カンザン(関山)
校内にある“ソメイヨシノ”の花が散り、その後に花を開くのが、この花です。
Googleで調べてみると、“カンザン(関山)”と呼ばれる桜の様です。
ソメイヨシノに遅れて咲き、花びらもこんもりとしているため、とても印象に残る桜です。
今年は、ソメイヨシノの開花が遅かったため、ほぼ一緒の時期となってしまいまし。けど、5日の間をおいてくれました。
朝の深谷駅スクールバス
深谷駅・寄居駅、地方方面の無料スクールバスで、本校の生徒は通学しています。
今日は深谷駅の風景です。満開の桜の下で、生徒は整列乗車しました。
春の雨
今日は、朝から、春の雨でした。少し肌寒かったですが、乾燥していた空気がしっとりとし、土ぼこりもこれで落ち着きました。校内の草木も雨に濡れて喜んでいるかのようでした。「春の雨は油のごとく貴い」などという言葉の様でした。
校内至るところで
今日も一日、急に春の季節がやってきました。校門脇の桜の木は、花と葉っぱの両方が開いているという珍しい様子でした。それ以外にも中学生が育てた、パンジーなど、校内至るところで花が開いていました。
さくら開花
校内のさくらが開花し始めました。
3月は雪が降ったり気温の低い日が多く昨年より開花が遅れていました。
今後は暖かい日が続き,開花が進みそうです。
ちょうど入学式あたりが満開になりそうです。
北からの来訪者
今日は、家庭学習日、生徒は登校しません。グランドでは、サッカー部が練習をしていました。
ここ数日、風が強く、寒い日となっています。寒い中頑張っているなと、見ていたら、「函館」の文字が目に入りました。函館の学校が練習試合に来校していました。現地では、積雪で練習ができないため、こちらの学校をまわっているのだそうです。いろいろご苦労があるのですね。
春の嵐
からりと晴れて、うららかな春の日となると思っていたのですが、強い風の大変な日となってしまいました。
深谷の地はネギの産地なので、水はけのよい細かい土に覆われています。ですので、こういった乾燥した風の強い日は、土ぼこりがすごいのです。1年に数回、今日の様な日があります。
【保育系】第1回社会人基礎力グランプリ高校生大会(2年生)
3月8日の午後、第1回社会人基礎力グランプリ高校生大会がオンラインで行われました。
出場したのは進学コース保育系の代表者4名です。
今回は保育系の生徒が長期間取り組んでいる「オペレッタ」について、パワーポイントを使用して発表しました。
最優秀賞こそ逃したものの、全国2位となる優秀賞を獲得することができました。
教科書販売・写真撮影
今日は3時間授業、来年使う教科書を購入します。所属するコースや選択科目ごとに中身が違うので、計算が少し大変です。その合間を縫いながら、身分証明書などで使用する写真を撮影しました。ネクタイを締めなおし、ワイシャツを整え、きりりと立派になりました。
青い空
今日は朝から雪の予報でした。朝目が覚めると単なる曇り空でした。
学年末試験の最終日、3時間でテストが終了すると、生徒たちは三々五々帰宅に向かいました。
その頃は、春の日差しがさんさんと降り注ぐ、青い空が広がっていました。
ハンギングバスケット(卒業記念品)
今日は空気はひんやりですが、日の光が心地よい日となりました。本校の正門から入りますと、右側の街灯に花が飾ってあります。これは、数年前から卒業記念品として引き継がれている、「ハンギングバスケット」です。四季折々の花が飾ってあり、業者の方がメンテナンスをしてくれます。
今日も鮮やかな春の花が飾られていました。
最後のHR
本日3年生は卒業式を迎え,最後の登校になりました。
多くの3年生の教室は,担任が黒板を装飾したり,最後のメッセージが書かれていました。
いろんなことがあった高校3年間の思い出を忘れずに,目標に向けて努力していきましょう。
カレードリア
校内にある食堂は、お昼休みは生徒で混雑します。
今日の日替わり定食は、カレードリアでした。
カレーで味付けられたライスを覆ったチーズが熱々のカリカリで、おいしかったです。
第一志望届(2年)
第一志望決定がいよいよ近づいてきました。
本校の生徒はみんな2年生のうちに全員第一志望を決定し、3月に第一志望届を提出します。
今日も放課後教室に残って、志望理由書と格闘中。
自分の将来に思いを馳せ、真剣に考えていました。
COMOの自動販売機
春先に導入されたCOMOパンの自動販売機。放課後を中心に、売れ行きが好調です。高校生は、放課後におなかがすくようで、気が付くと売り切れになっていたりします。今日もお昼休みに見てみたら、もうほとんど売れていました。
パンを食べて、放課後も頑張りましょう。
制服の販売
