降雪
昨日からの予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。6時間が終わることには、雪も本降りに。
今日は時間割通りの授業で、放課後は部活動などは中止。明日は、登校せずにオンライン授業となりました。
気をつけて帰ってください。
東風(こち)吹かば
ここの所、風が強く凍える日が続きましたが、今日は日が昇り穏やかで、暖かな日となりました。
校内を見て回ると、あちらこちらで花がほころび始めていました。中でも「梅の花」が、ほんの少し白い花びら見せていました。
そうですね、梅の花と言えば、「東風(こち)吹かば 匂いをこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」の和歌は菅原道真が作った和歌です。道真公と言えば受験の神様として有名です。本校3年生はまさに受験の真っ最中、合格の花が咲くといいですね。
杉並木の伐採
本校は、校内に多くの草木があります。その中でも、一番目を引くのがヒマラヤスギです。開校当初の写真を見ると、人の背の丈くらいのひ弱な木が映っていました。それも60年たつと、立派な木となり、定期的に剪定しませんと、どこまでも伸びていく勢いです。
高所作業車を入れて、剪定していきました。
能登半島地震募金のご報告(生徒会執行部より)
先日実施した「令和6年度能登半島地震」募金で集まった
総額 91,481円 を日本赤十字社に寄付しました。
ご協力していただいた方々、ありがとうございました。
生徒会執行部
入学試験(併願2)
昨日に続き、今日も入学試験でした。昨日よりも、朝方は少しだけ気温も高かったため、登校も楽だったようです。
けど、やはり受験生の表情は緊張した面持ちでした。
ようやく3時間の試験が終わると、緊張が途切れてほっとした様子、笑顔が出ていました。
冷たい風が吹き始めた中を、足取りも軽く下校していきました。良い結果が出るといいですね。
入学試験会場準備
いよいよ、来週は入学試験です。本校を受験する皆さんをお迎えするために、全校で会場準備を行いました。
お掃除をして、机を並べて、お昼前には準備が終わりました。受験生の皆さん、入学試験頑張ってくださいね。
ホームルーム委員辞令交付
本日、昼休みの時間、1・2年生第3学期ホームルーム委員長・副委員長の、辞令交付がありました。校長先生から辞令をいただき、ホームルーム委員としての心構えを話していただきました。
クラスの代表として、積極的にクラスに働きかけてほしいですね。よろしくお願いします。
自己採点
この週末は、大学入学共通テストでした、例年天候が心配されますが、今年は、寒さが厳しかったくらいで、雪などの影響は少なかったです。
今日は、自己採点のために生徒が登校しました。表情を見るとそれなりだったようです。自己採点をした後、その結果を予備校に出し、全国集計を待ちます。
いよいよ大学の入学試験が始まります。
令和6年能登半島地震の募金
生徒会が主催で、令和6年能登半島地震の募金活動を行いました。
お昼休み、体育館には多くの生徒が集まり、思い思いの金額を寄付していました。
よく見ると、先生方の姿も。
まだまだ、寒い日が続いています、被災地の方は大変かと思いますが、本校の募金が少しでも励みになれば幸いです。
模擬試験・受験勉強
本日は、1年生、2年生の進学選抜コースが模擬試験でした。教室をのぞいてみると真剣に模擬試験に取り組んでいました。他のコースは平常授業。中学校は入学試験でしたので、校庭・中学棟の周りはひっそりとしていました。
校内をまわってみると、自宅学習期間で、誰もいないはずの3年生の教室に明かりがついていました。各クラス生徒がいましたので、話を聞いてみると、受験勉強をしに登校したのだそうです。大部分の生徒は、自宅で取り組んでいますが、場所を変えて取り組むために、登校する生徒もいます。図書館でもブースで勉強に臨んでいる生徒がいました。
今週末は、共通テストです。いよいよ大学受験が始まります。
授業開始
いよいよ今日から授業開始です。年末年始と、ひっそりとしていた校内にも、活気が戻ってきました。
あちらこちらから、生徒の明るい声が聞こえてきます。
年末の部活動2
ここ数日と異なり、今日はずいぶんと穏やかな日になりました。校舎の外では、熱心に部活動が行われていました。
サッカー部・パワーリフティング部・卓球部・陸上競技部・テニス部・ダンス部・バスケットボール部、そして図書館では3年生が大学入試に向けて勉強していました。
今日で校舎は年末年始となり、1月3日までクローズとなります。
1年間お世話になりました、皆様におかれましても、よいお年をお迎えください。
校長の国際協力経験
昨日掲載した「JICAとの連携」は、国際協力経験のある校長の発案です。
本校の校長は、JICAとの連携事業で幼児教育の専門家としてブラジルに派遣されたことがあるそうです。
その際に、日本の高校生とブラジルの子どもたちとで協力して作成したのが、「日本ブラジル交流カルタ」です。
挨拶をはじめ、日常生活で用いるさまざまな言葉やフレーズを共通のイラストとともに示し、互いの言葉を学ぶことができるようになっています。
以前、校長がブラジルでの体験を生徒に話してくれたことがあるのですが、生徒たちは興味津々な様子で、熱心に聞いていました。
JICAとのコラボ授業は、特進Sコースだけでなく、進学選抜コースでも予定されています。
授業の様子は、HPにも掲載する予定です!
