ホームルーム委員辞令交付
本日、昼休みの時間、1・2年生第3学期ホームルーム委員長・副委員長の、辞令交付がありました。校長先生から辞令をいただき、ホームルーム委員としての心構えを話していただきました。
クラスの代表として、積極的にクラスに働きかけてほしいですね。よろしくお願いします。
自己採点
この週末は、大学入学共通テストでした、例年天候が心配されますが、今年は、寒さが厳しかったくらいで、雪などの影響は少なかったです。
今日は、自己採点のために生徒が登校しました。表情を見るとそれなりだったようです。自己採点をした後、その結果を予備校に出し、全国集計を待ちます。
いよいよ大学の入学試験が始まります。
令和6年能登半島地震の募金
生徒会が主催で、令和6年能登半島地震の募金活動を行いました。
お昼休み、体育館には多くの生徒が集まり、思い思いの金額を寄付していました。
よく見ると、先生方の姿も。
まだまだ、寒い日が続いています、被災地の方は大変かと思いますが、本校の募金が少しでも励みになれば幸いです。
模擬試験・受験勉強
本日は、1年生、2年生の進学選抜コースが模擬試験でした。教室をのぞいてみると真剣に模擬試験に取り組んでいました。他のコースは平常授業。中学校は入学試験でしたので、校庭・中学棟の周りはひっそりとしていました。
校内をまわってみると、自宅学習期間で、誰もいないはずの3年生の教室に明かりがついていました。各クラス生徒がいましたので、話を聞いてみると、受験勉強をしに登校したのだそうです。大部分の生徒は、自宅で取り組んでいますが、場所を変えて取り組むために、登校する生徒もいます。図書館でもブースで勉強に臨んでいる生徒がいました。
今週末は、共通テストです。いよいよ大学受験が始まります。
授業開始
いよいよ今日から授業開始です。年末年始と、ひっそりとしていた校内にも、活気が戻ってきました。
あちらこちらから、生徒の明るい声が聞こえてきます。
年末の部活動2
ここ数日と異なり、今日はずいぶんと穏やかな日になりました。校舎の外では、熱心に部活動が行われていました。
サッカー部・パワーリフティング部・卓球部・陸上競技部・テニス部・ダンス部・バスケットボール部、そして図書館では3年生が大学入試に向けて勉強していました。
今日で校舎は年末年始となり、1月3日までクローズとなります。
1年間お世話になりました、皆様におかれましても、よいお年をお迎えください。
校長の国際協力経験
昨日掲載した「JICAとの連携」は、国際協力経験のある校長の発案です。
本校の校長は、JICAとの連携事業で幼児教育の専門家としてブラジルに派遣されたことがあるそうです。
その際に、日本の高校生とブラジルの子どもたちとで協力して作成したのが、「日本ブラジル交流カルタ」です。
挨拶をはじめ、日常生活で用いるさまざまな言葉やフレーズを共通のイラストとともに示し、互いの言葉を学ぶことができるようになっています。
以前、校長がブラジルでの体験を生徒に話してくれたことがあるのですが、生徒たちは興味津々な様子で、熱心に聞いていました。
JICAとのコラボ授業は、特進Sコースだけでなく、進学選抜コースでも予定されています。
授業の様子は、HPにも掲載する予定です!
年末の部活動
年末を迎え、本日の部活動は、まばらでした。校内で活動していたのは、テニス部・剣道部・吹奏楽部。校外で試合、練習などの部活は、サッカー部・弓道部・バドミントン部。
生徒の少ない校内は、閑散として少し寂しい感じでした。
日曜日
暖かすぎた昨日よりは随分寒くなりました。風も強く、北関東の冬という感じの1日でした。
ただ、思ったよりは寒くなく、校庭に出てみると、青空の中サッカー部が外部の高校と練習試合をしていました。
また、テニスコートでも、熊谷西高校のテニス部が来校し、練習試合をおこなっていました。
明日からは、より一層寒くなるそうです。
60周年記念事業
先週末から昨日にかけて、机と椅子の入れ替えをおこないました。
新しい机と椅子は、本校の60周年記念事業として、同窓会「桐の会」から寄贈して頂きました。
生徒の皆さんは、大切に使い、さらに勉学に励みましょう。