トピックス

穏やかな、秋晴れ。

朝方は少し曇っていましたが、日が昇るにつれて、青空が広がってきました。

少し気温も上がり、教室にも日の光が差し込み暖かな日となりました。

職員室の前にある、公孫樹の樹もだんだんと色づいてきています。例年に比べ少し遅い気がしますが。

木枯らし?

昨晩から、風が強く、学校の銀杏の木からは、ぎんなんがしきりに落ちていました。

今日も朝から、先生方は声掛けです。生徒も先生も、少し寒そうです。

期待した、土曜日の満月は、あいにくの雨模様で、見ることができませんでした。

 

今日の夜の、満月を見ませんか?

今日の夜は、満月なのだそうです。

また、それだけでなく、平安時代の有名な政治家藤原道長が、詠った和歌として有名な

「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」。

この和歌を詠ったときに見ていた月が、今晩の月と同じ月齢の月なのだそうです。

SNSなどでも話題になっていました。

また、奇しくも、明日のNHK大河ドラマ「光る君へ」の中でも、この和歌が詠われるとのこと。

皆さんも、今晩の月を見て、平安の昔に思いを馳せてみましょう。

#道長と同じ月を見上げよう

参考:平塚市学芸員塚田健氏のX(旧Twitter)

   同氏の資料:藤原道長が見上げた満月を見よう!(PDF)

雨上がり

久しぶりに、雨上がりの朝となりました。この時期としては、それほど寒くなく、

乾燥してきた空気の中では、気持ちい朝となりました。

校門わきの、フラワーバスケットの花びらには露が溜まっていました。

 

朝の声掛け

今日の朝は、風が少しあったものの、暖かな朝となりました。生徒たちがSB・自転車で、三々五々登校します。

学年主任の先生方が、生徒たちに「おはよう。」「おはようございます」と声掛けをします。

今日も一日、よい日になるといいですね。

初冬の装い

正面玄関前のカツラ(桂)の樹もすっかり紅葉しました。

昨年ポストした時よりも、紅葉が進んでいるようです。

立冬も過ぎましたから、行きつ戻りつ、寒くなっていきます。

朝から、北風が

今日は朝から、冷え込みました。目が覚め朝の準備をしていると、冬の訪れを感じさせられました。

登校してくる生徒も、寒そうです。

吹く風に飛ばされた、校内の木々の落ち葉を、朝から労務の方が掃き掃除をしてくださっていました。

秋の日は釣瓶(つるべ)落とし

もう、日が短くなりました。5時となるとあたりは真っ暗です。

グランドでは、土曜日に行われる、選手権に向けてサッカー部が練習に励んでいました。

ナイター設備の中、シュート練習を黙々と続けている選手。

何とか次の大会を勝ち上がりたいのだそうです。

救命講習会(スクールバス運転士)

今日は、本校職員のスクールバス運転士の方を対象とした、救命講習会です。

深谷消防署の職員の方に来校いただき、受講しました。

本校ではスクールバスが様々なコースに出ており、生徒の自宅の近くまで運行してます。

万が一のことがあった場合、スクールバス運転士の方もAEDなどを使う事もあるかもしれません。

日ごろから、生徒の命にかかわる仕事をしていらっしゃいますので、真剣に取り組んでいらっしゃいました。

セーターの注文

今日は週に一回、お昼休みに制服屋さんが来校される日です。

現在、クールビズの移行期間なのですが、急に涼しくなり、セーターの注文をする生徒が集まっていました。

申込書を記入し、来週には学校まで持ってきてくれます。