改修工事
生徒が少ない時期に、校内は工事をおこなっています。
1号館が終わり、現在2号館中央の工事中です。
トイレなどの水回りが老朽化していたので、その改修工事です。
生徒たちが、気持ちよく学校生活を送ることができるように。
さくら開花
ここ数日の暖かさで,校内のソメイヨシノが開花しました。
つぼみが多いですが,今にも花を咲かせそうです。
来週あたりが満開になると思われます。
入学式まで咲いていてほしいものです。
穏やかな日和となりました
昨日の強風とは打って変わって、うららかな春の日和となりました。
校内は、部活動の生徒でにぎわっています。
サッカー部・陸上競技部・硬式テニス部・弓道部。
この後の公式戦に向けて、熱が入ります。新3年生は、最期の大会に向けて余念がありません。
写真撮影
今日は、来年度に向けての教科書販売と、写真撮影です。
選択科目・共通科目の教科書をそれぞれ、来校した本屋さんから購入します。
身分証明書用の、写真を写真屋さんに来てもらい、撮影します。
身だしなみを整えて、髪型を整えて、撮影します。
気持ちも晴れやかに
昨日で、学年末試験も終了。今日は朝から天気も穏やかで、暖かです。
スクールバスを降りる生徒の足取りも軽く、笑顔が輝いていました。
朝の指導をする学年主任の先生たちと、挨拶を交わして一日が始まります。
今日も一日頑張りましょう。
学年末試験はあと一日
今日はずいぶんと穏やかな日となりました。日差しが降り注ぎ、春を思わせる日でした。
生徒たちは、午前中でテストが終わると、元気に帰っていきました。
あと一日です、頑張りましょう。
【保育系】ランドセルカバー贈呈式
2月14日(金)、深谷市役所において来年度新しく小学一年となる市内の園児たちにランドセルカバーの贈呈式が行われました。
市内3つの保育園と幼稚園から2名ずつ、計6名の園児たちが代表として式典に参加しました。
今年度は本校の1年生の保育系2名が参加し、園児たちへエールを送りました。
雪の朝
卒業式が終わり、ほっとしていたら、午後から雪が降り始めました。
式が終わるのを待っていてくれたかのよう。
一夜明けると雪は止んでいましたが、一面の雪景色。
登校した生徒は大喜びでした。
梅の便り
ここ数日、暖かい日が続きます。今日は本当に春の陽気です。
天気予報では3月から4月にかけての陽気だそうです。
正門脇の梅の木を見ましたら、随分とつぼみがほころんでいました。
このまま春になってほしいですね。
業界聞き比べガイダンス(1年生)
2月21日(金)
5・6時間目の時間を利用し、業界聞き比べガイダンスを行いました。
大学や専門学校の方々からそれぞれの業種の現状や就職までの説明を聞き、
各業界についての理解を深めていきました。
今日のメニュー
今日の食堂の定食は、からあげ丼定食でした。
温かなご飯の上に、甘辛く煮付けたからあげがのせてあり、
マヨネーズがアクセントとしてかかっています。
生徒に人気のメニューの一つです。
つぼみ
今日も冷たい赤城おろしが吹き荒れました。日本海側は記録的な積雪の様です。
正門わきの梅の木を見ていたら、少しだけつぼみが膨らんでいました。
まだまだ、つぼみと呼ぶのにはまだまだ早いですが。
梅花自爛發 梅花 自ら爛發す
王叔英婦
進学センター講習 7時間目を終えて
担当の私は、金曜日の第7校時が、進学センター講習です。
毎週金曜日の授業が終わると、西の空に日が沈んでいくのを見ながら戸締まりをして
職員室に帰ります。調べて見たら、今日の日の入りは、17:07。一週間間を置いての1月17日の日の入りは16:53でした。日がだんだんと延びていますね。
アジアの多くの国々が採用している旧暦では1月29日がお正月だったようです。ネット上では中国・韓国の新年を迎える行事で賑わっていました。 新年快乐
スコッチエッグ
今日の食堂は、スコッチエッグが出ていました。固ゆでにした卵の周りをひき肉で包み、油で揚げたものです。
職場にいらっしゃるイギリス人の先生もお気に入りで、古郷ではよく食べた、懐かしい。とおっしゃっていました。
模様替え
正門から正面玄関への街灯には、ハンギングバスケットが設置してあります。
四季折々の花が掲げられ、季節を感じさせてくれています。
ここの所で、花の入れ替えがあった様子。
春の花が広がっていました。
水仙の花
風が強く、肌寒い日でしたが、日差しは穏やかで、窓際は暖かかったです。
校舎の南側では水仙の花が咲いていました。水仙は地中海沿岸が原産地でそこから長い時間をかけてわたってきたという話も聞いたことがあります。ギリシャ神話ではナルシスの生まれ変わりだとも言われていると聞きました。
本校を受験した、中学生の皆さんのご自宅には、花の便りが届いたでしょうか。
明日の天気はどうかな?
