穀雨の候
ここ数日のシトシト雨とはうって変わって、からりと晴れました。青空の元、人工芝の校庭では、体育の授業の真っ最中でした。少し前まで、競って花を咲かせていた、梅も桜も今は鮮やかな青葉の頃となりました。
気が付くと、二十四節季の穀雨(こうく)となったのですね。春もようやく老い、照る日の影も思いなしか少しずつ輝きを増して空も紺青に澄んできています。今日は気温も28度に至ると聞きます。
始まりました
今日は、城西大学経営学部教授の柴沼先生をお招きし、総合探究が始まりました。大学や深谷市と連携しながら、本校独自の総合探究を作り上げていこうと考えています。
今年度1年間かけての取り組みです。どのような形になるか、いよいよ始まりました。
学習プログラム登録会
今日第2学年・第3学年の生徒は、オンライン学習プログラムの登録会でした。今年度から新しいシステムに変更になりました。新しいシステムでしっかり勉強しましょう。
【保育系】弾き歌いテスト(1・2年生)
3月11日、毎年この時期に実施している弾き歌いテストが実施されました。
クラス内でペアを組み、それぞれが選んだ童謡について歌と伴奏を披露します。
評価基準は歌と伴奏だけではなく、園児が楽しめるような工夫されたパフォーマンスができるかどうかも含まれます。
小道具を準備したり振り付けを考えたりと、それぞれのアイデアが光ります。
もう一つ大事なのが譜面台紙。
自分が伴奏する曲をテーマにして、譜面台紙を装飾します。
この一年の集大成とも言える実技試験でしたが、どの生徒についても成長が感じられるひとときとなりました。
柔道の授業
1年生のクラスでは、柔道の授業が始まっています。本校の総合体育館の1階は柔道・剣道場となっています。畳は取り外しができるので、剣道をやるときは全面で行いますが、柔道の授業の時は半面に畳を敷き授業を行います。
受け身からはいり、技の練習と進んでいるようでした。