毎週水曜日の昼休みは、制服の販売日です。お昼休みになると、校舎南のガーデンテラスに服装店が来校します。制服・ブラウス・ワイシャツ・上履き・体操服などを購入することができます。
そろそろ、在校生も出席する卒業式が近いので、ブラウス・上履きなどを購入する生徒がいました。
雨水(うすい)
今日は雨水(うすい)。雨水は二十四節季の一つ、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃のこと。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。
おりしも、今日の天気は下り坂、乾燥した深谷のネギ畑を潤してくれそうです。例年この時期になると、梅の花の季節となります。以前にもお話した、本校の梅の花の満開となりました。
雪と梅
連休も終わり、今日から学校です。少し寒かった連休でしたが、今日は穏やかな日となりました。校内をまわってみると、雪がまだ少し残っていましたが、梅の花と寒椿が見事に咲いていました。紅梅白梅、学校を作ったときの理事長先生が好んで植えたそうです。
「雪に耐えて梅花麗(うるわ)し」などという詩も聞いたことがありますが、厳しい冬を乗り越えて、春に先駆け咲く梅の花は、昔から愛されてきたようです。
降雪
昨日からの予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。6時間が終わることには、雪も本降りに。
今日は時間割通りの授業で、放課後は部活動などは中止。明日は、登校せずにオンライン授業となりました。
気をつけて帰ってください。
東風(こち)吹かば
ここの所、風が強く凍える日が続きましたが、今日は日が昇り穏やかで、暖かな日となりました。
校内を見て回ると、あちらこちらで花がほころび始めていました。中でも「梅の花」が、ほんの少し白い花びら見せていました。
そうですね、梅の花と言えば、「東風(こち)吹かば 匂いをこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」の和歌は菅原道真が作った和歌です。道真公と言えば受験の神様として有名です。本校3年生はまさに受験の真っ最中、合格の花が咲くといいですね。
杉並木の伐採
本校は、校内に多くの草木があります。その中でも、一番目を引くのがヒマラヤスギです。開校当初の写真を見ると、人の背の丈くらいのひ弱な木が映っていました。それも60年たつと、立派な木となり、定期的に剪定しませんと、どこまでも伸びていく勢いです。
高所作業車を入れて、剪定していきました。
能登半島地震募金のご報告(生徒会執行部より)
先日実施した「令和6年度能登半島地震」募金で集まった
総額 91,481円 を日本赤十字社に寄付しました。
ご協力していただいた方々、ありがとうございました。
生徒会執行部
入学試験(併願2)
昨日に続き、今日も入学試験でした。昨日よりも、朝方は少しだけ気温も高かったため、登校も楽だったようです。
けど、やはり受験生の表情は緊張した面持ちでした。
ようやく3時間の試験が終わると、緊張が途切れてほっとした様子、笑顔が出ていました。
冷たい風が吹き始めた中を、足取りも軽く下校していきました。良い結果が出るといいですね。
入学試験会場準備
いよいよ、来週は入学試験です。本校を受験する皆さんをお迎えするために、全校で会場準備を行いました。
お掃除をして、机を並べて、お昼前には準備が終わりました。受験生の皆さん、入学試験頑張ってくださいね。
ホームルーム委員辞令交付
本日、昼休みの時間、1・2年生第3学期ホームルーム委員長・副委員長の、辞令交付がありました。校長先生から辞令をいただき、ホームルーム委員としての心構えを話していただきました。
クラスの代表として、積極的にクラスに働きかけてほしいですね。よろしくお願いします。
自己採点
この週末は、大学入学共通テストでした、例年天候が心配されますが、今年は、寒さが厳しかったくらいで、雪などの影響は少なかったです。
今日は、自己採点のために生徒が登校しました。表情を見るとそれなりだったようです。自己採点をした後、その結果を予備校に出し、全国集計を待ちます。
いよいよ大学の入学試験が始まります。
令和6年能登半島地震の募金
生徒会が主催で、令和6年能登半島地震の募金活動を行いました。
お昼休み、体育館には多くの生徒が集まり、思い思いの金額を寄付していました。
よく見ると、先生方の姿も。
まだまだ、寒い日が続いています、被災地の方は大変かと思いますが、本校の募金が少しでも励みになれば幸いです。
模擬試験・受験勉強
