職員室の担任の席の脇に列をなしている風景が見られましたが、今年は少し様変わりです。今年の3年生は全員がChromebookを持っています。そのため、担任はGoogleClassroomを使って、オンラインでの添削指導となりました。
運動部の顧問を兼ねている担任などは、遠征合宿先から添削指導を続けていました。生徒も大変ですが、担任も大変です。何とか頑張り、希望の進路を実現させてほしいです。