SEITOKU探究 中間発表
今日は、SEITOKU探究の中間発表の日です。各クラス、HRでテーマごとにこれまで取り組んできたことを発表します。
【保育系】保育技術検定3級・4級
7月10日(水)と11日(木)の2日間、Fアリーナにおいて令和6年度第47回全国高等学校家庭科保育技術検定3級と4級の実技試験が行われました。
「造形表現技術」「言語技術表現」「音楽・リズム表現」「家庭看護技術」の4分野において知識と技術をはかります。
これまでの練習や学習の成果が出せるようみんな真剣に取り組んでいました。
写真は造形表現技術と言語表現の試験の様子です。
少しでも上位の級が取得できるよう、ひき続き頑張ってください
2年生対象、オープンキャンパス参加説明会
来年の進路に向けて、2年生の夏休みはオープンキャンパス見学会への参加をすることになっています。
それに先立ち、本日は、第2学年の生徒に向けて、「オープンキャンパス説明会」を実施しました。
外部からの講師として来てくださったのは、お笑い芸人の「オシエルズ」の矢島ノブ雄様でした。
笑いとともに、オープンキャンパスでの注意点などを丁寧に取り上げてくださり、生徒たちも真剣に聞いていました。
【保育系】保育技術検定2級(3年)
6月28日(金)、保育技術検定2級の筆記試験が実施されました。
「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」「言語表現技術」「家庭看護技術」の4分野について、それぞれ10分の試験時間で知識問題を解いていきます。
昨年度から対策を進めてきた生徒たち。
みんな真剣な面持ちで問題に取り組んでいました。
【保育系】保育実習
6月10日から12日までの3日間、つばさ保育園と深谷幼稚園において保育実習が行われました。
まずはつばさ保育園の様子です。
園児たちと元気に外遊びをしました。
続いて深谷幼稚園の様子です。
お昼ご飯を園児と一緒に食べました。
それぞれに園児との関わりや先生方の業務をお手伝いしていく中で、学ぶことも多かったようです。
実習を受け入れてくださったつばさ保育園と深谷幼稚園の先生方、3日間大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
【保育系】1年生も頑張っています!
先輩方の教室掲示のお披露目会を受けて、1年生の教室掲示も着々と進められています。
テーマは2年生と同じく「キャンプ」。
前面を装飾した2年生と同じ教室の後ろ側を担当します。
どんな教室掲示になるのか、今から楽しみですね。
頑張ってください!
【保育系】保育実習(2・3年生)
5月28日から30日までの3日間、桃園第2ナーサリースクールにおいて保育実習が実施されました。
お昼寝や歯磨き、外遊びなど、園児たちとのさまざまな触れ合いを通して多くのことを学んだようです。
実習を受け入れてくださった桃園第2ナーサリースクールの先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
炎色反応
今日の1年生の化学基礎の授業は、化学室で様々な元素の炎色反応を見る実験でした。
ホウ酸・塩化ナトリウム・塩化銅(Ⅱ)・ミョウバン・塩化バリウム・塩化カルシウムなどの炎色反応を確認しました。様々な色を見ることができ、生徒たちも楽しそうでした。
2年生の総合探究のオリエンテーション
今日(5月9日)は、昨日に引き続き、2年生の総合探究のオリエンテーションをおこないま
した。本日は城西大学の四人の先生方にお越しいただき、テーマごとに分科会をおこない
ました。
それぞれの会場では、城西大学の先生方からそれぞれのテーマについての基本知識と、
課題設定に向けてのヒントを生徒に示していただきました。初めて聞くことも多く、背
生徒たちは勉強になったようです。
「外国の方との共生の難しさを感じました。お互いに様々な配慮をすることが大切だと
わかったので、そうしたことにも気を付けながら、対策を考えていきたいです。」
「ロコモティブシンドロームを中心に、いろいろ教えていただきました。どのような企
画をすれば幼児からお年寄りまで健康を保つことができるのか、これからみんなと考え
ていきたいです。」
先生方からの説明の後は、グループでの話し合いです。戸惑っているグループもありま
したが、マインドマップを使って意見を出し合うグループもあり、ふだんとは少し違っ
た学習に、生徒たちも楽しさを味わえたのではないでしょうか。
もっとも、大事なのはこれからです。昨日と今日で学んだことを足掛かりに、グループ
内の仲間たちと協力しながら、自分たちなりの「正解」をつくっていってほしいと思い
ます。
2年生 総合探究 オリエンテーション
今日は、2年生の総合探究のオリエンテーションでした。深谷市の企画財政部の方から、深谷市の取り組みに関してお話を聞きました。
講演は、深谷市の特色について簡単にご説明いただいた後、「第二次深谷市総合計画」に基づき、人口減少や少子高齢化、DXなど新たな時代の新たな課題に対する市の取り組みのご説明がありました。