年末の部活動
年末を迎え、本日の部活動は、まばらでした。校内で活動していたのは、テニス部・剣道部・吹奏楽部。校外で試合、練習などの部活は、サッカー部・弓道部・バドミントン部。
生徒の少ない校内は、閑散として少し寂しい感じでした。
日曜日
暖かすぎた昨日よりは随分寒くなりました。風も強く、北関東の冬という感じの1日でした。
ただ、思ったよりは寒くなく、校庭に出てみると、青空の中サッカー部が外部の高校と練習試合をしていました。
また、テニスコートでも、熊谷西高校のテニス部が来校し、練習試合をおこなっていました。
明日からは、より一層寒くなるそうです。
60周年記念事業
先週末から昨日にかけて、机と椅子の入れ替えをおこないました。
新しい机と椅子は、本校の60周年記念事業として、同窓会「桐の会」から寄贈して頂きました。
生徒の皆さんは、大切に使い、さらに勉学に励みましょう。
机・椅子の搬入
金曜日に机・椅子を運び出し、教室には何もなくなってしまいました。登校すると、教室はまっさらな状態。
1時間目は、各クラスごと第2体育館へ移動です。???と思っていましたら、
真新しい机と椅子が並んでいました。自分の机と椅子を教室まで運びますと、
教室が新しい机と椅子で満たされました。
机・椅子運び
今日で、学期末考査も終了です、生徒たちの笑顔がこぼれました。けど、今日はそのあと少しみんなで作業がありました。今、自分で使っている椅子と机を運び出す作業です。全校での作業になるので、交通整理が必要となりました。
机といすを運び出し、トラックに積み込んでもらいます。教室は何もない状態になりました。
放課後の教室
今日は土曜日、学期末試験前という事もあり放課後の校内は静かでした。教室をまわってみると、秋の日差しが差し込んでいました。窓の外には、晩秋の風景。銀杏の黄色い葉が、日差しに照らされてキラキラと輝いていました。葉がすっかり落ちて、枝もたわわに実った柿の木が見えていました。
明日は、今年最後の北辰テストの会場となっています、受験生の皆さん、頑張ってください。
シュクラメンの販売
「学校法人東京成徳学園創立100周年特設サイト」を開設しました
学校法人東京成徳学園は、2026(令和8)年に学園創立100周年を迎えます。
3年後の100周年に向け、創立記念日である11月26日に「創立100周年特設サイト」をオープンしました。
今後、学園創立100周年にまつわる特設コンテンツや学生、生徒、卒業生、教職員など関係者のコメントやインタビューなど、順次掲載してまいりますので、どうぞご覧ください。
※創立100周年サイトへはこのバナーをクリックしてください
100周年記念ロゴマーク
校内の紅葉
暖かな日が続いていましたが,ここ数日の冷え込みで校内の木々も色づいてきました。
今日は午後から風が強くなり,落葉が進みそうです。
カリン
校内テニスコート脇に、枝もたわわに実が実っていました。ずいぶん立派な実なので、調べてみましたら、「カリン」でした。
少し離れた場所で、普段あまり気にしないところでした。その黄色い色が、「私はここにいます」と自己主張をしているかのようで、ちょっと驚かされました。
柿
3連休明けの月曜日は、朝から少し曇り空。校内をまわってみると、柿の樹が目に留まりました。まさに枝もたわわにに実っている様子。少し熟しすぎたのか、動物にとってはかえっていい時期なのかもしれません、尾長がつつきに来ていました。キィー・キィーという声を聴いていると、あぁ秋なんだなという気持ちになりました。
【保育系】渋沢学フォーラムの制作完成!(1年生)
