華道部

改めて活け花について教わりました。

先週に引き続き、今週もお稽古が行われました。今日(2月20日)の花材はキバコデマリ、アイリス、スプレー菊です。アイリスもスプレー菊も鮮やかな色合いの花なので、とても華やかな感じに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 実は、華道部の今年度のお稽古はこれが最後——早すぎるという声が聞こえてきそうですね(;^ω^)——ということもあり、お稽古の締めとして、先生から改めて桂古流桂流の生け方などについてお話がありました(お菓子ももらいました!)わかっているつもりでも実はわかっていないということ、よくありますよね。活け方にも慣れ、少し上達してきた今だからこそ、基本に立ち返ることが大事だと思います。今日おさらいしたことをふまえて、4月からがんばります。

 

幸せを呼び込むように活けました。

今日(2月13日)はビデオレターの撮影がありました。なかなかうまく決まらない時もあるのですが、部長が上手に指示を出してくれたおかげでスムーズに終わりました。とても良いメッセージが撮影できたと思います。
さて本日の花材ですが、ドラセナ、ガーベラ、スプレー菊です。私たちになじみのある花材がそろったせいか、こちらもスムーズに活けることができました。

ところでみなさんはドラセナが「幸福の木」「幸福を呼ぶ木」と言われているのをご存じですか。ハワイでは昔からドラセナの木を玄関や部屋の入り口に置くと「幸せ」が訪れると信じられているようですから、私たちも家に帰ったらぜひ玄関などに飾りたいと思います。

これをご覧のみなさまにも、そして卒業する3年生にも、幸せが訪れますように。

花器からこぼれるように活けてみました。

寒い日が続いたかと思ったら妙に春っぽくなったりして、天気に振り回され気味な今日この頃ですね。

さて、1月30日は今月最後の華道部の活動日でした。花材はカーネーション、スプレーマム、コデマリです。カーネーションが赤(母の日を連想させますね)、スプレーマムが黄色、コデマリが白と、鮮やかな色合いの花のそろい踏みとなりました。コデマリは「小手鞠」と書きます。その名の通り、手毬のように小さな白い花が丸く集まって咲きます。とてもかわいらしく優美な花なので、庭に植えている方も多いのではないでしょうか。生け花ではアクセントとしてもよく使われるそうですが、そのコデマリを、桂古流桂流でいう「韻」(骨組みとなる、最も長さをとるもの)に使いました。真ん中にカーネーションの赤を据え、足元はスプレーマムの黄色で飾りました。

これで十分だったのですが、ちょっと工夫して、短く切ったコデマリを花器からこぼれるように活けてみました。華道に精通している方なら特に珍しい活け方ではないのでしょうが、私たちは初めてだったので新鮮でした。右下の写真がそれです。うまく活けられたと思うのですが、いかがでしょうか。

 

   

気持ちも新たに活けました。

みなさま、明けましておめでとうございます。お正月早々つらいニュースが飛び込んできましたが、みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか。

さて、本校華道部ですが、1月9日が新年1回目のお稽古となりました。同じ場所で活けているのにいつもと何か違う気がするのは、新年を迎え、気持ちも新たになったということでしょうか。

花材はアカメヤナギ(赤芽柳)、カーネーション、キンセンカです。キンセンカは鮮やかな黄色の花です。長い期間咲く花としても知られているようですが、「息が長い」というのはとても縁起が良い気がします。

作品は、やや「腰高」になっているものもありましたが、先生ご指導のおかげで、最後はまとまりのある盛花となりました。

今年もしっかりと花と向き合いながら活けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

クリスマス気分をちょっと味わいました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。今日(11/28)は日中とても暖かく、晩秋であることを忘れてしまいそうでしたね。
さて、本日の華道部です。花材は、ウンリュウ柳、ガーベラ、ルスカスでした。ウンリュウ柳は赤く染められているもので、金粉が散りばめられてありました。ちょっとクリスマスをイメージさせる花材だったので、部員たちはみな、クリスマスの気分を味わいながら楽しく活けることができました。生け花とクリスマスって、片方は「和」、片方は「洋」なので、ちょっとかけ離れた感じもしましたが、そうでもないのだということを今回は感じることができました。
さて、華道部のお稽古は今年最後です。

