国際協力機構(JICA)による特別授業
2月19日(水)、国際協力機構(JICA)の職員の方を講師としてお招きし、出前授業を実施していただきました。
①国際協力とキャリア形成
1年生進学選抜コースの生徒を対象に、講演をしていただきました。
国際協力の必要性や、日本がおこなってきた支援について教えていただき、「支援の現場でも失敗はある」こと、長い目で見て、相手にとって本当に良い形での支援を実現することの大切さを学びました。
また、国際協力の現場で活躍されるJICA職員さんのキャリア形成についてもお話しいただき、生徒たちはたいへん興味深い様子で聞いていました。
〈生徒感想〉
今日の特別授業は、自分が思っていた切り口ではなく斬新なもので大変興味深い内容だった。トルコの地下鉄のエピソードは、親日なトルコとの友好関係を感じさせるようなもので面白かった。また、カンボジアの紙幣に日本の国旗が、リトアニアの紙幣には杉原千畝の顔が印刷されていることについて、戦後の日本の海外へのイメージの高さや、他国との結びつきが感じられ、嬉しく思った。
言語については、南米ではスペイン語、アフリカではフランス語、中東地域ではアラビア語などができると活躍できると聞き、英語以外の言語の重要性も感じられた。
②世界の紛争と日本の役割
特進Sコース1年生の生徒を対象に、講義の形での授業をしていただきました。
生徒たちが英語や地理で学んだシリア情勢について、協力隊としてシリアで活動されていた職員さんから、ここ20年間のシリアについてお話をうかがいました。
報道されている内容だけがすべてではないこと、断片的な情報や価値観による「アンコンシャスバイアス」に気づくことの大切さなども学ぶことができました。
生徒が「自分たちにできること」について質問した際、「それはこれから皆さんが考えていくこと。そのためには、まず『知っていること』が大切です。」と、日々の学びや自分から情報をとりにいくことの重要性を示してくださりました。
今回の出前授業は、生徒にも教職員にも大きな刺激となりました。
今後もさらに連携を強め、生徒の学びを深めていきたいと思います。
修学旅行 1班 1日目
機械トラブルのため更新できず申し訳ございませんでした。
1日目は無事に全員成田空港に集合しました。
添乗員の方のお話を聞き、これから暑いブリズベンに向かいます。
飛行機に乗るのは初めてという生徒がほとんどで、心配そうな顔をしている生徒もたくさんいました。
しっかり機内では休んで、明日からはファームステイに行ってきます。
探究学習1年生
今日の第6校時は1年生の探究学習の発表会の時間でした。
将来に向けた自分の進路について、調べたことをまとめ、
所定の時間の中で、発表します。
見ている人たちは、発表を見ながら、GoogleFoamで採点をしています。
それぞれののクラス、頑張っている様子が伝わってきました。
修学旅行事前研修③
本日、2年生は3回目の修学旅行事前研修でした。
教頭先生からのお話し、旅行会社の方からの「旅行のしおり」を使っての詳細な注意事項、
学年主任、保健の先生、それぞれお話をいただきました。
いよいよ、修学旅行も近づいてきました、楽しみですね。
今日のメニュー
今日の食堂の定食は、からあげ丼定食でした。
温かなご飯の上に、甘辛く煮付けたからあげがのせてあり、
マヨネーズがアクセントとしてかかっています。
生徒に人気のメニューの一つです。
つぼみ
今日も冷たい赤城おろしが吹き荒れました。日本海側は記録的な積雪の様です。
正門わきの梅の木を見ていたら、少しだけつぼみが膨らんでいました。
まだまだ、つぼみと呼ぶのにはまだまだ早いですが。
梅花自爛發 梅花 自ら爛發す
王叔英婦
久しぶりの登校日
今日の第一校時は全校集会でした。家庭学習期間中だった3年生も、今日は登校日です。
久しぶりに全校がそろい、元気な顔を見ることができました。
校長先生からお話をいただいた後、弓道部・男子テニス部・写真部の表彰を行いました。
活気のある教室
今日は、先生方の研修会で、公開授業が行われました。
英語・数学・国語・音楽など、様々な教科で新しい授業の進め方を模索しています。
Chromebookを使う事で、小テストなどを個別に実施したり、プロジェクタを使い全体で意見を発表し合ったり、一斉に教科書を音読したり。知識を蓄えるだけではなく、考える力を養うための授業を考えます。
それぞれの教室で、生徒の積極的な発言が響き合っていました。
