【保育系】保育基礎(2年)
2年生から始まった「保育基礎」の授業では、授業内で保育実習を想定した読み聞かせを行なっています。
今回担当した生徒さんは、楽しく「ひげじいさん」の手遊びからスタート。
「手をおひざ」にしてから読み聞かせを始めました。
クラスメイトを園児だと思って、声の大きさや表情、見せ方や間の取り方を意識しながら読み聞かせをしていきます。
読み聞かせが終わったら、それぞれがノートに感じたことなどをまとめて発表しました。
どの感想も勉強になることばかりです。
今回は先生から、実習に際しての心構えや注意事項についてのお話もありました。
保育系でのさまざまな取り組みを通して、知識も経験も、どちらも豊かにしていきましょうね。
文学国語(2年進学)
本日2年B組においてクロームブックでの調べ学習を行いました。
ワークシートをもとに、まずは「輸」の字に含まれる「俞」を使う常用漢字を班で協力して調べました。
「愉」や「諭」など、いくつか字を調べていく中で、生徒からは「あれ、この字の読みも『ユ』だ」という声も聞かれました。
次回はどんな発見があるでしょうか。
次の授業でも、楽しみながら語彙力を増やしていきましょう。
実習生の授業(公共)
本日、2時間目に2年B組、3時間目に2年A組で教育実習生による授業がありました。
教科は公共で題材は「平和主義」です。
難しい題材だと思いますが、生徒たちも一生懸命取り組んでいたのが印象的でした。
生徒たちも活発に発言してくれて実習生の先生もうれしかったと思います。
卒業アルバムに向けて
いま、卒業アルバムに向けての写真撮影が始まっています。卒業まではまだまだ時間がありますが、準備が始まりました。心と身だしなみを整えて、撮影です。
ICT研修、その後
昨日外部から講師の先生をお招きし、Chromebookの研修会を催しました。
その時の教材がヒットしたようで、今日の職員室では、あちらこちら、自主的に練習している姿が見られました。
「明日から使えそうです」とは、A先生の言葉です。本校では、ICT活用の一層の推進を目指しています。
【保育系】第1回保育実習が終了しました(実習①)
市内のつばさ保育園で、5月29日から3日間行われた保育実習が無事終了しました。
先生として現場に立ち、園児たちと接することで、多くのことを学んだ生徒たち。
この3日間を終え、ひとまわりもふたまわりも成長して帰ってきました。
実習は、これまで保育系の授業で学んできたことが生かせる場であり、また現場でしか得られない経験を得られる貴重な場でもあります。
その一つ一つを積み重ね、さらに次の実習に生かしていってください。
つばさ保育園の先生方、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
体育祭の打ち合わせを行いました。
本日は昼休みに体育委員が集まり、体育祭の開会式及び閉会式の打ち合わせを行いました。
当日はよい天候で開催できることを願っております。
文学国語(2年進学)
本日文学国語の授業でクロームブックを使い、形が似ている漢字を調べて表にまとめました。
グループで協力して、熱心にワークシートに取り組んでいました。
漢字を書くとき形が似ていると紛らわしくて間違えやすかったりするものですが、似ているものを並べてみると意味の違いや用法の違いで区別がつけやすくなります。
また、似ている漢字を並べてみることによって、音読みが同じ漢字が多いということにも気付きます。
これからもいろいろな字を調べて書き取り力を強化していきましょう。
【保育系】日直札がそろいました
保育系の取り組みの一つである日直札が3学年そろいました。
各自でテーマを決め、デザインを考え、小さな部品もすべて画用紙で表現します。
将来園児たちが喜んでくれるようなテザインを意識して、細かく丁寧に作り上げました。
表面だけでなく、裏面にだってこだわっています。
できあがった日直札は、ラミネートで保護して完成です。
どの学年も、個性あふれるかわいい日直札ができあがりました。