輪ゴムを使って束ねてみました。
1年生から入部届が提出されました。最初はそれほど多くはなかったのですが、断続的に提出が続き、気がつけば20名!昨年度ほどではないですが、それでもかなりの人数です。
せっかく入部届をだしてくれたので4月中に部活動に参加してもらいたかったのですが、あいにく1年生の半分は今日(4月22日)から木島平へ校外学習に行ってしまったので(残り半分は24日から)、2年生だけでおこないました。
本日の花材は、グラジオラス・アサヒハラン・シネンシス、今回も比較的活けやすいものがお花屋さんから届きました。まずアサヒハラン、次にグラジオラスと活けた後、シネンシスへと進みました。シネンシスは枝が細いので、脇枝を切って束ね、ひとまとめにして足元を飾るようにしました。先生から輪ゴムを使って束ねるやり方を教えていただき、若干苦戦する生徒もいましたが、何とかきれいに活けることができました。下にその写真を載せました。結構いい線いっているんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。
さて、先ほど2年生だけで、と書きましたが、実は今日部活動があるのではないかと、校外学習2班の生徒が2名来て、熱心に見学していってくれました。こういう生徒がいてくれると頼もしいですね。1年生の最初の活動日は5月13日(火)になる予定ですが、どういう生徒が来るのか、今から楽しみです。
新入生が見学に来ました。
先々週のことになってしまいますが(遅くなってすみません)、部活動見学会が行われ、我が華道部も3日間のうちの1日だけ部活動をおこないました。もちろん、3日間とも実施したいところですが、なんせ花代がかかるのでそうもいきません(;^_^A
そんな華道部は新2年生9名で新入生を迎えました。昨年同様、たくさんの新入生が見学に訪れてくれました。
礼法室があまり広くないので人数が多いとちょっと手狭になってしまいます。昨年度もそうでしたが、対策を立てないといけませんね。たくさん入部してくれれば、の話ですが。
さて、今日の花材はアレカヤシ・カーネーション・スターチス、比較的活けやすいものでした。だから新入生が見られてもまったく問題なく(?)活けることができました。先生からは「みまさん、うまく活けられたんじゃないかしら」とのお言葉も頂戴しました。よかった、よかった。
次はどんな花材が届くかわかりませんが、どんな花材が来てもしっかり活けられるよう、今年度もがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。