今日は、3時間授業で、午後入学試験の準備を全校で行いました、いすを並べたり、教室の整理をしたり、受験生の皆さんをお迎えする準備をしました。
明日は、少し暖かい様子、受験生の皆さん、体調を整えて、頑張ってください。
夕日
進学センター講習を終えて、西の空を見ていたら、夕焼けがとても綺麗だったので、写真を一枚。
以前にも同じ角度で写真を撮ったのですが、ほぼ同じ太陽の位置だったのかもしれません。
冬至を過ぎて、昼間の時間がだんだんと伸びてきています。旧正月もそろそろだと聞いています。
冬来たりなば春遠からじ、と言いますが、本当に寒いのはこれからの1か月です。
体調に気を付けて、大学入試共通テスト頑張ってください。
洋服屋さん
今日は週に一回、洋服屋さんが来校する日です。
制服・ワイシャツ・体育用品などを校内で購入することができます。
寒くなってきたため、急きょコートを申し込んだ生徒、ワイシャツを追加で注文した生徒。
お昼休みに集まっていました。
修学旅行説明会(第2学年)
今日は、修学旅行の事前説明会でした。保護者の方にご来校いただき、旅行会社の方から、渡航手続きなどについての注意点を説明していただきました。
オーストラリアは今夏です、訪問する2月は夏から秋に向かう頃、楽しみです。
【保育系】東光保育園クリスマス会
本日東光保育園のクリスマス会に、本校の吹奏楽部の生徒と進学コース保育系の生徒がボランティアとして参加してきました。
まずは吹奏楽部さんによるクリスマスコンサートです。
「あわてんぼうのサンタクロース」や「ジングルベル」など、5曲のクリスマスソングをメドレーで披露しました。
園児さんたちも、大きな声で元気よく歌ってくれました。
続いては吹奏楽部と保育系の生徒のコラボ企画です。
NHK「おかあさんといっしょ」でおなじみの「からだ☆ダンダン」と「おまめ戦隊ビビンビーン」を吹奏楽の演奏で披露しました。
園児さんたちといっぱい体を動かして、心も体もぽかぽかです。
最後は2年生と1年生の保育系生徒によるオペレッタ「不思議の国のアリス」です。
子どもたちに喜んでもらいたい一心で、表情豊かに熱演しました。
東光保育園の玄関では大きなミニオンのサンタさんがお出迎えしてくれます。
実はこれ、今回司会をしてくれた3年生の2人が、ものつくり表現の授業の取り組みの一つであるファッションショーのために作った作品を寄贈したもの。
保育園のこどもたちも喜んでくれているそうです。
生徒たちにとって、充実した楽しい1日となりました。
今回このような貴重な機会を設けてくださった東光保育園の先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
寒い朝は足早に
成績処理期間なので、生徒は3時間授業です。曇り空の今日は、朝から寒かったです。
スクールバスから降りてくる、生徒たちも足早に、暖かい教室に向かいます。
期末テストの結果はどうだったでしょう、よい成績が返ってくるといいですね。
【保育系】上柴西幼稚園クリスマス会
本日上柴西幼稚園のクリスマス会に、本校の吹奏楽部の生徒と進学コース保育系の生徒がボランティアとして参加してきました。
まずは吹奏楽部さんによるクリスマスコンサートです。
「あわてんぼうのサンタクロース」や「ジングルベル」など、5曲のクリスマスソングをメドレーで披露しました。
園児さんたちも、演奏に合わせて元気に歌ってくれました。
続いては吹奏楽部と保育系の生徒のコラボ企画です。
NHK「おかあさんといっしょ」でおなじみの「からだ☆ダンダン」と「おまめ戦隊ビビンビーン」を吹奏楽の演奏で披露しました。
園児さんたちと一緒に、いっぱい体を動かしました。
最後は2年生と1年生の保育系生徒によるオペレッタ「不思議の国のアリス」です。
子どもたちに楽しんでもらいたいという気持ちを込めて、一生懸命演じました。
クリスマス会の最後に、驚きのサプライズが!