11月10日(金)深谷市民文化会館で行われる「ふるさとふかや・渋沢学フォーラム」参加に向けて制作を続けていた「渋沢栄一ゆかりの地」マップがついに完成しました。
デザインも制作もすべて1年生がおこなった力作です。
当日はこちらのマップが見られるほか、渋沢栄一がデザインされた飛び出すカード作りや、保育系生徒が手作りした渋沢栄一チャーム入りのバスボム作りも体験できます。
カツラ(桂)の木
本校の正面玄関前には、深谷校初代校長(木内四郎兵衛)先生の胸像があります。その後ろに大きく枝を広げているのが、桂(カツラ)の樹です。春から夏にかけて、青々とした若葉で目を楽しませてくれます。また、この秋の時期は、黄色く彩られた葉っぱはとても鮮やかです。
Wikipediaによると「ハート形の葉が特徴的で、秋に黄葉して落葉した葉はよい香りを放つ。樹形の美しさから庭木や街路樹にされるほか、材から家具、碁盤、将棋盤が作られる。」とのこと。木内先生が好まれたのでしょうか。先生の穏やかな表情とともに、深谷校の生徒たちを見守ってくれているかのようです。
【保育系】渋沢栄一フォーラムに向けて(1年生)
11月10日(金)に深谷市民文化会館で行われる「渋沢栄一フォーラム」に向けて、着々と準備が進められています。
今日は1年生が放課後に残って、一生懸命制作を進めていました。
さて、大きな模造紙に画用紙や折り紙を貼って、一体何を作っているのでしょうか。
正解は、当日までのお楽しみです。
教職員対象普通救命講習会
本日、修学旅行の引率者である中学・高校の第2学年の教員を対象に、3時間の普通救命講習会が行われました。
心肺蘇生法やAEDの使用方法、止血法や気道異物の除去方法等について丁寧に教えていただきました。
先生方も実践です。
御指導いただきました深谷市消防本部警防課救急救命士のみなさん、どうもありがとうございました。
いつの間に もう秋
いつの間に もう秋! 昨日は 夏だつた
どなたの詩だったか、そんな言葉を思い起こさせるかのように、急に空気が乾燥して、心地いい季節となりました。
校内は四季様々な草木に彩られています。グランドの給水所の脇に花が咲いていましたので、Googleレンズで検索かけたところ、アベリアとのこと。「アベリア」はなんとなくよく聞く単語で、花の名前という事は知っていました。花としてみるのは、初めてだったかもしれません。虫が蜜を吸いに来ていました。ガーデンテラスでは、生徒がお弁当を食べていました。秋ですね。
銀杏(いちょう)
校内には、数多くの植物が育っています。この時期、存在感を増してくるのが、銀杏(いちょう)です。
校舎の南側にあり、夏の日差しを遮ってくれて、青々とした若葉がとても目に優しく、教室をいかにも学校の教室らしく彩を添えてくれます。
ふと見てみると、枝もたわわに身が実っていることに気づきました。銀杏(ぎんなん)がびっしりと実っていました。実が実る木と、そうでない木があるんですね。
中秋節
9月28日は中秋節。古くから中国では春節に次ぐ行事とされてきたようです。月餅なども、本場中国では、多様な種類の月餅があり、贈答品として取り交わされているようです。
こちら日本では、お月見団子ですかね、ススキにお月見団子。ここの所少し涼しくなってきて、ススキの穂も随分色づいてきたようです。下記の写真はあるクラスの光景です。
放課後、表に出てみましたら、満月が昇っていました。
教員採用情報を更新いたしました。
TSチャレンジ
本日、TSチャレンジが実施されました。
曇り模様の中、受験生は少し緊張した面持ちで、三々五々登校しました。登校すると受験会場へ。
1時間目・2時間目・3時間目と、科目は進み、お昼過ぎには本日の日程が終了しました。
