トピックス

朝の声掛け

今日の朝は、風が少しあったものの、暖かな朝となりました。生徒たちがSB・自転車で、三々五々登校します。

学年主任の先生方が、生徒たちに「おはよう。」「おはようございます」と声掛けをします。

今日も一日、よい日になるといいですね。

初冬の装い

正面玄関前のカツラ(桂)の樹もすっかり紅葉しました。

昨年ポストした時よりも、紅葉が進んでいるようです。

立冬も過ぎましたから、行きつ戻りつ、寒くなっていきます。

朝から、北風が

今日は朝から、冷え込みました。目が覚め朝の準備をしていると、冬の訪れを感じさせられました。

登校してくる生徒も、寒そうです。

吹く風に飛ばされた、校内の木々の落ち葉を、朝から労務の方が掃き掃除をしてくださっていました。

秋の日は釣瓶(つるべ)落とし

もう、日が短くなりました。5時となるとあたりは真っ暗です。

グランドでは、土曜日に行われる、選手権に向けてサッカー部が練習に励んでいました。

ナイター設備の中、シュート練習を黙々と続けている選手。

何とか次の大会を勝ち上がりたいのだそうです。

救命講習会(スクールバス運転士)

今日は、本校職員のスクールバス運転士の方を対象とした、救命講習会です。

深谷消防署の職員の方に来校いただき、受講しました。

本校ではスクールバスが様々なコースに出ており、生徒の自宅の近くまで運行してます。

万が一のことがあった場合、スクールバス運転士の方もAEDなどを使う事もあるかもしれません。

日ごろから、生徒の命にかかわる仕事をしていらっしゃいますので、真剣に取り組んでいらっしゃいました。

セーターの注文

今日は週に一回、お昼休みに制服屋さんが来校される日です。

現在、クールビズの移行期間なのですが、急に涼しくなり、セーターの注文をする生徒が集まっていました。

申込書を記入し、来週には学校まで持ってきてくれます。

幼華高級中學との学校間交流

本日は、臺北市幼華高級中學との学校間交流が催されました。

まずは、両校からアトラクションを披露しました。

次は、場所を移動して、本校のハウズ先生による英語の授業を体験してもらいました。

次の授業は、化学の授業です。本校の生徒にお手伝いをいただきながら、「カイロ(懐炉)」を作る実験です。

授業が終わると、本校の生徒と連絡先を交換していました。

午前中の授業が終わると、昼食です。本校の生徒がバディとして参加してくれました。

日本語を学んできてくれていたようですが、なかなか共通の話題が見つかるまでにてこずったようです。

英語と日本語が入り混じりながらも、じゃんけん合戦が始まったり、わかり合いたいという気持ちがありますので、

楽しく盛り上がっていました。

午後の授業は、生け花と、茶道に分かれました。

青空

今日は朝からからりと晴れました。空の青と、雲の形が、『秋』でした。空気も乾燥していて、頬をつたう風も秋の風、朝からとても気分が良かったです。

雨の中

シトシトと冷たい雨が、昨晩から続いています。少し前の、暑かった日々がうその様です。

校内の、欅(けやき)の木もしっとりと濡れていました。これまで何本かあった欅ですが、諸般の事情で今は一本になりました。埼玉県の樹である欅は、枝葉がきれいな扇のように分かれていて、きれいな造形を見せてくれています。

 

銀杏(ぎんなん)

校内にある、イチョウの実が大きくなってきました。よく見ると、枝にびっしり実がついています。実のなる木と、実のならない樹があるのだそうです。もう少しして実が熟してくると、独特の香りが漂い始めます。