入学手続き日
今日は、本校に合格された方を対象とした、入学手続き日でした。
沢山の方が、合格の笑顔とともに、来校され、制服の採寸・これから購入する物の説明を受けていました。
もう少しで高校生活が始まります。中学校での生活も最後まで頑張ってください。
進学センター講習 7時間目を終えて
担当の私は、金曜日の第7校時が、進学センター講習です。
毎週金曜日の授業が終わると、西の空に日が沈んでいくのを見ながら戸締まりをして
職員室に帰ります。調べて見たら、今日の日の入りは、17:07。一週間間を置いての1月17日の日の入りは16:53でした。日がだんだんと延びていますね。
アジアの多くの国々が採用している旧暦では1月29日がお正月だったようです。ネット上では中国・韓国の新年を迎える行事で賑わっていました。 新年快乐
スコッチエッグ
今日の食堂は、スコッチエッグが出ていました。固ゆでにした卵の周りをひき肉で包み、油で揚げたものです。
職場にいらっしゃるイギリス人の先生もお気に入りで、古郷ではよく食べた、懐かしい。とおっしゃっていました。
模様替え
正門から正面玄関への街灯には、ハンギングバスケットが設置してあります。
四季折々の花が掲げられ、季節を感じさせてくれています。
ここの所で、花の入れ替えがあった様子。
春の花が広がっていました。
水仙の花
風が強く、肌寒い日でしたが、日差しは穏やかで、窓際は暖かかったです。
校舎の南側では水仙の花が咲いていました。水仙は地中海沿岸が原産地でそこから長い時間をかけてわたってきたという話も聞いたことがあります。ギリシャ神話ではナルシスの生まれ変わりだとも言われていると聞きました。
本校を受験した、中学生の皆さんのご自宅には、花の便りが届いたでしょうか。
明日の天気はどうかな?
今日は、3時間授業で、午後入学試験の準備を全校で行いました、いすを並べたり、教室の整理をしたり、受験生の皆さんをお迎えする準備をしました。
明日は、少し暖かい様子、受験生の皆さん、体調を整えて、頑張ってください。
今日はミートソース
今日の1年生家庭科の授業は、調理実習でした。3時間目に4階の教室に行きましたら、奥の方から何とも言えない良い香りが。4階の奥は調理室になっているのです。
こっそりのぞいて見ましたら、1年生の家庭科の授業で、スパゲッティを作っている最中でした。男子・女子一緒になってワイワイと楽しそうに作っていました。
夕日
進学センター講習を終えて、西の空を見ていたら、夕焼けがとても綺麗だったので、写真を一枚。
以前にも同じ角度で写真を撮ったのですが、ほぼ同じ太陽の位置だったのかもしれません。
冬至を過ぎて、昼間の時間がだんだんと伸びてきています。旧正月もそろそろだと聞いています。
冬来たりなば春遠からじ、と言いますが、本当に寒いのはこれからの1か月です。
体調に気を付けて、大学入試共通テスト頑張ってください。
行ってらっしゃい! <保育・幼稚園実習>
今、進学コース保育系の1年生・2年生の生徒が保育園・幼稚園実習が実施されています。
今日も朝から、深谷市内の保育園や、幼稚園への実習に生徒が出かけていきました。
とても楽しいそうで、朝からニコニコと笑顔で出ていきました。
風邪も流行っていますから、十分健康には注意してくださいね。
行ってらっしゃい!
今日はオンライン授業の日
本日は、中学で入学試験が実施されているため、生徒は校内への立ち入りが禁止です。
そのため、全校でオンライン授業の日です。朝から、各担任の先生がオンラインで出席を取り、
その後、各授業担当の先生がそれぞれのGoogleClassRoomでの授業になります。
各先生、スタイルは様々ですが、工夫を凝らした授業を展開しています。
生徒は、各自自宅でChromebookを使ってオンライン授業の日を受講することになります。
洋服屋さん
今日は週に一回、洋服屋さんが来校する日です。
制服・ワイシャツ・体育用品などを校内で購入することができます。
寒くなってきたため、急きょコートを申し込んだ生徒、ワイシャツを追加で注文した生徒。
お昼休みに集まっていました。
青空が広がりました
昨日はずいぶん寒く、夜には雨まで降ってきました。
今日は朝から、からりと晴れて、日差しも降り注ぎ、穏やかな日になりました。
人工芝の校庭では、体育の授業を実施ていました。オムニのテニスコートでは女子が硬式テニスの授業をしていました。
元気な声が響いていました。