その後、本校が探究活動のテーマとしている「深谷市での『高齢者の健康対策・安心できる街づくり・子育て支援・特産野菜活用』」などについて掘り下げていただきました。
「誰一人取り残さない みんながうれしい ふかや」を基本方針としていること、また郷土の偉人・渋澤栄一翁の思想を活かした街づくりを目指していることなど、深谷市の方々が真摯に深谷市の諸課題について取り組まれていることがとてもよくわかりました。企画財政部のみなさま、ありがとうございました。
これを受けて明日は城西大学の先生方によるテーマ別のオリエンテーションを実施します。どれだけのことができるか、心配な面はありますが、多くの方々のご協力を活かせるよう、がんばっていきたいと思います。
穀雨の候
ここ数日のシトシト雨とはうって変わって、からりと晴れました。青空の元、人工芝の校庭では、体育の授業の真っ最中でした。少し前まで、競って花を咲かせていた、梅も桜も今は鮮やかな青葉の頃となりました。
気が付くと、二十四節季の穀雨(こうく)となったのですね。春もようやく老い、照る日の影も思いなしか少しずつ輝きを増して空も紺青に澄んできています。今日は気温も28度に至ると聞きます。
始まりました
今日は、城西大学経営学部教授の柴沼先生をお招きし、総合探究が始まりました。大学や深谷市と連携しながら、本校独自の総合探究を作り上げていこうと考えています。
今年度1年間かけての取り組みです。どのような形になるか、いよいよ始まりました。
学習プログラム登録会
今日第2学年・第3学年の生徒は、オンライン学習プログラムの登録会でした。今年度から新しいシステムに変更になりました。新しいシステムでしっかり勉強しましょう。
【保育系】弾き歌いテスト(1・2年生)
3月11日、毎年この時期に実施している弾き歌いテストが実施されました。
クラス内でペアを組み、それぞれが選んだ童謡について歌と伴奏を披露します。
評価基準は歌と伴奏だけではなく、園児が楽しめるような工夫されたパフォーマンスができるかどうかも含まれます。
小道具を準備したり振り付けを考えたりと、それぞれのアイデアが光ります。
もう一つ大事なのが譜面台紙。
自分が伴奏する曲をテーマにして、譜面台紙を装飾します。
この一年の集大成とも言える実技試験でしたが、どの生徒についても成長が感じられるひとときとなりました。
柔道の授業
1年生のクラスでは、柔道の授業が始まっています。本校の総合体育館の1階は柔道・剣道場となっています。畳は取り外しができるので、剣道をやるときは全面で行いますが、柔道の授業の時は半面に畳を敷き授業を行います。
受け身からはいり、技の練習と進んでいるようでした。
【保育系】調理実習(2年)
2月16日(金)保育基礎の授業で子どものお弁当作りをしました。
ひき肉や玉子、ブロッコリーやウインナーなどなど、まったく同じ材料を使いますが、どんなメニューにするのかは各班におまかせ。
「子どものお弁当」というテーマをもとに、決められた材料の中で、それぞれが知恵を絞ってメニューを考えました。
ハンバーグ・オムライスの具・そぼろと、ひき肉一つとっても使い方はさまざま。
材料が同じなのにまったく違う、おいしいお弁当ができあがりました。
みんなで作ってみんなで食べるお弁当はおいしいですね。
おうちでも是非また作ってみて下さい。
金融リテラシー講座(2年)
2月16日(金)特進Sコースと中高一貫コースの2年生を対象に、金融リテラシー向上のための授業が行われました。
アクサ生命保険株式会社の方を講師としてお招きし、ライフマネジメントという観点から人生設計と金融の関係についてわかりやすく解説していただきました。
研究授業・教員研修会
本日は、「講義型の授業から生徒が参加・活動する双方向型・共同学習型の授業への転換を図る」のテーマで、研究授業・教員研修会が催されました。
各先生方、ICTを活用し、集団討論・プレゼンテーション・ジグソー法など、様々な授業形態を展開していました。ともすると、一方的な授業になりがちですが、生徒の理解を深め定着させていくためには、どのような授業形態が望ましいのか、試行錯誤です。
小学校実習(2年生)
将来教育系の進路を志望している生徒が、本日深谷市立深谷小学校で実習を行いました。
それぞれが朝から教室に入り、授業や給食などさまざまなお手伝いをしました。
はじめは少し緊張した面持ちでしたが、少しずつ表情もほぐれ、子どもたちの様子に目を配り声がけをする姿も見られました。
実習中、先生の話に耳を傾け一生懸命メモを取っていた実習生たち。
この経験が将来の夢の架け橋になるといいですね。
明日もがんばってください!
このたび実習を受け入れてくださった深谷小学校の先生方、どうもありがとうございました。
総合的な探究の時間(2年)
本日、高校2年生が総合的な探究の時間で取り組んでいる企業インターンワークの発表がありました。
これまで各班が選択した企業について話し合いやChromebookでの調べ学習をおこなってきましたが、その成果が発揮されていたようでした。