園児さんたちが、とってもかわいいお歌をプレゼントしてくれました。
生徒たちにとっても、楽しい1日となったようです。
今回このような貴重な機会を設けてくださった上柴西幼稚園の先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
夕方が早くなりました
放課後の進学センター講習を終えて、窓から景色を眺めていると、夜が早くなっていることの気づきました。
そういえば、そろそろ冬至ですね。1年で一番夜が長い時期。暗くなるのが早いはずです。
足取りも軽く
ようやく、期末テストが終了しました。誰にとっても「試験」は嫌なものですよね。
上手く取り組めた教科、なかなか取り組むことができなかった教科、それぞれあるようです。
でも、これでとりあえずテストは終了。明日は家庭学習のため登校しません。
帰宅する生徒の足取りは、本当に軽やかでした。
初冬
期末試験もあと2日間、今日と明日です。4階の窓から見ていると、
青い空に色づいた銀杏の木の葉がとても綺麗でした。
個別相談会
今日は、期末試験の谷間、一部のクラスしか登校していません。
学校は、中学生を対象とした「個別相談会」多数の中学生と保護者の方が来校されました。
期末試験直前
少し寒い朝となりました。風がないため、まだ底冷えというほどではありません。
期末試験が金曜日から、生徒は三々五々登校してきます。
正面玄関前のサトザクラの樹も、すっかり葉を落としてしまいました。
フラワーバスケット
今日の朝は冷え込みました。風が吹いていなかったので、体感温度はそれほどでもなかったですが、吐く息が白くなり、車の窓ガラスに霜が降りていました。
校門の脇の「フラワーバスケット」は寒い中でも、花が咲いていました。
進学センター講習を終えて
昨日は、第7校時に進学センター講習「漢字検定対策」をおこなっていました。
漢字検定が先日終わったばかりなので、自分で解答した試験問題を持ち寄り、自己採点をしました。
自己採点の結果は、悪くなかったようで、受講生は合格しそうです。
講習が終わった後、窓の外を見ましたら、あまりにも夕焼けが素晴らしかったので、写真に収めてしまいました。
穏やかな、秋晴れ。
朝方は少し曇っていましたが、日が昇るにつれて、青空が広がってきました。
少し気温も上がり、教室にも日の光が差し込み暖かな日となりました。
職員室の前にある、公孫樹の樹もだんだんと色づいてきています。例年に比べ少し遅い気がしますが。
木枯らし?
昨晩から、風が強く、学校の銀杏の木からは、ぎんなんがしきりに落ちていました。
今日も朝から、先生方は声掛けです。生徒も先生も、少し寒そうです。
期待した、土曜日の満月は、あいにくの雨模様で、見ることができませんでした。
今日の夜の、満月を見ませんか?
今日の夜は、満月なのだそうです。
また、それだけでなく、平安時代の有名な政治家藤原道長が、詠った和歌として有名な
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」。
この和歌を詠ったときに見ていた月が、今晩の月と同じ月齢の月なのだそうです。
SNSなどでも話題になっていました。
また、奇しくも、明日のNHK大河ドラマ「光る君へ」の中でも、この和歌が詠われるとのこと。
皆さんも、今晩の月を見て、平安の昔に思いを馳せてみましょう。
#道長と同じ月を見上げよう
同氏の資料:藤原道長が見上げた満月を見よう!(PDF)
雨上がり
久しぶりに、雨上がりの朝となりました。この時期としては、それほど寒くなく、
乾燥してきた空気の中では、気持ちい朝となりました。
校門わきの、フラワーバスケットの花びらには露が溜まっていました。
朝の声掛け
今日の朝は、風が少しあったものの、暖かな朝となりました。生徒たちがSB・自転車で、三々五々登校します。
学年主任の先生方が、生徒たちに「おはよう。」「おはようございます」と声掛けをします。
今日も一日、よい日になるといいですね。
初冬の装い
朝から、北風が
今日は朝から、冷え込みました。目が覚め朝の準備をしていると、冬の訪れを感じさせられました。
登校してくる生徒も、寒そうです。
吹く風に飛ばされた、校内の木々の落ち葉を、朝から労務の方が掃き掃除をしてくださっていました。
秋の日は釣瓶(つるべ)落とし
もう、日が短くなりました。5時となるとあたりは真っ暗です。
