国際協力機構(JICA)による特別授業
2月19日(水)、国際協力機構(JICA)の職員の方を講師としてお招きし、出前授業を実施していただきました。
①国際協力とキャリア形成
1年生進学選抜コースの生徒を対象に、講演をしていただきました。
国際協力の必要性や、日本がおこなってきた支援について教えていただき、「支援の現場でも失敗はある」こと、長い目で見て、相手にとって本当に良い形での支援を実現することの大切さを学びました。
また、国際協力の現場で活躍されるJICA職員さんのキャリア形成についてもお話しいただき、生徒たちはたいへん興味深い様子で聞いていました。
〈生徒感想〉
今日の特別授業は、自分が思っていた切り口ではなく斬新なもので大変興味深い内容だった。トルコの地下鉄のエピソードは、親日なトルコとの友好関係を感じさせるようなもので面白かった。また、カンボジアの紙幣に日本の国旗が、リトアニアの紙幣には杉原千畝の顔が印刷されていることについて、戦後の日本の海外へのイメージの高さや、他国との結びつきが感じられ、嬉しく思った。
言語については、南米ではスペイン語、アフリカではフランス語、中東地域ではアラビア語などができると活躍できると聞き、英語以外の言語の重要性も感じられた。
②世界の紛争と日本の役割
特進Sコース1年生の生徒を対象に、講義の形での授業をしていただきました。
生徒たちが英語や地理で学んだシリア情勢について、協力隊としてシリアで活動されていた職員さんから、ここ20年間のシリアについてお話をうかがいました。
報道されている内容だけがすべてではないこと、断片的な情報や価値観による「アンコンシャスバイアス」に気づくことの大切さなども学ぶことができました。
生徒が「自分たちにできること」について質問した際、「それはこれから皆さんが考えていくこと。そのためには、まず『知っていること』が大切です。」と、日々の学びや自分から情報をとりにいくことの重要性を示してくださりました。
今回の出前授業は、生徒にも教職員にも大きな刺激となりました。
今後もさらに連携を強め、生徒の学びを深めていきたいと思います。
探究学習1年生
今日の第6校時は1年生の探究学習の発表会の時間でした。
将来に向けた自分の進路について、調べたことをまとめ、
所定の時間の中で、発表します。
見ている人たちは、発表を見ながら、GoogleFoamで採点をしています。
それぞれののクラス、頑張っている様子が伝わってきました。
活気のある教室
今日は、先生方の研修会で、公開授業が行われました。
英語・数学・国語・音楽など、様々な教科で新しい授業の進め方を模索しています。
Chromebookを使う事で、小テストなどを個別に実施したり、プロジェクタを使い全体で意見を発表し合ったり、一斉に教科書を音読したり。知識を蓄えるだけではなく、考える力を養うための授業を考えます。
それぞれの教室で、生徒の積極的な発言が響き合っていました。
今日はミートソース
今日の1年生家庭科の授業は、調理実習でした。3時間目に4階の教室に行きましたら、奥の方から何とも言えない良い香りが。4階の奥は調理室になっているのです。
こっそりのぞいて見ましたら、1年生の家庭科の授業で、スパゲッティを作っている最中でした。男子・女子一緒になってワイワイと楽しそうに作っていました。
行ってらっしゃい! <保育・幼稚園実習>
今、進学コース保育系の1年生・2年生の生徒が保育園・幼稚園実習が実施されています。
今日も朝から、深谷市内の保育園や、幼稚園への実習に生徒が出かけていきました。
とても楽しいそうで、朝からニコニコと笑顔で出ていきました。
風邪も流行っていますから、十分健康には注意してくださいね。
行ってらっしゃい!
