COMOの自動販売機
春先に導入されたCOMOパンの自動販売機。放課後を中心に、売れ行きが好調です。高校生は、放課後におなかがすくようで、気が付くと売り切れになっていたりします。今日もお昼休みに見てみたら、もうほとんど売れていました。
パンを食べて、放課後も頑張りましょう。
制服の販売
毎週水曜日の昼休みは、制服の販売日です。お昼休みになると、校舎南のガーデンテラスに服装店が来校します。制服・ブラウス・ワイシャツ・上履き・体操服などを購入することができます。
そろそろ、在校生も出席する卒業式が近いので、ブラウス・上履きなどを購入する生徒がいました。
雨水(うすい)
今日は雨水(うすい)。雨水は二十四節季の一つ、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。
おりしも、今日の天気は下り坂、乾燥した深谷のネギ畑を潤してくれそうです。例年この時期になると、梅の花の季節となります。以前にもお話した、本校の梅の花の満開となりました。
雪と梅
連休も終わり、今日から学校です。少し寒かった連休でしたが、今日は穏やかな日となりました。校内をまわってみると、雪がまだ少し残っていましたが、梅の花と寒椿が見事に咲いていました。紅梅白梅、学校を作ったときの理事長先生が好んで植えたそうです。
「雪に耐えて梅花麗(うるわ)し」などという詩も聞いたことがありますが、厳しい冬を乗り越えて、春に先駆け咲く梅の花は、昔から愛されてきたようです。
降雪
昨日からの予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。6時間が終わることには、雪も本降りに。
今日は時間割通りの授業で、放課後は部活動などは中止。明日は、登校せずにオンライン授業となりました。
気をつけて帰ってください。
東風(こち)吹かば
ここの所、風が強く凍える日が続きましたが、今日は日が昇り穏やかで、暖かな日となりました。
校内を見て回ると、あちらこちらで花がほころび始めていました。中でも「梅の花」が、ほんの少し白い花びら見せていました。
そうですね、梅の花と言えば、「東風(こち)吹かば 匂いをこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」の和歌は菅原道真が作った和歌です。道真公と言えば受験の神様として有名です。本校3年生はまさに受験の真っ最中、合格の花が咲くといいですね。
杉並木の伐採
本校は、校内に多くの草木があります。その中でも、一番目を引くのがヒマラヤスギです。開校当初の写真を見ると、人の背の丈くらいのひ弱な木が映っていました。それも60年たつと、立派な木となり、定期的に剪定しませんと、どこまでも伸びていく勢いです。
高所作業車を入れて、剪定していきました。
能登半島地震募金のご報告(生徒会執行部より)
先日実施した「令和6年度能登半島地震」募金で集まった
総額 91,481円 を日本赤十字社に寄付しました。
ご協力していただいた方々、ありがとうございました。
生徒会執行部
入学試験(併願2)
昨日に続き、今日も入学試験でした。昨日よりも、朝方は少しだけ気温も高かったため、登校も楽だったようです。
けど、やはり受験生の表情は緊張した面持ちでした。
ようやく3時間の試験が終わると、緊張が途切れてほっとした様子、笑顔が出ていました。
冷たい風が吹き始めた中を、足取りも軽く下校していきました。良い結果が出るといいですね。
入学試験会場準備
いよいよ、来週は入学試験です。本校を受験する皆さんをお迎えするために、全校で会場準備を行いました。
お掃除をして、机を並べて、お昼前には準備が終わりました。受験生の皆さん、入学試験頑張ってくださいね。