【保育系】手遊びの試験(2年生)
本日ピアノ演習の授業で手遊びと伴奏の試験が行われました。
「大きくなったら何になる?」「ぞうさん」「こぶたぬきつねこ」「とんとんとんとんひげじいさん」「はじまるよ はじまるよ」の中から、当日指定で行われます。
もちろん伴奏も当日指名。
これまでの授業でやっていた曲ばかりとはいえ、どの曲になるのかわからないのでみんなドキドキです。
試験中、他の人は園児役で参加します。
実習では必ずしも準備していたものができるとは限りません。
実践的な授業や試験で、臨機応変に対応する力を磨いていきましょう。
激しい雨からの・・・
朝からからりと晴れたいい天気でしたが、夕方になり、急に黒い雲が広がってきたかと思ったら、雷とひどい雨となってしまいました。ちょうど下校時で表に出ることも大変なほど。急きょスクールバスも少し遅らせました。
けど、30分ほどで日差しが戻ってきました。東の空を見ると、綺麗な虹が出ていました。
(写真では見づらいですね)
【保育系】教室掲示(1年生)
1年生の教室掲示がいよいよ佳境です。
放課後みんなで協力して、これまで一生懸命作ってきた部品を組み立てていきます。
どんな教室掲示になるのでしょうか。
完成が楽しみです。
続オンライン授業
校長先生のブログでも紹介していましたが、本日は、生徒は自宅でChromebookで授業を受ける「オンライン授業の日」です。生徒は誰も登校していないので、校内は閑散としています。
しかし、生徒の姿がない教室では、「熱い授業」(?)が展開されていました。
左の二つは体育実技(バスケット)の授業です。といっても、さすがに家の中でバスケットをするのは厳しいので、ルールについて、プリントを使って授業を進めていました。実技系科目は、ふだんとは違う授業が強いられるので大変です。次のふたつは現代文の授業、情報社会に関する文章を扱っていました。パソコンを二つ駆使して解答やポイントをわかりやすく示していました。一番右の写真は現代文の模試を扱った授業の画面の一つ。選択肢を示し、どこが本文と違うのか確認しながら授業をおこなっていました。
Chromebookのカメラ機能を使い、ふだん通りの授業を映すという授業の形態もあります。
左と中央は数学の授業。理数系の先生は比較的このパターンが多いようです。右は情報の授業の一コマ。大ベテランの先生が、「〇〇くん、聞こえてる?」と生徒に呼びかけながら授業を進めていました。頭が下がります。
ICTの活用の仕方には様々な形があります。場面や状況に応じて、うまく活用していきたいと思います。
大学見学会(2年生)
本日、高校2年生全コースを対象に、大学見学会が実施されました。
それぞれが希望する大学や興味のある学部学科に応じた大学を選択し、見学しました。
充実した施設設備や授業の様子、大学の特色など、説明にも真剣に耳を傾けていました。
やっぱり楽しい学食体験。
どのメニューもみんなおいしそうで目移りしてしまいます。
今回の大学見学会を通してさらに進路への興味関心を高めていきましょう。
授業互見期間
本校では、先生同士が授業を参観し合う授業互見期間を設けています。
下の写真はその一コマ、1年進学選抜コースの地理総合、交通網の発達について、ジグソー法を用いて授業がおこなわれていました。今回のテーマは運輸です。運輸には陸海空の三つがあるので、まずクラスを三つのグループに分け、各グループに1種類の資料のみを配布し、それぞれに与えられた分野の課題に取り組みます。これをエキスパート活動といいます。その後、先ほどのグループから1名ずつ配置された新しいグループで、それぞれがエキスパート活動で理解した内容を説明しあい、協働で課題に取り組みました。生徒たちがコミュニケーションをとりながら積極的に学ぶ姿が印象的でした。
授業には様々な形があります。今回の授業もその一つですが、生徒一人一人が自分の役割をしっかりと担って課題に取り組めるので、とてもいい授業形態だと思います。
このように、教員同士が授業をできるだけ参観し合い、刺激を与え合いながらよりよい授業をつくっていくようにしていきたいと思います。
スクールバス
今日は朝から、あいにくの雨となってしまいました。深谷駅前は、スクールバスを利用する中学校・高等学校の生徒が大勢いました。濡れることなく登校できるので、楽だとの評判です。本校のスクールバスは特に料金は発生しません。
桐蔭祭(文化祭)HR企画
本日の第1校時は、ロングホームルームでした。内容は、桐蔭祭(文化祭)のホームルーム企画の立案でした。
ネットで調べながら、どんなことをやるかみんなで話し合いました。
【保育系】保育基礎(2年生)
保育系2年生の保育基礎の授業です。
保育実習をイメージしながら日々練習に励んでいます。
今日は2人の生徒がみんなの前で手遊びと読み聞かせを行いました。
これまでの授業で聞いたアドバイスを参考にしつつ、読み方にも工夫をこらしていました。
続いて、保育実習を終えた生徒から、実習の感想や様子、実際にやったことや園児たちの様子など、いろいろな話を聞きました。
このあと続々と実習が続きますので、みんな真剣です。
一つ一つのアドバイスや経験を積み重ねて、みんなで一歩一歩成長していきましょう。
教育実習生の授業
教育実習生の実習期間もそろそろ終わりを迎えようとしています。本日は、研究授業が重なりました。
どの授業も、ICTを何らかの形で利用している様子。頑張っている様子が伝わってきました。
実習終了後も、頑張ってください。