授業互見期間
本校では、先生同士が授業を参観し合う授業互見期間を設けています。
下の写真はその一コマ、1年進学選抜コースの地理総合、交通網の発達について、ジグソー法を用いて授業がおこなわれていました。今回のテーマは運輸です。運輸には陸海空の三つがあるので、まずクラスを三つのグループに分け、各グループに1種類の資料のみを配布し、それぞれに与えられた分野の課題に取り組みます。これをエキスパート活動といいます。その後、先ほどのグループから1名ずつ配置された新しいグループで、それぞれがエキスパート活動で理解した内容を説明しあい、協働で課題に取り組みました。生徒たちがコミュニケーションをとりながら積極的に学ぶ姿が印象的でした。
授業には様々な形があります。今回の授業もその一つですが、生徒一人一人が自分の役割をしっかりと担って課題に取り組めるので、とてもいい授業形態だと思います。
このように、教員同士が授業をできるだけ参観し合い、刺激を与え合いながらよりよい授業をつくっていくようにしていきたいと思います。
スクールバス
今日は朝から、あいにくの雨となってしまいました。深谷駅前は、スクールバスを利用する中学校・高等学校の生徒が大勢いました。濡れることなく登校できるので、楽だとの評判です。本校のスクールバスは特に料金は発生しません。
桐蔭祭(文化祭)HR企画
本日の第1校時は、ロングホームルームでした。内容は、桐蔭祭(文化祭)のホームルーム企画の立案でした。
ネットで調べながら、どんなことをやるかみんなで話し合いました。
【保育系】保育基礎(2年生)
保育系2年生の保育基礎の授業です。
保育実習をイメージしながら日々練習に励んでいます。
今日は2人の生徒がみんなの前で手遊びと読み聞かせを行いました。
これまでの授業で聞いたアドバイスを参考にしつつ、読み方にも工夫をこらしていました。
続いて、保育実習を終えた生徒から、実習の感想や様子、実際にやったことや園児たちの様子など、いろいろな話を聞きました。
このあと続々と実習が続きますので、みんな真剣です。
一つ一つのアドバイスや経験を積み重ねて、みんなで一歩一歩成長していきましょう。
教育実習生の授業
教育実習生の実習期間もそろそろ終わりを迎えようとしています。本日は、研究授業が重なりました。
どの授業も、ICTを何らかの形で利用している様子。頑張っている様子が伝わってきました。
実習終了後も、頑張ってください。
Chromebookの配付
本日1年生にChromebookを配布いたしました。あらかじめ、用意されたアカウント情報を入力すると、授業用Wi-Fiに接続されました。Googleクラスルームに参加すると、第一段階は終了です。月末には、オンライン授業も予定されているので、もう少し練習が必要かもしれません。
【保育系】ものつくり表現Ⅰ(2年生)
保育系では2年生になると「ものつくり表現」という授業が始まります。
バースデーカードやスクラッチアート、粘土による制作など、保育現場で使えるさまざまな知識と技術を身につけます。
今日はスクラッチアートの下絵作り。
下塗りのクレヨンの色をより効果的に出すために、まずは完成図を描いていきます。
先生からアドバイスをもらったり、クロームブックを活用してイメージを膨らませたり、ときには友達と相談しながら熱心に取り組んでいました。
どんなスクラッチアートになるのか楽しみですね。
【保育系】ハーモニーの勉強中!(2年生)
2年生のピアノの授業では、ピアノ以外にも手遊びや弾き歌いなど、保育にまつわるさまざまな音楽に触れていきます。
今日の授業ではハーモニーの勉強をしました。
他のパートにつられることなく自分のパートを歌うのって意外と大変。
先生のアドバイスをメモしながら一生懸命練習していました。
【保育系】教室掲示が始まりました(1年生)
保育系1年生の教室掲示が着々と進んでいます。
テーマは2年生と同じ「深海」です。
どんな教室掲示になるか楽しみですね。
頑張ってください。
性の健康教育講演会(2年生)
本日柔剣道場において講師の方をお招きし、高校2年生を対象とした性の健康教育講演会が行われました。
性の捉え方や互いの気持ちを尊重することの大切さ、さまざまな情報が溢れかえる中で正しい知識を身につけることの必要性などについて、親しみやすい語り口でわかりやすく丁寧に教えて下さいました。
生徒たちにとって初めて知ることも多く、とても勉強になったようでした。