トピックス

セーターの注文

今日は週に一回、お昼休みに制服屋さんが来校される日です。

現在、クールビズの移行期間なのですが、急に涼しくなり、セーターの注文をする生徒が集まっていました。

申込書を記入し、来週には学校まで持ってきてくれます。

幼華高級中學との学校間交流

本日は、臺北市幼華高級中學との学校間交流が催されました。

まずは、両校からアトラクションを披露しました。

次は、場所を移動して、本校のハウズ先生による英語の授業を体験してもらいました。

次の授業は、化学の授業です。本校の生徒にお手伝いをいただきながら、「カイロ(懐炉)」を作る実験です。

授業が終わると、本校の生徒と連絡先を交換していました。

午前中の授業が終わると、昼食です。本校の生徒がバディとして参加してくれました。

日本語を学んできてくれていたようですが、なかなか共通の話題が見つかるまでにてこずったようです。

英語と日本語が入り混じりながらも、じゃんけん合戦が始まったり、わかり合いたいという気持ちがありますので、

楽しく盛り上がっていました。

午後の授業は、生け花と、茶道に分かれました。

青空

今日は朝からからりと晴れました。空の青と、雲の形が、『秋』でした。空気も乾燥していて、頬をつたう風も秋の風、朝からとても気分が良かったです。

雨の中

シトシトと冷たい雨が、昨晩から続いています。少し前の、暑かった日々がうその様です。

校内の、欅(けやき)の木もしっとりと濡れていました。これまで何本かあった欅ですが、諸般の事情で今は一本になりました。埼玉県の樹である欅は、枝葉がきれいな扇のように分かれていて、きれいな造形を見せてくれています。

 

銀杏(ぎんなん)

校内にある、イチョウの実が大きくなってきました。よく見ると、枝にびっしり実がついています。実のなる木と、実のならない樹があるのだそうです。もう少しして実が熟してくると、独特の香りが漂い始めます。

今日は献血の日

今日は、朝から日本赤十字社の方が来校し、献血を受け付けてくれています。

希望した生徒が、順番に献血をしています。

ざくろ(柘榴)

朝から涼しく、曇り空ではありますが、過ごしやすい日となりました。

校舎の南側、校長室の外にはさまざまな植物があるのですが、今日見たら、

ざくろ(柘榴)の実が実っていました。鈍い赤色のざくろの実がたくさん実っていました。

それにしても「柘榴(ざくろ)」って難しい字を書くのですね、中国由来だとか。

紅葉

校内の桜・梅などの木が、色づき始めました。2本ある柿の木も、少しずつ実が熟し始めました。

まだまだ暑い日が続きそうですが、気が付くと、日が落ちるのも早くなりました。

文理適性検査

1年生を対象とした、文理適性検査を行いました。

先日、文理選択の説明会があり、来年度のカリキュラム・選択授業に関しての説明がありました。

それを受けて、本日は適性検査です。この後、各クラス三者面談を行い、文理の選択となります。

放課後の図書室

放課後、6時半には、部活動が終わった生徒も含めて、大体の生徒が帰宅するため、全方面へのスクールバスが運行します。終礼が終わった後から最終バスまでの間、図書室で自習に取り組む生徒のための自習ブースが使用できます。

ここの所、暗くなるのが早いため、第7校時が終わった後の生徒なども訪れます。

 

 

第2体育館

昨日までの真夏のような暑さは、いくぶんか和らぎ、朝から少し雨模様の日となりました。

本校の第2体育館では第3校時のバドミントンの授業が行われていました。

こちらの体育館は、3つある体育館の内の一つで、開校当時に作ったものです。その後、床を張り替えるなど改修を重ね現在でも活躍しています。

 

重層式総合体育館(Fアリーナ)

本校の体育館、通称『Fアリーナ』は重層式の総合体育館となっています。

3階・4階が吹き抜けのメインアリーナで、バレーボール・バスケットボールの競技や、入学式・卒業式などの行事もここで行われます。

その一方、1階・2階は吹き抜けの柔道場・音楽室・美術室・スタジオ(卓球場)となっています。

今日は音楽室では、合唱のパート練習をやっていました。スタジオ(卓球場)では体育の授業で卓球をおこなっていました。


PTA本部役員会

本日は、暑い中PTAの本部役員の方にご参集いただき、本部役員会を行いました。

会場が、保育作業室だったため、かわいい写真になっていますが、ほのぼのとした雰囲気の中で行われました。

深谷の魅力フェスタにて

本日、7月13日(土)に深谷市役所にて、深谷の魅力フェスタが開催されました。

本校からは、調理部、チアダンス部、パワーリフティング部、生徒会執行部が参加しました。
調理部はパウンドケーキとクッキーの販売、チアダンス部はダンス発表、パワーリフティング部はベンチプレス体験
生徒会執行部は生徒会活動についてと桐蔭祭についての告知もしました。どの企画やブースも盛り上がりました。

城西大学と包括連携協定を締結しました。

東京成徳大学深谷高等学校(埼玉県深谷市)は、城西大学(埼玉県坂戸市)と包括連携協定を締結しました。

 

この協定は、教育及び研究の分野で相互の密接な協力と連携により、双方の教育・研究事業の充実・発展に寄与することが目的です。

 

2024年6月21日、城西大学坂戸キャンパスで行われた締結式では、城西大学の藤野陽三学長と本校石川薫校長により締結書が交わされました。

  

 今後は、本校独自の探究学習プログラムである「SEITOKU探求」に関して、城西大学の先生方にご支援をいただきます。

また、今年度はデジタル・理数・探究を推進し、ICTを活用した文理横断的かつ探究的な学びの拠点となる高校として、文部科学省の「DXハイスクール」の指定校となりました。

このDXの分野でも城西大学からのご支援を受けながら取り組みを進める予定です。

そのほか、生徒の進路意識の向上を視野に、城西大学のキャンパスや講義見学、研究室訪問、体験なども計画を進めています。

これらの取り組みを通して、城西大学と本校双方の教育がさらに充実し、教職員の資質向上にもつなげられるよう、より一層励んでまいります。

 

城西大学

雷と雨

朝から、高曇りのなかムシムシと暑い日となりました。今日は、一部のクラスは授業、後は部活動となっています。

午後になり、少し曇ってきたかと思ったら、雷が鳴り始め、強い雨が降ってきました。梅雨明けの前には、豪雨になることがありますが、どうなるでしょう。

期末試験最終日

今日で期末試験が終わりました、ようやく試験勉強から解放されました。

梅雨だというのに、空は青空、日陰で咲いていた、あじさいも心なしか暑そうです。

かしわばあじさい

今日は、期末試験の2日目、生徒たちは午前中で試験が終わり、帰宅しました。

この時期の花と言えば、「アジサイ」ですが、少し色の変わったアジサイが校内にありました。

 

検索をかけてみると、「かしわばあじさい」とのこと。雨の合間に、鮮やかな色を醸し出してくれていました。

つなげよう深谷の偉人 10,000枚のPhotoモザイクアート

本日は、深谷青年会議所の皆さんが来校なさって、「つなげよう深谷の偉人 10,000枚のPhotoモザイクアート」の撮影に参加いたしました。

「深谷市の偉人である渋沢栄一翁のフォトモザイクアートを大募集しております!
大きな額に収まった大迫力の10,000枚のフォトモザイクアートに、皆さんの素敵なお写真を収めましょう!」とのこと。

お昼休みに、本校の体育館で、沢山の生徒が参加しました。