今日はオンライン授業の日
本日は、中学で入学試験が実施されているため、生徒は校内への立ち入りが禁止です。
そのため、全校でオンライン授業の日です。朝から、各担任の先生がオンラインで出席を取り、
その後、各授業担当の先生がそれぞれのGoogleClassRoomでの授業になります。
各先生、スタイルは様々ですが、工夫を凝らした授業を展開しています。
生徒は、各自自宅でChromebookを使ってオンライン授業の日を受講することになります。
青空が広がりました
昨日はずいぶん寒く、夜には雨まで降ってきました。
今日は朝から、からりと晴れて、日差しも降り注ぎ、穏やかな日になりました。
人工芝の校庭では、体育の授業を実施ていました。オムニのテニスコートでは女子が硬式テニスの授業をしていました。
元気な声が響いていました。
【保育系】保育技術検定3・4級
本日、Fアリーナにおいて保育系の生徒を対象に令和6年度第48回全国高等学校家庭科保育技術検定3級と4級の実技試験が行われました。
「造形表現技術」「言語技術表現」「音楽・リズム表現」「家庭看護技術」の4分野において知識と技術をはかります。
今日の検定に向けて放課後も学校に残って練習をしていた生徒たち。
これまで学んできた成果が出せるよう、みんな真剣に取り組んでいました。
写真は造形表現技術の試験の様子です。
少しでも上位の級が取得できるよう、ひき続き頑張ってください。
穏やかな日差し
昨日は、本校創立記念日で休校でした。生徒たちは、平日のお休みを満喫したようです。
昨晩はやんから降り出した雨は、少し振りが強かったようで、夜が明けると、一面雨上がりこれまでの乾燥した空気をしっとりとさせてくれました。
今日は風も強くなく、穏やかな日差しが降り注いだ日となりました。生徒たちは校庭の人工芝の上でサッカー・オムニコートの上でテニスを頑張っていました。
今日の体育はサッカー
今日も秋晴れのすがすがしい良い日です。1年生の体育は、サッカーでした。
十分に準備運動して、少し汗をかきましたが、とても気持ちがよかったです。
進路ガイダンス(分野別模擬授業・第1学年)
今日は、外部から15分野の上級学校からの先生をお迎えして、各自の将来の希望分野のことについて学びました。
栄養に関する事・薬学に関する事、理工学に関する事・看護に関する事・法律に関する事・経済に関する事。
少し内容は高度でしたが、先生方の熱のこもった授業に引き込まれていました。
授業公開
昨日・本日と、在校生の保護者の方に来校いただき、授業公開を行いました。
普段の生徒の様子を見てもらう良い機会です、先生方や生徒にとっても刺激となります。
2年生の生物の授業では、二人の保護者の方が見学に来校なさいました。
文理選択説明会(1年生)
今日は、1年生・進学コースを対象とした、来年度の選択授業の説明会でした。
1年生も入学後半年が過ぎ、いよいよ来年のことを考える時期となりました。
進学コースでは、2年次に文系と文理系の二つのコースに分かれます。
それぞれのコースに進むことがどういうことなのかを、教務部の先生から説明していただきました。
オンラインでの、各クラスでプロジェクタを利用して説明会となりました。
進路説明会(第1学年)
火曜日の第1校時は、LHRの時間です。本日1年生は、来年の選択科目の選択へ向かい、進路説明会でした。
2年後の大学受験・それに向けての来年の選択科目の選択など、外部から講師の先生をお招きして、お話を聞きました。
午後の体育
文化祭前後、少し涼しい日があったので、そろそろ秋だと、思っていましたら、昨日も今日も、とても暑いです。
特に、午後の体育の授業はハードです。
表での硬式テニスの授業と、クーラーの効いた体育館とでは大違いです。
模擬試験(第3学年)
昨日の代休が終わり、本日からは平常授業です。3年生は進路を目指して、今日は模擬試験です。
秋から冬へと、時はすぐに過ぎて行ってしまいます。頑張ってください。
夏期講習【中期】
毎日暑い日が続きます。学校では夏期講習中期が始まっています。
3年生や特Sを中心として、受験を前にした生徒が登校して勉強に取り組んでいます。
講習の合間の空いた時間には、図書館や食堂で自習に取り組んでいます。
夏期講習【前期】
昨日から、夏期講習の前期が始まりました。
朝からたくさんの生徒が登校し、熱心に取り組んでいました。
2年生も来年の今頃は受験生です、この夏休みにしっかりと実力をつけましょう。
【保育系】保育技術検定2級実技試験(3年)
7月20日(土)保育技術検定2級の実技試験が実施されました。
2級からは外部から検定員の方が試験監督として来校し公正かつ厳正に審査をします。
少し緊張した面持ちでしたが、これまで練習してきたことを発揮できるようにと頑張っていました。
オンライン学習(適性検査)
1年生は、第2校時に適性検査を行いました。Chromebookでまず登録を行いますが、少しバタバタ。
担任の先生のサポートを受けながら、まず初期設定。