【保育系】1年生も頑張っています!
先輩方の教室掲示のお披露目会を受けて、1年生の教室掲示も着々と進められています。
テーマは2年生と同じく「キャンプ」。
前面を装飾した2年生と同じ教室の後ろ側を担当します。
どんな教室掲示になるのか、今から楽しみですね。
頑張ってください!
【保育系】保育実習(2・3年生)
5月28日から30日までの3日間、桃園第2ナーサリースクールにおいて保育実習が実施されました。
お昼寝や歯磨き、外遊びなど、園児たちとのさまざまな触れ合いを通して多くのことを学んだようです。
実習を受け入れてくださった桃園第2ナーサリースクールの先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
炎色反応
今日の1年生の化学基礎の授業は、化学室で様々な元素の炎色反応を見る実験でした。
ホウ酸・塩化ナトリウム・塩化銅(Ⅱ)・ミョウバン・塩化バリウム・塩化カルシウムなどの炎色反応を確認しました。様々な色を見ることができ、生徒たちも楽しそうでした。
2年生の総合探究のオリエンテーション
今日(5月9日)は、昨日に引き続き、2年生の総合探究のオリエンテーションをおこないま
した。本日は城西大学の四人の先生方にお越しいただき、テーマごとに分科会をおこない
ました。
それぞれの会場では、城西大学の先生方からそれぞれのテーマについての基本知識と、
課題設定に向けてのヒントを生徒に示していただきました。初めて聞くことも多く、背
生徒たちは勉強になったようです。
「外国の方との共生の難しさを感じました。お互いに様々な配慮をすることが大切だと
わかったので、そうしたことにも気を付けながら、対策を考えていきたいです。」
「ロコモティブシンドロームを中心に、いろいろ教えていただきました。どのような企
画をすれば幼児からお年寄りまで健康を保つことができるのか、これからみんなと考え
ていきたいです。」
先生方からの説明の後は、グループでの話し合いです。戸惑っているグループもありま
したが、マインドマップを使って意見を出し合うグループもあり、ふだんとは少し違っ
た学習に、生徒たちも楽しさを味わえたのではないでしょうか。
もっとも、大事なのはこれからです。昨日と今日で学んだことを足掛かりに、グループ
内の仲間たちと協力しながら、自分たちなりの「正解」をつくっていってほしいと思い
ます。
2年生 総合探究 オリエンテーション
今日は、2年生の総合探究のオリエンテーションでした。深谷市の企画財政部の方から、深谷市の取り組みに関してお話を聞きました。
講演は、深谷市の特色について簡単にご説明いただいた後、「第二次深谷市総合計画」に基づき、人口減少や少子高齢化、DXなど新たな時代の新たな課題に対する市の取り組みのご説明がありました。
その後、本校が探究活動のテーマとしている「深谷市での『高齢者の健康対策・安心できる街づくり・子育て支援・特産野菜活用』」などについて掘り下げていただきました。
「誰一人取り残さない みんながうれしい ふかや」を基本方針としていること、また郷土の偉人・渋澤栄一翁の思想を活かした街づくりを目指していることなど、深谷市の方々が真摯に深谷市の諸課題について取り組まれていることがとてもよくわかりました。企画財政部のみなさま、ありがとうございました。
これを受けて明日は城西大学の先生方によるテーマ別のオリエンテーションを実施します。どれだけのことができるか、心配な面はありますが、多くの方々のご協力を活かせるよう、がんばっていきたいと思います。