本日は、1年生、2年生の進学選抜コースが模擬試験でした。教室をのぞいてみると真剣に模擬試験に取り組んでいました。他のコースは平常授業。中学校は入学試験でしたので、校庭・中学棟の周りはひっそりとしていました。
校内をまわってみると、自宅学習期間で、誰もいないはずの3年生の教室に明かりがついていました。各クラス生徒がいましたので、話を聞いてみると、受験勉強をしに登校したのだそうです。大部分の生徒は、自宅で取り組んでいますが、場所を変えて取り組むために、登校する生徒もいます。図書館でもブースで勉強に臨んでいる生徒がいました。
今週末は、共通テストです。いよいよ大学受験が始まります。
授業開始
いよいよ今日から授業開始です。年末年始と、ひっそりとしていた校内にも、活気が戻ってきました。
あちらこちらから、生徒の明るい声が聞こえてきます。
年末の部活動2
ここ数日と異なり、今日はずいぶんと穏やかな日になりました。校舎の外では、熱心に部活動が行われていました。
サッカー部・パワーリフティング部・卓球部・陸上競技部・テニス部・ダンス部・バスケットボール部、そして図書館では3年生が大学入試に向けて勉強していました。
今日で校舎は年末年始となり、1月3日までクローズとなります。
1年間お世話になりました、皆様におかれましても、よいお年をお迎えください。
校長の国際協力経験
昨日掲載した「JICAとの連携」は、国際協力経験のある校長の発案です。
本校の校長は、JICAとの連携事業で幼児教育の専門家としてブラジルに派遣されたことがあるそうです。
その際に、日本の高校生とブラジルの子どもたちとで協力して作成したのが、「日本ブラジル交流カルタ」です。
挨拶をはじめ、日常生活で用いるさまざまな言葉やフレーズを共通のイラストとともに示し、互いの言葉を学ぶことができるようになっています。
以前、校長がブラジルでの体験を生徒に話してくれたことがあるのですが、生徒たちは興味津々な様子で、熱心に聞いていました。
JICAとのコラボ授業は、特進Sコースだけでなく、進学選抜コースでも予定されています。
授業の様子は、HPにも掲載する予定です!
年末の部活動
年末を迎え、本日の部活動は、まばらでした。校内で活動していたのは、テニス部・剣道部・吹奏楽部。校外で試合、練習などの部活は、サッカー部・弓道部・バドミントン部。
生徒の少ない校内は、閑散として少し寂しい感じでした。
日曜日
暖かすぎた昨日よりは随分寒くなりました。風も強く、北関東の冬という感じの1日でした。
ただ、思ったよりは寒くなく、校庭に出てみると、青空の中サッカー部が外部の高校と練習試合をしていました。
また、テニスコートでも、熊谷西高校のテニス部が来校し、練習試合をおこなっていました。
明日からは、より一層寒くなるそうです。
60周年記念事業
先週末から昨日にかけて、机と椅子の入れ替えをおこないました。
新しい机と椅子は、本校の60周年記念事業として、同窓会「桐の会」から寄贈して頂きました。
生徒の皆さんは、大切に使い、さらに勉学に励みましょう。
机・椅子の搬入
金曜日に机・椅子を運び出し、教室には何もなくなってしまいました。登校すると、教室はまっさらな状態。
1時間目は、各クラスごと第2体育館へ移動です。???と思っていましたら、
真新しい机と椅子が並んでいました。自分の机と椅子を教室まで運びますと、
教室が新しい机と椅子で満たされました。
机・椅子運び
今日で、学期末考査も終了です、生徒たちの笑顔がこぼれました。けど、今日はそのあと少しみんなで作業がありました。今、自分で使っている椅子と机を運び出す作業です。全校での作業になるので、交通整理が必要となりました。
机といすを運び出し、トラックに積み込んでもらいます。教室は何もない状態になりました。
放課後の教室
今日は土曜日、学期末試験前という事もあり放課後の校内は静かでした。教室をまわってみると、秋の日差しが差し込んでいました。窓の外には、晩秋の風景。銀杏の黄色い葉が、日差しに照らされてキラキラと輝いていました。葉がすっかり落ちて、枝もたわわに実った柿の木が見えていました。
明日は、今年最後の北辰テストの会場となっています、受験生の皆さん、頑張ってください。
シュクラメンの販売
今日は、職員室前にシュクラメンが並んでいました。毎年この時期になると、学校の近くにある「ねぎぼうず作業所」で育てている、シュクラメンが販売されます。可憐な花は、思いのほか長持ちします。
「学校法人東京成徳学園創立100周年特設サイト」を開設しました
学校法人東京成徳学園は、2026(令和8)年に学園創立100周年を迎えます。
3年後の100周年に向け、創立記念日である11月26日に「創立100周年特設サイト」をオープンしました。
