トピックス

【保育系】保育実習(1・2年生)

1月、保育系の生徒がそれぞれ3日間の保育実習に行ってきました。 

 

 深谷西幼稚園では工作のお手伝いをしました。

 

こちらは桃園保育園でのお昼ごはんの様子です。

 

エンゼル保育園ではおそとで元気に遊びました。

 

寒さなんてなんのその!

元気いっぱいの園児たちに、たくさんの経験とたくさんの元気をもらってきたようでした。

 

実習を受け入れてくださった保育園や幼稚園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

【保育系】りんごの蒸しパンを作りました(2年)

本日、保育基礎の授業で子どものおやつ作りをしました。

作ったのは「りんごの蒸しパン」です。

 

まずはりんごの皮ををむいて刻み、コンポートを作って半量を生地に混ぜ込みます。

 

作った生地をアルミカップへ入れていきます。

 

残りのコンポートを生地の上に乗せて、お湯を敷いた鍋の上へ。

火が通ったら完成です。

 

とってもおいしくできました!

 

おやつは子どもの発育にとって大切なものです。

今日学んだことをぜひおうちでも実践していきましょうね。

2年生模擬試験

今日から2年生が模擬試験です。この模擬試験から、4月に行われる模擬試験とのドッキング判定の対象となります。志望校なども複数記入することができるようになります。いよいよ受験の始まりとなります。よく言われますが、第3学年のゼロ学期が始まりました。頑張ってください。

【保育系】保育技術検定合格証書授与式(2年生)

本日校長室において、第46回保育技術検定3級の合格証書が授与されました。 

 

合格者の皆さん、おめでとうございます!


来年度はいよいよ2級です。

合格できるよう今から準備しておきましょうね。

総合的な探究の時間(2年生)

本日、高校2年生が総合的な探究の時間で取り組んでいる企業インターンワークの発表がありました。

各班で選択した企業について、最初の課題である「指令1」に答えていきます。

これまで話し合いやChromebookでの調べ学習等を通してスライドやシナリオを作ってきた生徒たち。

緊張している様子ではありましたが、それぞれに頑張って発表することができていました。

 

 

次はより本格的な課題となる「指令2」に取り組みます。

互いに協力して、発見や気づきの多い発表にしていきましょう。

平常授業

今日は、入学試験の合格発表です。受験生の皆さんは、ドキドキしていることかと思います。

在校生は、入学試験期間が終わり、平常授業となります。1年生・2年生の一部のクラスは、模擬試験です。

また、他のクラスでは、平常授業。空っ風が吹いて寒い日ですが、テニスコートではテニスの授業をやっていました。

オンライン授業

入学試験を前にして、会場の準備が終わりました。生徒は、登校せずに自宅でのオンライン授業の日です。

通常通りの日課で行います。自宅に持ち帰ったChromebookで授業に参加し、GoogleClassroomにログインすると、先生が待っています。

【保育系】保育技術検定3級実施(2年)

本日、12月に実施された「令和5年度第46回全国高等学校家庭科保育技術検定」4級に合格した2年生を対象に、3級の検定試験が行われました。

「家庭看護技術」「言語表現技術」「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」のどの分野も、少しずつ内容が高度になっています。

昨日までの練習の成果は発揮できたでしょうか。

 

3級に合格できたら、来年度にはいよいよ2級となります。

知識と練習を積み重ね、少しずつレベルアップしていきましょう。

【保育系】明日は保育技術検定です(2年)

保育技術検定を明日に控え、準備に余念がありません。

生徒たちは放課後残って繰り返し練習をしていました。

 

いよいよ明日が本番です!

合格目指して頑張りましょうね。

調理実習

今日は1年生のクラスで、調理実習の授業がありました。先生からの工程についての詳細な説明がありました。生徒たちは、熱心にメモを取りながら聞き入っていました。そして、いよいよ作業開始です。具材を洗う生徒、切る生徒、フライパンに油をひき、炒める生徒。出来上がったのは、 マドレーヌとナポリタンでした。

中には、黒焦げのマドレーヌもあったようでしたが、おおむね出来上がりはよかったようです。

【保育系】家庭看護技術3級(2年生)

本日、保育基礎の授業で「家庭看護技術」3級の分野について勉強しました。

抱っこや衣服の着脱などは、将来子どもに携わる仕事をする上で欠かすことのできない技術です。

みんな真剣に先生の話に耳を傾けていました。

 

検定日本番までたくさん練習をしましょう。

【保育系】3年生最後の保育実習でした

12/19(火)〜12/21(木)の3日間、保育系の3年生がすみれ保育園へ保育実習に行ってきました。

3年生にとっては最後の実習となります。

最終日、3日間の実習の感謝の気持ちをこめて「3匹のやぎとトロル」のペープサートを披露しました。

 

その後、3年生が一つ一つ手作りした折り紙のメダルをプレゼントしました。 

 

すると園児たちからお歌のプレゼントが!

感動して思わず涙をこぼす場面も。

たくさんの経験といっぱいのすてきな思い出をもらった3日間となりました。

 

今回実習を受け入れてくださったすみれ保育園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

 

冬期講習

本校の進学センターでは、長期休暇中にも講習を実施しています。

この冬休みでは、受験を目前にした3年生のための講座が多数準備されています。

自信をもって本番に臨めるよう、最後の仕上げをしていきましょう!

【保育系】保育実習(1・2年生)

12/11(月)〜13日(水)の3日間、保育系の生徒が深谷市立藤沢幼稚園へ保育実習に行って来ました。

 

身の回りのお世話や外遊びなど、たくさんの経験をさせていただきました。

 

 

今回実習を受け入れてくださった深谷市立藤沢幼稚園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

 

【保育系】ファッションショーが行われました(3年生)

12月11日(月)美術室において3年生の保育系生徒によるファッションショーが行われました。

各自でテーマを決め、衣装作りから大道具小道具、効果音やパフォーマンスまで、すべて生徒自身がアイデアを出し、作り上げていきます。

このファッションショーの面白いところは、布を一切使わないこと。

それぞれに工夫をこらした楽しいファッションショーになりました。

 

最後は校長先生と、はいチーズ!

 

今日が最後のものつくり表現の授業となりました。

3年間の集大成となる、すばらしいファッションショーでした。

【保育系】言語表現技術の練習しました(1・2年生)

 11月30日(木)、1・2年生を対象に保育技術検定の4分野のうちの一つである「言語表現技術」について、試験の流れを確認しました。

用意された練習問題を使い、試験の流れに従って3分間練習したあと、2分間で読む練習をしました。

お互いストップウォッチでタイムをはかりながら読み方の確認をします。 

 

12月14日(木)の本番に向けて何度も練習し、2分の感覚をつかんでおきましょう。

【保育系】保育実習(1・2年生)

11/20(月)〜21日(水)の3日間、保育系の生徒が実習に行ってきました。

身の回りのお世話や、手遊びや絵本の読み聞かせなど、たくさんの経験をさせていただきました。

 

今回実習を受け入れてくださったおかべ幼稚園の先生方、大変お世話になりました。

どうもありがとうございました。

情報の授業

今日は、1年生の情報の授業にお邪魔しました。パワーポイントを使い、プレゼンテーションの準備の様です。

それぞれテーマを決めて、取り組んでいました。