トピックス

学校集会・生徒会執行部引継ぎ式

今日は月に一回の全校集会の日でした。校長先生からのお言葉をいただいた後、各部活動の表彰を行いました。

パワーリフティング部・写真部・美術部・演劇部・水泳部・新聞コンクールが、外部から表彰をいただいたので、校内で伝達いたしました。

その後、これまで一年間頑張ってきた、生徒会執行部の引継ぎ式を行いました。

執行部の皆さん、一年間ご苦労様でした。

 

 

木枯らし?

昨晩から、風が強く、学校の銀杏の木からは、ぎんなんがしきりに落ちていました。

今日も朝から、先生方は声掛けです。生徒も先生も、少し寒そうです。

期待した、土曜日の満月は、あいにくの雨模様で、見ることができませんでした。

 

今日の夜の、満月を見ませんか?

今日の夜は、満月なのだそうです。

また、それだけでなく、平安時代の有名な政治家藤原道長が、詠った和歌として有名な

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」。

この和歌を詠ったときに見ていた月が、今晩の月と同じ月齢の月なのだそうです。

SNSなどでも話題になっていました。

また、奇しくも、明日のNHK大河ドラマ「光る君へ」の中でも、この和歌が詠われるとのこと。

皆さんも、今晩の月を見て、平安の昔に思いを馳せてみましょう。

#道長と同じ月を見上げよう

参考:平塚市学芸員塚田健氏のX(旧Twitter)

   同氏の資料:藤原道長が見上げた満月を見よう!(PDF)

雨上がり

久しぶりに、雨上がりの朝となりました。この時期としては、それほど寒くなく、

乾燥してきた空気の中では、気持ちい朝となりました。

校門わきの、フラワーバスケットの花びらには露が溜まっていました。

 

朝の声掛け

今日の朝は、風が少しあったものの、暖かな朝となりました。生徒たちがSB・自転車で、三々五々登校します。

学年主任の先生方が、生徒たちに「おはよう。」「おはようございます」と声掛けをします。

今日も一日、よい日になるといいですね。

初冬の装い

正面玄関前のカツラ(桂)の樹もすっかり紅葉しました。

昨年ポストした時よりも、紅葉が進んでいるようです。

立冬も過ぎましたから、行きつ戻りつ、寒くなっていきます。

朝から、北風が

今日は朝から、冷え込みました。目が覚め朝の準備をしていると、冬の訪れを感じさせられました。

登校してくる生徒も、寒そうです。

吹く風に飛ばされた、校内の木々の落ち葉を、朝から労務の方が掃き掃除をしてくださっていました。

今日の体育はサッカー

今日も秋晴れのすがすがしい良い日です。1年生の体育は、サッカーでした。

十分に準備運動して、少し汗をかきましたが、とても気持ちがよかったです。

三者面談週間

本校では、今三者面談週間です。1・2年生が各HR教室で、面談をおこなっています。

1年生は、来年度の文系・文理系・理系のどの選択授業を選ぶのか、将来の進路を含み

担任の先生・保護者の方と一緒に考えていきます。

2年生は、いよいよ進路決定までが近づいてきました。就職・専門学校・大学短大、

具体的にどのような分野を選択するのかを考えていきます。

からりと秋晴れ!

今日の朝までの秋雨模様とは打って変わって、お昼過ぎはからりと秋晴れの

青い空と、秋の雲が広がっていました。

生徒たちは、午前中授業なので、お昼で下校です。正面玄関前は、笑顔ががあふれていました。