トピックス

【保育系・子ども教育系】教室掲示のお披露目会

本日、保育系2・3年生の生徒たちが一生懸命作った教室掲示のお披露目会がありました。

 

まずは3年生。

生徒たち自身でテーマを「神社」に決め、さまざまな工夫を凝らして制作しました。

立体的な鳥居や遠近感のある背景、実際にお金が入れられるお賽銭箱など楽しい仕掛けがいっぱい。

 

時間割はそれぞれがおみくじのようになっており、筒をとめているひもをほどくとこのようにスルスルと時間割が出てきます。

すぐ上のおみくじの筒もまるで本物のようですね。

 

 続いては2年生の教室掲示です。

2年生は実際にあるお菓子をテーマにして、細部までこだわって再現しました。

たくさんのお菓子の袋はそれぞれ膨らんで見えるように新聞紙などの紙をいっぱい詰めて気球を表現したそうです。

にぎやかで楽しい気球になりました。

 

お誕生日の表は、めくるとじゃんけんができる仕組みに。

これには3年生も大盛り上がりでした。

教室掲示には原則ペンは使わない決まりになっているので、文字も細い線も動物たちの目もみんな画用紙で表現しています。

 

 教室掲示を初めて見る1年生も、先輩方の作品のクオリティの高さにびっくりしているようでした。

 

中間試験が近づいてきました

中間試験が22日から始まります。1年生にとっては、高校に入学して初めての試験となります。

生徒たちも、緊張して臨んでいる様子。放課後、図書室・食堂・テラス、を見てみたら、生徒たちが、勉強に励んでいました。

1年生は、通学の距離が伸びたり、新しい環境で緊張したり、と大変だと思いますが、頑張って臨みましょう。

今日は月に一回の全校集会でした

本日は月に一回の、全校集会でした。Fアリーナに集合し、まずは校長先生からのお話です。

その後、この夏から制服に加わる、二色のポロシャツが生徒に紹介されました。

最近の夏場は非常に暑いですので少しでも涼しく過ごすことができるといいですね。

その後、部活動の表彰を行いました。

1年生のChromebookが到着しました。

本日第6校時は、1年生のChromebookの利用開始です。Chromebookの電源を入れ、あらかじめ配付されたIDとパスワードを入力しますと、各自の画面になります。

担任の先生が作成した、GoogleClassRoomに参加すると、とりあえず第一段階が終了です。

ClassRoomを通して、ビデオ会議の練習をして、今日は終了しました。

SEITOKU探究③

本日は5・6時間目を利用して、テーマごとの分科会を行いました。

それぞれの会場で、城西大学の先生方からそれぞれのテーマについての基本知識と、
課題設定に向けてのヒントを示していただきました。

今回の内容をもとにこれからの探究をよりよいものにしていきましょう。

 

【保育・子ども教育系】教室掲示が始まりました(2・3年)

今年度も保育系生徒による教室掲示が始まりました。

それぞれの学年で異なるテーマを決め、デザインを考えて教室を装飾していきます。

作業はまだ始まったばかり。

どんなデザインになるのでしょうか。

今から完成が楽しみです。

木島平校外学習 2班 (3日目)

木島平校外学習もあっという間に最終日を迎えました。

昨日同様に朝の集いを行ったあと、朝食を食べました。

 

朝食の後は、蕎麦打ち体験。初めての体験で、みんな興味津々です。

講師の方に優しく教えていただき、どの班も上手にできました。

  

蕎麦作りに参加できなかった生徒は、郷土料理のやしょうま作りをしました。

とても綺麗にできました。

 

昼食の後は退所式…これで木島平ともお別れです。

本当にたくさんの経験をし、クラスや学年の仲を深めることができた3日間でした。

ホテルの方々、研修でお世話になったたくさんの講師の方々、本当にありがとうございました。

この校外学習で得たものを今後の生活に活かしていきたいです。

 

GWを前にして

本日は、第3学年の保護者会でした。進路に向けての講演を聞いた後、各クラスで保護者会です。

保護者の皆さんも真剣に聞き入っていました。

GWから夏に向けて、いよいよ各進路先で学校説明会などが実施され、生徒たちも進路に向けての活動が始まります。

木島平校外学習 2班 (2日目)

4月25日(金)

木島平校外学習2日目が始まりました。

ラジオ体操をして、朝食を食べ、体育館へ向かいました。

 

体育館では午前中にボッチャの予選、午後は各クラス上位4チーム計16チームでトーナメント戦を行いました。優勝はI組3班でした。教員チームとも対戦しましたが、教員の完敗でした。

ボッチャの後は長縄のクラス対抗戦。優勝はIJ組でした。

ボッチャも長縄もとても盛り上がりみんなヘトヘト…今日の夜はよく眠れそうです。

ホテルに戻ってからはカレー作り。班ごとに役割を決めて作業していました。

学年主任も真剣にカレーを作っていました。

 

カレーを食べた後は少し休憩をして、榮太鼓を鑑賞。

計15名の生徒が体験をさせていただき、貴重な経験となりました。

 

2日目終了。

明日は校外学習最終日。そば打ちの体験を楽しみたいと思います。

 

木島平校外学習 2班 (1日目)

4月24日(木)

本日から1年F〜J組が木島平校外学習へ。
まずは善光寺へ。城山公園にて昼食をとり、善光寺で写真撮影。

その後は自由行動で美味しいものをたくさん食べました。

 

 善光寺散策の後はホテルへ。

入所式を行い、まずは校歌練習。クラスごとにステージで校歌を披露しました。

先生方の審査の結果優勝はH組。初めて歌ったとは思えないくらい上手でした。

校歌練習の後は夕食。みんなたくさんおかわりをしてお腹いっぱいです。

夕食の後は2つ目の研修。

語り部の方の話を真剣に聞くことができました。

その後は恩師へ手紙を書きました。ハガキに書ききれないくらいたくさん書いた生徒もいました。

 

1日目終了。

明日は体育館でボッチャとカレー作りをします。校歌対決で優勝できなかったクラスはボッチャで優勝できるように頑張りましょう。