トピックス

【保育系】渋沢学フォーラムの制作完成!(1年生)

11月10日(金)深谷市民文化会館で行われる「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」参加に向けて制作を続けていた「渋沢栄一ゆかりの地」マップがついに完成しました。

デザインも制作もすべて1年生がおこなった力作です。

 

当日はこちらのマップが見られるほか、渋沢栄一がデザインされた飛び出すカード作りや、保育系生徒が手作りした渋沢栄一チャーム入りのバスボム作りも体験できます。

カツラ(桂)の木

本校の正面玄関前には、深谷校初代校長(木内四郎兵衛)先生の胸像があります。その後ろに大きく枝を広げているのが、桂(カツラ)の樹です。春から夏にかけて、青々とした若葉で目を楽しませてくれます。また、この秋の時期は、黄色く彩られた葉っぱはとても鮮やかです。

Wikipediaによると「ハート形の葉が特徴的で、秋に黄葉して落葉した葉はよい香りを放つ。樹形の美しさから庭木や街路樹にされるほか、材から家具、碁盤、将棋盤が作られる。」とのこと。木内先生が好まれたのでしょうか。先生の穏やかな表情とともに、深谷校の生徒たちを見守ってくれているかのようです。

 

三者面談週間 11月1日

本日も、三者面談週間。1・2年生の担任は、来年に向けての3者面談です。事前の調査などを基に、各生徒の進路目標がより具体的になるように話を進めます。

 

その一方で、3年生の各教室では、生徒が残っていました。聞いてみると、総合型入試の結果が発表になったとのこと、悲喜こもごも。一方で、これから願書を提出するとのことで、志望理由書の作成に取り組んでいました。

 

その隣の教室では、面接試験の練習をしていました。上手く合格を勝ち取ることができるといいですね。

 

秋期講習

三者面談期間中の午後の時間を利用して、受験生のための講習を実施しています。

今週は、「MARCHの国語」、「英語過去問」、「日本史演習」、「小論文」などの科目が開講され、生徒は真剣に取り組んでいます。

まとまった時間を有効に使い、目標とする進路を実現するため、頑張っていきましょう。

 

 

【保育系】もうすぐオペレッタ!

保育系の取り組みである音楽劇、オペレッタの本番まであとわずかになりました。

本番は11月11日(土)。

各学年とも準備に力が入ります。

 

毎日のようにお昼休みや放課後を利用して背景や大道具・小道具を制作する生徒たち。

 

今日は音楽室を借りて、大道具の移動のタイミングや動きの確認をしていました。

 

各学年ともどうすればより良くなるのか、活発に意見を出し合って練習していました。

来場者の方々に楽しんでもらえるといいですね。

頑張ってください!

英検二次対策

1・2年生の三者面談期間のため、今週は3時間授業となっています。

現在、午後の時間に実施されているのが、英語検定の面接練習です。

今週末に二次試験(面接)を控える生徒たちのために、進学センターによって練習の機会が設けられています。

しっかりと準備し、自身をつけて試験に臨んでください!

三者面談期間に入りました

 

10月27日から11月2日までの約1週間、1・2年生を対象とした三者面談期間に入ります。

4月から本日までの学習や生活、将来の希望等をもとに

来年度に向けての文理や進路選択を決定していきます。

これらは実りある高校生活にするために、大事なものとなります。

焦らず一歩一歩着実に決定していきましょう。

 

周年記念会場準備

今日は、周年記念の会場準備です。メインの会場となる、本校総合体育館Fアリーナの、メインアリーナの会場準備です。生徒・先生方が一緒になって、いすを並べ、来賓の方をお迎えする、壇上を設置します。

一面の椅子を見ると、いよいよ始まるなといった気持になります。

【保育系】渋沢栄一フォーラムに向けて(1年生)

11月10日(金)に深谷市民文化会館で行われる「渋沢栄一フォーラム」に向けて、着々と準備が進められています。

 今日は1年生が放課後に残って、一生懸命制作を進めていました。

 

さて、大きな模造紙に画用紙や折り紙を貼って、一体何を作っているのでしょうか。

正解は、当日までのお楽しみです。

教職員対象普通救命講習会

本日、修学旅行の引率者である中学・高校の第2学年の教員を対象に、3時間の普通救命講習会が行われました。

 心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法や気道異物の除去方法等について丁寧に教えていただきました。

 

先生方も実践です。

 

 

御指導いただきました深谷市消防本部警防課救急救命士のみなさん、どうもありがとうございました。