グランドでは、土曜日に行われる、選手権に向けてサッカー部が練習に励んでいました。
ナイター設備の中、シュート練習を黙々と続けている選手。
何とか次の大会を勝ち上がりたいのだそうです。
救命講習会(スクールバス運転士)
今日は、本校職員のスクールバス運転士の方を対象とした、救命講習会です。
深谷消防署の職員の方に来校いただき、受講しました。
本校ではスクールバスが様々なコースに出ており、生徒の自宅の近くまで運行してます。
万が一のことがあった場合、スクールバス運転士の方もAEDなどを使う事もあるかもしれません。
日ごろから、生徒の命にかかわる仕事をしていらっしゃいますので、真剣に取り組んでいらっしゃいました。
セーターの注文
今日は週に一回、お昼休みに制服屋さんが来校される日です。
現在、クールビズの移行期間なのですが、急に涼しくなり、セーターの注文をする生徒が集まっていました。
申込書を記入し、来週には学校まで持ってきてくれます。
幼華高級中學との学校間交流
本日は、臺北市幼華高級中學との学校間交流が催されました。
まずは、両校からアトラクションを披露しました。
次は、場所を移動して、本校のハウズ先生による英語の授業を体験してもらいました。
次の授業は、化学の授業です。本校の生徒にお手伝いをいただきながら、「カイロ(懐炉)」を作る実験です。
授業が終わると、本校の生徒と連絡先を交換していました。
午前中の授業が終わると、昼食です。本校の生徒がバディとして参加してくれました。
日本語を学んできてくれていたようですが、なかなか共通の話題が見つかるまでにてこずったようです。
英語と日本語が入り混じりながらも、じゃんけん合戦が始まったり、わかり合いたいという気持ちがありますので、
楽しく盛り上がっていました。
午後の授業は、生け花と、茶道に分かれました。
青空
今日は朝からからりと晴れました。空の青と、雲の形が、『秋』でした。空気も乾燥していて、頬をつたう風も秋の風、朝からとても気分が良かったです。
雨の中
シトシトと冷たい雨が、昨晩から続いています。少し前の、暑かった日々がうその様です。
校内の、欅(けやき)の木もしっとりと濡れていました。これまで何本かあった欅ですが、諸般の事情で今は一本になりました。埼玉県の樹である欅は、枝葉がきれいな扇のように分かれていて、きれいな造形を見せてくれています。
銀杏(ぎんなん)
校内にある、イチョウの実が大きくなってきました。よく見ると、枝にびっしり実がついています。実のなる木と、実のならない樹があるのだそうです。もう少しして実が熟してくると、独特の香りが漂い始めます。
今日は献血の日
今日は、朝から日本赤十字社の方が来校し、献血を受け付けてくれています。
希望した生徒が、順番に献血をしています。
ざくろ(柘榴)
朝から涼しく、曇り空ではありますが、過ごしやすい日となりました。
校舎の南側、校長室の外にはさまざまな植物があるのですが、今日見たら、
ざくろ(柘榴)の実が実っていました。鈍い赤色のざくろの実がたくさん実っていました。
それにしても「柘榴(ざくろ)」って難しい字を書くのですね、中国由来だとか。
紅葉
校内の桜・梅などの木が、色づき始めました。2本ある柿の木も、少しずつ実が熟し始めました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、気が付くと、日が落ちるのも早くなりました。
文理適性検査
1年生を対象とした、文理適性検査を行いました。
先日、文理選択の説明会があり、来年度のカリキュラム・選択授業に関しての説明がありました。
それを受けて、本日は適性検査です。この後、各クラス三者面談を行い、文理の選択となります。
放課後の図書室
放課後、6時半には、部活動が終わった生徒も含めて、大体の生徒が帰宅するため、全方面へのスクールバスが運行します。終礼が終わった後から最終バスまでの間、図書室で自習に取り組む生徒のための自習ブースが使用できます。
ここの所、暗くなるのが早いため、第7校時が終わった後の生徒なども訪れます。
第2体育館
昨日までの真夏のような暑さは、いくぶんか和らぎ、朝から少し雨模様の日となりました。
本校の第2体育館では第3校時のバドミントンの授業が行われていました。
こちらの体育館は、3つある体育館の内の一つで、開校当時に作ったものです。その後、床を張り替えるなど改修を重ね現在でも活躍しています。