少し早いですが、みなさま良いお年をお迎えください。

 

主枝を自分で選んでみました

だいぶ秋らしくなってきましたね。これをご覧のみなさまはいかがお過ごしでしょうか。

さて、本日の華道部です。花材は、ニューサイラン、バラ、ソリダコです。

いつもは先生のお手本を見ながら活けています。当然のことながら、どの花材をどこに配するかというのは、あまり考えることはないのですが、今日は、活けるのに慣れてきたということもあり、主枝(桂古流桂流でいう「韻」)をバラにするかニューサイランにするか、自分で決めて活けるように指示されました。言われた通りに活けるのだって易しくはないのに、主枝を何にするかから考えるのは、雲をつかむような感じ(ちょっと大げさですね)です。でも、これまで教えていただいたことを思い出しつつ、自分の好みで選んで活けました。思ったよりうまくいったように思います。先生がいろいろ助言してくれたおかげでもあるのですが(笑) とはいえ、自分で選べるのは楽しいですね。何をどこに配するか、そんなこともこれからは考えながら活けていきたいと思います。

部長と副部長が決まりました。

3年生が引退して2回目の部活動です。本日の花材は、藤袴、ハラン、小菊でした。藤袴も小菊も、葡萄色というのか、茄子紺色というのか、うまく表現できませんが、これまであまり活けたことのない色の、とても秋を感じさせてくれる花でした。部員たちはいつもどおりバランスを意識して活けていました。先生から「とてもセンスがいいですね」と褒められる生徒もいるなど、これまでの稽古がしっかりと積み重なっているように感じました。これからも精進していきましょう。

新部長と副部長が決まりました。活動の少ない部活動ではありますが、それでもわざわざご指導に来てくださる先生のサポートや準備・片付けの指示などいろいろやることがあります。1年間しっかり部を支えてください。

  

1・2年生で再スタートしました。

3年生が桐蔭祭で引退しました。今日から1・2年生のみで活動します。少し寂しくなりますが、感傷にひたってばかりもいられません。先生の説明をよく聞き、桂古流桂流の基本を押さえながらバランスよく活けられるようになっていってほしいと思います。

さて、今日の花材はタニワタリ、トラノオ、小菊です。桂古流桂流の基本を踏まえて活けました。

まだうまく活けられないところもありますが、がんばって先輩のように、いや、先輩以上に活けられるようになってくださいね。

 

桐蔭祭の活け込みをおこないました。

昨日、桐蔭祭用の活け込みをおこないました。お水盤も活ける花の種類も、ふだんとはちょっと違うので少し戸惑いましたが、先生のご指導のもと、なんとか活け終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 桐蔭祭にお越しの際は、F.アリーナ1階美術室でお待ちしておりますので、ぜひお立ち寄りください。

 

 

 

 

真っ赤なバラのおかげで映えました。

今日(6月20日)の花材はバラ・ヤナギ巻・キキョウランです。どの生徒もバランスよく活けられたように思います。腕が少し上がったということでしょうか。それともお花屋さんの花材の選択のおかげでしょうか(笑)

確かにこの三つの花材は取り合わせがよく、これまでやってきたことの確認にも適していたように思います。

そしてなんといっても真っ赤なバラ!やはり映えますね。生徒たちもいつも以上にうれしそうに活けているように見えました。

さて、華道部の活動はこれで一休みです。夏休みが明けたらまた活動を再開しますので、その時また華道部の記事をご覧いただけたら幸いです。

暑い日が続きます。くれぐれもご自愛くださいませ。