皆さん試験の出来はいかがだったでしょう。
第1回学校説明会(お礼)
本日、第1回学校説明会を開催いたしました。大勢の中学生、保護者の方をお迎えすることができました。ご参加の皆様、ありがとうございました。
各コースの説明、各部活動の説明などを、本校の生徒が、日ごろの生活を通して、体験したことを基に説明させていただきました。お聞き苦しい点もあったかと思いますが、生徒の生の声ですのでご了承ください。
本校では、学校説明会以外にも、外部説明会・個別相談会等がありますが、生徒の実際の様子をご覧いただけるのは、学校説明会です。
これから、10月7日(土)、10月14日(土)、11月11日(土)と予定されています。
ご参加をお待ちしております。
〇学校紹介DVD上映
〇学校長挨拶
〇各コース説明
〇部活動説明
〇入試概要説明
〇学費に関する説明
〇卒業生からのメッセージ
大会に向けて
各運動部はこの後、新人戦に向けての大会が始まります。猛暑の中、練習に励んでいる姿が見られました。部活動によっては、お盆の間も練習に取り組んでいる部活もありました。熱中症などに注意して、新チームで結果が出せるといいですね。
3年生進路に向けて
毎日暑い日が続きます、3年生にとっては、進路に向けての夏となっています。総合型選抜などに挑戦しようとする生徒は、この時期、志望動機などを含む、志願理由書の作成が旬を迎えています。
例年、この時期は登校した生徒が、職員室の担任の席の脇に列をなしている風景が見られましたが、今年は少し様変わりです。今年の3年生は全員がChromebookを持っています。そのため、担任はGoogleClassroomを使って、オンラインでの添削指導となりました。
運動部の顧問を兼ねている担任などは、遠征合宿先から添削指導を続けていました。生徒も大変ですが、担任も大変です。何とか頑張り、希望の進路を実現させてほしいです。
Fアリーナ(総合体育館)空調工事
毎日暑い日が続きます、40度に近い気温とのこと、表での部活動には十分注意が必要です。
本校Fアリーナ(総合体育館)では、この夏、外装工事をしています。
それとともに、冷暖房の設備を整えることとなり、3階のメインアリーナが、半面ずつ時期をずらし、利用できなくなっています。
現在、半分程度の工事が終わり、この後、9月くらいには完成予定です。
Fアリーナ(総合体育館)外装工事
この夏休みは、Fアリーナ(総合体育館)のお色直しです。完成して21年間経ったので、屋根や外装の傷んだところを直します。体育館を利用する部活動には少し不便を掛けますが、もう少しすると、装いも新たなFアリーナを見ることができます。それまでもう少しお待ちください。
青い空(登校風景)
青い空が広がっています。まるでアニメの一場面かのような、青い空です。今日は3時間授業、3時間目は全校清掃となっています。あと少しで、夏休みです、今日も頑張りましょう。
検定の取り組み
6月に受験した漢字検定・英語検定の結果が発表されました!
朝学習や週末課題も活用して学習に取り組んだ結果、多くの生徒が合格しました。
この経験を自信にし、2学期の検定に向けて準備していきましょう。
部活動再開
ようやく期末試験も終わり、暑い夏がやってきました。今週は3時間授業です。
お昼を取った後は、部活動です。サッカー部・弓道部・剣道部・陸上競技部・ダンス部、
笑顔で取り組んでいました。夏の大会で成果が上がるといいですね。
雪のため短縮となりました。
本日は、降雪のため、4時間で下校となりました。朝から少し雪がちらついていたのですが、時間がたつにつれて、雪がひどくなり、埼玉県に大雪警報が出るまでになりました。