トピックス
サッカー部関東大会決勝戦進出・3年生の家庭学習扱いについて
本日(6月3日)、関東高校サッカー大会において、本校サッカー部が山梨代表帝京第三高校をPK戦(3-1)で制し、決勝戦への進出を決めました。
ついては、サッカー部の応援を次のとおり計画しましたので、いっしょに応援しましょう。
対 象:第3学年(含6の1)[授業は家庭学習扱いとします]
日 時:6月4日(月)午後1時~
場 所:正田醤油スタジアム群馬
群馬県前橋市敷島町66番地
集 合:現地集合
解 散:現地解散
服 装:制服(夏服)
前橋駅から日本中央バス北口1番線発11:33→大渡橋下車11:44
を目安としてください。
ついては、サッカー部の応援を次のとおり計画しましたので、いっしょに応援しましょう。
対 象:第3学年(含6の1)[授業は家庭学習扱いとします]
日 時:6月4日(月)午後1時~
場 所:正田醤油スタジアム群馬
群馬県前橋市敷島町66番地
集 合:現地集合
解 散:現地解散
服 装:制服(夏服)
その他:(1)昼食は各自準備してください。また、各自、帽子・タオル
・飲料水等の熱中症予防対策をお願いします。
(2)深谷駅発10:18→前橋駅着11:21前橋駅から日本中央バス北口1番線発11:33→大渡橋下車11:44
を目安としてください。
(経路の参考:https://yahoo.jp/GiCB2Y)
授業料等補助金申請受付開始のお知らせ
就学支援金・父母負担軽減(県独自)・奨学のための給付金、と3つの補助金のお知らせを、6月1日HRクラスで生徒を通じて配付しました。
就学支援金・父母負担軽減(県独自)
申請受付期間 平成30年6月7日(木)から6月15日(金)まで
申請受付時間 午前8時20分~午後1時30分
申請受付場所 事務室窓口
※申請希望の方は、事務室に申請書及び関係書類を添えてお申し込みください。
※詳しくは、6月1日配付しました通知を御参照ください。
※補助金制度については、学校のHPからトップページ右上関連HPリンクを開きます。埼玉県私立学校父母 負担軽減事業を選んでいただくか、(リンク先)埼玉県のHP、私立学校の父母負担軽減事業についてを御覧ください。
※奨学のための給付金については7月11日(水)~7月23日(月)で受け付けます。
教室の風景4
2年I組(特進Sコース)の現代文は、昨日から2年生の教科書教材の定番『山月記』に入りました。
前回は私が大切にしている江守徹さんの朗読テープ(CDではありません、カセットテープです!)を聞かせてから冒頭の一文を使って主人公・李徴の人柄をまとめました。
そして今日は1段落を音読した後、冒頭の一文の暗唱をしました。「隴西の李徴 は博学才穎(ロー セイノリチョウワハクガクサイエイ)」で始まるアレです。できた人から順次前に出てきてテストを受け、最初に合格した五人を試験官にして合否を判断してもらいました。


5人の試験官がテキパキとさばいてくれたのでたくさんの生徒がテストを受けることができ、そして大部分の生徒が合格することができました。
その後、「数年の後」とは何年くらいかを検討し、最後は一段落を20字以内で要約。クラスメイトの解答を参考にしながらよく集中して取り組むことができました。
前回は私が大切にしている江守徹さんの朗読テープ(CDではありません、カセットテープです!)を聞かせてから冒頭の一文を使って主人公・李徴の人柄をまとめました。
そして今日は1段落を音読した後、冒頭の一文の暗唱をしました。「隴西の
5人の試験官がテキパキとさばいてくれたのでたくさんの生徒がテストを受けることができ、そして大部分の生徒が合格することができました。
その後、「数年の後」とは何年くらいかを検討し、最後は一段落を20字以内で要約。クラスメイトの解答を参考にしながらよく集中して取り組むことができました。
心地いい季節になりました
ここ数日、肌寒い日が続きましたが、ようやく風の気持ち良い季節になってきました。
校内の生徒ホール(購買)の脇には、テラスがあります。放課後など、テニス部が利用しているんですが、この時期、お昼時はちょっとした賑わいを見せます。
周りを芝生に囲まれ、天幕ごしの明るい日差しの下で、お弁当が食べられるんです。
教室から飛び出して、友達どうしのランチタイム、話に花が咲きます。
教室の風景3
先週の木曜日、2年F組(進学コース)にお邪魔しました。授業はコミュニケーション英語Ⅱ。
まず英単語のリピーティングから始まり、英単語の練習(3分間)、本文のリピーティングと、一人ひとりが活動する学習が流れるように続きます。リピーティングでは、生徒たちは一生懸命先生について声を出していました。先生の読む英文が長めになると声が小さくなっていましたが、短くなるとまたしっかりとした声で読んでいたのはなんとも微笑ましい光景でした。担当の先生によると4月当初は声があまり出ていなかったようですが、一緒に読んでいるうちに声が出るようになってきたそうです。
授業はその後、文法、本文の読解と続きましたが、そんなふうにパーツに分けられていたこともあり、生徒たちは最後まで集中を切らさず授業を受けていました。
先生の人柄か、あるいはクラスの雰囲気のためかはわかりませんが、とにかく穏やかな授業でした。
2年生は今年、修学旅行でオーストラリアへ行きます。現地へ行った時、少しでも授業で学んだことを生かせるよう、がんばって勉強してください。

まず英単語のリピーティングから始まり、英単語の練習(3分間)、本文のリピーティングと、一人ひとりが活動する学習が流れるように続きます。リピーティングでは、生徒たちは一生懸命先生について声を出していました。先生の読む英文が長めになると声が小さくなっていましたが、短くなるとまたしっかりとした声で読んでいたのはなんとも微笑ましい光景でした。担当の先生によると4月当初は声があまり出ていなかったようですが、一緒に読んでいるうちに声が出るようになってきたそうです。
授業はその後、文法、本文の読解と続きましたが、そんなふうにパーツに分けられていたこともあり、生徒たちは最後まで集中を切らさず授業を受けていました。
先生の人柄か、あるいはクラスの雰囲気のためかはわかりませんが、とにかく穏やかな授業でした。
2年生は今年、修学旅行でオーストラリアへ行きます。現地へ行った時、少しでも授業で学んだことを生かせるよう、がんばって勉強してください。