生徒総会
令和5年度生徒総会が開催されました。コロナのために、これまで全体での開催はされませんでした。今年は、久しぶりに一堂に会しての開催となりました。
また、これまで生徒総会の議案書は印刷しての配付でしたが、今回PDFで事前に配布し、当日はChromebookを各自持ち込んでの総会となりました。
単元テスト【1年生 特進Sコース】
今日の数学は、単元テストです、真剣に取り組んでいます。果たして、結果は?
本日は定期健康診断
今日は、年に一度の定期健康診断の日です。学年ごとに分散しながら、各診断場所を巡ります。
【保育系】教室掲示、頑張ってます!
毎年各学年でテーマを決めて教室を保育園や幼稚園の教室のように画用紙で飾る教室掲示が今年も始まりました。
2年生も3年生も園児たちが喜んでくれる教室をイメージしながら日々頑張っています。
2年生のテーマは「深海」。
3年生のテーマは「牧場」です。
完成まであと少し。
どんな教室掲示になるのか楽しみです。
朝学習の様子 【1年生 進学選抜コース】
本校では、8時35分から45分までの10分間で朝学習に取り組んでいます。今回は1年生の進学選抜コースの英単語学習の様子を紹介します。
このクラスでは、高校で必修の単語や熟語1200語の習得に励んでいます。今日は約100語ほどの範囲から出題されるテストに取り組んでいました。この時期に中学で習った単語をしっかり固め、高校英語の基盤を作ります。
R5 登校時S.B運行予定表
詳細はここから「高校生登校時スクールバス運行予定表(2023年度)」をダウンロードしてください。
特進Sコースの取り組み 【スコラ手帳】
特進Sコースでは、「スコラ手帳」を活用して、日々の起床・就寝・学習の記録を確認しています。
今回、1年生は火曜から木曜にかけて授業の復習と検定対策を課題とし、計画(左)と実際の記録(右)を比較してみました。
「見える化」をはかることで、担任が生徒の様子を確認するだけでなく、生徒自身の振り返りに役立てられるよう、指導していきます。
ピアノの授業開始(保育コース)
今日から、保育コースのピアノの授業が始まります。真剣なまなざしで、授業の進め方を聞いていました。
第1学年校外学習(3日目・更新終了)
いよいよ、最終日です。
朝眼が覚めると、からりと晴天でした。ホテル前で朝の集いをおこない、ラジオ体操。
朝食をとった後、蕎麦打ち体験でした。例年地元のおじいさん・おばあさんに講師として、来ていただいて教えていただきました。今年は、地元の高校生が加わってくれました。聞いてみると、全校高校生そば打ち大会で優勝経験のある、長野県下高井農林高等学校 生活科学クラブ そば班の部員さんなのだそうです。お姉さん・お兄さんからのご指導をいただき、生徒も感動していました。
自分で作ったそばを、ゆでていただき、みんなで食べました。
制服に着替えて、退所式です。楽しかった校外学習も終了です。
第1学年校外学習(2日目)
いよいよ2日目です。少し曇り空、気温も低く少し風も吹いていて、肌寒い朝となりました。
朝の会を終え朝食をとった後は、木島平村を散策しながらの、オリエンテーリング。
時間を記録して、各クラス各班ごとに出発です。
ようやく終着点「ケヤキの森公園」に到着です。歩いているうちに、太陽が顔を出し、到着する頃には、上着を脱いでも汗ばむほどでした。ここで、昼食です。
そこからホテルまで長い道のりをかけて歩いて到着した後、望郷にこにこファームまで移動して、カレー作りです。ファームの皆さんに手伝っていただきながら、クラスのみんなと、あれこれ工夫しながら美味しいカレーが出来ました。
お腹がいっぱいになりました。一息つくと、日も陰ってきて急に寒くなってきました。結構着込んできたつもりですが、慌ててホテルに帰りました。
ホテルでは、地元の榮太鼓を鑑賞しました。迫力のある演技で、広い食堂でしたが建物が震えるかのようでした。5名の生徒と、2人の先生が飛び入り参加で、演奏を体験しました。