トピックス

初冬

期末試験もあと2日間、今日と明日です。4階の窓から見ていると、

青い空に色づいた銀杏の木の葉がとても綺麗でした。

個別相談会

今日は、期末試験の谷間、一部のクラスしか登校していません。

学校は、中学生を対象とした「個別相談会」多数の中学生と保護者の方が来校されました。

期末試験直前

少し寒い朝となりました。風がないため、まだ底冷えというほどではありません。

期末試験が金曜日から、生徒は三々五々登校してきます。

正面玄関前のサトザクラの樹も、すっかり葉を落としてしまいました。

 

フラワーバスケット

今日の朝は冷え込みました。風が吹いていなかったので、体感温度はそれほどでもなかったですが、吐く息が白くなり、車の窓ガラスに霜が降りていました。

校門の脇の「フラワーバスケット」は寒い中でも、花が咲いていました。

進学センター講習を終えて

昨日は、第7校時に進学センター講習「漢字検定対策」をおこなっていました。

漢字検定が先日終わったばかりなので、自分で解答した試験問題を持ち寄り、自己採点をしました。

自己採点の結果は、悪くなかったようで、受講生は合格しそうです。

講習が終わった後、窓の外を見ましたら、あまりにも夕焼けが素晴らしかったので、写真に収めてしまいました。

穏やかな、秋晴れ。

朝方は少し曇っていましたが、日が昇るにつれて、青空が広がってきました。

少し気温も上がり、教室にも日の光が差し込み暖かな日となりました。

職員室の前にある、公孫樹の樹もだんだんと色づいてきています。例年に比べ少し遅い気がしますが。

木枯らし?

昨晩から、風が強く、学校の銀杏の木からは、ぎんなんがしきりに落ちていました。

今日も朝から、先生方は声掛けです。生徒も先生も、少し寒そうです。

期待した、土曜日の満月は、あいにくの雨模様で、見ることができませんでした。

 

今日の夜の、満月を見ませんか?

今日の夜は、満月なのだそうです。

また、それだけでなく、平安時代の有名な政治家藤原道長が、詠った和歌として有名な

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」。

この和歌を詠ったときに見ていた月が、今晩の月と同じ月齢の月なのだそうです。

SNSなどでも話題になっていました。

また、奇しくも、明日のNHK大河ドラマ「光る君へ」の中でも、この和歌が詠われるとのこと。

皆さんも、今晩の月を見て、平安の昔に思いを馳せてみましょう。

#道長と同じ月を見上げよう

参考:平塚市学芸員塚田健氏のX(旧Twitter)

   同氏の資料:藤原道長が見上げた満月を見よう!(PDF)

雨上がり

久しぶりに、雨上がりの朝となりました。この時期としては、それほど寒くなく、

乾燥してきた空気の中では、気持ちい朝となりました。

校門わきの、フラワーバスケットの花びらには露が溜まっていました。

 

朝の声掛け

今日の朝は、風が少しあったものの、暖かな朝となりました。生徒たちがSB・自転車で、三々五々登校します。

学年主任の先生方が、生徒たちに「おはよう。」「おはようございます」と声掛けをします。

今日も一日、よい日になるといいですね。