今後、学園創立100周年にまつわる特設コンテンツや学生、生徒、卒業生、教職員など関係者のコメントやインタビューなど、順次掲載してまいりますので、どうぞご覧ください。
※創立100周年サイトへはこのバナーをクリックしてください
100周年記念ロゴマーク
校内の紅葉
暖かな日が続いていましたが,ここ数日の冷え込みで校内の木々も色づいてきました。
今日は午後から風が強くなり,落葉が進みそうです。
カリン
校内テニスコート脇に、枝もたわわに実が実っていました。ずいぶん立派な実なので、調べてみましたら、「カリン」でした。
少し離れた場所で、普段あまり気にしないところでした。その黄色い色が、「私はここにいます」と自己主張をしているかのようで、ちょっと驚かされました。
柿
3連休明けの月曜日は、朝から少し曇り空。校内をまわってみると、柿の樹が目に留まりました。まさに枝もたわわにに実っている様子。少し熟しすぎたのか、動物にとってはかえっていい時期なのかもしれません、尾長がつつきに来ていました。キィー・キィーという声を聴いていると、あぁ秋なんだなという気持ちになりました。
【保育系】渋沢学フォーラムの制作完成!(1年生)
11月10日(金)深谷市民文化会館で行われる「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」参加に向けて制作を続けていた「渋沢栄一ゆかりの地」マップがついに完成しました。
デザインも制作もすべて1年生がおこなった力作です。
当日はこちらのマップが見られるほか、渋沢栄一がデザインされた飛び出すカード作りや、保育系生徒が手作りした渋沢栄一チャーム入りのバスボム作りも体験できます。
カツラ(桂)の木
本校の正面玄関前には、深谷校初代校長(木内四郎兵衛)先生の胸像があります。その後ろに大きく枝を広げているのが、桂(カツラ)の樹です。春から夏にかけて、青々とした若葉で目を楽しませてくれます。また、この秋の時期は、黄色く彩られた葉っぱはとても鮮やかです。
Wikipediaによると「ハート形の葉が特徴的で、秋に黄葉して落葉した葉はよい香りを放つ。樹形の美しさから庭木や街路樹にされるほか、材から家具、碁盤、将棋盤が作られる。」とのこと。木内先生が好まれたのでしょうか。先生の穏やかな表情とともに、深谷校の生徒たちを見守ってくれているかのようです。
【保育系】渋沢栄一フォーラムに向けて(1年生)
11月10日(金)に深谷市民文化会館で行われる「渋沢栄一フォーラム」に向けて、着々と準備が進められています。
今日は1年生が放課後に残って、一生懸命制作を進めていました。
さて、大きな模造紙に画用紙や折り紙を貼って、一体何を作っているのでしょうか。
正解は、当日までのお楽しみです。
教職員対象普通救命講習会
本日、修学旅行の引率者である中学・高校の第2学年の教員を対象に、3時間の普通救命講習会が行われました。
心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法や気道異物の除去方法等について丁寧に教えていただきました。
先生方も実践です。
御指導いただきました深谷市消防本部警防課救急救命士のみなさん、どうもありがとうございました。
いつの間に もう秋
いつの間に もう秋! 昨日は 夏だつた
どなたの詩だったか、そんな言葉を思い起こさせるかのように、急に空気が乾燥して、心地いい季節となりました。
校内は四季様々な草木に彩られています。グランドの給水所の脇に花が咲いていましたので、Googleレンズで検索かけたところ、アベリアとのこと。「アベリア」はなんとなくよく聞く単語で、花の名前という事は知っていました。花としてみるのは、初めてだったかもしれません。虫が蜜を吸いに来ていました。ガーデンテラスでは、生徒がお弁当を食べていました。秋ですね。
銀杏(いちょう)
校内には、数多くの植物が育っています。この時期、存在感を増してくるのが、銀杏(いちょう)です。
校舎の南側にあり、夏の日差しを遮ってくれて、青々とした若葉がとても目に優しく、教室をいかにも学校の教室らしく彩を添えてくれます。
ふと見てみると、枝もたわわに身が実っていることに気づきました。銀杏(ぎんなん)がびっしりと実っていました。実が実る木と、そうでない木があるんですね。
中秋節
9月28日は中秋節。古くから中国では春節に次ぐ行事とされてきたようです。月餅なども、本場中国では、多様な種類の月餅があり、贈答品として取り交わされているようです。
こちら日本では、お月見団子ですかね、ススキにお月見団子。ここの所少し涼しくなってきて、ススキの穂も随分色づいてきたようです。下記の写真はあるクラスの光景です。
放課後、表に出てみましたら、満月が昇っていました。