【保育系】保育技術講習(1・2年)
8月28日(月)大原学園専門学校から講師の方をお招きして、保育系の1年生・2年生を対象に保育技術講習が行われました。
講師の先生からは乳幼児の発達の基礎知識等について、テキストを使いながら丁寧に教えていただきました。
また、実際の新生児の平均体重と同じ人形を使って、オムツ替えの実習も行いました。
男の子と女の子ではオムツ替えのやり方も変わります。
初めての経験に四苦八苦。
人形だけど本物の赤ちゃんだと思って声をかけましょうねという先生の言葉のとおり、みんな赤ちゃんに語りかけるように優しく声をかけ、笑顔で接していました。
読み聞かせも実践!
手遊びや読み聞かせのポイントや工夫について、演習を通して教えていただきました。
2時間目から6時間目まで、一日たっぷり時間をかけて行われた保育技術講習。
生徒たちにとってはたくさんの知識と経験を積むことができた貴重な一日となりました。
【保育系】ものつくり表現(2年生)
ものつくり表現の授業で取り組んでいるスクラッチアートがまもなく完成しそうです。
あらかじめ書いた下絵をもとに、出てくる色をイメージしながら画用紙に色を塗っていきます。
混色して色を作る生徒、指を使って色をのばす生徒…模様も塗り方も十人十色です。
画用紙に色を塗り終わったら、全体を黒いクレヨンで塗りつぶしていきます。
下絵を見ながら竹串で絵を描くように黒いクレヨンを削っていくと、下に塗った色が出てきてカラフルな絵ができあがります。
中にはもう削り始めている生徒の姿もありました。
完成まであとちょっと!
頑張ってください!
【保育系】教室掲示、いよいよ完成です。
2・3年生の教室掲示がいよいよ今日完成します。
最後の追い込みということで、それぞれが脇目もふらず黙々と作業をしていました。
お披露目の日が楽しみです。
2年生も3年生も頑張ってください!
【保育系】教室掲示、頑張ってます!
毎年各学年でテーマを決めて教室を保育園や幼稚園の教室のように画用紙で飾る教室掲示が今年も始まりました。
2年生も3年生も園児たちが喜んでくれる教室をイメージしながら日々頑張っています。
2年生のテーマは「深海」。
3年生のテーマは「牧場」です。
完成まであと少し。
どんな教室掲示になるのか楽しみです。
ピアノの授業開始(保育コース)
今日から、保育コースのピアノの授業が始まります。真剣なまなざしで、授業の進め方を聞いていました。
3年生の教室掲示が完成しました(保育)
保育系3年生の教室掲示が完成し、1年生と2年生がそれぞれ見学させてもらいました。
テーマは「水族館」。
園児たちが喜ぶ教室をイメージしながら、3年生全員が協力して一生懸命取り組みました。
一通り見たあとは、先輩方が掲示について丁寧に解説してくださいました。
みんな一生懸命先輩の話に耳を傾けていました。
先輩方、素晴らしい作品を見せていただき、ありがとうございました!
教室掲示については、2年生は現在制作中、1年生はこれからテーマを決めて制作に取り掛かります。
先輩のような素晴らしい教室掲示ができるといいですね。頑張りましょう!