【保育系】オペレッタ会場設営
いよいよ明日は音楽劇オペレッタの本番です。
生徒たちは「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」に参加したあと学校に戻り、会場設営と最後の通しリハーサルを行いました。
通し終わった後も、気になるところを何度も繰り返し練習していました。
【保育系】オペレッタリハーサル
11月11日(土)の本番に向けて、オペレッタのリハーサルが行われました。
本番同様、完成させた大道具や背景を使用し、衣装を着て演技することで、動きや見せ方の確認をしていきます。
オペレッタでは、歌やセリフはもちろん大道具や小道具を出すタイミングも大事です。
この日までに大道具・背景の制作や歌やセリフの練習、動きの確認など、準備を重ねてきた生徒たち。
リハーサルでの反省点を生かし、本番に向けてさらに練習をしていきます。
観客の方々に楽しんでもらえるオペレッタになるといいですね。
オペレッタ御観覧の申し込みは11月9日(木)10:00までとなっています。
みなさまの御来場を心よりお待ちしています。
【保育系】渋沢学フォーラムの制作完成!(1年生)
11月10日(金)深谷市民文化会館で行われる「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」参加に向けて制作を続けていた「渋沢栄一ゆかりの地」マップがついに完成しました。
デザインも制作もすべて1年生がおこなった力作です。
当日はこちらのマップが見られるほか、渋沢栄一がデザインされた飛び出すカード作りや、保育系生徒が手作りした渋沢栄一チャーム入りのバスボム作りも体験できます。
【保育系】もうすぐオペレッタ!
保育系の取り組みである音楽劇、オペレッタの本番まであとわずかになりました。
本番は11月11日(土)。
各学年とも準備に力が入ります。
毎日のようにお昼休みや放課後を利用して背景や大道具・小道具を制作する生徒たち。
今日は音楽室を借りて、大道具の移動のタイミングや動きの確認をしていました。
各学年ともどうすればより良くなるのか、活発に意見を出し合って練習していました。
来場者の方々に楽しんでもらえるといいですね。
頑張ってください!
【保育系】渋沢栄一フォーラムに向けて(1年生)
11月10日(金)に深谷市民文化会館で行われる「渋沢栄一フォーラム」に向けて、着々と準備が進められています。
今日は1年生が放課後に残って、一生懸命制作を進めていました。
さて、大きな模造紙に画用紙や折り紙を貼って、一体何を作っているのでしょうか。
正解は、当日までのお楽しみです。
【保育系】ものつくり表現(2年生)
中間考査、2日目となりました。
ものつくり表現の授業では、毎回定期考査ごとに作品を提出することになっています。
今回制作したのは粘土細工。
各自でテーマを決め、細部までこだわって頑張って作りました。
終礼後のわずかな時間でしたが、みんな熱心に見ていました。
友達の作品も勉強になりますね。
明日のテストも頑張ってください。
【保育系】学校説明会にスタッフとして参加しました
本日10月14日(土)の学校説明会に、保育系の生徒がスタッフとして参加しました。
今回はできたてほやほやのオペレッタの衣装を着て案内をおこないました。
これらの衣装はすべて生徒自身が考え、それぞれが手作りをしています。
音楽劇オペレッタの本番は11月11日(土)です。
2年生は『白雪姫』、3年生は『ブレーメンの音楽隊』を披露します。1年生はチームに分かれて2年生と3年生のお手伝いとして参加します。
オペレッタ観覧ご希望の方はホームページから申し込みができますので、ぜひご来場ください。
お申し込みはこちら(リンク先のページの一番下にあります)→ リンク先
【保育系】保育実習(2・3年生)
10月10日から始まった3日間の保育実習最終日。
こちらは深谷市立桜ヶ丘幼稚園の実習風景です。
2年生と3年生の生徒たちが、子どもたちと元気に向き合っていました。
今回初めて実習を行った生徒も、3日間笑顔で頑張っていました。
現場だからこそ学びや気づきの多い、貴重な3日間となったと思います。
実習を受け入れてくださった深谷市立桜ヶ丘幼稚園の先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
【保育系】保育実習(1・2年生)
10月10日から始まった3日間の保育実習も今日が最終日です。
深谷保育園では1年生と2年生の生徒たちが、さまざまな年代の子どもたちと笑顔で向き合っていました。
今回初めて実習を行った生徒もいましたが、みんな元気に頑張っていました。
現場だからこそ学びや気づきの多い、貴重な3日間となったと思います。
実習を受け入れてくださった深谷保育園の先生方、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
【保育系】オペレッタに向けて頑張ってます
オペレッタ本番に向けて放課後も頑張っています。
背景を作ったり、お互いにアイデアを出し合ったりと、少しでもいいものができるよう奮闘中です。